HOME >
夏を乗り切れるか? ~6/29電力ピーク時は残り6%~
2011.07.01|shiozawa
ここ最近、30℃を超える猛暑日が多くなってきました。
それに伴って電力大丈夫かな? と思う日があるのですが、
一昨日の6/29のピーク時は結構使用量が想像以上にあがっていたようです。
■東京電力エリア、電力使用率ついに94%に
東京電力エリアの「推定電力使用率」が6月29日14時台に、ついにこれまでの最高の94%を記録した。
予想では、18時まで90%を超え、その後やや下がるとされている。
29日の電気予報では、「午後の東京電力エリアの電力使用率は、88~95%程度でしょう。特に電力消費が多くなるのは16~17時で、電力の使用に、より一層の注意が必要です。」とされている。
引用:Response
マージンはわずか6%。
7月、8月このままで大丈夫か!?
と思ってしまいます。
政府が消費電力15%を節電目標にして1ヶ月程。
引用:youtube
家庭だけでなく企業も大きく省エネに動き出しています。
というのも、15%以上削減していない企業に対してペナルティがあるようです。
■「15%節電」違反は罰金1時間100万円―企業「知恵と我慢」で乗り切れ!
7月1日(2011年)から電気事業法27条の「電力使用制限」が発動され、契約500KW以上の大口使用者は節電が強制になる。
しかも、1時間あたり100万円以下の罰金付きだ。
5時間違反すると500万円以下。
これが東電管内では9月22日まで、東北電力では9月9日まで続く。
平日午前9時から午後8時まで。これはきつい。
引用:J cast
一時間当たりに100万円はなかなか大きいです。
そんな中、多くの企業が急ピッチでおこなっている省エネ対策をご紹介。
■「遮熱フィルム」
この対策、多くのオフィスビルで最近行われています☆
意外とこのフィルム効果あるようで、光は90%近く通すのに熱は50%以上遮断するようです。
しかも保温効果もあるので、エアコンの熱が逃げにくい。
エアコンの設定温度を1度上げると10%程度の節電になるといいますので意外とこういったシンプル
なものが一番効果的かもしれません。
ソフトバンクの省エネ対策は
■電力ピーク時はiPadで業務、ソフトバンクが夏の節電体制を明らかに
ソフトバンクグループは、夏の電力不足に対応するため、電力使用のピーク時にiPad(アイパッド)で業務をするなど新たな節電体制を発表した。
ソフトバンクではすでに、節電のためにクラウドサービスを利用した在宅勤務体制を導入しているが、2011年7月1日―9月22日の期間、東京電力・東北電力サービスエリアのオフィスビルで、追加の節電対策をとり、消費電力を前年に比べ30%減らす方針だ。
引用:DigitalToday
三井物産の省エネ対策は
■三井物産、本社窓に遮光フィルム、屋上は太陽光パネル稼働
三井物産は東京本社ビルの窓ガラスに遮光フィルムを張るなどの節電対策に乗り出す。
太陽熱による気温上昇を抑え、冷房使用を減らす狙い。屋上には100メートル以上の高層ビルで国内最大の発電量となる太陽光発電パネルを設置、今月稼働させた。
他の省エネ活動とあわせ今夏に前年比25%以上の節電を実現する。
引用:日々産業新聞
アパホテルの省エネ対策は
■アパホテルがLED化 夏の節電対策で
ホテル、マンション開発事業を展開するアパグループは6日、夏場の節電対策の一環として、全国のアパホテル75店で発光ダイオード(LED)電球を導入すると発表した。
第1弾として6月下旬までに約2万5000個、その後第2陣として約1万7000個を導入する。これにより、年間で約300万キロワットの電力削減につながるという。
さらに、ホテル共用部で使う特殊なLED電球などについても商品開発動向をみながら導入し、最終的にはグループで運営する83店に導入を拡大していく計画だ。同社では、「夏場の電力不足に、企業の社会貢献として協力する」としている。
引用:MSN産経ニュース
節電対策も安くはありません。
この大変なご時世、企業も必死です。
みんな一致団結してこの夏を乗り越えましょう。
ありがとうございます。
カンヌ周りのiphoneアプリがカッコよくて未来な件。
2011.06.30|iwamura
先週、Cannes Lions 2011 が開催されていました。
今年から単なる「広告祭」じゃなくて、
Cannes Lions International Festival of Creativity という
クリエイテイビティを全部ひっくるめたフェスティバルになりました。
手のこんだ数々の感動的な映像広告に心が震えます。そこでちょっと見渡してみると、iPhoneをうまく活用した広告がたくさんありました。
これはもしかして今後の iPhone アプリの勝ち組の方程式が見えてくるのではないかと思って
iPhone系の受賞作ばかりピックアップしてみました。※安藤日記さんより抜粋
ということで、結構カッコイイアプリが多いので、バンバン紹介逝っちゃいましょう。
例のGPSでお花見会場だろうがどこだろうが宅配してくれるサービス。
これはコロンブスの卵だった。iphoneアプリ経由で数億増益だそうな。。。
これは完全に「ネタ」なんだろうけれども、HAKUHODOさんが創るとこうなると言う。。。
敬礼って、でもちゃんとやられるとやっぱカッコイイぜ。
これはGoogleゴーグルってアプリ。写真を撮ると、その写真に写ったものが何なのか、調べて教えてくれるアプリ。
それを逆手に取ったネタ。よくできてる。
これはカッコイイ!
タグに、その服に合った音楽が埋め込まれており、フィッティングルームでアゲアゲ!という拡張現実(意味わかりませんよね)。
これは動画見てもらうしかないけれども、これは本当によい。
これもすげえ。
駅壁に貼り付けた写真の商品を、その場で買えちゃうアプリ。
未来になったなあ(しみじみ)。
と、なんだかiphoneはじめスマートフォンは、「電話」というよりも、「なんでもできちゃうマシン」、ということがヨクワカル。
そこにヒモづいた、これらアプリは「広告」というよりは、「人生が楽しくなるネタ」と理解すべきだろう。
忙しくて電話とメールでしか使われてないわがiphoneちゃんが少し不憫になってきたであるよ(笑)。
もうちょっと遊んであげようかな。
日本のスパコン世界一奪還!
2011.06.24|shiozawa
久しぶりに日本のスパコン(スーパーコンピューター)が性能ランキング1位に返り咲きました!!
■富士通スパコン、性能ランキング世界一 国産で7年ぶり
理化学研究所と富士通は20日、共同で開発を進めている
次世代スーパーコンピューター「京」(けい)が、同日公開された世界のスパコン性能ランキングで1位になったと発表した。
日本勢が1位となったのは7年ぶり。
スパコンは自動車部品の設計や新材料の開発などに威力を発揮し、世界一奪還は日本の産業競争力向上を後押しすると期待される。
スパコンの性能ランキング「TOP500」は米国の大学などが毎年6月と11月に発表し、今回が37回目。京は2012年度に完成予定だが、一部を稼働した性能試験で、1秒間に8162兆回の計算能力を達成した。
前回1位で今回は2位だった中国の「天河1号A」の性能の3倍以上となった。
日本のスパコンが世界1位になるのは、02~04年に首位だった
海洋研究開発機構の「地球シュミレータ」以来となった。
引用:日経新聞
世界一奪還!
すばらしいです。
スパコンと聞いて思い出すのが
民主党の蓮舫議員が2009年の事業仕分けで言った明言。
引用:YouTube
開発者はお金のためではなく“世界最高のものを作る”事を目指しているのに金の効率化のために目標をすてられたら開発者なんてだれもやらなくなるじゃんと思っていた当時を思い出します。
結局は当然ノーベル賞学者らが猛反発して予算復活したので良かったのですが。
話を戻しまして、この世界1位に返り咲いた日本のスパコン「京」ですが
その処理能力の高さはずば抜けているようです!!
前回(2010年11月版)のTOP500リストで第1位の座を獲得したのは、2.6PFLOPSの性能を達成した中国のスーパーコンピュータ「天河一号A(Tianhe-1A)」だった。
京は今回、この天河一号Aを3倍も上回る性能を実現した。
今回のTOP500リストで2~6位にランクインした5種類のコンピュータを合計した性能よりも、京の方が強力だ。
引用:EE Times
圧倒的な性能である事がよくわかります。
しかもまだ未完成のようで
現在上の写真のようなスパコンの計算機は744台。
完成時には864台になるそうなので、さらに性能が上がるようです。
それに加えて、「京」は電力効率も他社に比べてかなり良いようです。
京は、825MFLOPS/W(メガフロップス/ワット)という高いエネルギー効率を実現し、TOP500リストの中でも第4位にランクインしている。
消費電力は9.89MWと大きく、リスト中第1位だ。TOP500リストの中で、消費電力量が1MW以上のスーパーコンピュータは29台ある。
IBMの「BlueGene/Q Prototype」は、TOP500リストでは110位だったが、エネルギー効率の面では最も高い2097MFLOPS/Wを実現し、第1位を獲得している。
引用:EE Times
このスパコン性能ランキング1位は経済的にもすごく意味のあることであると感じます。
世界で競争しているわけで知名度も非常に高いです。
つまりスパコンの開発技術が世界最高レベルであることを示す大きな宣伝になるはずではないかと思います。
日本のサーバが世界でたくさん売れますように☆
ありがとうございます。
JR九州のCMがカンヌで受賞おめでとうな件。
2011.06.23|iwamura
九州新幹線CM放送開始!公開映像とその舞台裏
九州新幹線全線開業まであと3日、今日からあのCM放送が始まりました。
先月20日、虹色に彩られた新幹線が鹿児島から福岡を走り、収録が行われた九州新幹線ウエーブCM。あんな所、こんな所に1万人以上が参加した驚きのウエーブCMです。きょう公開の映像と舞台裏に迫ります。JR九州の新しい九州新幹線CMでレインボーカラーをまとった新幹線に沿線の人たちが祝賀ウエーブをする様子などを撮影するために企画されたもので、思い思いの格好をした人たちが撮影会場以外にも集まり、大きな盛り上がりを見せました。
そして今日いよいよ、その車内からの撮影映像が解禁に!スタートは午前10時55分、大盛り上がりの鹿児島中央駅です。新幹線はあっという間にこんなスピードに、当然ながら新幹線は速いんです。本当に車窓からウエーブが見えるのでしょうか?
撮影場所以外でも川には船で、また、ビニールハウスにも!沿線のあちこちで関心の高さが伺えました。
http://www.tku.co.jp/pc/news/view_news.php?id=23021&mod=3000
と、言うことなんですが、これたぶん、地震の翌日にアップしようとしてニュース拾って準備してた記事でした。
開業が3月12日だったんだよな。
けっこう、これはクるCMです。
そして、この度のカンヌ受賞です。おめでとうございます。
3月11日に発生した東日本大震災の影響でお蔵入りとなったものの、YouTubeなどに動画がアップロードされるや否や、瞬く間に総再生回数が200万回以上を記録した「JR九州/祝!九州キャンペーン」のCM(http://www.youtube.com/watch?v=g5kU6mImUh0)。九州新幹線の全線開業を祝い、公募で集まった1万人以上の人たちが沿線から新幹線に手を振る映像には「元気をもらった」「今の日本に必要なCM!」など称賛の声が上がったが、このたび同CMがカンヌ国際広告祭のアウトドア部門で金賞、メディア部門で銀賞を受賞した。
※ナリナリドットコムさんより抜粋(部分)
※こっちは受賞した方ではない(でもいいよねマイケルも)。
いやー、元気になっちまいました。
JRは東海のCMのクリスマスのやつとか、京都のやつとか、結構好きだったのだが、九州は今一番パワーあるのかもなあ。
地震もあったし、アジアも近いし、「頼むぞ九州」っていう思いはあるよな。
でもJRのCMと言えば、俺はやっぱりこれなんだよなあ。
いやー、これは何度見てもヨイ。
小学生時代とか、中学生時代とか、これはモロです。
時代が効率を求め、もう広告もイメージだけに大金突っ込める時代では無くなってしまった。
費用対効果。クリック課金。いちインプレッションで幾ら。
レディオスターの悲劇状態だよな。
でもやっぱり、昔のtvCMを覚えていたり、それに勇気をもらったりしたことは事実としてある。
そして、それは企業というより、京都や夏休みや、クリスマスのイメージにはなってるのかもしれない(それがヤられてるってことなのだろうけれども)。
別にtv広告礼賛ではないのだが、たまには「結構好きかも」と言っておきます(笑)。
よーし今日もがんばろ。
波乱の2011年 半導体メーカー“ルネサスエレクトロニクス”
2011.06.17|shiozawa
電気機器に欠かせない“半導体素子”。
※半導体素子とはパソコンの中にある部品のCPUやコンデンサ、抵抗などほとんどのものをさします。
この半導体素子を2010年に世界で一番たくさん購入したメーカーは世界最大のPCメーカーであるHPではなく
“アップル社”
だったそうです。
■半導体を最も大量に購入した企業はApple、2位との差は開く一方
米国の市場調査会社であるIHS iSuppliによると、2010年、Appleは半導体の最大の買い手になったという。
同社はHewlett-Packard(HP)を抑え、半導体の購入費用として175億米ドルをつぎ込み、世界半導体生産量額の6%近くを手にした。
2010年のAppleの半導体購入金額は、前年の2009年の97億米ドルから、実に79.6%も増加したことになる。
Appleは2008年のランキングでは第6位、2009年にはHPとSamsung Electronicsに次いで第3位だったという。
Appleが2010年に購入した半導体は、主にiPhoneやiPadなどのワイヤレス接続機器に使われている。その比率は金額ベースで61%以上だ。
対照的に、HPでは82%がノートPCやデスクトップPC、そしてサーバ向けだ。
引用:EE Times
上の表では2009年と2010年が一気に伸びています。
なんといってもiPhone人気そしてiPad人気はすさまじいものがありました。
そんな勢いは今年も健在でiPad2を中心にアップル製商品の人気は続いています。
このアップルの躍進に貢献した
スマートフォンやタブレットPCなどのワイヤレス機器の圧倒的な成功
が半導体需要を大きく牽引するようになっています。
そして今日はその半導体を製造している日本企業の
ルネサスエレクトロニクス
について最近大きな出来事がたくさんありましたので書かせていただきます。
ルネサスエレクトロニクスは
2010年では現在世界5位の生産量であり、特に自動車用マイコンの世界シェア30%の企業ですが、
<2010年の半導体ベンダーランキング >
引用: EE Times
今回の東日本大震災により半導体製造の主力拠点の那珂工場が被災したメーカーです。
■ルネサス、震災特損495億円 今期は業績予想見送り (5/19)
半導体大手のルネサスエレクトロニクスが18日発表した平成23年3月期連結決算は営業利益が145億円の黒字となった。
一方で東日本大震災で主力工場が被災したことなどを受けて、495億円の特別損失を計上し、最終損益では1150億円の赤字だった。
同社は震災で複数の工場が被災。特に主力の那珂工場(茨城県ひたちなか市)の操業停止は国内外の自動車・電機メーカーの生産停滞を招いている。
引用:MSN産経ニュース
五月まで暗いニュースばかりでしたが。
しかし、ようやく6月に入ってから明るい話も見られるようになって来ました。
■ 【震災】自動車業界に朗報 ルネサス9月に供給戻る(11/06/11)
引用:youtube
■「ほっとした」 ルネサスが生産再開の那珂工場を公開
ルネサス エレクトロニクスは、東日本大震災で被災していた同社の主力工場・那珂工場(茨城県ひたちなか市)の生産再開を受け、2011年6月10日に同工場の300mmラインをマスコミに公開した。
<半導体の300mmウエハー>
2011年3月11日に発生した東日本大震災では、同社とグループ国内22拠点のうち8拠点で一時、生産停止に追い込まれていた(関連記事「ルネサス、地震により停止していた一部生産を再開」)。
特に同社主力工場である那珂工場の被災により、同工場で生産していた車載マイコンや汎用マイコン(一部生産)の供給不足が懸念されていただけに、1日も早い復旧・生産再開が待ち望まれていた。
同社は2011年5月11日の発表で那珂工場の復旧状況をアナウンス(関連記事「ルネサスが那珂工場の生産再開をさらに前倒し、製品の市場供給は10月末までに被災前のレベルに」)したが、その予定通り6月1日には200mmラインが、また6月6日には300mmラインがそれぞれ生産再開したことを明らかにした。
引用:EE Times
■ルネサス、共同開発に参加 次世代半導体の企業連合始動
ルネサスエレクトロニクスや半導体受託生産(ファウンドリー)世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)は、次世代半導体の製造技術を共同開発する国際企業連合に合流する。
同連合には旭硝子や信越化学工業など世界シェアの高い国内関連材料メーカーの参加も明らかになった。
日本勢が主導して6月中旬から研究開発を始め、半導体や関連材料の国際競争力確保につなげる。
引用:日経新聞
これからがいよいよ挽回の時期が来たのではないでしょうか☆
今回は応援する意味でルネサス エレクトロニクスさんをとりあげさせていただきました☆
多くの市場調査会社は半導体市場は当分年率4%~9%市場が拡大すると予想しています。
その分ライバルも多い大変な業界。
製造プロセスもドンドン縮小していますので生き残りは大変そうですが、震災からの復活劇!
期待しています☆
ありがとうございました。