HOME >
ゲームにおける音楽の重要性・・・ってレベルじゃない
2008.11.15|umiushi
ファイナルファンタジーシリーズを代表に、数々の名曲を生み出してきた植松伸夫氏。僕もお世話になりまくったクチですが、その植松さんが、たしかFF7のサントラだったと思うのですが、
ファミコンのころは、ドット絵の表現力に問題があったから、音楽で盛り上げる必要があった。スーパーファミコンで多少改善されたけど、やっぱりまだ限界があった。ところがプレイステーションでは画が語る比重が大きくなったから、音楽は一歩下がることにして、そのかわりココだけは音楽を前面に出させてね、といった使い方をするようになった。
みたいなことをおっしゃってました。元の文が検索しても出てこず、肝心のCDもどこかに埋もれてしまって見つからないのでオリジナルの文章ではないですが・・・
ところで植松さんといえばスクウェア。そしてスクウェアの作曲といえばもう1人、イトケンの愛称で親しまれる伊藤賢治さんがいらっしゃいます。伊藤さんもものすごく低姿勢というか謙虚なインタビューを受けてらして、引用したかったのですがまたしても出てこなかった。むう。
伊藤さん本人は、RPGのバトル曲は苦手とおっしゃったりもするんですが、ファンは誰も本気にしてないと思います。むしろ「イトケンといえばバトル曲」という評価が定着してる気がします。
たとえば先の植松さんのならいで行けば、ファミコンとか、ゲームボーイの曲はきちんと自己主張するべきですよね。以下実例。トラウマ必至のエンディング前、聖剣伝説ラストバトルより。
・・・うーむ、あの乏しい音源でここまで盛り上げるとは。
続けてちょっとはよくなったスーパーファミコンの場合。ロマンシング サ・ガ3より、58秒あたりから本気です。
だから何でギターとか聞こえるんだよ!スーファミで!
ファミコンやゲームボーイのような、ドット絵のゲームって、結構想像力をきかせてプレイするというか、大げさに言うと、歌舞伎とか能とか日本庭園に見られる「見立て」の精神が必要だと思うんですよ。曲でそれを補うのは分かるんですが、どうもそのレベルに収まってない気がします。
最後、引くとこは引くべきなはずのプレステとプレステ2から。まずはサガ フロンティアから、Battle #5。
続けてロマンシング サ・ガ ミンストレルソングより、ラストバトル。そこにいたるまでの演出もおしっこチビリそうですが、本番は2:17あたりから。
ラスボスもしくはその一歩手前だから音楽も本気とはいえ、まったく容赦がありません。「ドコドコバトル」などといわれるくらい変態的なバスドラが炸裂。
ご本人の映像がないので伝わりにくいかもしれませんが、上の公式サイトのお写真の通り温厚な方の、どっからこんなハードな曲がでてくるんでしょう。本当はもっといろんな曲を紹介したいですが、紙面の都合ってやつで省略です。「下水道」とか「七英雄バトル」とか「トレード」とか、曲名はそっけないけど、バトル曲に限らず色々ありすぎて困る。ハマリすぎてサントラ買ってしまったのも、今思えば正解だった。
一筋縄ではいかない中日ドラゴンズ
2008.11.13|umiushi
プロ野球も、残すところアジアシリーズのみとなりました。
ここ数年のパリーグは戦国時代もいいところで、まあ僕の好きな楽天はアレですけど、アジア制覇したはずのチームが翌年Bクラスとか、逆に昨年5位の西武が優勝とか、常勝ホークスを王監督勇退だというのに容赦なく最下位に突き落とすなど、「気を抜いた奴から脱落」みたいな雰囲気があってコワイです。一方のセリーグというと、巨人阪神が毎年のように補強しながらシノギを削る影で万年Bクラス状態のチームも多いなか、
大して補強もしないのに毎年優勝にからんでくるのが中日ドラゴンズ。
まずマスコットのドアラからキてますね。一昨年前までなら、マスコットといえば日ハムのB・Bが耳目を集めてましたが、芸能人でもなかなかないような大ブレイク。
ライナと仲いいのが正直うらやましい。
マットウな本職でいえば、やはり荒木井端の二遊間。
正直ここまでの動きはプロから見ても変態的なんじゃないか?
投手陣では、今年200勝に到達した山本昌。昨年はどうなることかと思いきや、今年は見事に復活。ピッチング自体もすごいんですが、オフもハンパじゃないですよこのオッサン。以下、ウィキペディアではなく、アンサイクロペディアより。
山本 昌(やまもと まさ、本名山本 昌広(やまもと まさひろ)、1965年8月11日 – )とは日本のプロラジコンレーサー。神奈川県茅ヶ崎市出身。名前が長いことでその道の人には知られている「JMRCA主催平成14年度1/10電動ツーリングカー・スポーツクラス全日本選手権大会」で4位の好成績を収めるなど実力も高い。
副業としてプロ野球選手(投手)もしている。所属球団は中日ドラゴンズ。
最近は副業で属する球団が日本一になった2日後に、ラジコン大会で優勝し日本一に花を添えるなど、実力は未だ衰えない。
そして忘れちゃいけない、ぼくらの落合監督。
2000本打っといて名球界入らないとか、就任一年目でいきなり優勝とか、とにかくすべてが規格外。余談ながら12球団中でも、公式HPで「BOSS」と紹介されてる監督はこのヒトくらいだろうな。しかも野球だけでなく、実はボウリングも一級品。それなのに・・・
重度のガンダムオタク。50超えたおっさんがガンダム好きってだけで衝撃なのに、一番好きなモビルスーツが
ウイングガンダムゼロカスタム
・・・うーむ、ここでファーストガンダムとかZガンダムが出てきたら驚かないんですが、なんというかさすがとしかいいようがありません。
何事にも全力投球なのはいいことですが、なんなんだこの球団。
オバマさんのスピーチライターは26歳?!がスゴい件
2008.11.07|iwamura
ということで、今週は今日までオバマさんネタですみません(笑)。
でも、勝利宣言から2日たって、ウェブは今が一番盛り上がってるんですよね。
勝利宣言スピーチ文書に関わる26歳天才のニュース、飛び込んできました!
演説は本人だけで作れるものではない。優秀なスタッフの尽力があればこそだ。いったいどんなスピーチライターが関わっているのかと調べてみたら、Adam Frankelという26歳(!)の人がいて、しかもケネディ大統領の特別顧問だったTed Sorensenの薫陶を受けているらしい:*1
ABC News: Passing the Torch: Kennedy’s Touch on Obama’s Words
“ask not what your country can do for you — ask what you can do for your country (国家があなたに何をするのかを問うのではなく、あなたが国家のために何をできるかを問いたまえ)” (1961年の大統領就任演説)
をはじめとする多くのケネディの演説に関わった人だ:
Ted Sorensen – Wikipedia, the free encyclopedia
就任当時、ケネディ大統領は43歳、Sorensenが32歳。若い才能が国を動かしていた。2009年はどんな年になるのだろうか。
*1:念のためです。今回のこのスピーチを誰が執筆したか、は引用した情報だけからはもちろん定かではありません、誰か個人というより、オバマ本人を含むチームとして作成しているのではないかと想像しますが。
なんだかやっぱりアメリカ大統領選というのは、スゴいですね。。。
ここ(The New York Times)でムービーと一緒に全文をチェック入れることができます。
そして全文訳はこちら。26歳Adam Frankelの仕事ぶりを検証してみましょう!
特に熱いのは下記引用の106歳のアン・ニクソン・クーパーさんは「Yes We Can」の生き証人なのです!という部分ですね。
アン・ニクソン・クーパーさんは106歳なのです。
奴隷制が終ってから一世代後に、彼女は生まれました。道路を走る自動車もなければ、空を飛ぶ飛行機もなかった時代です。
私は今晩、アメリカで生きた100年以上の間にクーパーさんが目にした、ありとあらゆる出来事を思っています。心を破られるほどの悲しみ、そして希 望。困難と、そして進歩。そんなことはできないと言われ続けたこと。にもかかわらず、ひたむきに前進し続けた人たちのこと。あのいかにもアメリカ的な信条 を掲げて。Yes we can。私たちにはできる、と。
そして今年、この選挙で、彼女は指でスクリーンに触れ、そして投票したのです。なぜならアメリカで106年生きてきて、幸せな時代も暗い暗い時代もこのアメリカでずっと生きてきて、クーパーさんは知っているからです。このアメリカと言う国が、どれほど変われる国なのか。
Yes we can。
※「アメリカに変化がやってきた」 オバマ次期米大統領の勝利演説・全文翻訳 <特集・米大統領選>(gooニュース) – goo ニュースより(部分略)
熱いですねー。週末突入前に、しっかり熱いのイイですね!
それでは最後、クールダウン用に、オバマさんが若かりし頃「SOUL Train」にてダンスしてる動画を貼り付けておきます。
これはこれでイイ!親近感湧きますね!大統領!!
※大統領のダンスシーンは最後の方です~☆
緊急イベント告知!!/天照(AMATERASU)~10月30日西麻布warehouse702
2008.10.29|iwamura
ということでイベント告知。お世話になるプロデューサーさんのイベントです。
http://www.amaterasu.tv/schedule.html
「日本舞踊と若い人の音楽を融合させる!!!」
「日本文化を世界に発信する!!!」
がコンセプト。12月は六本木ヒルズの屋上が決まってるみたいですよ~☆
ホームページ画像を引っ張ってみましたが、そうなんですよね。日本舞踊家元から参加の女形UKONさんが妖艶な舞を繰り広げてくれるようなんです。これは新しい!興味深いですね。
そして、明日ステージ上には、もちろん若い女子のダンサーさんも登場すると聞いています(笑)。下記に「女子も練習中」の動画をもらってきたので載せてみました。これでもUKONさんがやっぱりかっこいいな(UKONさんも彼女募集中みたいですよ)。
それでは以下告知です~。
チケットSOLD OUTみたいですが、Doorで買えるみたいです☆
日比谷公会堂で2000人の前での公演も!!
創作日本舞踊の若きパイオニア孝藤右近とDJ DRESS CODEのユニット『天照』のCLUBシーンでの初舞台を10月30日WAREHOUSE702で決行!!
また先日東京DISNEY SEAでパフォーマンスを終え、TVあらびき団にも出演し今ノリにのっているPERFORMANCE集団
『tokyo creatist』もハロウィンの仮装をして出演決定!!音だけではない刺激的なエンターテイメントPARTYを是非一度体感してみてください。
※CRYSTAL HOUSEの会場WAREHOUSE702へのアクセス
都営大江戸線『麻布十番駅』7番出口の左側→駅を出て徒歩3秒!!
不景気が叫ばれる昨今だからこそ!
明るく!楽しく!元気よく!世界に向けて笑顔で参りましょう~☆
教育について思うこと/橋本知事発言から掘り下げまくります
2008.10.26|iwamura
橋本知事発言から、教育について考えます。
今日は日曜で時間もあるから掘り下げますよ~!ついてきてくださいね!
大阪府の橋下徹知事は23日、府の財政再建の一環で断行した私学助成削減をめぐる意見交換で女子高生らにマジで反論して、泣かせてしまった。
彼のことは好きです。マジ反論も熱くていいと思う。ちょっと最近、余裕がないのか?メディアに嫌われちゃったか?
生徒「公立に行ける人数は限られている」
知事「保護されるのは義務教育まで。高校からは壁が始まる」
生徒「そこで倒れた子はどうなる」
知事「最後は生活保護がある」
過熱するバトル。知事が「高校は誰でも入れる仕組みになっていない」と畳み掛けると、女子生徒数人が「そんな簡単に言わないで」と泣きだす場面も。
知事は「私学助成はゼロにしていない」と理解を求めたが、女子高生の1人は会終了後、「思いが全然伝わらず、悔しい」とうつむいていた。
ROCKETWORKSより女子高生へ。
「『悔しい』と思った、今のあなたの気持ちを大事にしてください!」
それではいきますよ~。
ザブングル/「悔しいですっ!!!」
元ネタ/「悔しいです!!!」
スクールウォーズOP
スクールウォーズ元ネタ
※注意~激アツです!!!
「山本先生」がパンチなのが気になりますが(笑)。。。
「大人」だって、「知事」だって人間だ。女子高生であるいまのあなたには、「それ」が理不尽に映ったかもしれない。でも、頑張ってる人が、熱く言ってくれる言葉は、ぼくは、全部受け止めたいと思って生きています。
「やっぱり納得できない」「10年後にわかった」それはあなたがそのとき判断すればいい。でも、
「悔しいです!!!」
と、今流した涙は、大事にしてほしい。そして、今のあなたと同じように「悔しいです!!!」と思って生きてきた人の略歴を下に記すので、誰のことか想像してみてくださいね。
父が他界母子家庭に
→大阪に戻るも住む所がなく生活保護受けるため同和地区へ
→生活苦しくバイトづけ。当然イジメられフルボッコ
これじゃいかんと番長を味方につけるために一緒のラグビー部へ。
→日本代表に選ばれラグビーへ明け暮れるも、大阪1、2を争う進学校の為ついていけずに落ちこぼれる
→受験失敗 片思いの奥さんは友達と付き合った
→一浪し早稲田へ 奥さん友達と別れる トライ!!OK!
→奥さん大阪の大学と東京通い半同棲、バイトしながら大学生活
→大学生ながら事業を起こすが、不渡り掴まされ多額の借金
→弁護士めざす、二期で受かる
→卒業し大阪に戻る。異例の早さで開業し結婚。
仕事がなかなかなく、家族の為に危ない橋を渡り独自のセンスで仕事をこなす。
仕事は増え、子供も増え、再婚した両親、嫁の両親、妹夫婦に同じ場所にマンションを買ってあげる。
後はご存知の通り。
情報の正否は、各自ご確認を☆