Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

オバマ当選の裏でマリファナ合法化?!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.11.11|iwamura

11月よりロケットワークスで働くこととなりました、inoueと申します。

学習院空手部主将でした!SECURITY依頼はいつでもよろしくお願いします!!

初回ということなので、FRESHなネタをお送りします。

初めに・・・

オバマさん当選おめでとうございます!

【ワシントン時事】6日の米大統領選で再選を果たしたオバマ大統領は、第2次大戦後に限れば、選挙を2回勝ち抜いた民主党2人目の大統領となった。共和党には2回当選した大統領が4人いるが、民主党では1990年代のクリントン氏と並ぶ「偉業」だ。
オバマ氏は戦後12人目の大統領。このうち民主党は半数の6人だ。ただ、2期務めたトルーマン、ジョンソン両氏は1期目が前任者の死去による副大統領からの昇格。ケネディ氏は1期目に暗殺され、カーター氏は再選に失敗した。

ヤフーニュースさんより

ホワイトハウスにお祝いの電報をお届けしたいのですが、今回はやめておきます!

そんな再選の裏側で・・・・・・・

マリファナが合法化!!!しかも、・・・嗜好品として、ステイツとしては初の試みとなります。

米大統領選と合わせて6日に各州で行われた住民投票で、西部のワシントン、コロラド両州では、大麻の規制を緩和し米国で「嗜好(しこう)品」と認める提案が承認された。連邦政府は大麻を「違法薬物」として禁じており、医療目的以外で合法化されたのは初めて。販売を許可した業者に課税するなどして税収の拡大を見込んでいるという。米CNNテレビなどが伝えた。

また、再選したオバマ氏が支持して民主党の政策綱領に盛り込まれた同性婚を巡っては、東部メーン州とメリーランド州で承認された。ニューヨークなど6州とコロンビア特別区(首都ワシントン)では議会などの立法措置により認められてきたが、住民投票で合法化されたのは初めて。

毎日新聞より

まあ、日本でいうパチンコみたいなもので、それに対する税収が目的、ということになるのでしょうか。

しかし、オランダでは大分前からマリファナが合法化されているようで、カンナビスカップの開催などは、日本でもよく知られた事実でしょう。

それから、マリファナはすでに医療目的としてアメリカの数多くの州では合法となっていますが、一般的にマリファナは鎮痛剤として使われることが多いみたいです。

また、南米ウルグアイでは、マリファナの政府による販売・流通の管轄化法案が提出されたそうで、

ただこの場合は、税収や医療用使用としての目的ではなく、「犯罪撲滅対策案」のひとつとしての法案化が目標のようです。

エレウテリオ・ウイドブロ国防相は20日の記者会見で、法案提出の主旨について、「一部の麻薬を非合法とすることが社会問題につながり、麻薬そのものよりも悲劇的な結果を招いている」と説明。目的は「マリファナ生産と流通を国の厳しい管理下に置くこと」と語りました。

法案では、マリファナの流通・販売を政府が管轄。ただし18歳以上の大人にだけ販売し、さらに購入者をリスト化して購入後も当局が追跡できるといいます。また、マリファナの販売から得た税金は麻薬中毒者のリハビリのために使われるとしており、決められた量を越えて服用する人はリハビリを受けることになるといいます。

ウルグアイでは、マリファナの使用に関する法律がなく、個人使用のための薬物所持は違法ではありません。

エレウテリオ国防相によると、ウルグアイ国内におけるマリファナの非合法市場は7500万ドル(約60億2500万円)規模と推測されています。

コモンホストさんより

確かに、マフィアが儲ける資金源を法制化によって国が押さえる、というのは、理にかなっていると言えばかなっているやりかたなのかもしれません。

いずれにせよ、アメリカの場合もウルグアイの場合も、賛否両論あるセンシティヴな話題であることに変わりはなく、社からもブログの執筆に一時ストップをかけられるというシマツ。

ただ、合法化によるメリットデメリット、双方の結果データ(犯罪率の増減とか)を蓄積していってもらうことで、人類にとっての一つの判断基準が見えてきそうな、今回のニュースです。

黒人大統領をはじめて輩出した大人な国アメリカ。その判断と行く末に期待したいと思います。

※ちなみに私の故郷徳島にも、大麻比古神社という大麻を献上品として扱っていた神社があります。

Oasahiko Jinja 08.jpg

神武天皇の御代、天太玉命の御孫 天富命 勅命を奉じて 洽く肥沃の地を求め 阿波国に到りまして、麻楮の種を播殖し、麻布木綿を製して 殖産興業の基を開き 国利民福を進め給ひ、その守護神として、太祖天太玉命を此の地に斎き祀る。

wikipediaより

わたしの好きな映画。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.11.01|iwamura

昨日社員がひとり退職しまして。

本日からは2人新しい仲間が入社します。

人間は出会いと別れを繰り返して生き、そして逝くわけですけれども、その短い生涯の中で、どれだけ熱い繋がり、絆を他者と築き、次に繋いでゆくのか、が責務であるような気がします。

ということで、そんな人間にとって大事なことを思い起こさせてくれる映画作品たちを、今日はご紹介してゆきたいと思います。

※う~ん、外国で暮らす親友とその妊娠した奥さん(双方親友)とさきごろまで痛飲しており、ちょっと酔っぱらっているのだと思います。

※本棚は他人に見せるな、というユダヤの格言がございますが、上記理由につき本日は無視します。

※下記、ランキングではございません。

①インビクタス~負けざる者たち~

若かりし頃の野獣のようなイーストウッドもカッコいいですが、昨今の彼は「グラン・トリノ」とかも最高にシビれますね。

28年間牢獄につながれていた黒人大統領ネルソン・マンデラが、国を一つにする、実際にあった物語です。

②プロジェクトA

ジャッキーさんは日本語話せると思ってたもんなあ。。。

スタントなしの時計台のシーンが忘れられません。ふつう死ぬでしょ。

弟とカンフーごっこしてたことを思い出します。(もちろん弟はサモハンです)。

③魔女の宅急便

「ジブリで一番何が好き?」はよく交される質問ですが、ずっとラピュタだったのに、ナウシカになり、トトロになり、最後ここに落ち着きました。

なんど観てもいいですね。がんばりたくなります。この人の映画は風を感じることができてすきです。

④ブルース・ブラザーズ

文句なしに世界で一番カッコいい映画だと思います。タランティーノもカッコいいですけれども、こっちでしょう。

憧れますね。自分が正しいと思うことに突き進む生き方。しかしもちろん、Everybody needs somebodyなわけで。

⑤ニュー・シネマ・パラダイス

オープニングからエンディングを想像して泣きますね。

空から星がきらきら降ってくるようなエンディングまで、涙をこらえられるヒトっているんでしょうか。エンディングは世界で最高の映画だと思います。

⑥ロッキー

とにかく最後「号泣」です。やっぱり、誰のためにがんばるのかっつー話なんだと思います。

こんな低予算で歴史に残る作品は、これか「ゴッドファーザー」か「スタンド・バイ・ミー」ぐらいではないでしょうか。やっぱり金じゃなくて、愛なんです。

⑦サウンド・オブ・ミュージック

こんなに美しい映画があるでしょうか。観たことないかたは人生を損していると思われます。

チャップリン「街の灯」、キャプラ「素晴らしきかな、人生!」とともに、会社を休んででも観て頂きたい映画でございます。

以上です。

なんだか「ブラックレイン」とか「ブレードランナー」とか「切腹」とかはランク外になってしまいました。

やっぱり、誰かのために、仲間で力を合わせて、そしてハッピーエンドで、というくくりで見ると、上記になるんでしょうね。

「映画」は。

ほんの1000円、1800円で、どっぷりその世界につからせてくれる、人類最高の発明品です。

その1時間なり2時間が、忘れられない人生の1時間、2時間になることがある。

むさしの吉祥寺映画フェスティバル、短編映画祭になりますが、その5分、10分が、みなさんの人生を変えることがあるかもしれません。

折角人間として生まれてきたなら、エンタテインメントとしての映画は、観れるだけ観て死にたい、そういうふうに、いつも思って「働いて」います(笑)。

お時間ある方は、是非吉祥寺バウスシアターまで足をのばしてみてください。

※当日は、吉祥寺駅前にてイルミネーション点灯式も開催されます☆

海の向こうで戦争が始まる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.09.18|iwamura

では困るわけです。

で、現状の把握と考察から。

 構図については大ざっぱに言えば、このところ勢力を固めて院政が敷けるかと思っていた胡錦濤と共青団へのバックラッシュであり、太子党や軍、地方勢力といった個別利権の政治勢力との対立がある。ではどういうふうに対立しているか。
この部分についても存外に単純で、中国共産党第18回大会で、現行9名の政治局常務委員を共青団に有利な7名体制にするかということで、俺も入れろ俺も入れろと2名枠でもめているのだろう。だから、単純な算数で、9名なら太子党的な勢力の勝利、7名なら共青団の勝利、8名ならぼちぼちでんなということ。ここは今後の中国を見極めるキモになる。
問題のおそらく核にあるのは、民工や格差の問題より銀行不良債権問題だろう。もともとこれに対処するために共青団が権力を固めて、習近平すらしかたないかとそっちと協調する矢先でこの、中国お得意の反日ドタバタの引き金を引いてしまった。習近平の昨今の挙動は直接的な権力闘争より、俺関係ないもんねデモンストレーションのようだ。
今回、反日暴動がここまで燃え上がったのは、現行政治局常務委員9名のうち5名が対日批判の踏み絵を踏んだからで(参照)、このうちの1名がくずれればもうちょっと温和な反日運動で終わったことだろう。逆にいえば、その時点で、問題の焦点が政治局常務委員の数問題なのがバレている。中国はこう点ではわかりやすい広報をしている国ではある。
暴動のきっかけと見られることが多い尖閣諸島の領有権問題だが、これは誰も指摘してないみたいなので不思議なのだが、基本、意図的な誤解から発しているのではないか。
英語のニュースを読んでいて、あれっと気がついたのだが、尖閣諸島について”nationalize”という言葉が使われている。「国営化」ということで、それ自体全然誤訳ではない。これまで尖閣諸島魚釣島の所有者は民間だったのが国に移ったということだ。ところが、”nationalize”という言葉には、日本国がぶん盗ったという響きがないわけでもなく、中国での報道でもそれに該当する言葉で、そういう印象が先になったのではないだろうか。
つまり、「宿敵日本国粋主義者」とやらの石原慎太郎が日本国化を目論み日本国政府が煽動されて、日本国ではないものを日本国に国営化した、みたいな文脈で受け取られたのではないだろうか。
今回の問題は石原氏が寝た子を起こしたからいけないみたいなトホホな議論もあったからだろう。これは珍妙な話で、逆に、ここに国が関与してしまえば問題が大きくなるのだから、寝た子を起こすな論でいうなら、悪いのは野田首相になるのだが、あまりそういう指摘がないあたりが日本の議論の香ばしいところだ。
実際のところ、今回の野田政権による同島の国営化だが、普通に考えたら柳条湖事件記念のこの時期(参照)にやるのはマヌケの極みみたいなもので、いくらマヌケな民主党政権とはいえそこまでマヌケということはないのだから、これには意図があったと見てよく、ははあ、これは防衛上国家セクターに移しておくといいという判断をやったなと思った。
ということは、日本政府側では明白に中国が同島に国家攻勢をかけてくると判断したのだろう。
実際、鳩山政権でへなへなになったアジアの軍事バランスで生じたベトナムやフィリピンによる中国との海洋衝突を見ていると、中国の実動はオンスケジュールと見てよい。
すると今回の尖閣諸島まわりの野田政権の対処は、しかたがなかったかなという印象は深い。そして言うまでもなく、今回の中国での反日暴動は、それを名目にしているだけで別の動機で動いている。

極東ブログさんより

端的に言うと、日本もヤられた竹島問題的行為を日本政府がタイミング悪く中国に対してやっちゃった(やらざるを得なかった)のだが、それに乗じた中国政府に、内政のガタガタの煽りを喰らわされている、というのが現在の状態。

沖縄にはオスプレイF22(ステルス)も着々と配備されつつ、「領土問題には関知しない」とするアメリカバネッタ国務長官のしかしそれでいて静かなる圧力のかけかたと、相変わらずの防人沖縄人へのしわ寄せ。

だがやはり、ケンカ(戦争)に実際になってはいかんと思うわけであります。

 最初に述べておくべきは、尖閣諸島は日本の領土であり、領土問題は本来なく、日本の実効支配下にあるという従来の主張を是とすることです。

尖閣諸島に関するQ&A
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/senkaku/qa_1010.html

で、語るべきは三点です。

■中国人が尖閣諸島問題で怒る理由をよく理解すること

中国が後から領有権を主張した尖閣諸島問題が、中国国内のプロパガンダの材料となり、政府への不満のガス抜きとして反日行動が当局管理の下で行われてきている話は一般的に日本人も良く知るところとなっています。

ただ、今回中国の当局の承認のもとで香港活動家が船舶で尖閣諸島に上陸した背景には、日本政府が最終的には却下したものの日本の一部有志が尖閣諸島の既存施設管理・補修のために上陸申請をしたという話が中国側に伝わったことが主たる理由です。

■中国の破壊的な反日デモと同じ民度で日本が反中デモをしないこと

中国人が激昂する理由は理解したとして、我が国も中国に対して積年の不快が溜まっていることもあり、場合によっては反原発運動と似たような流れで、中国の反日デモと同様の破壊的な反中デモのようなものが大規模に組織される可能性もなきにしもあらずです。

何より、現段階では死者負傷者は出ておりませんが、漁船が千隻だ何だと本当にやってきて、双方無事で済む可能性は微妙なところだと思います。ただ、たとえそういう事態に陥ったとしても、日本国民は誇り高く冷静に、武力に訴えることなく中国に対して抗議を続け、あくまで経済面での離脱を進める程度の動きにしておいたほうが望ましいものと思います。

■尖閣諸島を守り抜く民主党・野田政権の国防政策を支持すること

民主党は気に入りません。本当に馬鹿ばっかりで困ります。

ただ、いまこの時点で、尖閣諸島を守り、日本の主権を護持できるのは野田政権だけです。民主党が如何にクズだと思っていようとも、野田政権には仕事をしてもらわなければ日本人が困ります。また、一口に領土を守ると言っても、実際に身体を張って守っているのは海上保安庁であり、警察庁であり、場合によっては海上自衛隊となります。ほかでもない、日本人が尖閣諸島を守っています。

そういう人たちの足を引っ張るような話は、少なくとも事態が緊迫している状況では控えましょう。

■何より考えるべきこと

血が流れるかもしれません。

さまざまな情報が流れて心が揺さぶられ、無力感に苛まれたり、無思慮に行動したくなる衝動に囚われるかもしれませんが、主権を守る、領土を守る戦いは局地戦が間違ってでも発生してしまったらそこで終わる可能性はむしろ低くなります。

戦争にならないように願いましょう。外交や、国民としての態度をもって、領土を譲る以外のあらゆる平和的、外交的手段が講じられるように、礼を失さず日本人として然るべき態度で中国人と接し続けることを誇りとしましょう。

①中国内政のゴタゴタは事実として把握しつつも、人はやっぱり感情論として、領土問題や歴史問題に対してセンシティヴであることを理解すべき

②ヤられたからと言って大使館に発煙筒を投げ込むような「やられたらやりかえす」民度の低い愚は慎むこと

③現政府指示により当問題の解決に国民が力を合わせること

いずれにせよ、熱くなってケンカ(戦争)なんかしたら双方にとって利益がないのだから気をつけろ、といったところでしょうか。

テレビで青島のイオンが丸焼けになっているのを見て、得意先とここでアイスクリーム食ったよな、とか、外務省ワシントン支局詰めの友人にコンタクトをとったりしているので、また個人的見解は、そうした最前線にいる仲間たちの現状況、考え方こもごもと併せて、また別機会に当ブログでも展開してゆきたく考えております。

なによりも冷静に。

そしてまずは自分の仕事を確実に。

【これが本田の竹島発言の真相だ!】日本代表MF本田圭佑「日本」を熱く語る!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.09.11|iwamura

ということで、本田さんの発言の前に、野田総理の写真など。

ディヴィ夫人が激高しておりますが。。。

私は TVや 新聞を見て 驚きました。

先日 ウラジオストクにて行われた APEC首脳会議。

その会議に出席した 野田首相は、

李 明博大統領を見るなり、 笑顔で近づき 握手を交わしたのです。

日本をあなどり、天皇陛下に対して 暴言を吐くという

非礼な行為を行った 李 明博大統領に対し、

笑顔で 握手を求めるとは 何ということでしょうか!

ニコニコチャンネルさんより

尖閣で中国が引き、石原さんも降りたところで手打ちとなり、まあ竹島のほうは目をつぶっといてくれや、という日中間の流れの中では、冒頭写真の笑顔の握手はストーリーとしては正解なんでしょう。

というか、これが彼らの「ホントウノトコロ」だったとしたら俺たち国民は踊らされてるよなあ。

ただ、相手に対して礼を尽くすことは大変重要でありまして、デヴィさんも現役時代だったら理解するところだと思います。

と、両首相の笑顔の裏で、先週の本田さん竹島発言が熱すぎたので掲載に踏み切りたいと思います。

「26歳が見たニッポン」 サッカー日本代表MF 本田圭佑(26=CSKAモスクワ)

海外に出たら、日本は本当にいい国だとあら ためて思う。
それと同時に思うのは 「これを築いたのは誰なんだ?」ということ。
オレたちではない。こんな裕福な今日(こんにち)の日本があるのは、先代の人たちの頑張りのおかげだと思っている。

それなのに責任のなすり合いが、どの場面どの分野でも繰り広げられているように見える。海外から見ると、より一層、強くそう感じる 。

オレは愛国心というのか、そういう気持ちが強い。例えば、いい悪いは別にして、この間のオリンピックの竹島の問題がある。韓国の選手が試合後にボードを持った。

いい悪いは別として客観的に見たら、彼は韓国を愛しているんだな、と思った。オレは日本を愛している。もしかしたら同じ状況になれば、同じように行動したかもしれない。

勝ち負けという観点からすると、韓国人が韓国を愛する気持ちに、日本人は負けているんじゃないか。これは政治的な問題ではない。

単に自分の国を愛しているのか?という気持ちをくらべると、日本は韓国より劣ってるんじゃないか、という気持ちにさせられた。

政治といえば、日本に帰った時、国会中継を よく見る。見ていると、話がまったく進まない。リーダーがいない。

そろそろオレたちの世代が、本物が評価される時代をちゃんと作り出すべきだと思う。

オレがいう本物とは政治家のことであったりする。

日本でのヒーローはアイドルやバラエティー番組のタレントという形になっているけど、そういうアイドル文化は日本、厳密にいうとアジア圏内くらい。

オレがいいたいのは、日本では日本の政治家こそがスターであるべきだってこと。

日本は芸能人であったり影響力のある人でも 、政治家でなければ、政治のことをしゃべるとたたかれる。

でも、そうではないんじゃないか。オレも日本国民。政治のことを語る資格があるはず。日本をこうしたい、と思うことをしゃべる。

それが真剣な発言だったら、足を引っ張るんじゃなく、議論する環境をみんなで前を向いて作っていくべきなんじゃないか。

もちろんオレはサッカー選手。サッカー選手としてピッチの上で結果を出す、それが今の自分に求められていること。そこはもう最低条件だと感じている。

何を言おうと、オレが試合に勝たないと、オレが点を取らないと、はっきり言って説得力はなくなる。

そうやって生きてきた。誰にでも意見を言う権利があるということを、伝えておきたい。

「サッカー選手で、日本代表の本田だから言える」のではない。 オレたちの世代も、みんなどんどん意見を言ってほしい。そして、みんなが聞く耳を持ってほしい。オレは今、そう言いたい。

nikkansports.comさんより(部分略)

本田△。。。

やっぱり世界に出ると、日本のいいところも悪いところも見えて、「もっとこうだったらいいのに。」という思いは強くなるものなのかもしれません。

自分自身も結果を出しつつ、国に対して意見してゆく。

政治家がヒーローであることを祈りつつ、でも民間と言うか、俺たちがさ!という意見、また別方向から。

お仕事でお世話になった会社の太田英基せんせいがバックパックの旅から7月に戻りました。

彼も世界50か国を2年かけて周りました。

世界50カ国を旅しながら、世界中の“リアル”に触れて、
世界中の家電量販店やスーパーマーケットや、時にはスラム街の小売店などにも足を運んできました。

その中で、僕が思うグローバル競争における日本の課題は、
グローバルに闘える人材が不足していることです。

旅先で色んな場面に出逢ったり、現地の人の話を聞くにつれて、グローバル市場において、日本はモノ(技術力・商品サービス)ではなく、ヒト(営業・マーケティング)で負けているのではないかと考えるようになりました。

特に韓国人の勢いは本当に凄いものを感じる。どこの国にいっても日本人より韓国人のほうが多くいたりすることが多い。大学への留学生もアメリカはもちろん、アジアでも韓国人は多い。中南米ではヒュンダイ製の車を見かけることが非常に多かった。他にも世界最高の高層ビル、ドバイにあるブルジュ・ハリファ(828メートル)もサムスンがつくっている。衝撃的だったのはアブダビの原子力発電所建設の案件を当時、原子力発電所建設未経験のサムスンが受注し、それをほぼ東芝に下請けに出したという話でした。

技術ではないところで日本は負けたんだなと。

それでは海外に出ている日本企業や日本人が全然駄目なのか?
そういうわけでもありません。優秀な人もたくさん海外に出ています。

ただ、まだまだ足りないのです。量的に圧倒的に負けているのです。
例えば、その土地に日本人が10人いると、韓国人は50人いて、中国人が100人いたりするわけです。

僕は日本人ほど仕事熱心で頑張れる人達を知りません。
ただ、その仕事能力を海外で発揮するために必要な語学力が世界水準に遠いのと、海外に出ている人材量が足りていないのが大きな課題なのだと。

逆に言えば、そこを克服していくことができれば…!!!

アドタイさんより(部分略)

自分も海外を旅していた時に思ったのは、未来の地球の話やビジネスの話をするときに、やっぱり自国の歴史や自国ピーアールができないと、話が進まないし舐められるというところでした。

そういった意味で、語学力はもちろんなんだけれども、やはり先人たちの努力の歴史や、愛国心がないと、世界で話なんてできないよなと。

そのうえで、やはり誰もがヒーローであり、政治家でないといけないよな、というところなのではないかと思います。

「誇りを持って、自分や自国を語ることができるか」。非常におおざっぱに言うとですけれども。

もちろん、自分の仕事はきっちり進めながら。

さあ、今日も闘いが始まります。まずは、そこから。

衆院選、原発「大いに重視」47% 朝日新聞世論調査 / 福島県内の子供36%にしこり 福島以外でも甲状腺検査へ 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.08.28|iwamura

まさかの天皇侮辱発言を発端とした竹島問題ですが(たぶん日本人の多くは、尖閣よりも竹島に注視しており、その理由が、領土とか軍事とかではなく、「天皇謝りに来なさい」発言だったというところが、この問題をより感情的なものにしてしまっているというか、やはり日本人は天皇・皇后両陛下が大好きだと申しますか、そういうオハナシ)、それよりも、やっぱりみなさん注視していたのは別のところだったという、そういう世論調査の結果が出ております。

朝日新聞社が実施した郵送による世論調査で、次の衆院選の投票先を決めるとき各政策課題についてどの程度重視するかと尋ねたところ、原子力発電について47%の人が「大いに重視する」と答え、消費税引き上げで43%だった。

「仮にいま投票をするとしたら」と聞いた衆院比例区投票先は、自民31%が民主18%、みんな11%などを引き離している。

〈調査方法〉郵送方式・層化無作為2段抽出法。全国の縮図になるように339の投票区を選び、各投票区の選挙人名簿から平均9人を抽出、計3千人の有権者を選んだ。7月12日に調査票を発送し、8月20日までに届いた返送総数2303、有効回答2249、回収率75%。有効回答の内訳は男46%、女54%。20代10%、30代15%、40代16%、50代16%、60代20%、70代16%、80歳以上7%。

朝日新聞デジタルさんより

①景気

②社会保障

④消費税

この辺は気持ちわかるんですよね。

でも、「けいざい」って焼け石に水的な施策ではどうにもならないのと、あとは各国家間がインターネットやそれこそ通貨スワップ協定によってこれだけ密接に関わりあっている現在において、自国の政治的舵切りだけではどーしようもない側面も訪れることがあるので、「けいざい」について、政治に期待しすぎるのもどうなんだろう、と思うことはしばしば御座います。

であれば、海外と対等かそれ以上にバリバリ働ける人材育成(教育)に金をかける、というやり方が、時間はかかるけど最も有効である気はします。学校の先生の給与を倍にすれば、優秀な人材が集まりそうな気はするんだよなあ。

さて、ただ

③原発

⑤安全保障

この辺は、本当はもっと上でもいいんだと思うんだけれども、でも原発3位は救われたというか、毎週金曜日の首相官邸前デモは効果あったな、と言ったところでしょうか。

ただ、原発で気になるニュース昨日。

福島県内の子供36%にしこり 福島以外でも甲状腺検査へ

2012.8.27 11:24 [放射能漏れ

 政府は27日までに、福島県以外の全国3カ所で、18歳以下の4500人を対象に甲状腺超音波検査の実施を決めた。東京電力福島第1原発事故を受け、福島県内の18歳以下の子供を対象に行っている検査では約36%の子供の甲状腺にしこりなどが見つかり、これらが事故による影響かどうかを見極めるためデータを集める。

内閣府原子力被災者生活支援チーム医療班は「良性のしこりは健康な人にもよく見られるものだが、疫学的な調査がこれまでにない。福島県からできるだけ遠く、放射線の影響がない場所で調べる」と話している。

msn産経ニュースさんより

これマジだったらだいぶ大変です。

なんでこのニュースはスルーされちゃってるのかな。

いやしかし、上記地図なんかを見ても(このテの飛散マップもどこまで信じていいのかわからんが)、「実際は日本中ヤバいでしょ説」は発生しており、政府ご担当者の皆様方におかれましては、1日も早く調査&ご報告をお願い申し上げます。

もちろん、「衣食足りて礼節を知る」だとは思うんです。

でもそれでも、健康とか安全って、目先の「けいざい」よりも、もっと大事だと思います。朝三暮四では困る。

今つらくても、自分たちの子どもや孫たちが平和に笑って暮らせるために、我慢すること、闘うことの重要性。

もちろん政治家諸君には頑張って頂きたいですが、それを選んでやるのはあくまで我々であって、主権在民であることを忘れないことが大切です。

まだまだ残暑ですが、本日も主体的に励みたいと存じます。

1 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 40


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ