HOME >
何もできないから、運を天に任せるで、いいのか 福島第一原発4号機が「爆発する危険性」をどう考えるべきか 3000万人に避難勧告、そして日本は終わる
2012.06.07|iwamura
というセンセーショナルな記事。現代さんから。
というか、先日も冷却装置は壊れております。
東京電力は5日、福島第一原発4号機の使用済み燃料プールの冷却水を冷やす空冷用モーターに焦げ跡が見つかったと発表した。ショートした可能性があるという。
東電によると、4日午後8時3分、警報が鳴り、確認したところ、モーターの一部が焼けこげて穴があき、電源ケーブルが焼き切れていた。プールの冷却は停止しているが、水温は5日午前11時で34度で、温度上昇は1時間に0.3度程度という。
※朝日新聞さんより
まあ、大丈夫だったかどうかはの公式発表がウソかホントかは置いといて。
表題のニュースの件ですね。
原発がないと電力が足りない! 再稼働の是非に揺れる日本を、世界が危ぶんでいる。「フクシマ4号機」をなぜ忘れたように放置するのか。そこで異変が起きれば、明日にも日本は消滅するというのに。
この言葉がすべてだよな。
のど元過ぎれば熱さを忘れる。。。
①日本の対応の遅さと再度の地震による被害予測
米国スリーマイル島の原発事故の調査に参加した経験もある原子力技術者のアーニー・ガンダーセン氏は、こう警告する。
「あまりに対応が遅すぎます。
4号機の燃料プールに問題が生じたら、チェルノブイリ以上の大惨事になることは確実です。そうなれば、周囲の広大な土地は居住不能になり、日本はその居住不可能エリアによって、北と南に大きく分断されてしまうでしょう」
〝列島分断〟—。これは決して大袈裟な表現ではない。実際、昨年3月の事故直後、近藤駿介・原子力委員会委員長が菅直人首相(当時)に対し秘かに提出したシミュレーションでは、福島第一が制御不能となり、4号機プールの燃料がすべて漏出した場合、
「半径170km以内は強制移住」
「同250km以内も避難の必要性」
との衝撃的な結論が示されていたことが明らかになっている。
福島第一から半径170kmというと、北から岩手・宮城・山形・新潟・群馬・栃木・茨城・千葉・埼玉までの、広範な土地が含まれる。さらに250kmとなれば、東京・神奈川・山梨や、長野の一部なども避難区域となってしまう。事実上、なんと3000万~4000万人もの人が、自宅を捨てて逃げ出さねばならなくなるのだ。
既に移住した人も多いですけれどもね。
シンガポールよりこっちへ来ない外国人の方の気持ちはわかる気がします。
房総半島沖がヤバいとするニュースも、最近ちらほらするよな。。。
②世界の疑いの目について
そして各国は、日本政府に疑いの目を持っている。このままでは自分たちも日本の巻き添えにされる。そんな危機感が燃え広がっている。日本政府は、それに気がついていない」
この4月に村田氏や小出氏、アルバレス氏ら日米の識者、72のNGOは、国連の潘基文事務総長と野田佳彦首相に向けて、
(1)国連は福島第一4号機の使用済み燃料プールの問題を取り上げる原子力安全サミットを計画すべき。
(2)同4号機に関して独立アセスメントチームを作り、プールを安定化するための国際的支援をコーディネートし、起こりうる大惨事を防ぐべきである。
との趣旨の緊急書簡を送付した。
4号機プールの安定化に向け、国際社会は自分たちの危機を取り去る意味でも、日本への協力を惜しまない姿勢を見せている。
ところが、肝心の日本政府に、もっとも危機感が欠如している。あとたった一度〝不測の事態〟が起きれば、日本が終わるどころか、世界中が放射能汚染の恐怖に晒されるというのに。
原発の再稼働など議論している場合ではない。4号機で異変が起きれば、この国の未来など完全に閉ざされてしまう。
※現代ビジネスさんより
ということで、世界の皆さんの意見を総括すると、
「再稼働云々を議論する前に、まずは事後処理早くやれお前ら。」
正論は正論だよな。
誠に申し訳ない。
地震直後に、日本の政府を批判しまくっていた海外メディアのスタンスは、今も変わっていないようです。
先だっては「裏切った民主党議員コロ○!」というビックリ発言が東電労組トップより飛び出したりと、相変わらず大本営発表と島国根性に翻弄される我が国家。
「明日」はどっちだ! Avodart
東京スカイツリー開業。と、予約制への対応につきまして。
2012.05.22|iwamura
ということで、本日正午、開業です。
高さ634メートルの世界一高いタワー「東京スカイツリー」が22日正午に開業します。
「東京スカイツリー」は地上デジタル放送に対応した新たな電波塔として平成20年7月から3年8か月かけて建設され、ことし2月に完成しました。
スカイツリーには、地上350メートルと450メートルに展望台が設けられ、東京のパノラマが一望できるほか、晴れた日には遠く富士山を見ることもできます。
22日は、まず午前10時にスカイツリーの敷地内の商業施設が開業したあと、展望台に上がるエレベーターの前でテープカットが行われ、スカイツリーの名づけ親となった女性が最初に展望台に登ります。
ひとつには、建設中に発生した先の地震でもまったく問題なかったというジャパニーズテクノロジー。
もうひとつとして、当初「新東京タワー」みたいな呼ばれ方をしておりましたが、2~3年ぐらい前から、「スカイツリー」と呼ばれ始めたワケで、そのネーミングの妙が、人気の秘密のような気がします。
正式名称決定までの仮称は「新東京タワー」。正式名称は一般公募によって寄せられた1万8,606件の命名案の中から、まずは有識者10人で構成される「新タワー名称検討委員会」によって6つに候補が絞り込まれた。言葉の美しさや親しみやすさなどを基準に「東京スカイツリー」「東京EDOタワー」「ライジングタワー」「みらいタワー」「ゆめみやぐら」「ライジングイーストタワー」の6つが名称候補として選ばれ、2008年春にインターネットを通じて一般投票を行った。その結果、最多得票の「東京スカイツリー」に決定した[26]。
※wikipediaより
「東京EDOタワー」もかっこいいですけども、お菓子屋さんが商標を持たれていたそうな。。。
ということで、本日オフィスで「びじねす」に打ち込む我々としては、気になるのは「抽選とか言ってるけど俺たちはいつ登れるのよ」というところかと思います。
22日に開業する東京スカイツリー(東京都墨田区)の展望台は、オープンから7月10日までの50日間は事前予約が必要な「完全予約制」だ。個人や団体の受け付けは終了し、チケットはほぼ完売しているが、この期間でも展望台に上る「奥の手」が残っている。
個人予約は30分ごとに刻んだ時間帯から選んで申し込み、抽選する仕組み。開業初日の「一番乗り」は競争率335倍だった。グループで申し込む人が多く、端数分があるにはあるが、「どう売り出すかは決まっていない」(同社)。団体予約は先着順で受け付けているが、ずっと定員を超過した状態が続いている。
一方、旅行会社やホテルは食事や宿泊などとセットにした旅行商品を企画している。これをうまく活用すれば、まだ展望台に上ることができそうだ。
はとバスでは、天望デッキ(350メートル)の入場券に東京湾クルーズなどがついた12コース(定員約700人)を毎日運行させる。食事付きで1万円前後。5月は完売し、6月の予約率は8割近く。週末はほとんど残っていないが、平日には5、6割台の日もある。
※朝日新聞デジタルより
ということではとバスサイトこちらでございます。
「毎日午前9時30分より、3ヵ月後の同日のご乗車予約を承ります。」との由。
なんだか宣伝みたいになっちゃいましたけれども、このタイミングで田舎の両親と、はとバスツアーもいいかもなと思ったり。
それでは本日も、武蔵な心で、びじねすに励みたいと思います!
知覧特攻平和会館
2012.05.10|iwamura
若者の自殺が増えているようです。
就職活動の失敗を苦に自殺する10~20歳代の若者が、急増している。
2007年から自殺原因を分析する警察庁によると、昨年は大学生など150人が就活の悩みで自殺しており、07年の2・5倍に増えた。
※読売ON LINEより抜粋
。。。
いずれ100%の確率で逝くんだから、死に急ぐこともないだろうに、というのが、小生の正直な感想です。
先だって、5月3日、知覧特攻平和会館へ伺いました。特攻で散った若者たちの合同慰霊祭が催されたためです。
子犬と戯れる5人の少年兵(第72振武隊員)
死を目の前にして笑顔なのは見てるほうとしては感無量の境地である。彼らの心中を悲しい表情をした子犬が物語っている。彼らは二度と帰ってくることはなかった。
※特攻の真実と平和より抜粋
宿は富屋旅館さんにとりました。
この宿は「特攻小母さん」として著名な鳥濱トメさんが、若い特攻隊員を、それこそ自分の着物を質に入れてでも、食わせて励ました歴史ある「富屋食堂」が形を変えて存続されているものです(今はお孫さんが経営)。
重い言葉です。
丁度合同慰霊祭ということで、特攻隊員のご親族の方とも相部屋にさせて頂きまして、貴重なお話の数々を伺うことができました。
その中で、元特攻隊員であった板津忠正先生ともお部屋をご一緒することができました。
先生は特攻隊員に選抜され、知覧を飛び立ったのであるが、搭乗機故障により帰還。
しかし、同日飛んだ仲間は全て大空に散り、「生き残る羽目に(板津先生談)」なる。以来、「何度も自殺しようと(同談)」されるが、そうではない、大空に、海に散った仲間たちのことを伝えることが使命であるとお考えになられ、仕事を中途退職し、特攻資料、隊員写真を集め始める。
名古屋市役所を辞め、3年で10万キロクルマをとばした。
ご遺族宅を訪問し、生前の仲間の話を伝え、位牌に手を合わせ、遺影を撮影し、遺書を集められる日々。
’95年、実に20余年の歳月をかけ1036名全員分の遺影を完全収集。
知覧特攻平和会館初代館長であらせられます。
※遺書と遺影が所せましと並ぶ知覧特攻平和会館。
遺書はみな、「お母さん行ってきます」「家族をよろしく頼みます」といったものばかりで、涙が止まりませんでした。知覧特攻平和会館、ハンカチというか、タオルが必須でございます。。。
死が当然であった特攻隊員が、生き残ったことの精神の呵責がどれほどのものか。これは体験した者でないとわからんでしょうね・・・・・・。あの時故障さえしなければ。やり切れない思いに、何度眠れぬ夜を過ごしたか。
生き残った申し訳なさから、私は復員後すぐに自分の隊のご遺族を捜し歩きました。皆さんに謝りたかったのです。
正直言って、最初は怖かった。「なんでおまえだけ生きて帰ってきたのか!」と責められるような気がしてね。ところが皆さん、「よく訪ねてきてくれた」と、わが子が帰ってきたかのように喜んでくれました。
当時は、特攻に行くことを家族に知らせる隊員はほとんどいませんでした。言えば悲しむでしょう。
だから家族のもとには、ある日突然戦死の通知だけが来る。
自分の息子や兄弟が、いったいどこから飛んでいって、どういうふうに最期を遂げたのか。それを知りたいと思うのは、肉親の情として当然なことです。それを私が代わりに伝えることで、非常に喜ばれたのです。
その後私は、ご遺族捜しで日本中を行脚するのですが、最初はそんな大それたことなど夢にも思っていませんでした。だけどご遺族の方の喜ばれる姿を見るたびに、自分は特攻隊の事を伝えるために生かされたんじゃないだろうか、と思うようになったんです。
特攻がいいか悪いで言ったら、悪いでしょう。
どんなに追い詰められていたとしても、一番重要で一番の資産である「ひとの命」が毎回失われるという攻撃方法が、効率的だとは決して思えない。戦略的に考えても絶対にマイナスです。10代、20代という、国を背負う若者が「確実に死ぬ」という作戦は愚かだった。
ただ、それでも。
彼らがお国の為、言い換えれば、自分の家族や両親、子どもたちのために、我が国の美しい未来にその命を託して、突っ込んでいった、諸先輩方のその心意気というか、生き様、死に様には、首を垂れるほかないと思います。
その滅私奉公の思いは、尊かったと、自分は思います。
翻って、もちろんつらい日々はあるだろうけれども、だからと言って、親からもらった、国の諸先輩方に支えられ、ここまで育てて頂いた命を、無下に捨てることは罪悪であると考えます。
もちろん、自分も自殺を考えたことがないわけではない。
それでもしかし、自殺にせよ、寿命にせよ、いずれ死ぬなら、死ぬまで、この命、愛する人のために使いたいと思うだけです。
この写真は、私の部隊が出撃するとき水盃を交わす場面で、中央の一番小さいのが私です。
これで一人前になった、お国のため家族のためになるんだという満足感がありました。
私は20歳でしたが、当時の仲間は皆そうだったんですよ。私らは特攻にいくときに靖國神社に当然入るものだと思って「それぞれに出撃してあちこちで体当たりしても、最後は靖國神社の鳥居のところに集まって一緒に入ろう」と言い交わしていました。
ただ自分たちが死んだあと、日本がどのようになっていくのか、そのことだけが心残りでした。
そのため、私は、靖國神社に参拝するときはいつも「今、日本はこうなっています」と報告しています。
でも、最近は非常に心苦しい時がある。今日の世相を靖國の御霊にどう報告すればいいのか、つらい気持ちがします。
最後になりましたが、涙が止まらない動画がございますのでリンクを張っておきます。
諸先輩方が夢見た「未来」が、今の日本の姿です。
今、我々はもう一度、「命」や「国」や「愛」というものを、考え直す必要があるかと思います。
ニコニコ超会議レポ→町会議
2012.05.05|saito
こんにちわ!
齋藤です。
先週「ニコニコ超会議」へ参加してきましたので、ちょこっとだけご報告です。
※弊社で、ある方々のグッズを製作した関係で、急遽参加してくる事になりました。
朝11時頃から参戦したのですが、まぁすごい混みようでした。
幸いにもプレス申請のため一般の方々よりは、スムーズに入れたものの、あらためてニコニコ動画の人気の高さを
感じました。
場所は、幕張メッセ。
1~8ホールを使って展示ホールにしており、
この他にイベントホールもかりて、「ニコニコ超パーティ」なるものも開催という大規模なフェス状態。
ちなみに来場者数は、2つ日間で「92,384人」。
WEBでの視聴者数は、なんと「3,470,766人」という桁違いの数。
人気だな。。。。
ちなみこれが入場開始前の画像↓
※公式フォトより
これが、延々と昼過ぎまで続いていました。。。
ステージイベントも大充実。
ショコタン、TMRの西川さん、フェアリーズ、きゃりーぱみゅぱみゅ、
平野綾さんなどなど(地獄のミサワも。。。)
※公式フォトより
とまぁ、そうそうたるメンツですね!
また、定番の「踊ってみた」などもすごい人数で「踊ってみた」状態。
※公式フォトより
定番の神社。
※公式フォトより
また、価格が¥7,900もするのに大人気だったアイテムがこれ↓。
4月28日・29日に開催された「ニコニコ超会議」で超話題となった商品といえば、
脳波をキャッチして動くネコミミ型のコミュニケーションツール“necomimi”。
7900円という価格ながら、初日は一度完売し、急遽追加されたほど。
私も知り合いの為に、初日完売前に購入だけしてお渡しをしましたが、
結構リアルに動き、テンションがあがりました♪
1回じゃ語りきれない「ニコニコ超会議」ですが、なんと「ニコニコ町会議」なるものが開催される事になったとの情報をキャッチ!
もはや「あいのり」なのか!?と見間違う程、フォルクスワーゲンの車が目立ちますが、
募集をかけて、依頼のあったヵ所に一緒に企画を考えて町会議を行ってしまおうという企画のようです。
超会議の来場、WEB来場者数を見ると、最高に町お越しに繋がる気がしますね。
ユーザーを大切にするニコニコさんに敬意を表して、「敬礼!」
ありがとうございます。
【むさしの吉祥寺24時間国際映画祭】を語る夕べ。
2012.04.26|iwamura
映画が好きです。
家族が映画好きだったわけでは全くなく、強いて言えば、親父が家電好きでした(笑)。
ただ、非常にこれは大きな要因で、親父がビデオデッキにハマって、意味もなく映画を録画しまくった(でも全く見ない)ビデオテープが山のようにあったわけです。
よく夜中起きだして、真っ暗な部屋(夜更かし怒られるから)でヘッドホンつけて観ましたねえ。
スタンド・バイ・ミー、ローマの休日、チャップリン、ジャッキー・チェン。
一生かけても、世の中すべての映画を見られないと悟った夜に、非常にやるせなく哀しかった事を覚えていますね。
そんな諸氏に、朗報です。
観る側から、創る側へ。
誰かの心に残る映画を、あなたも撮ってみませんか。
*********************
むさしの吉祥寺24時間国際映画祭の夕べ
*********************
【開催日時】 平成24年4月26日(木) 午後6時15分開場 6時30分開演
【開催場所】 武蔵野商工会館 4Fゼロワンホール
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-7
http://www.musashino-cci.or.jp/about/map.shtml
【開催内容】 第一部
開催挨拶(東京武蔵野ライオンズクラブ会長)
来賓挨拶(邑上守正 武蔵野市市長)
映画祭趣旨説明・短編映画等上映(進行:伊藤秀隆監督)
第二部
シンポジウム
司会:沢田亜矢子様(女優) 秋田克之(武蔵野L)
パネリスト:武蔵野商工会議所 稲垣英夫会頭
バウスシアター 本田拓夫総支配人
武蔵野市観光推進機構 武藤毅事務局長
[あんてるさんの花]制作 松江勇武プロ デューサー
湯江健幸様・大鶴義丹様(俳優)
小笠原耕司(武蔵野Lコンテンツ委員長)
【参加費】 無料
【参加希望のお申し込み先】
下記のメール宛にお名前・連絡先明記の上お申し込みください。
k-eiga@ogaso.com
*尚、定員に達し次第受付を締め切ります。
お話が急激に進行しましたので、まだHPも、facebookのページも、準備がございません。
ただ、本日は「制作委員会」の設立をまず高らかに謳いあげたいと思います。
24時間映画祭は、実際に24時間で撮影と編集、上映まで行ってしまいます。
その映像を中継し、インターネットで配信。また、バウスシアターさんでは、ショートフィルムの上映会もオールナイトで実施。
いいですかみなさん。
映画祭本番は「11月3日」です。
そして誰もが、「監督」になれます。
バウスシアターさんの他にも、市長、商工会議所、ライオンズクラブがガッチリ腕を組みました。
東京国際アニメフェアの鈴木チーフプロデューサーにもサポートをお願いしております。
発起人であるライオンズクラブコンテンツ委員長小笠原耕司先生は、富士フィルムさん、代々木アニメーション学院さんの顧問弁護士でもあります。
・「むさしの」/アニメプロダクションさんがいっぱい。
・「吉祥寺」/住みたい街第一位。大人な暖かさのある街。
この両ブランドは、世界でこのエリアだけしかできない映画祭を創り上げることのできる、可能性に満ちていると考えます。
日本・東京は世界で最もクリエイティヴな国・都市であるとするアンケート結果資料が、Adobeさん調査から発表されました。
ここはそろそろ、俺たちの出番じゃないの。
頑張ろうぜ日本!
※ご参加希望者はロケットワークス(担当:齋藤/03-5484-7889)までお電話ください。
カテゴリ:コンテンツ|ニュース|ブランド|プロモーション|人文|人物|企業|企画|伝統|動画|地域|教育|文化|映画|著作権