Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

文科省発表の放射能飛散地図が拡大の一途をたどる件について。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.09.29|iwamura

ということで、表題のとおりなのだが、地震から半年を過ぎる現在、それでも我々は大本営発表を、頭を垂れながらラジオで聞くしかない、という現状なのかもしれない、というおハナシ。

まずは文部科学省発表、4月27日の飛散マップ。

ごらんのように、福島県のいわゆる「30キロ圏内」に限定されたかのような、当時良く我々が目にした地図がそこには存在していた。

asahi.com(朝日新聞社):福島県内の放射線量、詳細な汚染マップ作成 文科省 – 社会

さて、次。

以下は5月6日、ゴールデンウィーク最終日に文部科学省から発表されたデータ。

しれっと「80キロ圏内」。

福島市にまでその汚染が及んでいる、という事実を福島県民のみなさんが初めて公に認識する日となった。

航空機計測もとに「地表汚染マップ」 日米共同で制作

ポイントは

「日米共同で制作」というところかもしれぬ。

さて、そして下記は8月29日発表地図データ。「100キロ圏内」。

ついに、福島県外までの汚染を文部科学省が発表した日。

このときは初の「土の汚染」を調べたものであり、信憑性の高いデータとなっていた。

asahi.com(朝日新聞社):セシウム汚染土壌マップ発表 文科省、原発百キロ圏内 – 社会

さて、そして昨日9月28日、ついに汚染マップに関東地方が堂々の登場です。

次回発表時はついに東京地方がお目見えか。

asahi.com(朝日新聞社):セシウム飛散、250キロ以遠にも 群馬の汚染地図公表 – 社会

測定方法や単位の相違等、突っ込みどころは満載であるのだが、ここで言いたいことはそんなことではなくて、大本営発表が時を追うごとに「実は戦況は悪化していた」という「伝え方」になっているという事実である。

我々はインターネットというツールを用いるようになって、「テレビのニュースなんか見なくても情報は精査して得られるんだもんね」とか、「インターネットニュースはスピードが一番だよね」とか言っちゃっているが、はたしてそれは事実だったのかと。

未だにお上の握る情報、発表に、我々国民は左右されているのではないのか、という警鐘を本日は鳴らしてみる。

それでは、地震直後の海外メディアにおける「日本放射能汚染地図」一覧も合わせてご確認を。

肝が冷える。

これからされるであろう、差別と闘っていかねばならない件。 | Pocketworks : Idea Portal

原発のエントリーばっかりで申し訳ないなあ。

でも、関連エントリーも以下記しておきます。

そうなんだよな。俺たちはいいけど、俺たちの子どもには申し訳ないとしか言いようがないんだよな。

2011.07.27 国の原発対応に満身の怒り – 児玉龍彦 | Pocketworks : Idea Portal

植物工場で復興!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.09.09|shiozawa

ここ数年注目されるようになりました植物工場

   

都心でも、空いたスペースで野菜が生産出来るといった点で注目されていたかと思っていましたが、震災で大きな被害を被った東北地方の農業復興のために利用しようといった動きもあるようです。

■植物工場、東北復興のスマートシティで「増殖」

「植物工場」の注目度が急速に上がっている。

背景にあるのは、東日本大震災に伴う津波による田畑の塩害や、福島第1原子力発電所の事故で漏洩した放射性物質による土壌汚染である。

生産者側は、安心して農業を続けられる仕組みを切望していて、一方で消費者もこれまで以上に「食の安全」に注目している。

こうした状況の急変に対応できる策として、浮上したのが植物工場である。

東北地方の復興でスマートシティを建設しようとの計画が今、多くの自治体によって進められているが、その中に植物工場の建設・運営を組み入れ、農業の再生を目指そうという例が増えているのだ。

引用:日経新聞

確かに農業をしていた場所が農業の出来ない環境になってしまうとなると、確かに環境の影響を受けにくい植物工場は実に有効だと感じます。

この植物工場。

推進するのは自治体だけではなく、政府も規制・制度確立や人材育成、金融支援など色々しているようでして、

実は 2009年から経済産業省のロビーには植物工場が設置されているようです。

でも現在、植物工場で生産しているのは以下のような緑野菜が中心。

<スイートバジル>          <クレソン>            <フリルレタス>

そんな植物工場の最先端はじつは日本ではなく、風の国“オランダ

植物工場の先進国であるオランダでは、高度化されたガラス温室などの大規模施設で周年計画生産を行い、高い生産性を有している。

オランダの研究機関の統計データによると、同国の植物工場における食用野菜の生産量は約150万トン、2006年の生産高ベースで13億3,000万ユーロ(約2,000億円)となっている。

主な生産品目はトマトパプリカきゅうりの3品種で、全体の90%を占める。

トマトの生産性では日本の3倍近い収量をもつ。

引用:環境ビジネス

日本の市場規模が約200億円程度。

オランダはその10倍程の市場規模があるという事なのでいかに進んでいるかがよくわかります。

しかし、日本の市場規模も今後ドンドン右肩上がりの成長が予測されています。

■矢野経済 国内植物工場の2015年度市場規模は09年比2.2倍に拡大

 矢野経済研究所は、オランダと日本の植物工場市場についての調査結果を発表した。

植物工場とは、人工的に高度な環境制御を行った施設で、植物を周年・計画生産するシステムをいう。日本の植物工場における2009年度の市場規模(食用野菜の出荷金額ベース)は138.62億円だった。

今後、右肩上がりで推移し、2015年度に310億円、2020年度に640億円に拡大していくと予測する。


引用:環境ビジネス

上のグラフのようにドンドン値段が安くなったら、植物工場産の野菜を食事のたびに口にする将来が来るかもしれません。

そして、輸入野菜より安くなったら自給率が上がるかもしれません。

これは非常に期待が持てます。

しかし、植物工場にも大きなデメリット。

特に今の日本には大きな心配ごとです。

植物工場に「停電」はダメージ

東日本大震災では東北地方の植物工場が被害を受けた。

首都圏では震災後、しばらく計画停電が実施されたが、電気の供給が止まる事態は植物工場の野菜には大きなダメージだ。

天候に左右されずに安定供給できると思われていた植物工場にとって、震災は「不測の事態」だった。

 「電力の供給を制限されてしまうと、通常の出荷ができなくなる」-。

震災以降、農林水産省花(か)き産業振興室では、植物工場を運営する会社から問い合わせや相談が相次いだ。

引用:MSN産経ニュース

そう。

電気で育つ以上、電気が供給されなくなると全く育たなくなってしまうのです。

電力事情が非常に不安定な現在の日本。

エネルギー政策もどこに向かっていくのかよくわからないため、単純に植物工場が有効とはいえないです。

電気は大切だなぁと当たり前のことながらつくづく感じます。

  

ありがとうございます。
     

ドラえもんミュージアムも気になるよな

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.08.23|iwamura

ということで、youtubeで発見したのだが、仮面ライダーは最近AKB48の学園モノのようになっておるが、これは大丈夫なのか(笑)。

40周年か。時代なのか(アリだと思うけれども)。

さて、こちらは一昨年に40周年だったのかな、「ドラえもん」ですが、川崎市にて、3日から「藤子・F・藤二雄ミュージアム」がオープンです。

「ドラえもん」「キテレツ大百科」「パーマン」「エスパー魔美」など数々の作品で知られているマンガ家の藤子・F・不二雄(本名:藤本弘)さんは、長らく川崎市多摩区に住んで作品を描き続けました。藤本さんは1996年に他界しましたが、「藤本の作品を応援してくれた子どもたちへ恩返しをしたい」という夫人の思いもあって、藤子・F・不二雄の作品を体験できる「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」がオープンすることになりました。

正式オープンは9月3日(土)です。なお、このミュージアムは三鷹の森 ジブリ美術館と同様に日時指定の予約制となっており、事前にチケットの購入が必要なので、オープン後に訪れる計画を立てている人は注意して下さい。

川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム
http://fujiko-museum.com/

Gigazineさんより抜粋

ということでですね、Gigazineさんには内覧会の写真がいっぱいアップされております。

はらっぱに「どこでもドア」が!

「どこでもドア」と「タケコプター」はやはり二大巨頭であろう。

土管にはやはりいたずら書きは必須ですね。

空き地とか最近見かけないなあ。

クリエイターズ・デスク。

手塚先生、藤子先生、宮崎先生の机はやはり見たい。

資料の山です。

恐竜好きは男子の特権。トリケラトプスとステゴサウルスはだれもが通る道。

だよなあ。

実際の仕事場とかは、資料がほとんどだったんだろうなあ。

もちろんお宝「生原稿」も。

ジャイ子久々に見た。本名なんだっけ?

そしてカフェも。

えー?「ドラ焼きセット」と「ラーメン大好き小池さんのラーメン」はなぜないのか?!

「4次元キッズプレート」だそうだ。

むう。ネタでは稼げぬか。。。

最近明るいニュースの少ない日本であるから、「あんなこといいな、できたらいいな。」なドラえもんを思い出すミュージアムは個人的に大歓迎。

ドラゴンクエスト準備してても思うのだが、やっぱり「大人も子供もおねーさんも」MOTHER2発売時の糸井重里センセイのコピー)というところは、エンタテインメントにおいて、非常にムツかしいところでありますね。

コンテンツとして、それを成し得る人気と実績のあるものもそう多くはない。

ドラえもんを軸に、それらがどう展開されているのか、興味がある。

9月になったらコーガクの為に行ってみたいと思います。

※完全予約制です/ミュージアムHPこちら

2011.07.27 国の原発対応に満身の怒り – 児玉龍彦

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.07.30|iwamura

地震から5カ月近くが過ぎようとしています。

我々は、騙されていたのだろうか。

国の対応は、はたして本当の本当に、正しかったのであろうか。

これがチャイナクオリティだ!」と、中国鉄道事故を笑う資格が、我々日本人に在るのだろうか。

39人とか、100人とか、そんなレベルの話じゃあないんだぜ。

※全文書きおこしこちら

※児玉龍彦教授紹介ページこちら(東京大学)

涙が出ました。

お子さんいらっしゃるかたは、ご覧になった方がいい。

これテレビで放送してくれたところあるのかなあ。

我々は、負の遺産と付き合ってゆく覚悟を決めなくてはなりません。

「がんばろう日本」は、向こう100年、500年の、我々の責務。

過去関連エントリー(map付き)/

日本人である我々は、これからされるであろう、差別とも闘っていかねばならない件。 | Pocketworks : Idea Portal

「ウェザーガールズ株式会社」が可愛すぎる件。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.07.21|iwamura

アジア女子のつたない日本語はなぜこんなにも可愛らしいのか。

今日は台湾の天気予報ウェザーガールズの御案内だ!

まず、この一昔前のOLふうがソソるではないか。

こういう会社はまずドラマでしかお目にかかったことがねえ。

動画も逝ってみましょう。「金曜日のコが一番可愛い」と一部でささやかれるMINIちゃんです。

ユニクロ○クのパクりだなんて逝ってはいけない!

なぜならこのサイト、特筆すべきは、

台湾における台湾人の(男の子の)為のウェブサイト」であると言うこと。

一見して錯覚するが、あくまでトレンドとしての「クールジャパン」であって、これは決して日本人向けのウェブ番組ではないのだ。

「台湾には愛されてるよなあ。」っていつも思う。

先日もsaitouがこんな記事を書いていたが。

最初中国に気を使って、日本政府は義捐金拒否したんだよな。

最終的には3億円近くを台湾政府から。そして140億円を民間寄付金として頂戴した。

台湾人口が2300万人として、一人600円とか700円という金額。これ、同じ日本人でも全員寄付できているレベルではないように思う。

国家って非常に難しいけれども、愛し愛され、支え支えられて生きてゆきたい。

「ウェザーガールズ」紹介してくれた友人は、台湾人の奥さんと先週入籍しました。来年から台湾で働くとのこと。

おめでとう。パチパチパチ!

今日も雨だが、雨降って地固まるだ!

君たちの結婚が、日本と台湾の愛の架け橋になると信じている!

1 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 40


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ