HOME >
富士山の世界遺産化について思うこと。
2013.05.07|iwamura
ということで、GW中もさまざまの事件が駆け抜けました。
☆フェイスブック 増収増益 NHKニュース
☆猪瀬都知事、記者会見でぶんむくれ 五輪発言「終わった話」と繰り返す (1/2) : J-CASTニュース
☆朝日新聞デジタル:「ハフィントン日本版、議論の場に」 松浦編集長に聞く – ニュース特集
猪瀬都知事の発言の効果が気になる5月でございますが、観光のシーズンと言えば、富士山でございますね。
ユネスコの世界文化遺産への登録を目指している富士山について、ユネスコの諮問機関は「登録がふさわしい」とする勧告をまとめ、富士山は6月にも正式に世界遺産に登録される見通しになりました。
山梨県富士吉田市の堀内市長は記者会見で、車で5合目まで行き頂上を目指す登山者を抑制する対策をとる必要があるとしました。登山者は歓迎する声
1日、富士山の5合目には多くの登山者が訪れ、世界遺産に登録される見通しになったことを歓迎する声が上がっていました。
個人的には、野口健さんの清掃登山が評価された意味もあり、いよいよの世界遺産なのかなー、昔は汚くてダメだとか言われてたもんなー、とか軽く思っていたら、野口健先生本人方面からはまさに富士の噴火もかくや、、、と思しきコメントが飛び出しておるという事態に。
しかし、この人の見解には、現場から富士山を愛した経験から語られており、一貫して愛に満ちている。
一読はしておくべき。
※以下引用
富士山の世界遺産登録について。
山梨、静岡両県が富士山の世界遺産登録に向けてユネスコに申請した。
僕のところには「富士山の世界遺産についてどう思いますか」との問いが沢山寄せられたが、その度に「富士山はまだそのような状況にはない。今回の世界遺産は見送られることを期待している」と繰り返すしかない。
世界遺産そのものに反対というよりも『何のために世界遺産を目指すのか』そこが見えてこない。
過去に世界自然遺産を目指していた時期もあったようだが、環境省含め「自然遺産は無理」との結論に、では「世界文化遺産を目指そう」となった経緯があったように記憶しているが、世界遺産に登録されることが本当に素晴らしくて全てにおいてバラ色一色なのだろうか。世界遺産登録されてから環境破壊に繋がったケースが過去の事例の中に本当になかったのだろうか。
「世界遺産」を「観光誘致」と捉える地元観光業者の気持ちも分かる。確かに世界遺産に登録されれば短期的には観光客は爆発的に増えるだろう。
しかし、受け入れ態勢も明確になっていないまま世界遺産登録されてしまったらどうなるのか。想像しただけでもゾッとする。
世界遺産へ申請した後に、今になって突如、静岡県から「入山制限の必要性があるのでは」と声が上がったが、いかにも取ってつけた感がある。
何故、僕がこれほどまでに静岡、山梨両県に対し疑問に感じるのかと言えば東京都の小笠原諸島への取り組みに関わりずっと見てきたからだろう。
石原都知事(当時)は都知事に就任し、まず取り組み始めたのは東京都の環境問題だ。あのディーゼル規制もそうだろう。また小笠原諸島や高尾山、奥多摩といった山岳部含め東京都が抱える自然を東京都自らが守るのだと明確な意思表示を行った。石原都知事の口癖は「国(環境省)がやれなかったことをやる」。僕ら民間人も呼ばれチームに加わったが、石原都知事から「小笠原諸島を世界遺産にする。何故ならば南島含め観光客による環境破壊が酷い。世界遺産にするということで今まで国がやれなかった徹底的なルールを東京都が作る。斬新なアイディアがほしい。いつでも提案してくれ」との指示があった。
当初、島民の中から「東京都の暴走だ」と批判の声が上がったが、それでも「いずれ理解してもらえる」と怯むことはなかった。石原都知事の強烈なリーダーシップによるところが強かったがそれだけではない。取り組みが一貫して小笠原諸島の環境保護としていただけに都の職員も一丸となって世界遺産に向けて邁進した。
約10年間、こうしてコツコツと試行錯誤を続けながら東京都は小笠原諸島の世界遺産登録へ向けて徹底に準備しその結果、小笠原諸島は世界遺産に登録されたわけで、つまりは小笠原諸島の環境保護のための「世界遺産」だったのだ。
僕の言動は世界遺産で盛り上がっている方々からすれば「水を差す行為」に映るのかもしれないが、しかし、こればっかりはどうしようもない。人を誤魔化せても自分自身は誤魔化せるはずもなく。
幸いなことに僕には富士山の現場に仲間がいる。そして今まで一緒に清掃してきた多くの参加者たちも。富士山クラブを去るのか、それとも留まるのか。色々と考えましたがクビにならない限り富士山クラブの一員とやっていくつもりです。何故ならば現場スタッフとは気持ちが同じだから。これからは現場の声が会の方針に反映されるべき頑張らなければと思う。
小笠原諸島は東京都だが、富士山は静岡、山梨と二つの県にまたがっているだけにさらに複雑になりだろうし、焦らずにコツコツと積み重ねていってほしい。その結果、富士山が世界遺産になればそれでいいじゃないかと思う今日この頃です。ハイ、これでお終い。
※富士山の世界遺産登録へマッタ!|ブログ|野口健公式ウェブサイト
「富士山は、まだそのような状態にない。」
「(富士山を守ろうとする努力の)積み重ねの結果、富士山が世界遺産になればそれでいいじゃないか。」
それが、美しくまとめられており感動いたしました。
野口さんが富士の清掃登山を始められたとき、よく講演会で
「日本の象徴、誇り、シンボルを美しくすれば、日本そのものが美しくなる!」
とシャウトしまくっておられました。カッコいいんですすごく。
25歳で7大陸最高峰制覇とかももちろんスゴいんだけれども、何がスゴいって、彼の「自身の目標や正しいと思うこと」に対する、行動力と実現力がスゴい。尊敬しています。
その野口さんの過去の「シンボルを美しくすれば日本が美しくなる」の言葉を借りると、やはり今回の世界遺産という大いなる問題提起が、日本のシンボル、誇りを見直すという意味で、富士山と日本人を、環境問題も含めて、新しい闘いのステージへ進ませた、という考え方もできるわけです。
五月晴れの本日、GW明けてしまいました。
山に行きたい気持ちを、7月の海への羨望へ切り替えまして、本日よりまた日々の業務に励みたいと存じます。
今月も皆様、よろしくお願い申し上げます。
ノーブラのブームが再来する!?
2013.05.06|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
夏のファッションスタイルは、イエローやブルー等がトレンドカラーだそうです。
毎シーズントレンドは変化するので、その都度それに合わせるのが大変。
そしてファッションのトレンドは繰り返すという確信的なジングスがあります。
ちょっと昔に流行ったヤマンバギャルスタイルも、
あと20年ぐらいしたらまた流行るかもしれませんねー。
さて、もっともっと昔の事、ヒッピーという文化が
当時の若者達の中で大流行しました。
それは彼ら独自の思想があり、のちに世界中に広まった。
ヒッピー(英: Hippie)とは、伝統・制度などの既成の価値観に縛られた人間生活を否定することを信条とし、また、文明以前の野生生活への回帰を提唱する人々の総称。1960年代後半に、おもにアメリカ(発祥地はサンフランシスコのヘイト・アシュベリー地区との説がある)の若者の間で生まれたムーブメントで、のちに世界中に広まった。彼らは基本的に自然と愛と平和とセックスと自由を愛していると述べている。(WIKI)
彼らのファッションは後世にも大いに影響を与え、
今でもそのテイストを引き継いでいる人も多い。
ファッションはついつい ” 外見 ” ばかり見がちだが、
その全てがファッションスタイルだとするならば、
ヒッピーたちが用いた「ノーパン、ノーブラ」もファッションスタイルの一部だろう。
ノーパンはハードルが高いとはいえ、
ノーブラは、今またブームが来ているように感じる。
かつてノーブラに懸念されていた”垂れる”という問題はすでに解決済み☆
海外では、セレブはもちろん一般の女性もノーブラで過ごしている人がとにかく多い! ストラップのはみ出しやブラのラインが出るのを気にすることなく、胸元や背中が大きく開いたドレスや透け感のある服も堂々と着こなす姿は、潔くてカッコいいと思えてくるほど。
彼 女たちがノーブラにする理由は「締めつけ感が嫌い」「ノーブラの方が楽だから」「暑がりだから」「ノーブラの方がセクシーに見えるから」といろいろ。リ ラックスした状態を好み、ワイヤー入りのガチガチに締め付けるブラジャーで、無理やり寄せて上げてボリュームアップするスタイルは、オシャレとみなしてい ないようです。
そして、ブラを着けるのは好きじゃないけど、ノーブラで過ごすとバストの形が崩れそうで心配という方に朗報です! 日本のブラサイズでGカップ以下のバストなら、スポーツをするなど必要なとき以外はブラを着用しなくても、ノーブラが原因でバストが垂れることはないそうです!
(MYLOHAS)
さらにノーブラで過ごしていれば乳がんの予防にもなるらしい!
実際に、ブラジャーの習慣のない国では、女性は乳がんにかかりにくい、という調査結果も出ています。長時間のブラの着用は乳がん率を高め、女性の健康を脅かすのでは? とも考えられています。
ブラをつけて就寝する人もいますが、女性が悩まされがちな肩こりや頭痛は、ブラをつけていることが影響している場合もあるそう! また、ノーブラにすると、生理前や生理中に感じる胸の痛みが軽減されるという報告もあります。PMSで悩む人はノーブラを試してみるのもひとつの手です。(MYLOHAS)
一部の人は日本でもノーブラを始めているようです!!
ワコールが全国の女性約1万人を対象に実施した『ブラジャー選びやバストケアに関する意識調査』(※)から明らかになりました。
■女性の4人に1人は「ノーブラで外出できる」!
さらに、ブラジャーを着用せずに出かけることができる範囲を質問したところ、全体の27.0%の女性が『ノーブラで外出が可能』と回答しました。(美レンジャー)
この夏は、是非みなさんノーブラに挑戦しましょう!!!
男性の皆さん楽しい夏はもうすぐそこです。
Princess MONONOKE ~もののけ姫~ 日本上陸中!
2013.05.04|saito
こんにわ!齋藤です。
先週行われたニコニコ超会議でもネット中継が発表された「もののけ姫」の舞台版。
劇団の創設者+アートディレクターのアレクサンドラ・ルターさんが、宮崎監督に直々にオファー。
劇団が作成したテスト映像を見た宮崎監督がなんとGOサインを出したとの事。
宮崎監督が自身の作品の舞台化を許諾するのは初!
2013年4月2日~6日までイギリスのニュージオラマシアターにて上演が決定した際は、チケットはわずか72時間で完売する程の超人気。
そんな、「Princess MONONOKE」をちょこっとご紹介!
まずは、あらすじ。。。
そして、劇団ホール・ホグ・シアターとは?
ロンドン公演の際の様子。
そして、配役と会場。
トレイラーも期待させてくれます!
5月6日までの期間限定なので、気になる方は、急いでチケットを購入しちゃいましょう!(仕事なければマジで行きたいです。。。。)
THE JAPAN のジブリ作品!今後も世界中に広がっていって欲しいですね☆
ありがとうございます。
新しいビールの楽しみ方。
2013.04.29|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
暖かくなってきたこの頃、GWいかがお過ごしでしょう。
私といったらGWは昼間っから太陽浴びながら飲んだくれ、
というGW前半戦でした。
お酒というと、夏に向け各社こぞってビール系の新作を発売し始めるこの時期。
ビールはいっさい飲めない私ですが、
最近はやっているアレはちょっと気になっている。。。
アレとは、一昔前に流行った”第二の”、”第三のビール”みたいな事ではなく、
CMでやっているこんなこと!
なぜビールがツートンになっているの!?!?何を混ぜているの!!!!
なぜ泡がフローズンなの!どうしてそれがお家で簡単に出来るの!!!!
こちらの2件に関しては、いずれも専門店ではもちろん、
お家でも簡単に楽しめるというのが特徴。
ビールを全く飲まない私ですら、泡がフローズンって気になります。。。
しかも世界中で飲む事ができるようになったらしい!
キリンビールは5日、飲食店で販売している凍らせた泡を載せたビール「一番搾りフローズン〈生〉」を、海外10カ国で展開すると発表した。これまでシンガポールなど3カ国で販売していたが、5月以降に韓国や英国など新たに7カ国で順次拡大し、海外計約200店舗での販売を目指す。
新しい飲み方を提案することで、海外での一番搾りブランドの価値を訴求していく。
林田昌也マーケティング部部長は「昨年の海外でのテストマーケットで、フローズン生の反応は良かった」と手応えを強調。国内での取扱店も現在の約800店から年内に2000店に拡大するほか、飲み方を提案する期間限定店「キリン一番搾りガーデン」を東京や大阪など全国6都市で4月から展開していく。
また、グラス内でビールと他の飲料を2層に分けて楽しむビアカクテル「一番搾りツートン」を新たに提案し、国内の飲食店で年間4500店での取り扱いを目指す。
3月27日には一般向けに、2層のビアカクテルを作れる専用道具やグラス、フレーバーなどのセット(1580円)を発売し、年間15万セットの販売を計画。飲み方の新提案で、今年の一番搾りの年間販売数は前年比1%増の3400万ケースを目標に掲げる。(産経ニュース)
もちろんフローズンもツートンも専用道具がないと楽しめないのだが、
どの使い方もどうやら簡単なようだし、
最近お店に行かず家で友達と集まって飲む機会が増えてきているので、
ビールの新しい飲み方を是非試してみたいと思っている人も多いはず。
すでに試した一部の人からは、好評の声がかなり上がっているらしい。
――ヒットした要因は、どのように分析されていますか?
門田:フローズン〈生〉はものすごい速さで認知が広がっていきました。SNS上では「泡がカワイイね」といったコメントが多く、Twitterでも6月以降は月に1万件を超えるツイートがありました。「冷たい」「シャリシャリしている」といった食感に関する声のほかに、写真をアップする人も多かったですね。
Twitterの投稿数
SNSによって認知度は向上していったのですが、実際に飲んだ人は20%ほど(首都圏のみ)。まだまだ飲まれていない人が多いのが特徴ですね。逆にいえば、まだの人に飲んでいただければ、フローズン〈生〉がさらに活性化するのではと見ています。(Business Media誠)
暑い夏、ぜひ−5℃のフローズン生を試してみたい!
ビールが苦手な女性には、フルーツジュースを合わせて
ツートンカラーを楽しみたい!
「日本のポップパワー発信10策」ってなによ?
2013.04.09|iwamura
ということで「日本のポップパワー発信10策」を提唱するのは中村伊知哉せんせいその人であります。
蝶ネクタイがカッコいいですね。
日本のポップパワー発信10策
http://blogos.com/article/59692/
そしてここに我らがやまもといちろう先生が果敢に切り込まれております。
※以下引用
中村さんの話を全否定しているように見えるかもしれませんが、基本的な私の考え方は「アイデアを出すのは構わないけど、民間から出てきた自然発生的なアウトバウンドを支援するという話以上の関与を政策で行うのは望ましくないんじゃないか」という話です。
>[1] 主要国首脳会議、World Economic Forumその他海外首脳の集まる会議において、ポップカルチャー宣言を首相が表明するとともに、ポップカルチャー政策を一元的に推進する機関を設立し、民間から登用する長官が世界中を渡り歩く。
恥ずかしいからやめてください。
しかも、ポップカルチャー政策を一元的に推進する機関は、どのような予算と権限で何をする窓口になるのでしょう。
>[3] アジア、南米等の新興国向けにポップカルチャー専用のテレビ3チャンネルを編成するとともに、同番組を世界にネット配信する。
素朴な疑問なのですが、これはどこの資本でやるのでしょうか。
経産省や総務省がファンドを組んで~ という話なら、それはNationalization、国家による放送の占拠という話に他なりません。むしろ、海外のポップカルチャー番組のプロデューサーが日本製番組を買いやすくしたり、先方の法律で扱いやすいようなガイドラインを作ればそれでいいんじゃないんですか。
>[5] 初音ミク、ピカチュー、ガンダムなどのキャラクターについて国際ネット投票を実施し、上位5名をポップカルチャー大使に任命し、Facebookやtwitter上で多言語観光キャンペーンを打つ。
これは誰が見るんでしょうか。届く層はどの辺なんでしょうか。どういう効果があるんでしょう、この施策で。
>[7] 映画、放送番組、音楽、アニメ、マンガ、ゲーム、デザイン、7種のデジタル・アーカイブ構築を推進するため、著作権制度等の特例措置を講ずる。
これはいいんじゃないでしょうか。例外を設けずに進めていくぞということであれば賛成なんですが、これはポップカルチャーとは本来無関係の、日本の文化・芸術全体に対する施策ですよね?
>[10] 京都、沖縄などの地域やコミケ、ニコニコ超会議、沖縄国際映画祭などのイベントを10件、国際ポップカルチャー特区として認定し、二次創作や税制等の特例措置を講ずる。
なんで特定地域や特定事業者の話になっちゃうんでしょう? 誰に対する配慮ですか?
>[20] 海外及び国内の20大学に日本ポップカルチャー講座を開設し、アーティストを講師として派遣するとともに、その場を利用してアニメ、ゲーム、音楽などを創作するワークショップを開催する。
このレベルであれば民間でGDCやCEDECその他イベントをやってるので、薄く後援してくれればそれでいいんじゃないでしょうか。
[30] 30本の人気アニメの権利を開放し、世界中のアニメファンに日本のPRビデオを二次創作してもらう。
アイデアとしては良いのかもしれませんが、税金使ってやることでしょうか。
[50] アニメやゲームの制作力に基づくデジタル教材を50本制作し、途上国にODAで情報システムとともに提供する。
もはや、アニメやゲームの素材制作において、フィリピンやベトナムは主戦場になっており、いまさら教材といっても周回遅れの感は否めないです。
[100] 日本を代表する100人のクリエイターのメッセージ動画を配信する。
税金使ってやることでしょうか。
[1000] 正規コンテンツ配信サイト、アーティストのブログ、問題のないファンサイト等1000サイトを選定し、無償で英中西仏葡の翻訳を付して発信する。
問題のないサイトの選別は誰がどうやるんでしょうか。翻訳コストも含めて、運営に費用がかかりすぎるのではないでしょうか。どうやって閲覧者を呼び込むんです?
一応、対案として、もしも私がコンテンツ産業の中からポップカルチャー支援策をまとめなければならないということであれば、絶対にやりたいことを列挙してみます。
■ 知的財産権管理徹底のためのWG設置
もちろんファンサブやプレイ動画といった日本文化の海外展開で浸透している部分はありますが、著作権の点で問題となっている部分も多く、割れやパクリといった問題は続発しています。
日本発のクールなコンテンツがしっかりと日本の制作者へ資金還元されるように、問題となりそうな国や地域の著作権の状況を確認し、日本の想像力が互恵的な取引に結びつくような方法を考えて欲しいと思います。
■ 二次利用、情報発信のための著作権関連の法律整備
発信者は民間であったほうがいいと思います。そこに国や役人の関与があるとぶっちゃけダルいです。
その民間からの発信が、制度上、法律上、慣習上の妨げを受けないよう、国が理解をして進めてくれればそれで充分です。「踊ってみた」「歌ってみた」における音楽の著作権(JASRAC等対策含め)や、CCの扱い、二次利用に対する収益の分配方法など、法律やガイドラインさえあればもっと発信できるのに、という方向で考えてもらったほうがいいと思うのです。
っていうか、アウトバウンドとか言ってますけどそれってマーケティングですよね。そんなの役人が音頭取ってどうするんですか。
■ 発信すべきもののレーティング組織を作る
考え方はまったく正しいと思います。ただ、文化差はちゃんと考えて欲しいです。
[引用]
●考え方
その際、子ども+大人、アマ+プロ、伝統+現代、科学技術+文化、ハード+ソフトという日本ポップカルチャーの特徴を活かしつつ、平和を志向し、宗教色が薄く、無国籍的な日本ポップカルチャーの潜在的な魅力を共有するよう努める。
ただ、もうガンダムだ初音ミクだ、すでにカネになってるものを発信するんだと言われても意味がないでしょう。利権の匂いしかしないです。
日本のコンテンツを海外に売るにあたって、児童向けや漫画以外がなぜ好まれないかというと、文脈に乏しいからです。無意味にエロかったり、残虐だったり、日本の学園モノとか彼らはまったく共感しません。肌の露出などもそうですが、児童ポルノ扱いされるようなコンテンツに「クールジャパン」のラベルを貼って、映画祭だ特区だって、それは英語圏の人たちから見えればエロ祭りですよ。日本人からすれば、萌えだ何だとブヒブヒ言ってて、大人が見て「キモいなあ」と言ってれば済みますけど、お前らの言っているクールジャパンの結構な割合は児童ポルノ紛いと思われています。
だから、ちゃんとレーティングしてね。
※ 私は児童ポルノの専門家ではありません。
※ クールジャパンコンテンツネタ周りでは、やまもと先生このへんのエントリも熱くて必読です。秋山先生はともかく、もしドラがなあ。。。
※やまもといちろうブログさんより
極論にあえて極論とやまもと先生おっしゃられるように、極論です。
また、まっとうなことだけでカネが動くのかという資本主義のカルマもまたあり、難しいところです。
ただ、こうした議論が積極的に行われることは、それに関わる人間の世界にとってみれば熱くやりがいのある世界への変貌であり、歓迎すべき事実ではあると思います。
週明け、そろそろトップギア入ってくる火曜日。
本日も励みたいと存じます。
カテゴリ:ゲーム|コンテンツ|テクノロジー|ネタ|プロダクト|プロモーション|マーケティング|人物|企業|企画|伝統|地域|政治|教育|文化|映画|本|海外|発言|社会|経済|芸能|萌え|著作権|音楽