HOME >
「風立ちぬ」を観て参りました。~生きねば。~
2013.08.06|iwamura
観て参りました。
結論から先に申し上げますと、
「号泣」
でございました。
久々にいいですね、映画館に行ったきり帰って来れないこの感覚。
さすがに制作者の皆さんは大絶賛というか。
仕事に命かけているかたは見に行くべきですね。
魔女の宅急便の究極版というか、働くことと愛というか。
ただ、女子には女子(差別ではないです)の感じ方はあるかも知れないです。
物語の主人公、モデルは2名、
堀さんは同名小説を書かれておりますが、
堀越二郎さんは皇紀零年、零戦の開発者であり、本映画の主役です。
ただ、彼が最も愛した飛行機は、九試単戦だったと言われています。零戦の前の前の試作機。
こいつですね。
国産初の単葉(翼が一枚)のフルメタル戦闘機。
450kmという最高速度を持ち、一躍世界のトップへ躍り出た、「美しい飛行機」です。
これが劇中で蒼い空を舞うわけです。
めちゃくちゃ気持ちいいわけです。
宮崎駿先生の作品が好きなのは、「風」が見えるからです。魔女の宅急便のオープニングのラジオ聞いてるとことか。
あと、ほぼ全作品に出てくる飛行機、航空機。
サボイアS.21試作戦闘飛行機/単葉機、ポルコ・ロッソは言うに及ばずですが、ナウシカのメーヴェなんかも翼に、九試単戦のような曲が見受けられます。
※これ
これら映画づくりからも見えるように、宮崎駿せんせいは、重度のミリヲタ、というか、マシンヲタであることも知られております(ジブリ美術館へゆくとそれがよく解ります)。
下記雑誌への投稿も、彼が高校2年生のときのもののようです。
4月号の「魚雷艇の話」、非常に興味深く拝読しました。ただ、ちょっと感じたのですが、これからの魚雷艇の価値を判断するのに、第2次大戦中の戦訓に基いてするのでは、ずいぶん不合理な点も出て来るのではないかと考えさせられました。魚雷艇の兵装はたいして変わらないが、その相手になる艦船と航空機の、火器の精度と電子兵器の進歩は、すさまじいものがあると思います。これからの魚雷艇は局地戦闘において、敵航空機の跳梁下に行動することも多いと思います。しかしMTB、MGBの40ミリ機砲および4.5インチ短身砲は、第2次大戦中の速力300浬/時の攻撃機、あるいは浮上潜水艦との戦闘ならともかくも、これからの超スピードの攻撃機に、どの程度の対空威力を発揮しうるといえるでしょうか。
現在ミサイルは各方面に急速な進歩をとげつつあり、着着実用の域に達しつつあります。魚雷艇は高速航海時に多量の熱放射線を出し、それは空対艦の熱線ホーミング装置のミサイルに、良好な感度をあたえます。魚雷艇の火器の射程外から安全かつ正確な攻撃が可能です。こうなると魚雷艇の被弾率は少なく、対空火力は有力だということはいえなくなります。駆逐艦は火器を対空ミサイルに改装することが可能ですが、50~100トンの魚雷艇ではミサイルを装置すれば、MTB、MGBの役は、果たすことが不可能になります。結局大型化の必要が生じてきます。これからは敵航空機の優勢な局地における駆逐艦と魚雷艇の経済度云々は成立しなくなるのではないでしょうか。魚雷艇はやはり潜水艦に対する沿海における攻撃と警戒に主要な価値があるのだと思います。
魚雷艇は対潜一本に進むべきでしょう。その点わが国の魚雷艇が派手ではありませんが着実にその道を歩んでいるのを見ると嬉しく思います。生意気な意見をのべましたが、私もわが国の艦艇の進歩を祈る1人です。愚見御笑覧下さい。
※Dragoner.ねっとさんより
いや、かなりヤバいですよね(笑)。
「世界の艦船」編集者とガチでやり合う宮崎駿少年!
そして今回はそんな飛行機ヲタな主人公と、彼の愛する女性との物語であるわけですが、
「仕事と私とどっちが大事なの。」
とか絶対に言わないわけです彼女は。
これ、オトコの(オンナの)人生にとって、最も大きな問題であるはずで。
家内や家族に迷惑かけっぱなしの恥の多い人生です。
人間って、ご迷惑もかけるし、失敗もするし、死にもすると思うんですよね。
結局最期、それはもう絶対に。
関東大震災から戦争、歴史の失敗、死んだ命。
戦争の道具をつくるという矛盾と格闘しながら、
時に、大きな犠牲を払いながら
仕事や、夢へ命を懸けることの業と、それを見守る愛。
幸運にも生き残らせてもらえた人間も企業も国家も、みな生きるべきなんですよね。
「生きねば。」
素晴らしい映画でした。
皆さんも原爆投下の日、終戦記念日前に、ぜひ劇場へ。
新社会問題:「スクールカースト」について
2013.07.15|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
子供時代、いじめられた事はありません。
いじめた記憶もありませんが、嫌いな先生の事をしょちゅう
からかっては遊んでいる、学年では目につくヤツでした私。
勉強は中の上でしたが髪が茶色かったため、
同学年はもちろん、先輩や教師の中でも噂される存在だった事でしょう。
友達はたくさんいました。友達関係で悩んだ事はほぼありません。
とても恵まれている事だし、今でも大切な友達です。
しかし女の友情関係という物は、時に複雑で厄介な事はご存知でしょう。
権力の強弱や、ステイタスを競い合う事が今なお続いています。
今ではそれが階級化されつつあり、あらたな社会問題になりかねません。
今日はそんなお話。
仕事でも学校でも「コミュニケーション能力」というのが何かと取り沙汰されている昨今ですが、それと同時に目にする機会が増えてきたのが「スクールカースト」という言葉。
クラスメイト(友達グループ)はそれぞれランク付けされており(暗黙の了解になっている)、その人気の度合いをインドなどのカースト制度になぞらえた表現です。
もともとスクールカーストはネットの脱オタ・非モテ論争界隈から定着していった言葉であり、モテ・リア充(スクールカースト上位という設定)を素で行くJJが取り上げるとは驚きました。格付けが大好きな雑誌だからでしょうか。(Elastic)
そもそも、カースト制度とはこんな物です。
紀元前にインドを征服したアーリア人が先住民を肌の色で差別したのが始まり。上からバラモン(司祭)、クシャトリヤ(王侯・戦士)、バイシャ(商人)、 シュードラ(隷属民)に分けられ、その下に不可触民がいる。インド憲法がカースト差別を禁じる一方、インド政府は不可触民を「指定カースト」、シュードラ などを「その他後進諸階級」と認定し、優遇策を講じているが、日常的な差別は解消されていない。
( 2010-12-16 朝日新聞 朝刊 2外報 ) (kotobank)
過去、「おしゃP」など若者の流行語を多々生み出して来た雑誌JJは、
「スクールカースト」ではなく「女子大生カースト」という言葉を使い
女子会、合コン、サークル、SNSの4つの人間関係を取り上げ、
カースト体験談を交えながら、新問題について書いています。
例えば、女子会編のカーストは彼氏の有無がヒエラルキーの決め手になっている模様。
バラモン:社会人カレやイケメンのカレがいる、モテて恋バナのネタが豊富なコ
クシャトリヤ:付き合いの長いカレがいる子、イケメンじゃなくても優しいカレがいるコ
ヴァイシャ:恋バナのネタは豊富だけど、男のコに大切にされていないコ
シュードラ:なんの恋バナもなく、モテないコ (Elastic)
上記の見るなり、このカースト制度の判断基準は、
ある1つの条件のみが共通します。それは「モテ」!
実はJJ、発信する文化をシフトチェンジしていました。
この2013年は「JJガール」と「ブロモ」の二本柱で行くと推測され、1月号でをくまなくチェックするとおしゃPという言葉は完全に誌面から消え去っております。どうやら、おしゃPは12月号完全に終了した模様。
これはJJが自立した女性像を目指すのではなくモテ路線に戻すということであり、 往年のお嫁さん狙いの方向にシフトするということです。1月号ではその宣言も 兼ねているのか「「社会人のカレができる服」大研究」となんともわかりやすい特集を組んでおります。 社会人の彼氏(結婚相手候補)は女子大生のうちに作っておけというJJからの指令です。(Fashionsnao.com)
おさらいですが、「おしゃP」とは容姿が良いのはあたりまえ、
夢を持ち、仕事をバリバリしている憧れのお姉さんの事でした。
それが一点、玉の輿に乗れとでも言いそうな、
「社会人の彼は女子大生のうちからゲットせよ」路線に変更。
その結果、社会人彼氏がいるかいないかのカースト制度が生まれたと思われます。
そして一番重要な事が、”自分はどの階級に属しているのか”ということです。
いわゆる、「モテたい」「彼氏欲しい」と嘆く女子は上記の
ヴァイシャに属されるようで、ではどうすれば上に上がれるのか!?
詳しくは本誌を読んでほしいのですが、「社会人の彼氏はステイタス」と 1月号でもやっていたように、バラモンに上がる条件の1つが「社会人のカレ」の存在です。 社会人の皆様は「うわっ…私のカースト、低すぎ…?」と悩めるJJ読者たちの彼氏に立候補してみては。 きっとWin‐Winの関係が築けることでしょう。
「(成功者の証言)女子会で、発言権が少なく目立たないポジションにいた私。 でもカレができて状況は一変。女のコは素敵なカレがいるコに憧れるんだな、とわかりました。」
素敵なカレ=社会人です。(Elastic)
そして、社会人のどんな男性に興味があるかというと、
イケメンだけでなくオシャレなひとが重要との事。
おしゃれじゃないイケメンなんて、イケメンじゃない!私たちの周りにで話題の男子って、 ファッションはもちろん、ヘアスタイルや趣味に至るまでこだわり満載なコ。 でも、そんなおしゃれなカレの隣にいる女のコってどんなコだろう? そこで、おしゃれ男子の傾向と対策、徹底的に調べちゃいました!
1.ファッションに手抜きなし
2.小物にこだわる
3.バッグの中身はモードな黒!
4.だてめ(ダテメガネ)はマスト
5.サロモ(ヘアモデル)、やってます
6.脱いでもスゴいんです
7.保湿命!
8.香水も大切
9.料理男子
10.趣味もおしゃれ
これだけ条件の揃った”社会人彼氏”がゲット出来れば、
シュードラからバラモンへ一気に昇格出来ます!!!!
歴史上、階級や差別は繰り返されてきました。
日本は平和な国ですが、女子の中にはいつでもステイタスとの
戦いが耐えません。ましてや格差は広がるばかり。
忘れては行けない事。それは上記の話が全て女子大生に対して
起こっている社会現象だと言う事。
女子大生も、結構大変なんですね。
ちきりん女史の「結婚はオワコン!?」について。/愛・おぼえていますか
2013.05.21|iwamura
ということで、ちきりん女史の「結婚はオワコン!?」がスゴいです。
上記データには、2つの注目点があります。
ひとつは、「西欧の先進国では、生まれる子供の半分近くが、婚外子になりつつある」ということです。日本では「結婚が出産の前提」だと思ってる人がたくさんいますが、他の先進国では既にそうではありません。
日本ではたった 2%しかいない婚外子が、5割、4割、3割という国が大半なのです。これは、西欧と東洋の違い、みたいなぼんやりした要素で説明できる差ではありません。
もうひとつ注目すべきは、1980年段階では、オランダ、スペイン、イタリアのように、婚外子比率が一桁と、非常に少ない国もあったという事実です。
しかし、それらの国でも過去30年で婚外子は大幅に増えています。スペインやイタリアはカトリックの国で、婚外子は宗教的な観点からも認められにくい風土にあります。それらの国でさえ、ここまで劇的に状況が変わっているのです。
これって、何が起こっているか、わかりますか?
西欧先進国においては、すでに「結婚」という制度は、崩壊しつつある、んです。
※Chikirinの日記より
これはだいぶブッこんだ理論です。
トーゼンながら、我らがやまもといちろう先生がキレキレの論理でコメントされていたので、以下引用します。
そういうちきりん女史自身が結婚できているのかは知りませんが、文中でどういう理屈かフランスやドイツの事例が重ねて記述されてて面白かったのでピックアップ。
単純な話、私生児だろうが婚外子だろうが法的には基本的人権の枠内に入り、結婚そして出産という手順を踏んで生まれてきた子供と差別してよいのかという議論が本来のベースメントにあるべきであって、ちきりん女史が語っている「世界では婚外子がこれだけポピュラーなのだ、だから日本の出生率向上対策においては結婚という制度が崩壊しているので、オワコンなのだ」というのは順番が逆です。多様化した価値観のなかで、家族のあり方もまた多様化していて、それに対して制度側が結婚という定義を複数用意した結果、正規の婚姻の割合が減ったという当然のテーゼを外して論じてしまうのは本末転倒な感じがして超かっこいいです。
もちろん一般論ですけれども、所得はあっても結婚はできない女性が、一般論として結婚制度に対して攻撃的になったり、一般論ではありますけれども子供を作れる年齢を過ぎてしまった女性有権者が少子化対策に後ろ向きだという傾向は一般論の範疇で各国であるようですが、出生のなかでの婚外子が増えている事情は一般論的な立場では非嫡出子を社会がどう受け入れるかの問題だと考える必要はあるでしょう。
逆に言えば、嫡出子か非嫡出子かは法の下で平等であるためにどうするかという話が根幹であって、なかなかむつかしいですよね。一般論として、未婚者や子供を儲けない夫婦は語るなという暴言を吐く人たちが出てきかねないですから。そういう点も踏まえて、荻上チキ女史の結婚ネタはとても貴重な示唆を与えてくれているように思います。
※やまもといちろうブログより
事象やデータというものは、その摘出方法や考え方によって、良いようにも悪いようにも取ることができるという好例ですね。
ただ、個人の経験的なデータで言わせてもらうと、制度としての結婚や、もっと言えば結婚そのものも、実はどうでもいいというか、本質的に結婚で人生が変わるとかではなかったです。
ただ、結婚した男女が子をもうけたいと考えた場合に、女性が出産のリスクを負う上で、結婚という制度としての担保があったほうが、女性及び生まれてくる子供にとって、社会や国家として、優しい確固としたフォローアップができるんじゃないかな、とは思います。
現状制度への見直しは常に必要ではありますけれども、データや数字にはそこに反映されるまでの過程や議論や時間があったはずで、棒グラフだけで結婚がオワコンだというのは、ブログタイトルとしてはナイスですが、確かにブッこみ過ぎではあるのかも知れません。
さて、そしてまた一方で、増田(匿名日記)において秀逸な文書が大変な数でブクマされていたので、上記対応として引用しておきます。
これはこれで男子的観点から趣深い「結婚とその後の嫁との生活」という内容であったので、一読の価値はありかと。。。
大体な、奥さんは無料じゃねーんだ。
一番高い買い物なんだよ。
奴の生活全てオレが背負ってんだ。
メシ代もマンションと車のローンも電気ガス水道携帯電話代アイツの奨学金の返済まで俺が払ってんだよ。
子供にやらせたいという習い事も全部受け入れて、俺が稼いできた金で水泳・ピアノ・英語教室に通わせてんだよ。
奥さんの友だちとのメシ代洋服代化粧代使われていないダイエット器具の代金・・・全部出してんだよ。
最近は犬を飼いたいと言い出しやがった。
で、残った僕のお小遣いは月4万円です。
犬が来たら3万円になるかもしれません。
でも、それは僕が望んで選んだ人生です。
彼女が大好きで
ずっと一緒にいたくて
その奥さんに、ちょっとだけフワフワした時間求めちゃいけませんか?
月に三回くらい、夜、僕のお話聞いていただけませんか?
一緒に寝ちゃ、いけませんか?
僕は贅沢言ってますか?
※はてな匿名ダイアリーより
。。。
ということで、本日も幸せな結婚生活を噛みしめて、あるいは夢見て、頑張っていきまっしょい!
爆音トランスパーティ~新オランダ国王即位イベントが絶賛の嵐~の巻
2013.05.14|iwamura
ということで、なんだか新オランダ国王の即位イベントがスゴいという事だったので、見に逝ってきました。
ちょっとこれいいのかな。これはすげえな。
※情報遅くて済みません。
【爆音トランスで盛り上がる新オランダ国王即位イベントが絶賛の嵐】
4月30日にオランダの新国王の即位イベントがアムステルダムで行われ、World DJ Rankingで何度も1位に輝いたオランダが誇るDJのアーミン・ヴァン・ビューレンが大音量のトランスでイベントを盛り上げた。
有り得ない。
新国王の即位に爆音のトランスがアムステルダムにこだまし、国民が熱狂している。
テレビ等ではけっして伝わってこないこのイベントの様子を、YouTubeを通して見る事が出来て本当に良かった。爆音のトランス音の中、ステージ上で手を振る国王と熱狂する国民を見ると鳥肌が立ちます。超必見!!!!!
引用元
いや、すごいですね。
これフツーにトランスパーティですよね。
サラリーマンを辞めてアジアを旅していた時に、よく似たようなパーティを沢山経験したんだけれども、なんだろうなあ、一度ラオスのバーで、アメリカ人のへっぽこバックパッカーに、「おまえの国はウッドストック以前で遅れている民族だ」と言われて、テメーんとこみたいにサルを崇めて戦争で飯食ってるやつらに言われたかねえな、と掴みかかり、のち、殴る、蹴るの大乱闘に発展したことを覚えていますが、アレは図星だったからキれちゃったんだろううなあ、という気持ちも、我が青春の悔恨として、無きにしも非ずであり。。。
雅子さまも無事ご公務はこなされたようでありますし、やはり日本の象徴とか言われちゃうと、常人にはあずかり知らぬご苦労も多々おありでしょうから、まあ御経験者のデヴィさんがだいぶ上からなご意見を展開されることはまだ理解できるとしても、本来は我々市民の側も、王様たちと踊れる人間であるべきなんでしょうね。
やっぱり、自国の王様たちに対して、歴史上、厳しい決断をした過去も持つ欧州の市民は強いですね。
※王とか神とかの概念の是非はまた論じるとして。
さて、
ライブで感動する映像と言えば、これも見ておいて頂きたいアフリカ難民へのドネーションを目的としたライブエイドのフレディ・マーキュリーは本当にヤバいです(’85)。
胸毛丸出しで白いピアノ弾いてカッコいいのはこの人だけかと。
※カップヌードルさんのCMで、この人がただのヤバいおっさんだと若い人に思われることがとても悔しい。
いや、トリハダもんですね。
ライブって、やっぱり波動というか、エネルギーを浴びに行くところってあるわけじゃないですか。
それが、ライブエイドにもありますけれども、上記トランスイベントにも、確かにあるんですよね。ジャンルとか関係ないんだなって。
オランダ、行ってみたいですね。
アンネ・フランクの家もオランダですよね。
3家族で2年間、カーテンを閉め切った屋根裏部屋での、青春。
厳しい境遇の中にも、希望の光を見出して生きるような、ヒント。
それがオランダにはあるような気がしますね。
それを雅子様もきっとご覧になったんじゃないですかね。
オランダのパーティに遊びに行けますように、それでは本日も、弊社スタッフ一同、がんばって働きます!
サッカー界のビッグタイトルの一つ、UEFAチャンピオンズリーグの決勝戦がウェンブリーにて開幕。
2013.05.12|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
長年サッカークラブを引っ張ってきましたスペイン勢の2大ビッグクラブが敗れ、 今年のチャンピオンズリーグの決勝戦は初のドイツ勢対決。
※画像は、UEFA.COMより引用
大会初のドイツ勢同士によるウェンブリーでの決勝戦。
FCバイエルン・ミュンヘンVSボルシア・ドルトムント。
準決勝にて、スペインというよりもおそらく、世界トップクラスの2大チームを破った両者の対決。
今年の両者はやはり強かった。対戦チームの選手たちも賛辞を送っておりました。
※画像は、UEFA。COMより引用
バルセロナのDFダニエウ・アウベス
2試合を通して、バイエルンが僕らより上だった。僕らに残されているのは、とにかく彼らを褒めて、祝福することだけさ。バイエルンは偉大なチームだ。この素晴らしい大会では、常に最強のライバルと対戦しなければならないことが改めて証明されたと思う。今夜の僕らはかなりの激しさでプレーしたが、点を取れなかった。そこで差が出たね。バイエルンはチャンスを確実に生かしていた。僕らには、まだリーグという大事なタイトルが残っている。できるだけ早く決着をつけるのが大切だ。そうすれば、この最高の大会で再び勝つチャンスを得るために何を改善したらいいか、振り返る時間が持てるからね。
バルセロナのDFジェラール・ピケ
相手が自分たちよりあまりにも優れている場合、彼らを称えるしかない。自分たちは戦力的に多少のプレッシャーがあったけど、それでもここまでは勝ち残れたということさ。正直言って、後半は本当につらかった。でも、前半のプレーは悪くなかったし、リオネル・メッシの不在がチームのムードを変えたとは思わないよ。今、大事なのは、リーグでの優勝、それに集中してできるだけ早く達成することだ。そのあとなら、来季のための決断も下すことができるだろう。
バルセロナのMFアンドレス・イニエスタ
この敗戦によって、僕らは失敗から学ぶことを覚えなければならない。2試合を通して、そういうところがいくつかあったと思う。チームはバイエルンを倒すためにベストを尽くしたが、相手のフィジカルの強さ、スペースを埋める守備など、いろいろな理由で、僕らが倒されたのは当然だった。第1戦でも、この第2戦でもバイエルンはうちを上回っていた。彼らが好調なのは明らかだったが、自分たちがいつものレベルで戦えなかったことに傷ついているよ。決勝まであと一歩まで来ていたから、悲しいね。でも、うまく利用すれば、敗戦は未来への糧になる。
※UEFA.COM記事より引用
世界最強のチームの世界最高峰の選手からの賞賛の言葉。
「強い物が勝つのではない。勝ったものが強いのだ。」byフランツ・ベッケンバウワー
敗北から次なる最善の一手を目指す所が世界最高のチームを作っている秘訣なのでしょう。
チャンピオンズリーグでは敗退してしまいましたが、スペインリーグの優勝にすぐそこまで迫っているバルセロナ。
既に切り替えて今回の敗戦を次の試合に向かうところは、見習うべきところだと思います。
恐らく、優勝するでしょうが次節のチャンピオンズリーグでは優勝してくれる事も期待しています。
そして、もう一つの超強豪チームを破ったかつて日本の香川真司選手が所属していたチーム、ボルシア・ドルトムント。
敗れたレアル・マドリードの選手たちも最後まで応援してくれたファンに感謝の気持ちを持っておりました。
※画像は、UEFA.COMより引用
マドリーのDFセルヒオ・ラモス
ここで敗退したのだから、気分は良くないよ。決勝まであとちょっとというところで夢を断たれ、残念な気持を抱えて家に帰ることになったね。今はチームが団結し、前に進んでいかないといけない時なのかもしれない。ただ、敗退といってもいろいろな負け方があるけれど、今日の僕たちは最後の瞬間まで精魂込めて戦った。あれを見たら、すべてのマドリーのファンは誇りを持ってスタジアムをあとにできたと思うよ。第1戦でまずい戦い方をして、とても悪い結果を招いた。ここから僕たちは苦い教訓を学ぶことになるだろう。今日、何よりも僕の印象に残ったのは、ファンから受けた声援だね。本当に感謝の思いは尽きないよ。決勝進出を決めて、ファンの温かさに報いたかったんだけど、そうはならなかった。マドリーのFWクリスチアーノ・ロナウド
スタジアムの雰囲気は最高だった。ファンの応援には、称賛と感謝の言葉しかない。僕たちがもっと良い結果を得られなかったのが残念でしかたないね。結局、第1戦が勝負の鍵になってしまった。準決勝の1試合で4失点を喫したのは痛すぎたよ。それでも、今日の第2戦では、僕たちが決勝でプレーするのにふさわしいチームだということを示せたはずだ。すべてを出し尽くたし、ここまでやったら、もう何も言うことはない。チームは果敢に戦い、サポーターも信じられないほど素晴らしかった。あの応援には、僕も気持ちが高ぶったね。ファンに感謝して、来シーズンもこの大会に戻り、いい戦いを見せると伝えたい。マドリーのGKディエゴ・ロペス
残念だけれど、最初から最後まで、すべてを出し尽くして戦えた。ちょっとした運が足りなかっただけさ。今日はチームバスでスタジアムに着いたときから、ファンが素晴らしい雰囲気をつくってくれて、それが僕にとってはいつも以上に強い印象を与えたね。僕たちを信じ、大きく後押ししてくれたんだ。※UEFA.COM記事より引用
※画像は、ロンドンナビ.COMより引用
※画像は、モタードはじめよう記事より引用