Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

オルフェーヴルまたも2位。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.11.26|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

最近、乗馬を趣味にしたいなぁと思っているもので、

自然と競馬にも目が行くようになりました。

そして、このタイミングで凱旋門賞とジャパンカップがあったので、

やはり注目してしまいました。

皆さんご存知注目株のオルフェーヴルは残念ながらどちらも2位でした。

◆第32回ジャパンC・G1(25日、芝2400メートル、東京競馬場、良=17頭立て) 今年の3冠牝馬 ジェンティルドンナ(岩田)が、昨年の3冠馬オルフェーヴルとの壮絶な叩き合いを鼻差制し、G1レース4勝目をマークした。3歳牝馬が、このレースを勝つ のは初めて。3着には、ルーラーシップが入った。(スポーチ報知

今回はジャパンカップよりも凱旋門賞について話してもいいですか?

競馬は、もともと貴族のお遊びだった事もあり、

今でも凱旋門賞にはドレスアップしたお客様が目立ちます。

この時点で、日本の競馬文化とは大きく異なる事が分かりますね。

この凱旋門賞、1920年、第一次世界大戦後に始まりました。

1920年第一次世界大戦後に衰退したフランス競馬再興を掲げて誕生した国際競走である。ヨーロッパのみならず世界中のホースマンが英国ダービーケンタッキーダービーと並び憧れ、勝利を目標とする[1]世界最高峰の競走の1つとして知られている。

ヨーロッパでの競馬シーズンの終盤に開催され、その年のヨーロッパ各地の活躍馬が一堂に会する中長距離[2]のヨーロッパチャンピオン決定戦とされる[3][4]

日本でもきわめて知名度や人気の高い競走で、日本国内で最上級の活躍をした競走馬が1960年代後半からしばしば参戦している。

凱旋門賞が開催される週末には、会場であるロンシャン競馬場でロンシャンウィークエンドと呼ばれる国際競走デーが開催される。凱旋門賞はこの2日目(10月第一日曜日)に行われ、凱旋門賞をメインに7つのGI競走が施行される。(wiki

過去何度か日本からも競走馬がこの歴史ある凱旋門賞に挑戦しているわけですが、

最高順位は2度ほど2位。これが今までの日本の実力でした。

今度こそ、オルフェーヴルが日本の歴史を変えてくれるかと

期待されていたのですが、残念ながら鼻先の差で、2位。。。

うーーん悔しい!何度見ても悔しいですね。

しかしながら競馬場には行きたいと思っても賭けたいとはまだ思えない私。

毎週の競馬を楽しみにしているファンは一体どれくらいいるのでしょう。
「レジャー白書」(財団法人・日本生産性本部)はアンケート調査をもとに、過去1年(平成20年)に1度でも馬券を勝ったことがある国民の数を1334万人としています。
ただ、そのうちの何割がコアな競馬ファンであるかは分かりません。

競馬人口を調べる最も確実な方法は、ある日の競馬場と場外馬券売り場の入場者数、電話とインターネットの投票に参加した人数を数えることでしょう。
場外馬券売り場は出入りが激しいので、正確にカウントすることは難しそうですが、JRAは既に概数をはじき出しているかも知れません。
私はここで電話・インターネット投票会員の数に注目してみたいと思います。
電話・インターネット投票会員のほとんどは馬券を習慣的に買うファンであると考え、その馬券売上に占める割合から、そうしたファンの総数を求めます。

実際に数字を当てはめてみましょう。
JRAの事業報告によると、昨年末時点での電話・インターネット投票会員数は312万5190人です。
一方、昨年の馬券売上に占める電話・インターネット投票会員の割合は約55%。
3125190÷0.55=5682163で、約568万人が日本の競馬人口と推定されます。

今度はこの数字をもとに、競馬ファンが年間どれくらい馬券にお金(延べ金額ではなく実質金額)を使っているかを計算してみます。
JRAの決算報告によると、昨年の馬券の売上は2兆4391億6200万円。
払戻金が1兆8217億6500円ですから、差額の控除金は6173億9700円です。
これを上記の人口で割ると10万8655円で、競馬ファンは1人あたり年間で11万円弱をJRAに納めていることが分かりました。

やはりみんな負けてるんですねw

CMなどで女優などを起用し、競馬番組でも女性司会者が目立つ事等から

乗馬を楽しむ女性が増えている事は近年話題になっています。

ヨーロッパのように、競馬文化が上品なものになれば、

もっと女性が楽しめるでしょうね!

みるだけでなく、馬に乗るって本当に素敵なので、

乗馬そのものが身近なものになり、安くなればいいなって思いますw

やはり乗馬はまだまだおハイソなものなので><。。。

ルイヴィトンが初音ミク衣装制作

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.11.24|saito

こんにちわ!

 

齋藤です。

 

いやー急に寒くなって、もう冬!って感じですね。

なんか冬は、「バーバリー」とか「ルイヴィトン」のイメージが強いなと勝手に思っているのですが、

そんなルイヴィトンがついに日本のスーパーバーチャルアイドルとコラボをしたという情報をキャッチしました!

ハイブランドもどんどんコチラよりになってくる感じ。好きです。

 

12月1日と2日に山口・山口情報芸術センターYCAMで行われる、渋谷慶一郎と演出家の岡田利規(チェルフィッチュ)による新作オペラ公演「The End」に、ファッションブランドのルイ・ヴィトンが協力

オペラに登場する初音ミクの衣装を、ルイ・ヴィトンのアーティスティックディレクターであるマーク・ジェイコブスがデザインしたことが明らかになった

※yahooニュースより引用 ※写真CINRA.NEtより引用

 

ちなみこちらがそのデザイン。

※yahooニュースより引用

マークジェイコブスっぽいデザインですね。

「The End」はボーカロイドがアリアやレチタティーボを担当することで注目されているオペラとの事。

作品中で初音ミクが着用する衣装は、今回のためのオリジナル作品。

市松模様のダミエ柄が印象的です。

初音ミクが持つバッグはルイ・ヴィトンの定番アイテムである「スピーディ」をオリジナルの形状にスクエアやキューブ型にアレンジしており、

この衣装を実際に着た初音ミクの映像は「The End」初演の来場者だけしか見れないとの事。

 

 

マーク・ジェイコブスMarc Jacobs, 1963年4月9日 – )は、アメリカ合衆国・ニューヨーク生まれのファッションデザイナー、

および彼の創立したファッションブランドである。会社としてのマーク・ジェイコブスは1986年に創業した。

※wikipediaより引用

 

そして、渋谷慶一郎さん。

渋谷 慶一郎(しぶや けいいちろう、1973年5月12日 – )は日本の電子音楽アーティスト。東京芸術大学作曲科卒業。妻はモデル・アーティストのmaria(2008年6月に30歳で死去)。

2009年にピアノソロアルバム「ATAK015 for maria」をリリースしてからは、ピアノコンサートも増えている一方で、サウンドアーティストevalaとラップトップ・デュオを組みダンスミュージックイベントも開催している。

※wikipediaより引用

 

「THE END」の映像関係含め、かなり豪華な方々が作っており、全ての方に届く、エンターテイメントだと思います。

時間があれば、是非行きたいところです!

さぁ、最後は、やはり初音ミクでお別れです。

 

初音ミクの消失

※youtubeより

ありがとうございます。

 

セックスレスを直すアドバイス本が登場。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.11.19|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

こんなこと、公の場で書いて良いのやら、わからないのですが、

やっぱり大きな問題だと思いますので、オブラートに包みつつ、

1冊の本をご紹介したいと思います。

夫婦間のセックスレスについて10人の主婦が語るという内容の本、

『夫とは、したくない。~セックスレスな妻の本音~』(ブックマン社)

が発売されました。耳が痛いと思う人も?

そんな具合に産後もラブラブだったのに、産後4カ月後に突如、夫のことが「超どうでもいい期」が訪れました。きっかけは、夫の両親。私は「妻 が両親と会うのは当然のこと」と思っている感じの夫の態度が許せなくて、「別に義両親に対して不満があるわけじゃない。だけど、労ってもらえないと頑張れ ない」と本音を言ったことがありました。しかし夫は「言っている意味がわからない」の一点張り。ほかのことではソウルメイト並みに話がわかり合えるのに、 義両親のことではまったく話が通じない。その絶望から「夫、超どうでもいい期」が到来しました。とにかく夫の顔も見たくない。しかし殺伐とした家庭内が1 カ月ほどたつと、いつの間にか会話が戻り、また前のように仲良くなっているのです。それからは「どうでもいい期」がコンスタントにやってきています。10 年前に結婚した友人の、“夫の悪口を言いまくってたかと思えば、何事もなかったようにラブラブになってたりする”あの感じが自分にも訪れた、そんな気がビ ンビンする……。(サイゾーウーマン

理由はそれぞれでしょうが、愛がさめる瞬間というのが

確実にあるんでしょうね。

 本書では、座談会に参加する人妻たちの自己紹介からスタートです。「なぜ、夫とセックスしたくないか?」という問いを投げかけられたルミさん(43歳) は、44歳の夫が「お風呂に入らないから」と即答。エッ、そっちの問題?! マオさん(38歳)も「洗濯物を一緒に洗いたくない」のは「ダンナが臭いか ら」。ナオミさん(41歳)に至っては、「夫は風呂に入らず、仮性包茎なので、ペニスには垢が1週間分溜まっている。歯も磨かないのでチューもしたくな い」と暴露。(サイゾーウーマン

これは、弁護もしてあげられない程、夫に原因がありますね。

どうやらこのような日常生活の”冷める瞬間”がかさなり、

一時的な”夫の事どうどもいい期”がはじまり、

それが頻繁になると、いよいよ常時”どうでもいい”になるそうです。

そんな末期症状の夫婦に、著者二末氏はアドバイスを続けます。

「『今日は一日、ノーパンで過ごしてごらん』。夫のそんな悪戯な誘い文句に、『もう、しょうがない人ね』とちょっと呆れながらノッてあげるユーモア精神 も、セックスレス防止には必要な要素の一つです」。……やっぱ、無理っすわ~。もし夫が悪臭放ちながら「義両親と仲良くしろよ」的な態度で「ノーパンで過 ごしてごらん」と言ってきても、無理っす、ノレないっすよ~。そんなアブノーマル展開よりも、全国の夫は単純にお風呂に入ってにおいを落とし、アロマオイ ルマッサージの技術を持つだけで、日本のセックスレスの半数は解消されると確信しています。先日、健康目的のアロマオイルマッサージを受けたら、女の人に 背中を撫でてもらってるだけなのに、ビックンビックン体が勝手に反応してしまい、アソコの髄が火照るというか、「うっくぅ……」とか妙な声がどうしても出 てしまい、大変に恥ずかしい思いをしました。全身トロトロにされた上で「ノーパンで過ごしてごらん」と言われれば、もうジュンジュンですよね。そこに 「ユーモア精神」なんてまったく必要がない! 「私は君を気持ちよくする人間です(味方です)」という夫からのアプローチが、何よりも近道な夫婦円満法な んじゃないかと思ったのですが、「未熟期」の甘い考えなのでしょうか……。(サイゾーウーマン

なんだか、夫婦間って、歳をとってもノロケっぽくアホっぽいほうが

ラブラブでいられるんでしょうか?笑

しかも不思議な事に、セックスレス夫婦って年々増えているんですって。

なんだか、深刻に考え過ぎなんじゃないかな?と思うのは私だけ?

夫婦間の性に関してはもっとイージーに考えられたらいいのにな。。。

セックスレスに悩むそこのあなた?二松氏の本を読んでみましょう。

エヴァンゲリヲンと宇多田ヒカル

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.11.18|iwamura

なかい目の(7回目の)

ルで受話器を取ったキミ

と、歌った宇多田ヒカルさんファーストシングルから14年。

※以下youtubeはすべて宇多田ヒカルさん公式チャンネルより引用

彗星のように現れた少女でした。

声がとてもきれいでした。

外国で育ったひとの風を感じる、涼やかで色気のある、彼女のことばにシビれました。

しかし「受話器」とか「最後のキスはたばこのフレイバーがした」とか、

このへんの昭和な言い回しが、やっぱり日本最後の演歌歌手(ソウルシンガー)はこの人だったのかもしれないな、

と思わせるなにか要因になっていると思われます。

※大人になってから好きになったのは「First love」かなあ(変態発言)。16歳の女性に萌えたのは、この人とスケートの真央ちゃんぐらいではないだろうか。

※ただ、休止前の最後のシングル「Goodby Happiness」がとても可愛らしくて、このころが実は女の人として一番好きな感じです。特にこの人の小動物っぽい目がすきなんですよね(ご本人の脚本・監督による音楽活動時代最後のPVです)。

最後のソウルシンガーとして、その実績も燦然と輝きます。

※もう我が国のCD販売枚数として、彼女の記録は塗り替えられることはないでしょう。

1998年、当時15歳で作詞作曲のデビューシングル「Automatic」はいきなりのミリオン。

翌年、16歳で発売のファーストアルバム「First Love」売上枚数は全世界で990万を突破(日本で発売されたアルバムとしては依然としてトップ)。

かと思えば。

早々とblogなるものに手を出し、インターネットによる音楽販売や、それに合わせた無料ネット配信(youtube)を上手に使ったのもこの人が最初でした。

2007年、宇多田さんの楽曲年間ダウンロード数が1000万件を突破。世界で初めての快挙。

日本の音楽業界は良くも悪くも保守的な伝統芸能の一側面も併せ持つ世界であり、そんな自家中毒重文化の国で、「一番売っている」アメリカ育ちの彼女が率先してやってくれた事の大きさを、我々はいま再び噛みしめるべきなのかな、と思います(なんか超ファンぽいんですけど、会社としても、もの凄く恩義のあるアーティストさんなんですよね)。

ということで、2008年の「人間活動に専念します」宣言から4年。ついに彼女があの映画のこの曲で帰ってきました。

※カンヌ国際映画祭でグランプリ受賞の河瀨直美監督によるPVでございます。。。

☆宇多田ヒカル 桜流し 【エヴァンゲリヲン新劇場版:Q テーマソング】

赤ちゃんがおっぱい飲んでたりとか。

太陽と木々が輝いていたりとか。

前々作、前作ともにテーマソングは宇多田さんでした。そして復活もエヴァンゲリヲンです(公式Twitter貞本さんの絵になってますね)。

おかえりなさい、宇多田さん。

あなたを待っていました。

さあ、今回の宇多田先生の歌声は、いったい映画のどのシーンで、我々のなかに「ふッ」と入って来てくれるのでしょうか。

その瞬間を楽しみにしながら、いよいよ今週末より、エヴァンゲリヲン新劇場版:Qが公開です。

観に逝って参ります!

スター・ウォーズは今後100年続く!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.11.12|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

スター・ウォーズファンに大きな朗報が飛び込んできました。

映画監督ジョージ・ルーカスが所有する制作会社ルーカスフィルムが

ディズニーに買収されたという話です!

買収されるという意味は、ネガティブに映るかもしれませんが、

これを機に、スター・ウォーズ7が製作される可能性が高くなったのです!

米ディズニーがジョージ・ルーカスの制作会社ルーカスフィルムを買収したと報じられ、驚きを隠せない『スター・ウォーズ』ファンは少なくないだろう。今回 の契約により、ルークやレイア姫、チューバッカ、ハンらがミッキー・マウスの王国に仲間入りするだけでなく、映画史上屈指の人気を誇るシリーズが再開する というのだ。

フィルムメーカーとして50年のキャリアを誇るルーカスは、インターネットで配信した動画を通じて、引退について数年前から考えていたことをファンに説明した。

「ご 存知のとおり、私は数年前から引退について話してきた。ある意味、人生の新たなステージに突入したかったんだ。映画ビジネスとは関係のない、会社を運営す る必要のないステージにね。ある日、キャシー(ルーカスフィルムの共同会長キャスリーン・ケネディ)こそ、会社を運営するのに完璧な人だとピンと来た。こ れ以上、完璧な人はいないと思った。そして、この会社を守ってくれる、さらに大きな団体の中にルーカスフィルムを入れたいと思ったんだ。ディズニーは巨大 な企業だ。彼らにはあらゆる能力や設備が整っている。今回の買収により(ルーカスフィルムが)得られる強さは大いにあるだろう」とルーカスは語っている。(MTV)

映画界からの引退を考えていたというルーカス。

それがディズニーという大きな力と手を組む事になった。

実はまだ無名だったルーカスは、学生時代、映画で失敗したら、

ディズニーに就職したいとまで考えていた程、大のディズニーファン。

『スター・ウォーズ』に関しては、「エピソード7」のみならず、新たな3部作が計画されていること。「私はかねてから、(『スター・ウォーズ』の作品は) これ以上作らないと述べてきた。それは本当だ。私はこれ以上作るつもりはない」と語ったルーカスが、新作の脚本や監督を担当する予定はないという。

「だ からといって、キャシーにこれ以上の作品を作るなと言っている訳ではない。私には既にエピソード7、8、9や、他の多くの作品の構想がある。それにもちろ ん、我々には皆さんが想像できる限りの何百冊もの本やコミックがある。つまり、私はそういった宝の山をはじめとするあらゆるものを、キャシーに引き渡した ようなものなのだ。それらを元に素晴らしい映画を作ってくれるに違いないだろうと、私はキャシーに全幅の信頼を寄せている」

あれほど諦めていた続編が、ストーリーが実は存在していた!!!!!

これはこれはまた最初から見直さなきゃですね!!!ワクワクします。

ケネディは、 新作のための脚本家候補たちとの打ち合わせが既に始まっていることを明かした。「作品がより長く生き続けられるよう、今回の決断を下した」とルーカスは述 べた。「それにより、将来的により多くのファンや人々が作品を楽しめるようにね。これは私が創ったとても大きな世界であり、そこには多くのストーリーが潜 んでいるんだ」

ディズニーのCEOボブ・アイガー氏は今回の契約に関するビデオ・メッセージの中で、ルーカスによる『スター・ウォーズ』 のヴィジョンを絶賛している。アイガー氏いわく、現在までに『スター・ウォーズ』の世界は2万年以上にわたり、数千もの惑星上に住む1万7000種類の キャラクターが登場しているのだとか。

「ジョージ・ルーカスは、忘れられないキャラクターや素晴らしい物語と共に現代のフィルムメーキングを定義した、真のヴィジョナリーであり、革新的で最高のストーリーテラーだ」とアイガー氏は述べた。

子どもの頃からディズニーのファンだったことを明かしたルーカスは、今後は慈善活動や実験的な映像制作に励むつもりだという。

「良く似た構成の2つの会社による、完璧な組み合わせだった。これにより、自分が創ったシリーズをディズニーがきちんとケアしてくれると完全に信頼することができ、個人的な関心事を探求しに行くチャンスが私に与えられる」とルーカスは語っている。

「我々は膨大なアイデアやキャラクター、本など、あらゆるものを持っている。今後100年は『スター・ウォーズ』を制作し続けられるだろう」(MTV)

過去35年間、私の最大の喜びは、スター・ウォーズがひとつの世代から次の世代へと受け継がれていく様子を見守ることだった。そして今、スター・ウォー ズを私から新世代のフィルムメーカーたちに引き継ぐ時が来たのだ。私はかねてから、スター・ウォーズが自分よりも長生きできるだろうと信じており、私が生 きている間に引継ぎをすることが重要だと考えていた。キャスリーン・ケネディの指揮の下、ディズニーという新たなホームを得たルーカスフィルムだけに、ス ター・ウォーズはこれから何世代にもわたり、確実に生き続け、繁栄していくだろう。ディズニーの幅広い経験は、映画やテレビ、インタラクティヴ・メディ ア、テーマ・パーク、ライヴ・エンタテインメント、消費者製品といった、新たな道を切り開く機会を、ルーカスフィルムに与えてくれることだろう」(MTV)

自分が造り上げた作品が、自分よりも長く生き続ける事を信じている。

この言葉、とても素敵だと感じました。

そういえば、こないだたまたま見た吉永小百合さんのインタビューでも、

同じ事をおっしゃられていました。「映画は良くも悪くも100年残る」

エピソード7は既に2015年に公開される予定で、

2.3年おきに続編が公開されるらしい!!!!

子供の頃スター・ウォーズを見ていた男の子達は、

今度は息子と見に行って欲しいな。

1 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 53


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ