HOME >
日経新聞は、サイモン・ウィーゼンタール・センターに謝罪するか。
2009.09.04|iwamura
自民党大敗や円高に隠れてしまっているが、久々にセンセーショナルだな、というニュースがこちら。
やっぱり、日本国内にも支援団体は存在するんだろうなあ。
The Simon Wiesenthal Center, a Los Angeles-based human rights group, on Monday issued a protest to the Nihon Keizai Shimbun-sha over an advertisement appearing in the Aug 2 edition of its Tokyo edition that it alleges to be anti-Semitic.
In a press release also posted on its website, the Wiesenthal Center’s associate dean Abraham Cooper blasted the Nihon Keizai Shimbun for having “broken a longstanding commitment to desist from running advertisements that promote anti-Jewish stereotypes, by running an advertisement for two books that promote the canard of Jewish control over the global economy.”
ユダヤ人権団体が日経新聞に抗議/JAPAN TODAYより抜粋
※googleによる翻訳サイトはこちら。
※渦中の問題の本はこちら。
まあこれはつまり、日経新聞が「ユダヤの陰謀論」的な本の広告を載せたことについての抗議ですね。byサイモン・ウィーゼンタール・センター。
サイモン・ウィーゼンタール・センターについてはwikiに詳しいのでそちらを引用してみよう。
サイモン・ウィーゼンタール・センター(Simon Wiesenthal Center、SWC)は、1977年に創設されたイスラエル・ロビー団体。本部はロサンゼルス。「寛容の博物館」の運営を行なっている。 サイモン・ヴィーゼンタールが設立し、日本においては、ユダヤ人やイスラエルを批判したりする人・団体や、いわゆる「ユダヤ陰謀論」やホロコースト否認を主張しているとする発言・書籍等に対しての抗議などで知られている。
※wikipediaより抜粋
この団体は、1995年、文芸春秋「マルコポーロ」が、「ホロコースト大量虐殺はなかった」とする文書を掲載してわずか2週間で廃刊、及び当時の文芸春秋社長辞任という騒ぎ(これは結構すごいことで)になったとき、名前のあがった団体であり、今回も容赦はないだろうな、と小生は推測する。
おそらく日経新聞も校閲してる人も10人じゃ足らないぐらいいるだろう。でも広告だったし、見逃しちゃったなという感じ。しかし、このレベルの他社出版物の広告にも確実に抗議してくるあたり、「世界におけるユダヤ人ネットワーク」の徹底を感じ、それはコワくもあるのだが、また同時に、日系2世3世が母国語をしゃべれない国の住人としては、羨ましくも映る。
そして最大の争点はやはり「日経新聞側は謝罪するのか」という点。
これはつまり、日経新聞が謝罪広告なんかを掲載しちゃった場合「広告収入にモロに影響する外部からの圧力に対し、謝罪することが日本最大の経済新聞としてどうなのか」という問題なわけですね。
日経新聞(「けいざい」の新聞だからねえ)なだけに、謝罪をスパっとしちゃってもいいような気もするが、今日の段階ではググっても出てこないから謝罪掲載はまだなんだろうな。
もちろん日経新聞も一枚岩ではないから、内部では相当揉めているだろうと思われる。外務省も動いているだろうな。
歴史と誇りを起因とした闘わねばならぬ民族ユダヤびとと、メディアの正義と。経済と。
俺はでも、プライドもカネも、メディアの責任も、いろいろ大事なんだけどさあ、でももっと大事なのは、仲良く助け合うことではないかと思うのだ。簡単に言うと「愛」。当たり前だけど。
たとえば、杉原千畝さんの功績は、ユダヤ人にとっても、日本人にとっても、「愛の歴史」であったと小生は思うのだ。
第二次世界大戦中、外務省の命令に反してトランジットビザ(Transit visa.通過査証、通過ビザとも。以下ビザと記載)を発給することでドイツによる迫害から約6,000人のユダヤ人を救った。
海外では、センポ・スギハラ、「東洋のシンドラー」とも呼ばれる。
wikipediaより抜粋
人種や主張や立場が違っても、たとえ国に背いても、「自分の心に正しいことをした」杉原さんの愛。
「自分の心に正しい」と思って、そしてそれが「愛」に準じたものであれば。俺はそこにこそ、言論や主張の自由があってしかるべきだと思う。それこそが、報道やメディアにおける「正義」「事実」ではないのか?
事実とは、支配される側の立場に立った主観的事実をえぐり出すこと(本田勝一氏)。その観点において、今回の「弱者の為の公器」である「新聞」への広告掲載はどうであったか。また一方、ユダヤ人の世界的立場は、いま、そしてこれから、どうであるのか。
日経新聞側の謝罪は必要かもしれない。ただ、「寛容の博物館」を運営するサイモン・ウィーゼンタール・センター側にも、愛ある対応を期待したいと思います。
長文最後までありがとうございます。
ブログ訪問のみなさんにも、愛あふれる金曜日でありますように。
インドネシアの島の数がよく分からない件
2009.09.01|umiushi
インドネシア。いいところだ。
しかし南国らしいというか、おおらかというか、「国土を構成する島の数がよくわからない」という、なんともポレポレなニュースがこちら。
2000の島が消える?=正確な数把握へ調査-インドネシア
【ジャカルタ時事】27日付のインドネシア紙ジャカルタ・グローブによると、世界最大の島嶼(とうしょ)国家インドネシアで、政府が正確な島の数の把握に 乗り出す。海洋・水産省当局者によれば、現在の1万7480という島数は衛星画像と推定によるもので、調査の結果次第では島数が2000近く減少する可能 性があるという。
調査は各島を直接目視して確認する方法などが取られ、正確な数の把握と各島ごとに名称を付けることを目指す。国連の地名専門家グループとも連携し、2012年までに結果を国連に報告したい考えだ
名前も決まっとらんのかい。
こういうの、ドイツ人とか日本人とか、とにかく几帳面な国だったら絶対ない話でしょうね・・・
と、一度は思ったんですが、あることを思い出してしまいました。
実はわたくしumiushiや、何よりロケットワークス社長を生んだ長野県、
面積がきちんと決まってない!
のです。
長野県は唯一、北・中央・南と、日本アルプスのすべてが存在する県でして、
自画自賛ながら、風光明媚ですな(しかし住んでみるのは上級者向け)
一方、必然的に県境がアルプスの稜線だったり、そうでなくても山奥ばかりなので、きちんと測量しないで、
「まあこんなもんずら」
とか何とか言いながら、結構なあなあで済ませている箇所があるそうなんですよ。
とはいえ面積で年貢もとい税金が決まるでもなし、こういう我が身を省みると、
「島の数?そういやよく分からんな」
というインドネシアの事情にも納得です。
電通さんがネット火消しサービス 「ネット風評被害バスターズ」 を開始。
2009.08.22|iwamura
「電通がネット火消しサービス 「ネット風評被害バスターズ」 を開始」
というスレッドが既に若干炎上的な。。。
やっかみもあるんだろうけれども、難しい問題だなあ。プロジェクトリーダーさんは胃が痛くなっちゃうかもしれないなあ。
電通パブリックリレーションズ、ガーラバズ、TMI総合法律事務所、AIG コーポレート・ソリューションズは8月20日、「ネット風評被害バスターズ」として4社で連携し、インターネット上の風評被害の把握から対応策のコンサルティング、対応実施、信頼回復までを一貫してサポートするサービスの提供を開始した。
サービスは、「緊急時対応パック」、平常時の危機管理力強化を目指す「予防パック」、個別のサービスを自由に組み合わせる「アラカルトコース」の3種が用意されている。
緊急時対応パックは、ネット上の風評を迅速に把握・報告する「リスクモニタリング」(30万円)と、被害軽減、再発防止・信頼回復の視点で広報コンサルティングまたは法務コンサルティングを行う「対応策のコンサルティング」(15万円から)から構成される。
予防パックは、平常時から情報収集・分析してリスクの芽を見付ける「リスクモニタリング」と「対応策のコンサルティング」から構成される。価格は随時見積りとなる。
アラカルトコースは、月額15万円からの予知・予測段階のリスクモニタリングなど、顧客の状況や対策内容によって最適なサービスを組み合わせた形で提供される。
※マイコミジャーナルより抜粋(部分略)
う~ん、一見して具体的なサービス内容が見えないが(この辺も既にレジスタンス的にあるよ)、そもそも、ネットによるゲリラ的な攻撃(名乗らずに他人を誹謗中傷すること)は、小生も気分が悪く、大嫌いである。
だが、顔が見えないだけに、米軍を投入しても勝てないベトナム戦争泥沼化の様相は、ついに大統領辞任にまで話は進行してしまうと思われるので、この施策は「特攻隊であり撃たれても仕方ない第一線の武勇」であり、おれは高く評価したいが、先も申したように、プロジェクトリーダーさんはこれは大変だ。
早速スレッドが炎上気味の件、先にも書いた通りだが、その一部を引用すると以下の様になっておる。
92 名前: シロバナタンポポ(東京都)[sage] 投稿日:2009/08/20(木) 16:41:07.29 [夕方] ID:0cHDzEVu
まず、溢れ返った電通の悪評なんとかせえよw
93 名前: オステオスペルマム(長屋)[sage] 投稿日:2009/08/20(木) 16:41:12.73 [夕方] ID:8hWXSyLz
じゃあまず電通の不祥事から消してもらおうか
130 名前: オキナワチドリ(愛知県)[] 投稿日:2009/08/20(木) 16:43:32.91 [夕方] ID:IAJdUINC
他人の心配する前に自分の悪口バスターしたほうが
いいんじゃないか電痛さんよ
140 名前: カンパニュラ・サキシフラガ(関西)[] 投稿日:2009/08/20(木) 16:44:11.64 [夕方] ID:ST4U0ZU6
自分とこの火消しも出来ないくせに
236 名前: ニオイタチツボスミレ(関東・甲信越)[sage] 投稿日:2009/08/20(木) 16:52:03.02 [夕方] ID:J8SpuG2Mまず電通がお前らの電通批判を鎮火させないと
253 名前: アヤメ(catv?)[] 投稿日:2009/08/20(木) 16:53:53.16 [夕方] ID:U9AFe5kcまず、電通の火消ししてみろよwww
274 名前: シュッコン・バーベナ(ネブラスカ州)[] 投稿日:2009/08/20(木) 16:56:24.65 [夕方] ID:8AvT1d3y ?2BP(7)
まずは自分とこの風評を消してみろよ
314 名前: シラン(東京都)[] 投稿日:2009/08/20(木) 17:02:19.00 [夕方] ID:6/1n8C86電通自身の悪評の火消しをどうか見せてください
343 名前: ユキノシタ(福岡県)[sage] 投稿日:2009/08/20(木) 17:04:57.31 [夕方] ID:8QwGhpvt他所の前に自分の風評を……
414 名前: カンパニュラ・トメントサ(関西)[] 投稿日:2009/08/20(木) 17:14:40.67 [夕方] ID:rwtZYvV2まずは電通の悪評を消してみせろ
51 名前: クンシラン(アラバマ州)[sage] 投稿日:2009/08/20(木) 16:38:09.98 [夕方] ID:zeYCMV41
初仕事はこのスレの火消しだな
4 名前: アカシデ(愛媛県)[sage] 投稿日:2009/08/20(木) 16:33:34.97 [夕方] ID:aP6Wo+Vj
もう寝るわ
9 名前: ベニバナヤマボウシ(チリ)[sage] 投稿日:2009/08/20(木) 16:34:20.60 [夕方] ID:hZhENCquもう秋田
23 名前: シュロ(三重県)[sage] 投稿日:2009/08/20(木) 16:35:58.17 [夕方] ID:c5HGTINW飽きた
寝る
※ニュー速VIPブログより抜粋
まあ、これは炎上ではなく「たんなるネタ」なのだが(笑)、ネットの炎上をご存じない方にとっては、若干の気持ち悪さはご理解いただけると思う。
弊社サイトも一度炎上したことがあるが(当方にも原因があった)、まあ企業サイトの炎上は有名税だと思って気にしないようにしている。
ただ、韓国スターがデマ(?)書き込みされて次々自殺しちゃったりと、なんだか人を幸せにするはずのシステムが気持ち悪くなるのはおれもいやであり、まあ簡単にまとめると
「名を名乗れ」
としか言いようがない。
※そういう議論を起こしてくれただけでも、この電通さんのお仕事は「善」であるだろう。
海外SNSが名前や顔出しして気持よく広がっているのに対し、日本やアジアのネットの気持ち悪さ(でもおもしろくて好きなんだけど)はニガテというひとは多いはずだ。
ネットに詳しくない人が最初「引く」のがここだと、おれは思っている。
もうすこし、顔の見える、明るいものとして、ネットが成長してくれることを、小生は願ってやまない。
エレキギターの父~「レス・ポールの伝説」
2009.08.15|iwamura
【ニューヨーク=田中光】ギタリストで、エレキギターの開発を草創期のころから手がけ、「エレキギターの父」と呼ばれるレス・ポールさんが13日、肺炎の合併症のため、米ニューヨークの病院で死去した。94歳だった。米ギター大手のギブソン社が発表した。
演奏活動の一方、共鳴胴のないソリッドボディーのエレキギターを独学で発明。52年にギブソン社で生産が始まった「レスポールモデル」は、エレキギターを代表するロングセラーになり、ビートルズのジョージ・ハリソンさんやローリング・ストーンズのキース・リチャーズさんら著名ギタリストが愛用した。また、多重録音の技術の開発も手がけ、スタジオ録音のあり方を変えた。ロックや発明家などで「殿堂」入りを果たしている。
※asahi.comより抜粋
ということなんですが、ギター少年でなかったひとたちも、以下映画の鑑賞が、彼の存在の大きさを、あなたに認識させるであろう。
彼みたいな「○○バカ」なひとたちが、世界をつくってるんだなあって、シビレル映画です。
終戦記念日ですから、あえて音楽にいってみました。
みなさんも良い音楽を、あなたの大切な人と。
良いお休みを~☆
「生きてる」「幸せ」を感じる時間~「お盆」
2009.08.13|iwamura
ということで、御盆迎え火の本日、「時間」や「命」について思いをはせてみたい。
と、大上段に構えてしまったが、なんだか微笑ましい動画を発見してしまったし、お休みで見てる人いつもより少ないから、自分の趣味で書いてしまうのだ。
これちょっといいですよね。なんかウェブでアクセスがすごく高かったのだ。
両親の愛を感じます。だんだん赤ちゃん笑ったりするようになるのがまたかわいい。
丁度5日ほど前、取引先の赤ちゃんが生まれて病院まで行ってきたのだが、なんだか微笑ましすぎて仕事の話がぶっとんでしまった。「うちの子が一番可愛い☆」早く発言してみたいものです(笑)。
時間って見えなくても、こうすることで見えてきたり。
過去記事なんですけど、このへんも「写真」で「時間」を表現したよい動画なのだ。
御盆みたいな季節の節目節目って、時間を意識する上で、大事なのかも知れませんね。
そして下記は、御盆ではないけれども、クリスマスの映画としては小生は一番お勧めの「SMOKE」。ハーベイ・カイテルがかっこいいんだ~。
煙の重さの測り方ってわかりますか?この映画を見ると、煙に重さがあることが物理的にわかります。
煙や時間みたいな、見えないものにも、きちんと重さがあるよ、という。。。
これ、万引き黒人追いかけてったら、財布落とすわけですね。
拾ったら住所とお母さんの写真が入ってる。
店の主人(カイテル)は届けに行くんです。泥棒の家の盲目のお母さんに。息子のふりをして。。。(以上オープニング)
「アメリ」の男版というか、渋い版というか、そんな感じの映画。
(※もちろん、「写真を毎日撮る」シーンが「SMOKE」にもあるんだな~☆)
そしてまさか「アメリ」を観たことない方はいらっしゃらないと思いますが、ぼくのヤンキー後輩(いいやつだけど基本的にアホ)が
「アメリわかんない奴は人間じゃないですよ!」と酒場でジョッキをテーブルに叩きつけた、そんな優しい映画です。この映画も「よい」です。
お時間のある御休みに、映画もいいかもしれませんね。
「生きてる」とか「幸せ」とかを感じる「時間」~御盆~ですね。