HOME >
名古屋城再建計画
2009.08.11|umiushi
ゴジラに壊された空襲で焼けてしまった名古屋城ですが、今はきちんと再建されてますよね。
だから今さら何を直すのかと思ったんですが、
名古屋城 「木造に建て直す」河村市長
名古屋市の河村たかし市長は10日の定例記者会見で、名古屋城天守閣を現在のコンクリート製から木造に建て直すことを本格的に検討すると発表した。計画を考えるプロジェクトチームを24日に発足させ、2010年度予算案に調査費を盛り込む考え。
名古屋城は1945年の空襲で天守閣や本丸御殿などが焼失したが、これらの詳細な図面や写真は戦災を免れた。天守閣は59年に再建された。
河村市長は「多くの市民から、名古屋には自慢するものがないと言われ、非常にさびしい思いをしている。市民の精神的基柱をつくり、1000年先でも自慢できるものを残す」と述べた。
市名古屋城整備室は「消防法や建築基準法に適合するかや、現在の石垣の強度が十分か調査しないといけない」と説明している。
なるべくオリジナルに近い方向で、ということですね。
—————————–
ちなみに名古屋では毎年、世界コスプレサミットが開催されております。
ナースや婦警さんや女教師でハフンハフンするほうではなく、アヤナミとかラムちゃんとかのほうのコスプレですが、
コスプレサミット:河村市長はアムロの姿で 名古屋で開幕
漫画やゲームのキャラクターにふんしたコスプレ愛好者のイベント「世界コスプレサミット2009」が1日、名古屋市中区で始まった。同市の河村たか し市長も名古屋生まれの名作「ガンダム」の主人公アムロの衣装を身に着けて登場。参加14カ国の代表コスプレーヤー28人と一緒に盛り上がった。
7回目の今年は日本のほかドイツ、オーストラリア、シンガポールなど過去最多の15カ国30人が参加。1日午後には、一般のコスプレ愛好者も交じり約300人で中区の繁華街をパレードした。
市長それアムロちゃう。リュウさんや・・・
夏だ! 祭りだ! 金魚すくい!
2009.08.07|umiushi
昨夜もどこかで花火の音がしてました。
夏といえば祭り、祭りと言えば花火。
皆様におかれましては、夏祭りの予定を立てられましたか?もう行ってきたって方も多いでしょうね。僕は祭りも仏滅も関係ない生活なのですが。
祭りといえば欠かせないのが屋台。
模型好きでも躊躇する、カワイの風物詩シリーズ
きったねえ屋台(失礼)で買う焼きそばやフランクフルトなど、なぜか美味しいですよね。
さて、夏祭りの風情として忘れちゃいけないのが金魚すくいであります。
<金魚>縁日で取った金魚を長生きさせる方法は?
楽しい金魚すくい。でも、持ち帰った金魚を死なせて悲しい思いをした経験がある人も多いのでは。
東京都杉並区の水島佐代子さん(66)もその一人だ。4歳の孫ゆりちゃんが4月の桜祭りですくった金魚を育ててきた。水草をかき分け涼やかに泳ぎ、エサ をあげるとパクパクとおいしそうに食べた。なのに1カ月後の水替えの時、死なせてしまった。孫に申し訳ないうえに、自分自身も愛着がわいていただけに ショックは大きかった。今夏ゆりちゃんにまたすくってもらって「次こそは大切に育てて長生きさせたい」。
埼玉県農林総合研究センター水産研究所(加須市)では病気になりにくく模様が美しい金魚の養殖をしている。担当者の鈴木邦雄さんは「水替えで死んでしま うケースは多い」と残念がる。原因は水道水に含まれる塩素(カルキ)。金魚が呼吸するのに重要な役割を果たすエラを傷めてしまうのだ。(以下略)
僕は別に金魚屋じゃないので、詳しくはリンク先を読んでいただくとしてですね、
確かに、金魚すくいの金魚ってすぐ死んじゃいます。
それはそれで「夏の夜の儚さ」の体現として風情があるかもしれませんが、金魚にとっちゃたまったもんじゃありません。
生き物を飼うのは手間がかかりますけど、僕の実家でも約一名、金魚すくいの金魚を育てることに命をかけてるヒトがいるので分かるのですが、あれが大きくなると楽しいですよ。
———————
などといいつつ、以下のページもご紹介してしまうのです。
金魚のことなら 【金魚屋の息子】 さんより
●金魚すくいは目玉商品にだまされるな!!
●金魚すくいは店を選べ!!
●ウエハースでの金魚すくい
●ポイを貰うときの裏技
●金魚すくいテクニック(基本編)
●金魚すくいテクニック(邪道な裏技)
●金魚すくいテクニック(さらなる飛躍)
●金魚すくいテクニック(極意を超える奥義を求めて…)
かなりボリュームがあるので、見出しだけ引用しました。さすが本職、色んなテクが紹介されてます。
隕石の剣
2009.08.06|umiushi
脳内の90%以上が妄想で埋まってます、umiushiです。
よく分からんタイトルですが、隕石で剣といえば
メテオレイン!
ではなくてですね、
(少しはスクエニネタをと・・・いいからDQの話しろよ)
もうインパクトだけで大きいおともだち大興奮のこちら、
隕星剣:3万年前の隕石で剣 「星の村天文台」で来年公開 /福島
◇明治の「流星刀」参考に
「星の村天文台」(田村市)の大野裕明台長(61)が、隕石(いんせき)で作った「隕星剣(いんせいけん)」を福島市本内の自宅で所蔵している。隕石をもとにした刀剣は珍しく、国内では明治時代に作られた「流星刀」などが知られる。来年にも同天文台で公開する予定だ。剣の制作は、「いつか隕石で刀剣を作りたい」という大野さんと福島市の刀匠・藤安将平さん(63)との40年来の約束だったという。米国アリゾナ州の砂 漠に約3万年前に落下した「キャニオン・ディアブロ隕石」の一部30キロを大野さんが購入し、藤安さんに制作を依頼した。
明治時代に富山県で発見された隕石を政治家の榎本武揚が引き取り、溶かして刀にしたという「流星刀」の文献を参考に、藤安さんが92年に作り上げた。
剣の名前は、有名な流星刀にあやかり、藤安さんが付けた。刃渡り40センチの両刃で、刀身には隕石特有の波模様が浮かび上がっている。隕石に含まれる ニッケルがゆっくりと冷却されたため結晶化してできた模様で、「ウィドマンシュテッテン構造」と呼ばれる。完成後は、米国のアマチュア天文学誌「スカイ& テレスコープ」や世界的に有名な地理学誌「ナショナル ジオグラフィック」で紹介されたという。(後略)
剣もきちんとした拵えのようですが、何より大野さんがダンディーすぎてステキ。
それにしても
・剣(しかも西洋風の両刃)
・隕石製
・名前が「隕星剣」
どう考えてもRPGなら最強クラスの武器です。かっこよさのスペシャルコンボです。もう数え役満です。
今度は槍ですね!(大きいおともだちの妄想は続く)
人情相撲
2009.07.30|umiushi
島根県隠岐郡に、隠岐の島町という町があります。
風光明媚を絵に描いたようですな
平成の大合併で、島後と呼ばれる島が丸々ひとつの町になったそうですが、
かの竹島も含んでいるという、イチローと同じ守備位置の方々はもちろん国政上も重要な町です・・・
・・・そういう話がしたいんではなくてですね、
この島には歴史ある古典相撲が伝わっております。
神社遷宮、ダム完成、校舎新築など、慶事があった時のみに、隠岐島挙げて徹夜で行われる相撲を古典相撲という。近世の勧進相撲に起源があるとされることから宮相撲、取組の勝者に、土俵脇に立てられた四本柱が与えられることから柱相撲とも呼ばれている。
なんですが、
古典相撲には幾つかの特徴がある。第一に三重土俵で取られること、第二に人情相撲と呼ばれ、勝負のしこりを後に残さないように勝負は1勝1敗の引き分けで終わること、
ということで、「真剣勝負じゃないのかよ!」とも思いますが、続きにあるとおり、
第三に、個人としての勝負のみではなく、その力士を出した地域同士の勝負でもあること、第四に相撲自体が競技ではなくカミゴトと考えられていることである。カミゴトとして、地域の代表として取られる相撲、それが隠岐古典相撲である。
なのでしょう。
—————-
で、なんでそんなこと言うかというと、昨日クソ暑い新宿界隈をチャリンコで激走しまして。
それでも、樹の多い新宿公園あたりはさすがに気温も低く、蝉時雨を聞きながら、野生のホモ・サピエンスの巣を横目にキコキコ進んでました。が、
暑いもんは暑い!
ということで、ゲームセンターに避難して一服こいてました。
復活のアンバサ
一息つくと、浪人時代大学時代にハマッたゲームが目に入りまして、
何の気なしにコイン入れたら強制的に対戦になってしまいまして。
3ラウンド先取制だったんですが、
怨恨呪詛的暗殺機体
に、瞬く間に2ラウンド取られてしまった・・・
(毎度毎度、スクエニじゃなくて申し訳ありません)
のですが、相手の方が次の2ラウンドは手を抜いてくださったおかげで、最終ラウンドにもつれ込みました!
隠岐の人情相撲を初めて知ったときは「なんかやらしーなー」とか思ってたんですが、
競技(?)は違えど一度ボコボコにされてみると、やっぱり人情が染みるです。楽しかった。
—————-
最終ラウンドの結果はどうしたかって?聞かぬも人情ですよ・・・
琉神マブヤー!!!
2009.07.26|iwamura
どうも~!!ロケットワークスノリです!めんそーれ☆
今回は私の大好きな沖縄で話題になっている琉神マブヤーをご紹介したいと思います!!
琉神マブヤーとは沖縄県で活躍しているローカルヒーロー。 および琉球放送で放送された特撮番組で、子供から大人まで幅広い層の支持を集め、番組が終了したにもかかわらず、現在(実は今日)もキャラクターショーが行われています。
こんな感じの格好です☆
仮面ライダーみたいだ・・・(笑)
ちなみストーリーはこんな感じ
ストーリー
<魔の時代へのカウントダウン>
2008年。平和に見える沖縄。だがその影で悪の軍団・マジムンがあらわれ、伝説(でんせつ)の9つのマブイストーンをねらっていた。
<正義が立ち上がった>
沖縄に最大の危機(きき)がせまっているそのとき、マブイストーンの守り神・琉神マブヤーのマブイが1人の男を運命的(うんめいてき)に引き寄せ、悪の野望(やぼう)を打ちくだくべく復活(ふっかつ)した。
【琉球に伝わる<9つのマブイストーン>】
- ウチナーグチのマブイストーン
(ウチナーグチが使えなくなる)- 石敢當(いしがんとう)のマブイストーン
(石敢當の神通力がなくなり、事故や災害が多発する)- テーゲーのマブイストーン
(テーゲーじゃなくなる)- エイサーのマブイストーン
(エイサーが出来なくなる)- チャーガンジューのマブイストーン (不健康になる)
- いちゃりばチョーデーのマブイストーン
(人類みな他人と思うようになる)- トートーメーのマブイストーン
(うやふぁーふじを大事にしなくなる)- 命どぅ宝のマブイストーン
(命を軽く考える)- カチャーシーのマブイストーン
(カチャーシーが出来なくなる引用:琉神マブヤー公式サイト



