HOME >
『GANTZ』ついに公開!!
2011.01.30|iwamura
20以上の国と地域での配給が決まっているほか、メジャースタジオを含む数社がリメイク化する対象作品として注目をしている『GANTZ』の初日舞台挨拶が1月29日、TOHOシネマズ スカラ座で行われた!
story
主人公玄野計は地下鉄のホームで小学生時代の親友加藤勝を見かける。正義感の強い加藤は線路上に落ちたホームレスを助けようとするが、助けに入った玄野と共に、進入してきた電車に轢かれ死んでしまう。
次の瞬間、彼らはマンションの一室にいた。そこには、同じ様に死んだはずの人々が集められていた。部屋の中央にある謎の大きな黒い球。彼らは、その「ガンツ」と呼ばれる球に、星人を「やっつける」ように指示され、別の場所へと転送されていく。
謎の物体「ガンツ」に集められた死んだはずの人々は理由もわからないまま、その素質の有無に関わらず、謎の星人と戦わなくてはいけない。玄野はその中で、戦いに生き延びながら成長し、「ガンツ」の世界に触れていく。
※引用元:wikipedia
GANTZは一作に収まらず、二部作となっている。二作目となる『GANTZ PART2』は4月23日(土)公開予定となっている!
主演を務めた二宮は「ここが始まりだと思っています。今日、来られていない出演者、スタッフのみんな、この初日を喜んでいます。色々なことが気になるPART1だと思います。PART1を見て、色々なことに気をかけて、何度も自分の中で考えて、自分なりの答えを持っていただきたいです」と呼びかけた。二宮とW主演となる松山は「ほっとしたような、解放された気持ち。PART1は原作の世界観を忠実にしているんですけど、PART2は映画オリジナルのストーリーとなって完結します。原作は完結していないですけど、映画は完結するので楽しみにしていてください」と、さらなるヒットを願った。
※引用元:東京ウォーカー
また、GANTZ公開に伴い、渋谷パルコに“GANTZスーツ”や、“Xガン”が登場!!
渋谷パルコ&パルコのオンラインモールPARCO-CITYに登場した『劇場公開記念「GANTZ」コラボ プレミアムショップ』は、1月28日(金)~2月6日(日)まで開催される期間限定ショップ!!
また、限定ショップには二宮和也さんや松山ケンイチさんなど、豪華な俳優陣が登場する同映画の名場面をパネルにし、展示したコーナーも必見!
映画鑑賞の前や後に行って、GANTZの世界観に触れてみましょう!!
では、また来週~!
■日程:1月28日(金)~2月6日(日)
■場所: 渋谷パルコ パート1 5F monozoku
■営業時間:10:00~21:00
■入場無料
カテゴリ:tv|アジア|グッズ|コンテンツ|テクノロジー|ニュース|ネタ|ファッション|ブランド|プロモーション|マーケティング|メディア|企画|映画|本|海外|芸能|音楽
2010年 この映画はいったい誰が観に行くんだ!?大賞
2011.01.22|iwamura
映画好きな小生としては、見逃せないランキングを発見したのでご紹介。
下記には1位~5位(ダメな順ね)を引用とともに紹介するが、5作品のうち2作品を見てしまっていたという自分が憎い。。。
※この2作品については、小生のコメントも追記しておく。
それでは行ってみましょう!
2010年 この映画はいったい誰が観に行くんだ!?大賞順位は以下です!!
- まさか二年連続で150票超えが出るとは思わなかった。バラエティ番組の1コーナーを映画化した『矢島美容室 THE MOVIE ~夢をつかまネバダ~』が一位に。プロデューサーは亀山千広。
- 「とんでもない駄作だ!」「違う!つまんないけどそこまで酷くない、頑張ったほうだ!」と賛否両論ではなくて、否否両論という奇妙な状態になっている『SPACE BATTLESHIP ヤマト』が二位。
- 香取慎吾、石原さとみ、反町隆史という豪華キャストにも関わらず、製作費が回収できないほどの惨敗興行だった『座頭市 THE LAST』が三位。プロデューサーは亀山千広。
- 四位には韓流ブームに便乗したハリウッドリメイクの日本映画という、複雑な状態になった『ゴースト もういちど抱きしめたい』。
- 五位には値崩れした50円のチケットが話題になった『恋するナポリタン~世界で一番おいしい愛され方~』
- 同じく五位に『踊る大捜査線 THE MOVIE 3 ヤツらを解放せよ!』。映画ファンから批判された2と違って、3は踊るファンからの批判が強かった。プロデューサーは亀山千広。
世界の亀山モデルが気になります。
それでは各作品、観てゆきましょう。
第1位/『矢島美容室 THE MOVIE ~夢をつかまネバダ~』
「まさかの映画化」と言う時には、「まさかあの原作を映像化できるとは思わなかった」という場合と「まさかこんな冗談みたいな企画が通るとは思わなかった」という場合があり、最近の日本映画は圧倒的に後者が多いと思う。
マヌルねこ さん
これはこれで、「ネタ」としてはアリだと思うんだけど(とんねるず好き)、たしかに1800円払ってと言うのはなあ。。
第2位/『SPACE BATTLESHIP ヤマト』
波動砲は一発命中でした(もちろんエロい意味で)
テルミンわちこ さん
観てしまいました。。。
映画ヲタな友人と観に行ったのだが(小生もそこそこ映画ヲタ)、2人とも手を叩いて終始爆笑し、のけぞって観ていた。友人の鑑賞後の感想。
「アルマゲドンっすね!」
第3位/『座頭市 THE LAST』
「徹子の部屋」で、ゲストの香取に
「座頭市は版権の都合で、これで 映画化されるのは最後なんですってね。あたしビックリしました。あなたで終わりでいい のかって」
と黒柳さんからゴルゴ13並に的確なツッコミがあったのにはスゲー驚いたよ!ワタル さん
座頭市は、たけしさんのもいいが、やっぱり勝新の最初のが断然一番いい。
めちゃくちゃカッコイイから、会社休んででも観るべき。
第4位/『ゴースト もういちど抱きしめたい』
米国の人が「世の中奇特な人も居るんだなぁ」と契約書を書いている様子が思い浮かびました。
ホルマン さん
これも公開前からヤバヤバ感全開だったもんなあ。
オリジナルは中学生時代に見て、生まれて初めて恋愛映画で号泣した作品です。恋愛×号泣だと、「ある愛の詩」と「ひまわり」が二大巨頭だと思うけど。
第5位/『恋するナポリタン~世界で一番おいしい愛され方~』
女性しか狙っていない映画だが、レディースデーに客はオレ一人でしたよ。
AIS さん
う~ん、キャスティングがダメだったのかな。
でもそもそもが相当頭おかしい系だった、とするレポートがこちらに載っており、これがホントウなら結構危険な映画だったのかもしれない。
第5位/『踊る大捜査線 THE MOVIE 3 ヤツらを解放せよ!』
映画としての出来は最初から期待してなかったので、それなりに楽しめればと思ってたら、もはや『踊る』としても完全にアウトの作品だった。
しかも、青島、室井の絡みがほとんどなく、織田・柳葉不仲説を決定づける作品になってしまった…。NO NAME さん
※以上、破壊屋さん「2010年 この映画はいったい誰が観に行くんだ!?大賞」より抜粋(部分略)
これも観に行ってしまった。。。
あまりに殺気立つ上映後の劇場も怖かったが、その後、もっと怖い話があった。
知り合いのデザイナーさんは、「踊る3面白かった」と発言したことで取引先をいくつか失っt
と、いうことで、個人的に2010良かった映画で〆。
昨年2010年はアリス・イン・ワンダーランドが国内興行収入はトップの117億円。2位がトイ・ストーリー3で108億円。ディズニーはやっぱ映画の会社。どっちも個人的にそんなに。。。だったが。
※トイ・ストーリーの1はとても好き。
興業収入ランキングでは、「インセプション」(11位)が35億円で、「のだめ」(10位)も36億、まあ、上記「誰観」でも登場の「踊る3」も(5位)73億と健闘したのだが、小生的には、興行的に前作は超えられなかったが、1より2が面白くてビックリしたのはSATC2(26位)17億であった。
日本の映画に比べると、「エンタテインメント!」って意味で、だんぜん2010年では面白かったぞ(他が不作だったってのもある)。
「井戸端会議」⇒「ガールズトーク」という世界的なムーブメントを創りだしたって意味では、非常に興味深い一連の流れが、一般人にも共感できるよう、2では着地している。
ゲイの友人からは(tvシリーズじゃなくて)映画のほうが評判悪い理由が解った気がするが、比較的堅い人も笑って見れる、「ありそうで絶対ない!けど、あってもいいじゃん。」な素敵な友情ムービーになっております。
土曜日。夢見させてくれる、映画の一本も、たまにはいいかもです。
カテゴリ:映画
「犬とあなたの物語 いぬのえいが」ついに公開!
2011.01.19|iwamura
昨年6月より、弊社ブログで取り上げていた「犬とあなたの物語 いぬのえいが」がついに1月22日から全国ロードショウされます!
先に予告をどうぞ!
『犬とあなたの物語 いぬのえいが』とは犬と人との絆を描き、大ヒットを記録した『いぬのえいが』(05)の第2弾。
いつも一緒に笑ったり、泣いたり、怒ったりしながら、共に生きる瞬間を積み重ねていく、犬たちと人々の6つのエピソードが綴られる。
※東京ウォーカーより抜粋
今回、この映画に飛び込みでキャスティングされた今話題沸騰の女優がいた!
今話題の女優とは・・・「芦田愛菜」ちゃん!
御存じ、今をときめく女優である!代表作はこちら!
ん~かわいらしい!!
ただ、今回はカワイイからではなく、芦田愛菜ちゃんの演技力で役を勝ち取った!
劇中で芦田愛菜は北乃きいの相手役を演じているが、当初の脚本では芦田の役は少年だったという。100人以上の男の子を集めて大々的なオーディションを行ったが、何かがピンと来ない。最後の重要なセリフがどうしても押しつけがましく聞こえてしまうのだ。そんな時、ドラマ「Mother」の第一話を見たプロデューサーの一瀬隆重は、芦田の演技に圧倒され、脚本も急遽少女に書き換えられたという。
※ムービーウォーカーより引用
ハリウッドの名碗プロデューサーもほれ込んだ芦田愛菜のピュアな笑顔と、心から湧き出るように聞こえるセリフに、あなたも引き込まれること間違いなし!
是非是非、1月22日から公開の「犬とあなたの物語 いぬのえいが」をご覧ください!
a
そしてそして、芦田愛菜ちゃんはこの歳で実はかなりの人気女優なのである!
1月16日子育て応援本「愛菜学(まなまな)芦田愛菜ちゃんに学ぶ『なんで? 』の魔法」の刊行を記念して、都内で握手会を開催した!!
同書は、何万人という親子を見てきながら、女優としての才能を見出し開花させたプロダクション「ジョビイキッズ」の社長、マネジャー、レッスンの先生が語る子育て応援本。実際に、芦田を育てた母親の子育てエピソードも交えながら、芦田に学ぶ子育て論が紹介されている。ほか、芦田が50の質問に答えたり、日本テレビ系で放送されたドラマ「Mother」での感動エピソードなども掲載されている。
※引用元:yahooニュース
今年で小学1年生になる芦田愛菜ちゃん!
「将来は、役を演じられる女優さんとピアニストになりたいです」と抱負を語った!
※ちなみにランドセル色は「こげ茶色」で、おばあちゃん・おじいちゃんに買ってもらったとの事!
今後の芦田愛菜ちゃんの活躍に注目したい!
子育て応援本「愛菜学(まなまな)芦田愛菜ちゃんに学ぶ『なんで? 』の魔法」は講談社より発売中(1470円)です!
それでは、また来週~!
カテゴリ:tv|オチなし|ニュース|ネタ|ブランド|プロモーション|メディア|人物|企画|写真|動画|教育|映画|本|芸能|著作権
ネット覇者“google”陥落か
2011.01.14|shiozawa
今話題の
フェイスブック(1世界最大のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)。
世界で利用者が激増しています。
■Facebook、世界のアクティブユーザーが5億人を突破
米Facebookは米国時間2010年7月21日、同社が運営するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)サイト「Facebook」のアクティブユーザーが世界で5億人に達したと発表した。
Facebookは2004年にサービスを開始。大学生および大学関係者向けとしてスタートしたが、2006年9月から広く一般に開放され、ビジター数を伸ばしてきた。
2009年4月にアクティブユーザーが2億人に達し(関連記事:Facebook,アクティブ・ユーザー数が2億人に)、同年12月には3億5000万人を突破(関連記事:Facebook,ユーザーが3億5000万人を突破,プライバシ・モデルを変更へ)。2010年2月に4億人達成を宣言した(Facebook公式ブログの投稿記事)。
引用:ITpro
一般ユーザーに解放されてからたった4年。
それが世界最大のSNSになったのです。
世界のネット人口が現在15億人ほどと言われていますから、ザックリ計算すると
世界のネットユーザーの3人に1人がフェイスブックを使っていると言う計算になります。
そしてとうとうネットの覇者“グーグル”の地位までも脅かし始めています。
■グーグル、揺らぐネット覇者の座 フェイスブックに敗北
インターネット検索最大手、米グーグルのネット覇者の座が揺らぎ始めている。
2010年はサイト訪問者数で交流サイトの米フェイスブックに抜かれて首位を明け渡し、株価も年間で5%下落した。
人材流出も止まらず、「かつての輝きを失った巨人、マイクロソフトに似てきた」と揶揄(やゆ)する声も漏れている。
引用:日経新聞
こんなすごい企業の創設者はなんと若干26歳。
アメリカ人の“マーク・ザッカーバーグ(Mark Elliot Zuckerberg)”氏です。
この方は米誌タイムの2010年「パーソン・オブ・ザ・イヤー(今年の人)」にもえらばれています。
そしてさらに
マーク氏の半生(半生といっても26年なのですが)を描いた映画
“ソーシャル・ネットワーク”
が今年度のアカデミー賞最有力候補のようです。
この広告。
最近駅のプラットホームでを見かけるひとも多いと思います。
キーワードのインパクトが強く、印象的な広告です。
私はぜひ見てみようかと思います。
そして映画の予告動画はこちら
引用:youtube
この勢いは今年2011年、映画だけではなく、企業としてもいっそうネット業界を
席巻しそうな勢いです。
■フェイスブックの野望 ~「2011年は買収15件」
12月17日午後にサンフランシスコで開かれた起業家向けセミナーで、同社の経営企画担当幹部であるマイケル・ブラウン氏が2011年の経営戦略を明らかするのを聞き、大いに興味をそそられた。
その柱は、企業買収による人材の獲得、“ソーシャルコマース”の強化、そして携帯端末分野でのさらなる攻勢だという。
「当社サービスの重要な機能を任せられる、優れたビジョンを持った多様な人材を獲得するため、おそらく15件ほど企業買収を実行するかもしれない」とブラウン氏は語った。引用:日経新聞
携帯電話やタブレットPCでも使いやすいサービスを始めるのでしょうか。
日本のSNSではまだ、mixiやツイッターが主流ですが今後どんどん世界と同じように
フェイスブックが広まっていく可能性があります。
2011年は日本でもとても楽しみな年になりそうです。
ありがとうございます。
「坂の上の雲」「日露戦争」と日本人。
2010.12.28|iwamura
「坂の上の雲」視聴率が9.7%(!)とのことであり、小生もちょっと泣きそうであります!
ネタブログを発見したのでまずこちらから。
『坂の上の雲』は素晴らしいドラマです。
このドラマの制作に関わる人、そのすべてに、志があります。ドラマ化が決まった時、現代の風潮に合わせて反戦主義ばかりを強調し、女性がずっと出ずっぱりの内容にすることもできたでしょう。しかし、スタッフは別の道を選びました。
人気取りもいいでしょう。華やかな内容も悪くありません。
ですが、『坂の上の雲』にはそぐいません。歴史ドラマは特別なものです。それは鏡のようなものです。水面に映る自分たちの姿のようなものです。私たちが考えたり、学んだり、自らのルーツを確認することができる番組です。この国の人間一人一人に歴史の大切さを届けるという、大切な使命でもあります。
一人一人に。
もし一億三千万人の日本人の半分が、『坂の上の雲』を本放送で観たとすると、視聴率は50%になります。歴史ドラマは戦後日本において、国民と歴史を繋ぐために努力してきました。私たちは使命を果たします。どこかの政府のように歴史を否定したり、蔑ろにしたりしません。
木曜日の再放送と、そして来年の第三部、歴史ドラマの未来を守り維持するために、20%、35%、50%、その他いくらであれできる範囲のご視聴を、どうかご検討ください。
よろしくお願いいたします。
ボリス・ビルキツキー
ロシア海軍士官
…たしかに、M-1、フィギュア、ボクシングと、「生で観てナンボ」の番組をぶつけられれば、致し方ないのかもしれない。
でも、本放送で10%を切るってのは、あまりにも、気の毒ッ…!
視聴率9.7%の内容とは、到底思えない。本当に良いドラマなので、多くの人に観てもらいたい。
※妄想大河ドラマさんより抜粋(部分略)
そおなんだよなあ。
論より証拠で、去年の5話分のHHKさんのdvd紹介動画があるからまずこちらからどうぞ。
戦艦のCGから騎兵の突撃から、これはNHKの総力を挙げたドラマであるわけです。もうドラマというよりは「映画」。
毎週々々の「大河ドラマ」だと、セットもCGも間に合わないと判断しての、「3年間で5話づつ」という、空前の撮影体制で臨む、国営放送の本気。
元ホンというか、原作はコチラ。
戦争の是非とか、司馬史観とか、その賛否はあるんだけれども、小説はドラマの10倍面白いんだけどなあ。(時間かかるけど、読んでつまらなかったら俺が買い取る!と言えるぐらいのホンである。)
ときは1900年。今から100年前の物語です。
当時、ロシア帝国の歳入が20億円。日本は2億5千万円。
常備兵力、ロシアが300万人に対し、日本は20万人。
一等戦艦(1万トン以上の戦艦)、ロシア10、日本0。
二等戦艦7千トン以上、ロシア8、日本0。
三等戦艦7千トン未満、ロシア10、日本0。
それを明治29年からの10年間で一等戦艦と二等戦艦を各6隻までつくった。ときに軍事費は国家予算の55%を割いた。米と絹しか産業のない国が、である。
同時に「学費がタダ」を呼び水に、「貧乏だがやる気のある」若者を士官学校(軍人をつくる学校ね)へ入れまくった。本木雅弘さん、安部寛さんの秋山兄弟は、本当は軍人なんかになりたかなかったんだよなあ。
兄ちゃんの秋山好古(安部寛)はドイツ、フランスへ留学し、「騎兵(当時の戦車の役割、かな)」を学び、陸軍で日本を守った。弟の秋山真之(本木雅弘)はアメリカへ留学し、海軍作戦を学ぶのである。
そして、東郷平八郎連合艦隊司令長官による「バルチック艦隊殲滅作戦」は実は秋山真之彼一人の脳みそで立案したものであったのだ。
という、オハナシ。
オーバーに言えば、日本は飲まず食わずで、青春もかなぐり捨てて、祖国防衛の為に一丸になった。
だが、青春も、そして個人の喜びも、捨てたはずのあの時代であったが、
思えば。
「坂の上の雲」を無我夢中に追いかけて走っていた、まさにあの瞬間が、日本のウツクシイ、最期の青春時代ではなかったか。。。
と、いうことで、「坂の上の雲」。日本の青春、NHKの本気、再放送土曜日昼、チェックして来年へつなげてください。
来年から日露戦争が本格化します。ここから盛り上がりますので。
それから、日本海海戦における日本の完全勝利(バルチック艦隊を全部沈めるか武装解除した)は、秋山真之(本木雅弘)による「T字戦法(上記図解)」「7段構えの戦法」によるだけのものではなくて、バルチック艦隊との合流を待っていた「旅順艦隊」を陸軍の努力で事前に殲滅しておいたからできたことであって。
この旅順艦隊が隠れていた旅順港(旅順要塞)への陸軍攻撃作戦で、日露戦争における大多数の死傷者が出ています。
陸軍にフィーチャーした映画です。既出だが下記も必見。
脚本は仁義なき戦いシリーズの笠原和夫。
旅順要塞攻撃対象乃木希典に仲代達也。
乃木を助ける陸軍大将を丹波哲郎。
本日12月28日は日本海軍連合艦隊発足の日です(1903年)。