Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

ロシアでたばこ規制が加速、2015年には喫煙場所は家か道路だけに?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.09.03|saito

こんにちわ!

齋藤です!

今回のネタは、こんな内容

ロシアでたばこ規制が加速、2015年には喫煙場所は家か道路だけに?

ロシア保健・社会開発省が、徹底的にたばこを規制する法案を今年末までに下院に提出する予定だそうです。この法案が通った場合、たばこの値段が上がるほか、取り扱い店舗も減少。また、禁煙の場所も増え、最終的には家の中か道路ぐらいでしか吸えなくなってしまうかもしれないようです。

日本も遠くない未来で同じ状況になりそうですね・・・

自分は喫煙者なので、ここ数年でだいぶ肩身が狭くなった感はいなめません・・・・

世界のタバコ消費量は中国、アメリカ、ロシア、日本という順番。第3位に入っているロシアは男性の約7割、女性の約3割が喫煙しているという「喫煙大国」として有名です。

2000年から2008年まで大統領を務めたウラジーミル・プーチン現首相はたばこを吸わないため、たばこ規制を推進。大統領だった2008年にWHO(世界保健機関)のたばこの規制に関する世界保健機関枠組条約に加盟しました。この加盟により、たばこ広告は禁止され、パッケージは健康被害を知らせる警告が30%以上を占めるようになっていますが、さらに規制が進められるようです。

まさに今の日本の状況です。

さてさて、こっからが早いロシアの動向

今回の法案では、喫煙をイメージさせるような広告がすべて禁止されるほか、たばこ会社から「スポンサーになる権利」を剥奪できるとのこと。禁煙の場所も増え、2014年からは長距離列車や観光船を全面禁煙にすることを考えているほか、空港の喫煙所を廃止、鉄道の駅や空港ビル内も禁煙となり、建物から10m離れないとたばこを吸えないような状況になるようです。刑務所や拘置所内も禁煙となります。

2015年からはレストラン、カフェ、ナイトクラブ、ホテルでの喫煙も規制されるようになり、マンションやアパートでは出入口付近の住民の許可を得た場合にのみ、踊り場でだけ喫煙がOKとなるとのこと。これによって、最終的には喫煙できるのは誰かの家の中か、道でだけということになるそうです。

また、法案では販売に関しても改正を予定しており、2013年からは小さなお店やキオスクでの販売が禁止となり、床面積50平米以上の店舗でのみの販売にする予定。価格も、現在一番安いたばこは20ルーブル(約53円)ほどですが、価格の50%が税金となり、約3倍に値上がりする見込み。たばこを扱っている小売店では売上の2~5%をたばこが占めていて、小さな店舗ほど総売上のうちのたばこの割合が高いのですが、法案が通った場合、現在たばこを扱っている小売店のうち、半数で取り扱いがなくなるとのこと。

※Gigazineより抜粋

すごい勢いで、喫煙者が虐げられていく・・・・・

たしかにタバコは体に害があります。

こんなちょっと怖い広告もあるぐらい↓

※Gigazineより

う~ん・・ちょっとタバコやめようかなとか思ってしまうデザイン。

こんなニュースもあるんだが一服してリラックス、怒りを鎮めるタバコの効用が裏付けられる」

子供ができたりキッカケがあったらかわるのだろうか?

とりあえず、タバコでも吸って考えてみよう→(はっ!?)

・・・・・・・・・・・・・・・・禁煙始めたらここでご報告致します!

約束ですよー。

ありがとうございます。

バイオ燃料はあらゆるものから取れる☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.09.02|shiozawa

一時期エコな代替燃料として話題なっていました、バイオ燃料

現在、このバイオ燃料の主流であるバイオエタノールとうもろこしサトウキビなどの植物(穀物)から精製されていますが

こういったガソリンに取って代わる燃料あらゆるものから作り出す研究が今もなお世界中で行われているようです。

今回はこういった研究内容をご紹介。 

古新聞から自動車の燃料を作り出すバクテリアが発見される

アメリカ・ルイジアナ州のニューオリンズにあるチュレイン大学の科学者たちが、古新聞からガソリンの代替燃料となる“バイオブタノール”生み出す新種のバクテリアを発見し、古新聞を使ってその菌に関する研究を進めています。

バイオブタノールの方がガソリンの代替燃料としては扱いやすい特徴を持っています。

TU-103と呼ばれるバクテリアは、有機化合物のセルロースから直接バイオブタノールを生成できるとされる初めての菌種です。

バイオブタノール生成可能なバクテリアは通常有酸素状態では死滅していまうのですが、「TU-103」は有酸素状態でも活動し続けることが可能。

無酸素状態を作り出すだけでもコストがかかってしまうので、このことはバイオブタノール生成にあたって大きな進展となります。

セルロース(※)はどの緑色植物にも含まれていて、最も成分豊富な有機化合物です。

これをバイオブタノールに変換することは多くの科学者の夢なのです」と、細胞分子学のDavid Mullin教授の研究室に所属している博士研究員のHarshad Velankarさんがコメントしました。
引用:Gigazine

ほぼすべての植物から取れるセルロース。

それをエネルギーにできるという事は

“植物から作られたあらゆるゴミもエネルギーになる”。

すごく将来性を感じる研究です。

日本では水産庁が“海を生かしたバイオエタノールの生産の研究”を2008年からしているようです。

■水産庁が海藻からバイオエタノール製造技術を研究開発・5年間で技術確立へ (2008年)

穀物(農地)よりも生産できる場所が多い海藻(海中)を原料にしてバイオエタノールを量産できれば、食物と「取り合い」をすることがなくなるのではないかと期待されている。

海藻は普段食べ慣れているわかめや昆布などではなく、【「海藻からバイオエタノールを400万トン/年生産」水産振興会構想発表・2013年から実証事業開始】などで伝えているような、成長が早く燃料作成に適している海藻を使う方針。

恐らくは「ホンダワラ」などを用いるものと思われる。

  <ホンダワラ>

引用:Garbagenews.com

 日本の特徴を生かした研究で実に面白いです。

ただ、海草を取るのはすごく大変そうに感じますが、プラスに考えれば新しい雇用の誕生になるかもしれません。

そして海外ですが

ちょっと代わったものからバイオ燃料を精製し、実用化されている国があるようです。

し尿から作るバイオ燃料を市バスに、ノルウェーの首都

下水はクリーンエネルギーの鍵となりうるか?ノルウェーの首都オスロ(Oslo)で2010年以降、人間のし尿から抽出したバイオ燃料を市バスで利用する計画が進んでいる。

「カーボンニュートラルな燃料だから、環境を汚染しにくい。騒音も少ないし、永遠に再生可能だ。(し尿処理の面でも環境保護の面でも)互いにメリットがある」と同プロジェクトに関わる市民の1人、オーレ・ヤコブ・ヨハンセン(Ole Jakob Johansen)さんは語る。

 市バスが使用する予定のバイオ燃料は、し尿から作られるメタンで、Bekkelaget下水処理場に集まるオスロ市の人口25万人のし尿が原料となる。
トイレに行くことで、年間8リットルのディーゼル燃料に等しい燃料を1人当たりが生み出す計算。1人分だけを見るとわずかかもしれないが、25万人分が集まれば、バス80台が10万キロずつ走れる分を十分にカバーする。
しかも、ディーゼルに比べバイオメタンは(カーボンニュートラルなため)ずっと環境に優しい。

 さらにディーゼル燃料と比較して、呼吸器疾患の原因となる2つの物質である窒素酸化物と微粒子の排出はそれぞれ78%、98%も削減される。バスの騒音も92%抑制される。

 引用:AFP BB news

25万人分が集まれば、バス80台が10万キロずつ走れる”という数字を見て

私達は毎日エネルギーを捨てているんだなぁと強く感じる面白い燃料の生産方法です。

最後に最近のバイオ燃料で最も興味を感じたのがこちら。

■火発の排ガスで「ミドリムシ」培養 → ミドリムシから作ったバイオ燃料で発電

動物と植物の中間的性質を持つ単細胞生物「ミドリムシ」を、多量の二酸化炭素(CO2)を含む火力発電所の排ガスを使って培養することにバイオベンチャー企業「ユーグレナ」(東京都)が成功した。

同社はミドリムシからバイオ燃料を作る技術も開発中で、排ガスのCO2を減らしたうえ、代替燃料を作る新たな温暖化対策として注目されそうだ。

 ミドリムシは体長約0.1ミリ、水田などにすむ。光合成によりCO2を吸収する植物の性質を持ちつつ、鞭毛(べんもう)という器官で動物のように動く。

光合成能力が高いのが特徴で、熱帯雨林の数十倍に達する。
 同社は05年、沖縄県石垣市に食用可能なミドリムシの大量培養施設を世界で初めて建設。ミドリムシを素材にした健康補助食品やクッキーを製造、販売している。

今年6月、沖縄電力金武(きん)火力発電所(沖縄県金武町)で、煙突から出る直前の排ガスをミドリムシの培養槽に吹き込む実験を行った。

 この排ガスはCO2濃度が大気の400倍近い約15%に達する。

ガスを入れた培養液は酸性になり、大半の生物は生きられないが、ミドリムシは順調に成長した。

増殖速度は空気を通した場合の最大20倍に達した。排ガス中の豊富なCO2で光合成をし、増殖したとみられる。

 小学校か中学校の授業に顕微鏡で見たミドリムシ。

将来の学校の教科書には“ミドリムシはエネルギーを生産者”としてのるのでしょうか。

じつに楽しみです。

最近は、バイオ自動車より電気自動車のほうが大きく取り上げられているように感じます。

 たしかに電気自動車のエネルギー効率はガソリン車に比べて非常に効率的です。

しかし、電気の発電自体に化石燃料が使われているのに対し、バイオ燃料100%で走る自動車ならばカーボンニュートラル(※)だからCO2排出量は0%。

より長期的に環境に適したエネルギーということを考えるとバイオ燃料は思った以上に不可欠なように私は感じます。

     

ありがとうございます。

      

※  カーボンニュートラル:何かを生産したり、一連の人為的活動を行った際に、排出される二酸化炭素と吸収される二酸化炭素が同じ量である、という概念。

※セルロース:植物細胞の細胞壁および繊維の主成分で、天然の植物質の1/3を占め、地球上で最も多く存在する炭水化物

新型iPhoneは10月発売? 「AT&T幹部が社員に予告」報道

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.08.27|saito

こんにちわ!

齋藤です。

毎回、発売のたびに噂が飛び交い盛り上がるiPhoneの新機種。

iPhone5のニュースです。

まだ姿を現さない新型iPhoneだが、米国では「10月に発売」という報道が相次いでいる。

「新型iPhoneは10月発売」という米国報道が相次いでいる。「10月7日」という具体的な日付も浮かんでおり、米国でiPhoneを販売するAT&Tの幹部がスタッフに対し10月の発売を予告したという報道もある。

BGRによると、AT&T副社長はスタッフに対し10月の発売を予告し、「9月後半にAppleはイベントを開き、10月初旬に製品をリリースする」と述べたという。

また9to5macは「iPhoneは10月7日発売の可能性」と報じ、予約は9月30日に始まる可能性がある、と伝えている。

※itmediaニュースより抜粋

10月7日という具体的な日付も出てきている米国。

日本での発売も期待が深まります!

※livedoorBlogより抜粋

上記のようにさらに薄くなるデザインが有力のようです。

また、「iPhone Air」なるものが出るという噂も・・

※wagonR35より抜粋

期待が深まりますw

iPhoneの話題は尽きません。

他にもこんなニュースがあります。

Appleが世界を席巻するために「廉価版iPhone 4」を近日投入と報じられる

GoogleのAndroidスマートフォンに世界シェアで追い抜かれたものの、今年1月にはCDMA2000に対応したiPhone 4をアメリカ最大の携帯電話会社Verizon Wirelessに投入するなどして著しい成長を続けるAppleですが、さらに世界中を席巻するために「廉価版iPhone 4」を近いうちに投入する予定であることが報じられました。

ロイター通信社がスクープ扱いで報じたところによると、「iPhone 5」リリースへの期待が高まる中、Appleが8GBのフラッシュメモリを搭載した廉価版iPhone 4を合わせてリリースする予定であることを2人の業界関係者が明かしたそうです。

※Gigazineより抜粋

そして!

2400円の「hiPhone 5」が中国で大人気

「iPhone 5」とそっくりな「hiPhone 5」が中国のネット販売で飛ぶように売れている。

偽iPhoneの名称は「hiPhone(ハイフォーン)5。中国の工場に生産委託される設計図が外部に漏洩(ろうえい)したとされるが、ネット販売の機種は数種類あり、価格も200~1200元(約2400~約1万4400円)と幅がある。購入した上海の大学生によると、広東省深セン市から送られてきた。

通話やメールはできるが、タッチパネルの反応や画質、着信音の音質が極端に悪く、ネット接続もできない。

※itmediaより抜粋

まさかの「hiPhone5」。

さすがです。

商売魂たくましい。

いろいろなiPhone関連のニュースをご紹介致しましたが、やっぱり気になるiPhone5。

正式発表が待ち遠しいですね!

ありがとうございます。

ハイブリッドな商品達☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.08.26|shiozawa

最近面白いPCやタブレットPCが多いなーと思ったので色々ご紹介。

     

■見た目はノートPC アスースのドック付きタブレットの使い心地

 わかりやすいタッチ操作で人気を集める高機能情報端末「タブレット」だが、弱点もある。タブレットで使うソフトウェアキーボードは、メールや書類の作成など、ある程度長い文面のテキストを入力するには向かないのだ。キーボード部分だけで画面全体の半分以上を覆ってしまうし、キートップの感覚がないので打ち間違いも発生しやすい。スタンダードなノートパソコンには追いつけない部分の一つだ。

今回紹介するアスーステックの「Eee Pad Transformer TF101」は、10.1型ワイドのタッチ対応液晶を備えたタブレットに、キーボード搭載の「モバイルキーボードドック」(ドック)を組み合わせることでこの問題に対応した。

モバイルキーボードドックとタブレット本体をドッキングさせると、一般的なノートPCと同じようなクラムシェルスタイルに変身。

この状態だと、ほとんどの人がタブレットとは気付かないと言っていい。

開閉するヒンジ部もしっかりとしており、ドッキング時にタブレット本体がぐらつくこともなく、安定感は抜群だ。

また、細部までしっかりと作り込まれており、安っぽさを感じさせることもない。

引用:日経新聞

引用:PC Watch

確かに私達が今まで使っていたノートPCの画面がタッチパネルになって、キーボードがなければ見た目は紛れもなくタブレットPC。

性能はさておき、PCとタブレットPCがほしい場合は一石二鳥です。

■ある意味究極形の「Padfone」誕生、スマートフォンとタブレットを合体・分離可能に

満員電車の中ではスマートフォン、ゆっくり座れる場所では大画面のタブレット……というように、「状況に応じて使い分けたい」という人も多いのではないでしょうか。

しかし現状では両方を持ち歩く場合、快適に通信しようと思うと1枚のSIMカードを差し替えて利用する必要やそれぞれの端末で3G回線を契約する必要がありますが、1枚のSIMカードでスマートフォンとタブレットの両方を状況に応じて使い分けられる究極形とも呼べる端末「Padfone」が登場しました。

タブレットの背面にスマートフォンを格納して利用する仕組み。

両端末で1つのデータ記録領域を利用するため、端末間でのデータ転送の手間が不要なほか、2つのデバイスで1枚のSIMカードを共有できる上に、タブレット端末をスマートフォンを充電するための拡張バッテリーとしても利用できます。
引用:Gigazine

先ほどはノートPCとタブレットPCのペアでしたが、

こちらの製品はタブレットPCとスマートフォン

私的にはかなりほしい商品。

■見開き2画面の野心作 東芝「リブレット」の完成度

東芝は、7型ワイド画面の液晶ディスプレーを2つ持つ小型ノートパソコン「リブレット W100」を8月下旬に発売する。

キーボードがあるはずの場所にもう1枚の画面を配した斬新な設計は、「ガジェット」好きの心をくすぐるに十分。

 リブレット W100は「リブレット」シリーズとしては5年ぶりの新機種で、予想実勢価格は12万円台半ばの見込み。同サイズの液晶を2枚搭載するノートパソコンは海外メーカーが展示会でいくつかコンセプトモデルを公開しているが、製品化は東芝が一番乗りだ。

 なお、今回試用した機材は先行試作機であり、店頭モデルは改良や変更が加わる可能性がある。

引用:日経新聞

まるで、NintendoDSのよう。

二つ折りのバージョンのタブレットPCといったかんじなので、持ち運びに便利そうです。

こちらの製品と同じように2画面でよりノートPCっぽく使いたければ次の商品がおすすめ。

■2枚のタッチ液晶だけで操作、エイサーのキーボードレス・ノート機を試す

日本エイサーが5月に発売した「ICONIA(アイコニア)-F54E」は、一見すると普通のノートパソコンだが、キーボードをなくし、2つの液晶ディスプレーを備えたユニークな製品だ。

普通のノートパソコンの画面に相当する部分にタッチ操作できる14型ワイド液晶があるほか、キーボード部分に相当する箇所にもタッチ操作の14型ワイド液晶を搭載している。

まず両手の指を下の液晶に置くと、仮想キーボードを自動的に表示する。

タッチパッドやワンタッチキーなども備えており、文章の入力やソフトウェアの操作が可能。

通常のノートパソコンに一番近いスタイルだ。

タッチパッドを表示しない設定にしてキーボードを打ちやすい位置に移動する機能もある。

引用:日経新聞

 

これならキーボード側を簡単にカスタムできたりするので、使い方次第ですごく便利になりそうです。

    

今年は携帯電話とパソコンの距離をぐっと近づける製品がたくさん出ています。

それぞれの用途に合わせて、ベストな商品が選べますので非常に楽しいですね。

  

ありがとうございます。

SNS業界に新たな風! 機能絞りfacebookに挑戦?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.08.20|saito

こんにちわ!

齋藤です!

先週末は、3日間コミケを手伝い弊社作成「ゆるゆり」セブンネットショッピング限定グッズ

宣伝して参りました!

さて、話はかわりまして、こんなニュースがあったのでピックアップ!

ソーシャル業界に新風 機能絞りフェイスブックに挑戦

米国勢のフェイスブック(FB)、ツイッター、リンクトインの主要3サービスに集約されつつあったソーシャル業界に、新しい切り口のサービスが登場している。主要サービスが汎用的なプラットフォームとして会員数が億単位で膨れ上がり、より特徴のある用途に対するニーズが高まってきたことが背景にある。そこを突いてくる新興勢力に対し、既存主要サービス側も機能追加で応酬する構図が生まれつつある。FBが王者というネット業界の構図は一瞬も安定しない

そうなのです。

「フェイスブック(FB)」「ツイッター」「リンクトイン」(日本だとmixiもまだまだ強いが)に

挑戦する新しいSNSがあるのをご存じだろうか?

日本発世界向けの新サービスとして7月に登場したのがKLab(東京・港、真田哲弥社長)「Cheerz(チアーズ)」特定のウェブサイトやウェブページを見ている者同士がチャットでコミュニケーションできる仕組み。いわば、即時使い切り型のソーシャル・ネットワークだ。あらゆるウェブサイトにソーシャル・ネットワークの薄皮(レイヤー)を付加してコミュニケーションの場に転換できる

※日経より抜粋

以下、詳細

KLab

KLab(クラブ)株式会社は東京都港区に本店をおく携帯電話関連の技術開発会社。 ビジネスソリューション事業・携帯電話事業者向けコンサルティング事業・研究開発事業を主業とする。設立2000年8月1日、資本金5億8325万円(2006年12月末現在)、所在地は〒106-6122東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー。

※wikipediaより抜粋

Cheerz(チアーズ)」↓

※youtubeより

チアーズだとサイトに滞在し続けながら、コミュニケーションできるため、

サイト側にとっては滞在時間をのばす事が出来る。

特定のウェブページにアクセスしているチアーズ利用者向けに広告配信も可能で、

新種の広告媒体としても育つ可能性がありそう。

さてさて、アメリカも負けていません↓

世界で最も著名なVCであるクライナー・パーキンズ・コーフィールド&バイヤーズ(KPCB)が今春投資して話題になった新興SNSが、Path(パス=米カリフォルニア州)だ。共同創業者で最高経営責任者(CEO)のデイブ・モリンは元FB幹部。音楽ファイル交換サービスで一世を風びしたナップスターを作ったショーン・ファニングと共同創業した。株主にはセールスフォース・ドットコムCEOのマーク・ベニオフ氏が個人として、日本のデジタルガレージが会社として名を連ねる。KPCBとVC投資のリード役を分け合うインデックス・ベンチャーズは、元シスコシステムズ幹部のパートナー、マイク・ボルピを取締役に送り込んでいる。シリコンバレーのオールスター・キャストといった布陣だ。

デイブ・モリン氏

※ceron.jpより引用

ショーン・ファニング氏

※impressrdより引用

マイク・ボルピ氏

※bloomberg.co.jpより引用

すげぇ・・・・・・・・・・

まさにオールスターだよ・・・・・・

パスの特徴は利用者が登録できる「ともだち」が50人限定であることと、写真の共有を主な用途に想定していること。50人限定にしたのは、人間がある時点で親しい関係として交流できる人数が50~60人であるとする進化人類学者ロビン・ダンバーの学説にヒントを得た。逆に言うと、厳選した50人に対しては、ほぼ気兼ねなくどんな情報でも共有できるはず。「普通の世間付き合いはFBで。親しい者同士のネットワークはパスで」といった特徴付けが可能になる。

※日経より抜粋

他のSNSと共存できるような作りにしているところが、いい意味でやらしい。

他にも「Google+(グーグルプラス)」「Katango」などなど、様々なSNSがあります。

今後もどんどん便利になっていくので、期待する一方、SNS業界の競争が激しくなっていく事でしょう。

ワクワクできるような機能をお待ちしております。

1 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 96


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ