Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

教育の急激なIT化 ~授業にタブレット端末~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.07.29|shiozawa

最近ホットなタブレットPC

いまでも勉強といえば鉛筆にノートですが、

学習塾や学校でもでいよいよタブレットPCを中心に使った教育がはじまりそうです。

 

■NTTが教育クラウド実証実験、学研HDなどと

──8つの小学校で実験、授業にタブレット端末
NTTは1月31日、全国4自治体の8つの公立小学校と協力して、教室に電子黒板を配置したり、児童に配布したタブレット端末で授業や宿題ができるようにしたりする「教育スクウェア×(バイ)ICT」のフィールドトライアルを今春から始めると発表した

教育分野におけるICT利活用の知見を蓄積し、将来の事業展開に役立てていくための先行的な取り組みとして、2011年度第1四半期から最長3年の期間で実施するという。

実験に協力するのは秋田、鹿児島、神奈川、新潟各県の4つの自治体、計8校の公立小学校、対象となる5年生計280人に7インチ型のタブレット端末を配布する。また教室には電子黒板と無線LANアンテナを設置。教師のパソコンと児童のタブレットを無線でつないで、電子黒板に表示した問題に解答したり質問したりできる。

さらに、児童の家庭に光回線などのブロードバンド回線を敷設し、児童が持ち帰ったタブレット端末で授業の振り返りや、宿題などもできるようにする。

対象児童数は最終的に500人規模まで増やし、3年後に問題点などを検証する。

引用:全国私塾情報センター

 便利そうですね。

電子黒板と連動させるという事は、ノートをいちいちとらなくても黒板に書かれた内容が

ボタン一つで吸い上げられるようになるという事なのでしょうか。

このような“教育用のPC市場”。

近い将来急拡大すると期待されています。

 

 ■電子教科書を読む教育用タブレットは2015年に1000億円市場

 シード・プランニングは、海外の動向を含めて、「教育ICT(Information and. Communication. Technology)3品目―電子黒板、教育用タブレット、電子教科書の動向を分析し、市場予測を行った。

 海外では、英国で電子黒板が最も普及しており、ロシアや中東諸国、アフリカ諸国では、教師を育成する代わりに電子黒板を導入するという動きが広がっている

 電子教科書については、韓国が一歩リードしており、2012年にすべての小・中学校に電子教科書を導入。

2013年には教育用タブレットも“1人1 台”とする計画だ。

電子教科書を読む端末としての教育用タブレットについては、インテルが全世界で「Classmate PC」を展開し、アップルiPad も有力候補に浮上している。 

    

 国内では、総務省が2010年度から「フューチャースクール推進事業」を実施しており、2015年までにすべての小・中学校全生徒へ電子教科書を配備することをかがげている。

 <教育ICT3品目の市場予測>

引用:Markegine

引用:AFP BB News

市場の伸びがすごいです。

2014年には国内のタブレットPCだけで1000億円市場。

世界では数兆円の市場である事は間違いありません

その伸びが急激過ぎて 

昨年が“タブレットPC元年”であることを忘れてしまいます☆  

そんなタブレットPC。

IT大国“インド”のメーカーから破格のタブレットPCが発売されてるようです。

 
価格は3000円以下、驚くほど安価なタブレット端末がいよいよ生産開始へ

HCL Technologies to help government’s $35 computer project – Home – livemint.com

この記事によると、

インドの大手メーカー「HCL Technologies」が35ドル(約2900円)で購入できるタブレット端末の生産に乗り出すことが明らかになったそうです。

生産にあたってはインド政府がHCL Technologiesに補助を行う予定となっており、匿名の関係者によると第1弾のタブレット端末10万台が生産を完了するのは来年1月になるとのこと。

このタブレット端末は主に学生の教育用に開発されたモデルで、7~8.9インチのタッチスクリーンを備えており、動画再生やWEBカメラを用いた会議機能、PDFファイル再生機能、「Open Office」などのオフィスソフトなどを搭載。

まずは試験的に10万台を生産した上で、インド国内のさまざまな地域でフィールドテストが行われる予定で、無事にテストをクリアした場合、国内にいる1240万人の高等教育機関に在籍する学生たちが利用できるように、100万台を生産するとされています。

※こちらの記事は2010度の記事です

引用:Gigazine

想像以上の安さ。

発展途上国の教育に非常に役立つ代物です。

   

 目まぐるしいスピードで発展していくIT市場。

そしてそれに引っ張られていく文化や教育。

今は教育環境に少しずつ導入し、教育にどう影響するか検証する段階です。

国によっては、すでに導入しはじめているところもありますが、

便利で効率的な反面、デメリットや悪い影響は必ずあります。

それは誰もが感じている事です。

急がずじっくりと検証・分析を行ってから導入検討する事を期待します。

 

ありがとうございます。

死ぬまでに一度は訪れたい世界の名所29ヶ所/2011年夏

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.07.28|iwamura

夏休みになると毎年お目見えするこのテのサイト。

ネット上でも相当数ブクマされており、確かに「行きたいなあ」という一服の清涼剤となったため今日はご紹介。

みなさんお休みはどちらへ出かけますか。

1.プレーケストーレン(ノルウェー)

ノルウェーのフィヨルドにある、水面からの高さが約600mもある一枚岩。頂上がおよそ25平方メートルの正方形を成すことから、「演説台」を意味する「Preikestolen(英:Preachers Rock)」と呼ばれています。

2.青の洞窟(ギリシャ)

「青の洞窟」と呼ばれる名所は、イタリアのカプリ島のものが特に有名ですが、世界各地に同じような洞窟があり、これはギリシャのザキントス島の青の洞窟。ザキントス島はイオニア諸島における最大の島で、ギリシャ神話におけるタルダノスの子どもにちなんで名付けられた島です。

3.スカフタフェットル国立公園(アイスランド)

スカフタフェットル国立公園は、アイスランド南東部に位置し、公園内にはアイスランド最大の氷河であるヴァトナヨークトル氷河や、アイスランドの最高峰クヴァンナダルスフニュークルも含まれます。

4.プリトヴィツェ湖群国立公園(クロアチア)

プリトヴィツェ湖群国立公園は、ボスニア・ヘルツェゴビナ国境に近いプリトヴィツェ湖群市に位置しており、山間から流れ出てくる水が滝で結ばれ、階段状に16の湖を形成しており、湖畔はそれぞれ紺碧、紺青、灰色など様々な色合いを見せるという、不思議な地形となっています。

5.九寨溝(中国)

九寨溝は四川省にあるアバ・チベット族のチャン族自治州にある自然保護区で、標高2000mから3400mににわたり、大小100以上の沼が連なるカルスト地形の淡水の湖水地帯です。湖水に青い色がついていると言われ、非常に浅い場所でも水が青く見えることが知られています。

6.ボラボラ島フォーシーズンスホテル(フランス領ポリネシア)

ボラボラ島は首都パペーテがあるタヒチ島から北西約260kmに位置し、1周約30kmの本島と、その周囲を約40kmの岩礁に囲まれた、フランス領ポリネシアで最も美しいと言われる島です。

7.Paterswoldse Meerでのアイススケート(オランダ)

オランダのフローニンゲン州にあるPaterswoldse Meerは、冬になると氷の道が出来ることで知られており、その上をスケートする人々の姿を見ることができます。

8.マーブル・カテドラル(チリ)

チリ南部のヘネラル・カレーラ湖にあるマーブル・カテドラルは、大理石の洞窟で、石灰岩質の壁面が波で削られ、美しいマーブル模様を描くことで知られています。

9.Gardens of Marqueyssac(フランス)

フランスには文化省が認定する200近くの名園が存在しますが、Marqueyssacもそのひとつです。庭園は17世紀末にドルドーニュ渓谷を見おろす位置に作られており、18世紀半ばになってから数千本のツゲの木が植えられ、田園を行く羊たちのような不思議な形の木が並んでいます。

10.氷の峡谷(グリーンランド)

グリーンランドは北極海と北大西洋の間にある最大の島で、その大部分が北極圏に属しており、島の80%以上が氷床と万年雪に覆われています。写真の地形は、雪解け水が氷をえぐることで形成された峡谷で、深さは最大で45mにも達するとのこと。

※以下29位まで網羅。

Amazing Places Around The World You Need To Visit Before You Die

Gigazineさんより

嗚呼、昨今連日3時間睡眠であり、個人的には6位ボラボラ島が気になるところ。

個人的に今行ってみたいのは、ハワイマウナケアの天文台。満天の星空の光を、身体全体で浴びてみたい。

過去小生が逝ったところで、一番良かったのは、タンザニアのザンジバル島かな。もちろんサファリもセットで、死ぬまでにもう一度訪れたい場所。

もう1か所は、アラスカのフェアバンクスだと思う。オーロラが宇宙だった。

感動して涙が止まらなかったのはセドナ近くの高速道路を飛ばしながら正面に拝んだ砂漠の朝日。

朝日新聞社による全国高等学校野球選手権大会、福島の夏も本当は訪れたい場所。

※本日13時より決勝戦です。

2011年夏、世界で最も強く美しい風景が展開されると、信じています。

打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.07.26|iwamura

打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?

この映画、若い人は知らない人多いのかなあ。1993年、岩井俊二監督の「泣きそうになるド少年時代な恋の映画」です。

とってもとってもキレイな、映画なんですけれどもね。

ロケ地だった飯岡町が被災した関係で募金喚起含め、彼のウェブサイトでコメントがなされていました。

かつてお世話になった岩岡町は津波の被害が大きかったと聞きました。

震災の影響で各地の花火大会も中止になったところが多いという話も耳にしました。

いつもの夏とはまるで違う今年の夏ですが、

せめてこの作品で、かわらぬ日本の夏を体験して頂けたら幸いです。

岩井俊二監督ウェブサイトより抜粋

さて、ちょっと覗いてみましょうか。

「今度会えるの二学期だね。楽しみだね。」

おお~!ヤバい!奥菜恵さんマンモスカワユス!いやー美少女でした。

確かにあった。あったはず。なかったかもしれないけど在ったような気がする!

そんな夏の記憶です。

岩井俊二監督はとにかく、映像がキレイで、音楽がキレイ。

自分がこの監督にズババババンとヤられてしまったのは、恥ずかしながら最近で、2004年の「花とアリス」であった。

この映画も、主演の蒼井優さんがとにかくキレイ。

田舎モンのイケてない女子高生の蒼井さんは、雑誌モデルのオーディションでもしどろもどろのダメダメ。

「いやいや、君そもそも無理でしょ。もう帰っていいよ。」というカメラマンに対し、「自分バレエやってるので、最後に見てもらえませんか。」と言って、始めるのがエンディングで有名な下記シーン。

岩井俊二監督はワカっているよなあ。

自分はこのシーンで「今の日本の最高女優は蒼井優さんだ」ということに気がついた次第。

いや、今こんなに美しい日本人女性はいないと思います。

さて、いずれにせよ、小生にとっての「かわらぬ夏」とは永遠に、

①スイカ

②花火

③美しいひと

であり、そう逝った意味において、「打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?」は、「会社を休んでも見てほしい映画」にエントリーされておるわけでございます。

現在、岩井俊二監督ウェブサイトにて、無料公開中(8月いっぱい)です。

この週末にでも、かわらぬ夏を、みなさんも是非。

※岩岡町義捐金サイトはこちら

※全国花火大会リストサイトはこちら

ヒューマンビートボックスを知っていますか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.07.23|saito

こんにちわ!

齋藤です。

皆さんは、「ヒューマンビートボックス」をご存知でしょうか?

ヒューマンビートボックスhuman beat box)はボイスパーカッションの一種。

口や鼻からの発声(時に手を口に当てたり、舌も使う)による擬音によりレコードのスクラッチ音や、ベース音、リズムマシンのミキシングによる音色の加工や変化などを基本的に1人で全て再現し、ブレイクビーツを作り上げるテクニックHBBビートボックスビートボクシングと呼ばれることもある。演奏者をヒューマンビートボクサー、あるいはビートボクサーと呼ぶ。

※wikipediaより

>ボイスパーカッションの一種

>ブレイクビーツを作り上げる

といった点には、自分は異を唱えたいとこです・・・・・

とまぁ、文字で書いても伝わらないと思うので、まずはこの動画を見て下さい。

Rahzel

※youtubeより

元祖BEAT BOXです。

続いて

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

Eklips

※youtubeより

神です・・・・

日本人もご紹介。

AFRA

※youtubeより

日本のヒューマンビートボックスの第一人者といえばこの人!

富士ゼロックスのCMも話題になりましたね。

—————————————————————————–

そして!実は、ヒューマンビートボックスには、世界大会があります!

昨年には日本で世界大会出場権をかけた

JAPAN BEATBOX CHAMPIONSHIPが開催されました。

その主催は、「一般社団法人 日本ヒューマンビートボックス協会」です。

※余談ですが、ここの代表は、私の親友です。

「JAPAN BEAT BOX CHAMPIONSHIP 2010」の優勝者はこれだ!

ソロバトルチャンピオン「妖怪うらに洗い

※youtubeより

チームバトル優勝「人ISM

※youtubeより

日本も負けていません!

「ヒューマンビートボックス」を知っている方も知らなかった方も

今後チェックををお忘れなく!

今、日本のBEAT BOX界が熱いのだ!!

ありがとうございます。

なでしこジャパン、初の決勝進出!女子W杯

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.07.16|saito

こんにちわ!

齋藤です!

今日の記事は、なんといってもこれです!

なでしこ3発圧勝、初の決勝進出!沢がV王手弾…女子W杯

女子W杯 ▽準決勝 日本3―1スウェーデン(13日・フランクフルト) なでしこジャパンが圧勝で女子W杯で初の決勝進出! 世界ランク4位の日本が世界ランク5位スウェーデンを下し、五輪、女子W杯を通じ女子初のメダル獲得を決めた。日本は1―1の後半15分にMF沢のヘディングシュートで勝ち越し。さらに4分後にFW川澄のゴールで突き放し、反撃のスキを与えない圧倒的内容で逃げ切った。試合後のピッチにはなでしこの笑顔が咲き、4万5000人以上を集めたスタジアム内から大きな拍手がわき起こった。

日本は決勝でFIFAランク1位で3大会ぶり3度目の優勝を狙う米国と17日(日本時間18日未明)にフランクフルトで対戦する。FIFA主催の女子大会で日本が決勝に進むのは、準優勝した昨年のU―17W杯以来で2度目。

※スポーツ報知より抜粋

いやーすごい!

日本がW杯優勝するところを死ぬまでには見たいと思っておりましたが、

まさか、こんなに早くチャンスが来るとは思っていませんでした。

※msnトピックスより

ベスト4の時のドイツ戦では、ダメか・・・と思っていましたが、

「女子サッカーのバルセロナ」と評価されている「なでしこジャパン」は、渾身の一発を

決めてくれました!

そして、今回のスウェーデンでは、3-1の快勝とくれば、優勝しかないでしょう!

メンタル面も最高潮だと思いますし、期待大です!

川澄2ゴール&澤! なでしこJAPAN

※YOUTUBE より

テンションあがりますね。

決勝は、7月18日3時45分から(3連休の最終日かい;;)やります。

今までの米との対戦成績は0勝3分21敗ですが、1勝3分21敗になるのはこの日しかないです。

「絶対に負けられない戦いがここにはある」

サッカーおもしれー

ありがとうございます。

1 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 96


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ