Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

ネット通販にもクーリングオフ!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.06.18|saito

「EU、ネット通販にもクーリングオフ」

齋藤です。

以前、ネット通販関連でも仕事をしていた私にとっては、驚きのニュースです。

まずは、クーリングオフの制度から(日本)

クーリングオフ

一定期間、説明不要で無条件で申込みの撤回または契約を解除できる法制度である。

消費者が自宅などに不意の訪問を受けて勧誘されるなど、自らの意思がはっきりしないままに契約の申し込みをしてしまうことがあるため、消費者が頭を冷やし再考する機会を与えるために導入された制度。一定の期間内であれば違約金などの請求・説明要求を受けることなく、一方的な意思表示のみで申し込みの撤回や契約の解除ができる。投資信託など元本割れリスクのある金融商品は保険などを除いて対象外の場合が多い。変額年金は対象外とされてきたが、購入後10日間は解約手数料なしで解約できる商品が多い。

一般的な無店舗販売を規定する「特定商取引に関する法律」や「割賦販売法」のほか、個別の商品、販売方法、契約等の種類ごとに「特定商品等の預託等取引契約に関する法律」、「宅地建物取引業法」、「ゴルフ場等に係る会員契約の適正化に関する法律」、「有価証券に係る投資顧問業の規制等に関する法律」、「保険業法」等で規定されている。

通信販売では、原則としてクーリングオフ制度はないが、販売者が独自に、商品到着後○日以内の返品が可能(返品の送料は注文した消費者が負担)な制度を制定している場合がある。

※wikipediaより抜粋

みなさんも聞いた事はあるかと思います。

ちなみに日本の代表的なネット通販は下記↓

※弊社でもショップを出している7ネットショッピング

※楽天市場

※amazon

※ソフマップドットコム

などなど(主観ですが、お気になさらずに)

ネット通販だと、「適用外」と記載してあれば

商品説明などものっていて、買うかどうかを自分自身で、

判断するため基本的には、適用されません。

これが、ネット通販で無条件に適用されてしまうと、商品に問題がなく、開封した状態でも返品が出来てしまうという事になり、再販も出来ずキリがない・・・・・

なんてことになってしまいます。

しかし!EUでは、これが可能になる事に。

EU、ネット通販にもクーリングオフ 14日内なら無条件
日本より消費者保護を強化

欧州連合(EU)はインターネット販売などの通信販売について、14日以内なら消費者が無条件で契約を解除できる新ルールを導入する販売業者が「返品の権利」を明記していない場合は1年間返品を認めるなど、日本より消費者保護を強化した内容。2013年までに加盟各国が国内法を整備する見通しで、域内の国境を越えたネット販売も後押ししそうだ。

ルールを盛り込んだ消費者権利指令(法律)が早ければ6月中に成立する。

EUの新ルールでは自動的に14日間のクーリングオフ期間が発生。販売業者が契約解除の権利を消費者に知らせなかった場合は、1年間まで延長される。期間中に契約を解除すると、販売業者に支払った代金は全額返金される。

※日本経済新聞より抜粋

うーん・・・EUすごいな。

販売店側の保障も知りたいところです。

日本のネット通販だと

消費者:クーリングオフして下さい。

販売店:ネット通販は対象外です。

といった流れじゃなくなる日が日本にも来るかもしれないなぁ。

ただ、悪い事ばかりではなく、今迄ネット通販をやろうと思ってもできなかった方々も

安心して購入する事ができて、需要が増える事にはなるでしょう。

EUの今後が気になるところです。

※2chでいろんな意味で、騒がれていたsofmapの店内BGM♪

頭にめちゃくちゃ残ります。

※YOUTUBEより

今後とも宜しくお願い致します。

波乱の2011年  半導体メーカー“ルネサスエレクトロニクス”

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.06.17|shiozawa

電気機器に欠かせない“半導体素子”。

※半導体素子とはパソコンの中にある部品のCPUやコンデンサ、抵抗などほとんどのものをさします。 

この半導体素子を2010年に世界で一番たくさん購入したメーカーは世界最大のPCメーカーであるHPではなく 

アップル社” 

だったそうです。 

半導体を最も大量に購入した企業はApple、2位との差は開く一方 

 米国の市場調査会社であるIHS iSuppliによると、2010年、Appleは半導体の最大の買い手になったという。 

同社はHewlett-Packard(HP)を抑え、半導体の購入費用として175億米ドルをつぎ込み、世界半導体生産量額の6%近くを手にした。 

 

2010年のAppleの半導体購入金額は、前年の2009年の97億米ドルから、実に79.6%も増加したことになる。

Appleは2008年のランキングでは第6位、2009年にはHPとSamsung Electronicsに次いで第3位だったという。 

 Appleが2010年に購入した半導体は、主にiPhoneやiPadなどのワイヤレス接続機器に使われている。その比率は金額ベースで61%以上だ

対照的に、HPでは82%がノートPCやデスクトップPC、そしてサーバ向けだ。 

引用:EE Times 

上の表では2009年と2010年が一気に伸びています。

なんといってもiPhone人気そしてiPad人気はすさまじいものがありました。 

そんな勢いは今年も健在でiPad2を中心にアップル製商品の人気は続いています。 

   

このアップルの躍進に貢献した

スマートフォンやタブレットPCなどのワイヤレス機器の圧倒的な成功

 半導体需要を大きく牽引するようになっています。 

   

そして今日はその半導体を製造している日本企業の

ルネサスエレクトロニクス

 について最近大きな出来事がたくさんありましたので書かせていただきます。

ルネサスエレクトロニクスは

2010年では現在世界5位の生産量であり、特に自動車用マイコンの世界シェア30%の企業ですが、

<2010年の半導体ベンダーランキング > 

 

引用: EE Times 

    

今回の東日本大震災により半導体製造の主力拠点の那珂工場が被災したメーカーです。

      

■ルネサス、震災特損495億円 今期は業績予想見送り  (5/19) 

半導体大手のルネサスエレクトロニクスが18日発表した平成23年3月期連結決算は営業利益が145億円の黒字となった。

一方で東日本大震災で主力工場が被災したことなどを受けて、495億円の特別損失を計上し、最終損益では1150億円の赤字だった。 

同社は震災で複数の工場が被災。特に主力の那珂工場(茨城県ひたちなか市)の操業停止は国内外の自動車・電機メーカーの生産停滞を招いている。 

引用:MSN産経ニュース

五月まで暗いニュースばかりでしたが。

    

しかし、ようやく6月に入ってから明るい話も見られるようになって来ました。

■ 【震災】自動車業界に朗報 ルネサス9月に供給戻る(11/06/11)

引用:youtube

     

■「ほっとした」 ルネサスが生産再開の那珂工場を公開

ルネサス エレクトロニクスは、東日本大震災で被災していた同社の主力工場・那珂工場(茨城県ひたちなか市)の生産再開を受け、2011年6月10日に同工場の300mmラインをマスコミに公開した。 

<半導体の300mmウエハー>

 2011年3月11日に発生した東日本大震災では、同社とグループ国内22拠点のうち8拠点で一時、生産停止に追い込まれていた(関連記事「ルネサス、地震により停止していた一部生産を再開」)。 

特に同社主力工場である那珂工場の被災により、同工場で生産していた車載マイコンや汎用マイコン(一部生産)の供給不足が懸念されていただけに、1日も早い復旧・生産再開が待ち望まれていた。 

同社は2011年5月11日の発表で那珂工場の復旧状況をアナウンス(関連記事「ルネサスが那珂工場の生産再開をさらに前倒し、製品の市場供給は10月末までに被災前のレベルに」)したが、その予定通り6月1日には200mmラインが、また6月6日には300mmラインがそれぞれ生産再開したことを明らかにした。 

引用:EE  Times

    

ルネサス、共同開発に参加 次世代半導体の企業連合始動

ルネサスエレクトロニクスや半導体受託生産(ファウンドリー)世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)は、次世代半導体の製造技術を共同開発する国際企業連合に合流する。

同連合には旭硝子や信越化学工業など世界シェアの高い国内関連材料メーカーの参加も明らかになった。

日本勢が主導して6月中旬から研究開発を始め、半導体や関連材料の国際競争力確保につなげる。

引用:日経新聞

これからがいよいよ挽回の時期が来たのではないでしょうか☆

今回は応援する意味でルネサス エレクトロニクスさんをとりあげさせていただきました☆

多くの市場調査会社は半導体市場は当分年率4%~9%市場が拡大すると予想しています。

その分ライバルも多い大変な業界。

製造プロセスもドンドン縮小していますので生き残りは大変そうですが、震災からの復活劇!

期待しています☆

   

ありがとうございました。

ディズニーの世界に迷い込む!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.06.11|saito

『Kinect:Disneyland Adventures』ディズニーの世界に迷い込む!?

齋藤です!

マイクロソフトの隠し玉と言っても過言ではないビックタイトルの発表

が「E3」でありました。

E3とは?

Electronic Entertainment Expo(エレクトロニック エンターテイメント エキスポ)とは米国のロサンゼルスで開催される世界最大のコンピューターゲーム関連の見本市である。略称「E3(イースリー)」。

※wikipediaより抜粋

今回は、ソニーのPSPの最新機種「PSP VITA」や任天堂のWiiの

後継機「Wii U」の発表もあり、かなり盛り上がっていた様子。

そこで、皆さんにご紹介したいのがこれ↓

数々の夢を叶えるディズニーランドが、Xbox 360の中に。
Microsoft Studiosとディズニー・インタラクティブ・スタジオが初めてタッグを組んだ作品が『Kinect: Disneyland Adventures』(キネクト ディズニーランドアドベンチャー)

『Kinect: Disneyland Adventures』はディズニーランドの中で、ピーターパンとフック船長との戦いに参戦したり、ミッキーマウスや白雪姫とふれあいのひとときを楽しむなど、さまざまな冒険が楽しめるアドベンチャーゲーム。

お気に入りのディズニーの世界で好きなキャラクタと出会ったり、サインをもらったり、友だちと一緒にパレードを楽しむなど、さまざまなアトラクションも用意されている。

※gpara.comより抜粋

コントローラーのいらないkinectなので、ミッキーと触れ合う際も

本当に抱きしめるかのような動作を行います。

まさにバーチャルディズニーランド。

バーチャルな世界もここまできたか!といった感じですが、

ここ最近、kinectの効果により売り上げを伸ばしてきているXBOX360に、

さらに拍車がかかりそうですね。

「Kinect Disneyland Adventures」公式ページ

まだ、日本での発売日は11月ごろ予定となっており、クリスマスシーズンには、

プレゼント用としても売上が伸びそう。。。。

Star Wars Kinect & Disneyland Adventures – E3 2011

※YOUTUBEより

動画は、E3での実際のゲームの様子。

前半はスターウォーズで、2分30秒ぐらいからディズニーです。

なぜ、キャラクターが女の子なのにプレイヤーがおじさんなのか。。。。

今後のゲーム業界に注目です!

今後とも宜しくお願い致します。

スマートシティ特需に乗れるか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.06.10|shiozawa

 

これからはもっと自由にエネルギーの売買ができるようになるかもしれません。

     

■外れた東電のくびき、スマートシティは加速するか

福島の原子力発電所事故で揺らいだのは、東日本の電力供給体制だけではなさそうだ。発電設備などを納入する電機、重電メーカーに対する東電の影響力もひとつだろう。

「電力自由化につながる」と東電が嫌がったとされるスマートグリッド(次世代送電網)の国内への普及も大きく前進する可能性がある。

日本経団連や政府が新成長戦略に絡めて幾つもの構想を打ち出したことが背景にはある。だが、そうした構想にも目に見えない形で電力会社の圧力はあったとされ、「納入先のくびきが取れたことが確実に影響している」と別の関係者は言う。

原子力発電所事故で電力不足が続く中、安定的な電力供給を実現する問題解決策としてスマートグリッドが脚光を浴び始めたため。

技術を蓄積する場として、環境都市への取り組みは重要だ。

 さらに、インフラ輸出としての原発が壁につき当たり、スマートグリッドや、海外での環境都市計画への参画が日本に新たな輸出産業を育む重要な役割を担うことになった。

引用:日経新聞

戦後、日本の電力は

10社(※)によって独占的な形で地域ごとに電力を供給してきました。

この独占的な電力供給システムこそがスマートグリッド化の妨げになっていたようです。

この“スマートグリッドとは、

単に発電所や送電網にとどまらず、家庭や工場などの電力消費地とを光ファイバーなどのネットワークで結び、最新の電力技術とIT技術を駆使して、効率良く電気を供給することです。

 

引用:環境白書

電力の心配は福島原発事故以後、私達の生活の中でずっと付きまとっています。

解決には

“より多い電力が供給できるようにする” か

 “今ある電力をより効率よく使用するか”

しかありませんが、どちらの場合においてもこのスマートグリッドは不可欠のようです。

 

この“スマートグリッド”

日本より世界のほうが盛り上がっていようです。

■スマートシティが「業界」の壁を崩す日

 

 世界で一斉に「スマートシティ」の実証実験が始まった。

有名なところではアラブ首長国連邦の「マスダール・シティ」、オランダの「アムステルダム・スマートシティ」、中国の「天津エコシティ」などがあるが、これらは氷山の一角にすぎない。

実は200を超えるプロジェクトが世界中で進行している。

 その市場規模も巨大だ。スマートシティの中核技術の一つであるスマートグリッド(次世代送電網)について、日米欧で進められているプロジェクトの投資額を合計しただけでも、2030年までの累計で100兆円を大きく超える(野村証券の予測)。

スマートシティ全体となると、都市インフラ整備への投資額が2030年までに世界で41兆米ドル(1米ドル91円の換算で約3730兆円)という途方もない数字になる(ブーズ・アンド・カンパニーの調査)。

引用:日経新聞

 

そしてこちらが話に上がった

アラブ首長国連邦の「マスダール・シティ」完成予想図

中国の「天津エコシティ」完成予想図

夢のような都市が描かれています。

市場規模は想像以上

どれも国家レベルで大規模に動いています。

   

国内で関連のある事としては

■スマートハウスの実現相次ぐ、トヨタが販売を開始、パナソニックは街ごと開発

 トヨタホームとトヨタすまいるライフは2011年6月3日、太陽光発電やEV(電気自動車)と連動する「スマートハウス」の販売を2011年9月から開始すると発表した。愛知県豊田市に立地する区画面積が200m2前後の14戸を第一期として販売する。

価格は4100万円から。今後合計67区画を販売し、開発面積は合計約1万7000m2に及ぶ。

引用:MONOist

     

■パナソニックは1000世帯を建設

官公庁主導のプロジェクトではなく、独自にスマートハウスを目指す動きも盛んだ。

パナソニックは神奈川県藤沢市辻堂にある面積約19haの藤沢工場跡地に住宅約1000戸と商業・公共施設を含み、1000世帯3000人が入居する「Fujisawaサスティナブル・スマートタウン」構想を発表している。

目標は、街全体のCO2排出量を1990年比で70%削減することだ。

「その時々で最も適したエネルギー機器を取り入れることで、何十年も居住できる街作りを目指す」(パナソニック システム・設備事業推進本部で本部長を務める野呂輝久氏)。

 パナソニックと藤沢市は、8社、すなわちアクセンチュアやオリックス、住友信託銀行、東京ガス、日本設計、パナホーム、三井物産、三井不動産と共同で事業を進め、2013年度の開業を予定している。

総事業費は約600億円である。2018年までに全世帯の入居を目指す。

引用:MONOist

世界のスマートシティと比較すると小規模ですが、日本でも企業を主体にスマートシティ化が少しずつ進んでいきそうです。

ですが、本心を言うと

“世界最大のスマートシティ国にする!”

といえるような政治家が見当たらないところが今の日本の寂しいところです。

    

最後に最近スマートグリッド化に不可欠な部品メーカーの買収がありました。

スマートメーター、年2億台の大市場へ

東芝が2011年5月19日、スイスLandis+Gyr社の買収を発表した。

Landis+Gyr社は、約30の国や地域で事業を展開し、8000以上の顧客にサービスを提供しているスマートメーターのトップ企業である。

これまでに約500万台のスマートメーターを販売した実績を持つ(図1)。

世界のスマートメーター市場では知名度のなかった東芝だが、Landis+Gyr社を買収することで一気に世界的なプレーヤーとしての存在感を放ち始めた。

引用:日経新聞

もうすでに送電網が張り巡らされている日本。

スマートグリッド化には時間が掛かりそうです。

しかし、こういった世界需要にこたえるような技術を手に入れる事には大きな期待が出来ることです。

     

 ありがとうございます。

     

     

※10社:北海道電力,東北電力,東京電力,中部電力,北陸電力,関西電力,中国電力,四国電力,九州電力,沖縄電力

アップルの「App Store」、累計ダウンロード数が100億回を突破

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.06.04|saito

アップルの「App Store」、累計ダウンロード数が100億回を突破

齋藤です。

少し前のお話になってしまいますが、

今年2011/1/22に100億ダウンロードされたと発表がございました。

米アップルは22日、iPhone、iPod touch、iPad向けアプリケーション配信サービスの「App Store」からの累計ダウンロード数が100億回を突破したと発表した。

App Storeは、2008年7月にサービスを開始し、09年4月には10億ダウンロードを突破。その後も急速にダウンロード数を伸ばしていた。

アップルの国際製品マーケティング担当のシニア・バイス・プレジデントであるPhilip Schiller氏は声明で、「100億以上のアプリダウンロードをわずか2年半で達成し、昨年だけでも70億以上のダウンロードがあった。App Storeはわれわれの想像を凌駕してきた」「App Storeはソフトウェアの制作、配信、検索、販売の手法に革命を起こした」などとコメントしている。

App Storeの登録アプリ数は35万以上で、世界90カ国でサービス提供している。

※財経新聞より抜粋

わずか2年半で100億ダウンロードを突破という偉業。

アプリの質ももちろんですが、一般の方々に開発をしてもらい

常に新しいアプリがアップされるというシステムはすごいですよね。

また、今月に入りビックタイトルの発売がありました!

『iPhoneでもひと狩り行こうぜ! 』

※+D mobileより抜粋

カプコンの大ヒットハンティングアクションゲーム『モンスターハンターが、まったく新しいゲームとなってiPhoneに登場。その名は『モンスターハンター Dynamic Hunting』。配信は2011年6月予定。

ゲーム内容は、イャンクックなど、シリーズでおなじみの大型モンスターと1対1での狩りを楽しむというもの。1本指と2本指のタッチ操作を使い分けて、攻撃、回避、防御を行い、モンスターの討伐を目指す。

1本指で画面にタッチすると攻撃をくり出し、画面を指でスライドさせると、その方向にキャラクターが移動する。また、画面右下をタッチするとアイテムを使用可能。回避と防御は2本指を使う。2本指でフリックすると緊急回避、画面をタッチすると防御できる。

※ファミ通.comより抜粋。

ちなみにモンハンとは?

モンスターハンター(Monster Hunter)は、2004年にカプコンから発売されたハンティングアクションゲーム、およびそのシリーズ作品である。

※wikipediaより抜粋

いや~出ましたね!

PSPタイトルが爆発的なヒットをして、

広まっていった事は記憶に新しいのではないでしょうか?

私も即購入してやってみました。

厳密には、iPhone用という事もあり実際のモンハンと異なり、

ボスクラスのモンスターと1対1から始まり、3分以内に討伐するといったルールになっています。

App Store

※プレイ動画

※YOUTUBEより

世界的にも人気なタイトルの発売で、アプリ市場は

さらに盛り上がりをみせそうです。

以前から、ゲーム業界各社でもオリジナルタイトルやリメイクなどをリリースしています。

スクウェア・エニックスさんですと下記が有名。

CHAOS RINGS

※NAVERより

スクウェア・エニックスのiOS用RPGとしては、移植やリメイクではない初めての完全新作である。配信開始から3日間で日本および米国を含む14カ国のApp Storeの売上ランキングで1位を獲得した。2010年8月12日にはiPad版も配信開始。

システム面では、ダンジョンなどのフィールドを移動すると、敵とエンカウントし戦闘となり、倒すと経験値が得られてキャラクターがレベルアップしていく、オーソドックスなRPGのスタイルを採っている。また、物語が進行すると度々簡単なパズルが登場する。

ストーリーは428 〜封鎖された渋谷で〜等を手掛けた北島行徳によるシリアスなもので、群像劇となっている。プレイヤーは4組の男女ペアのいずれかを選び(ゲーム開始当初は2組のみ選択可能)、物語を進めていく。一度クリアしたペアは、クリア時のステータスを引き継いだまま再スタートすることができる。物語の進行度はオープニング画面のメニューからチェックすることが可能。

2011年5月に本作の1万年前を描いたとされる『CHAOS RINGSΩ』、『CHAOS RINGS II』の発売が発表された。

2010年12月、App Storeの「今年のベストiPhoneゲーム」に選出された。

※wikipediaより抜粋

iphoneアプリとは思えないグラフィックとストーリーがドラクエ、FFシリーズを世に

出してきたスクエニのすごさを改めて感じます!

今後も目が離せないiPhone Appのゲーム市場!

皆さんも是非遊んでみて下さい!

今後とも宜しくお願い致します!

1 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 96


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ