HOME >
スマートフォンは危険?! ~ウイルス急増中~
2011.06.03|shiozawa
こちれでも何回かお話させていただいている最近はやりのスマートフォン。
そんなスマートフォンは誕生して約3年程度。
※i Phoneは2007年1月に、Android 携帯は 2008年10月に発売され始めたようです。
需要の拡大と比例して、急激に魔の手が差し迫っているようです。
■スマートフォンを狙うウイルス急増、コピーアプリに「潜伏」
スマートフォンを狙うコンピュータウィルス(悪質なプログラム)が次々と出現している。
主な標的となっているのは、グーグルのOS「Android(アンドロイド)」を搭載したスマートフォンである。
ウイルスが仕込まれたアプリを実行すると、個人情報を盗まれたり、スマートフォンを遠隔から勝手に操作されたりする恐れがある。
パソコン向けウイルスと比べれば現時点での確認例は少ないが、今後増える可能性は高い。危険性を認識しておく必要がある。
引用:日経新聞
かなり悪質なウィルスのようです。
海外の被害がほとんどのようですが、ここ最近国内でもウィルスが確認されたようです。
こういった新しくて、需要の大きいプラットフォームにはすぐにウィルスが蔓延するので私も、変なアプリのダウンロードには気をつけなければとつくづく感じます。
そんな迷惑なアンドロイドOSのウィルスと戦う戦士がこの日本にもいるようです。
■アンドロイド「守護神」は灘高2年生 セキュリティーは「知的ゲーム」
スマートフォン(高機能携帯電話)用基本ソフトとして爆発的な普及を続ける米グーグルの「アンドロイド」。
誰もが自由にアプリケーションソフトを書けるオープンな設計思想が売り物だが、一方でセキュリティーの弱さも指摘される。
日本のソフト技術者が1月、アンドロイドの安全性を守るコミュニティー「Androidセキュリティ部」を立ち上げた。
部長は灘高校2年生の丹羽直也(16)さん。
引用:日経新聞
――なぜアンドロイドのセキュリティーに興味を持ったのか。
「2010年にネットワークのセキュリティーについて集中的に勉強するセミナー合宿に参加し
たんです。セキュリティーって大事なんだなと思いました。それで興味がわいてアンドロイド
について調べてみた。それを技術者の集まりで発表したら受けが良くて。コミュニティーを
作ったらと勧めてくれる人がいたので、1月にセキュリティ部を立ち上げました。メンバーは
セキュリティー会社に勤める人や趣味でセキュリティーをやっている会社員など幅広いです」――セキュリティーは一見、地味。ゲームなどの方が面白いのでは。
「セキュリティーは知的好奇心をくすぐります。サイバー攻撃者の動きを想定して、
それに対応する知的なゲームです。テレビゲームはつまらないので、やらない。
スマートフォンはすっと大事な情報を盗まれやすいので、注意しなければなりません。
将来はセキュリティープログラムを書きたいです」
――技術者などの集まりは大人が主体。やりにくくないか。
「確かに周りはほとんど大人です。僕なんか経験も浅くて、がんばらなきゃと思います。
でも、つきあっていて違和感はありません。共通の話題があればみんな同じです。
コンピューター好きに大人も子供も関係ない。あるとすれば実力。どのくらいプログラムが
書けるか、です」
――ソニーの1億人分の個人情報流出が関心を集めている。
「学校でもセキュリティーが大きな話題です。ソニーも派手にやってくれるよなと。
ソニーのゲーム機を使っている仲間が多いですから。過去の情報流出を見ると、
ソニーに限らず企業はあまりセキュリティーにお金を使っていないのかなという印象もあります」――ソニーの1億人分の個人情報流出が関心を集めている。
「学校でもセキュリティーが大きな話題です。ソニーも派手にやってくれるよなと。」――米国の有名ハッカー、ジョージ・ホッツ氏をどう思う。
「アップルのスマートフォンをあっという間にジェイル・ブレークするなんて、どんな頭をしているのかと気になります。普通じゃ無理だろうと」――ソニーは知的財産権の侵害でホッツ氏を訴えた。
「一人のプログラマーとして、技術を開拓しようとしている人をつぶしちゃダメだろうと思います」
世の中には賢い若者がいるものですね。
しかも、最後の一言、クラッカーと戦うとはなかなかの正義感だなと感心してしまいます。
この少年もすごいのですが、問題を起こしている側のハッカー(クラッカー)はさらにすごいです。
話にで出てきました
米国の有名ハッカー、ジョージ・ホッツ氏
まだ若干21歳の青年です。
が、世界のハッカーからカリスマとあがめられるようです。
■「天才ハッカー」ジョージ・ホッツの素顔とは
ソニーやアップルを敵に「ろう破り」成功ホッツの名前が一躍、世界にとどろいたのは、2007年8月末。
6月に発売されたばかりだった米アップルの高機能携帯電話(スマートフォン「iPhone(アイフォーン)」のジェイル・ブレーク(ろう破り)に成功した。
アップルは当時、iPhoneで使える通信事業者を米AT&Tに制限していたが、ホッツは勝手にiPhoneを改造し通信事業者を自由に選べるようにしてしまった。
当時、ホッツは17歳。
ジョージア州の出身で、彼のブログなどによると、同州のエリート公立高校バーゲン・カウンティー・アカデミー(BCA)を卒業した直後だった。
ホッツは09年末、ソニーのゲーム機「プレイステーション3(PS3)」のジェイル・ブレークを宣言した。
発売3年目のPS3のセキュリティーは誰にも破られたことがなく、世界中のハッカーが注目した。
これはPS3で海賊版のソフトが利用できるようになったことを意味し、ソニーのゲーム事業を根底から揺るがす可能性があった。
ソニーはホッツとの戦いの場をサイバー空間から法廷に移す。1月11日、米国の著作権法に基づき、ホッツを提訴したのだ。
2月には改造を施したPS3のネットワーク・サービスに制限を加えると発表した。
こうしたソニーの対応にハッカーの多くが反発。ゲームのオンラインサービスから利用者の個人情報を盗み出すなどのサイバー攻撃が相次いだ。
引用:日経新聞
アップル VS ホッツ氏(17歳)
ソニー VS ホッツ氏(20歳)
大企業相手にやっている事がすごすぎてなにもいえません。
また、最近話題になりましたソニーの個人情報流出事件の間接的な発生源はこの若き天才ハッカーであったようですね。
若き日のスティーブ・ジョブズ(56)に重なるからかも知れない。
アップルを設立する前のジョブズは長距離電話を無料でかけられる機械を開発して小遣いを稼いでいた。
ジェイル・ブレイクのはしりである。
クラッカーの行為は賛成できませんが、天才は悪い事したくてするのではなく、あふれ出る知的好奇心からやってしまうのでしょうか。
話が飛躍しましたが、皆さんスマートフォンのウィルスにくれぐれも気をつけてください。
ありがとうございます。
「ヤクザと外国人に人権はないと教えられた」について。
2011.05.28|saito
「ヤクザと外国人に人権はないと教えられた」 元検事が暴露した驚くべき「新人教育」の実態。
齋藤です。
本日は、検事の驚くべき実態についてです。
冤罪事件として知られる佐賀市農協事件に関与した元主任検事が2011年5月23日、東京都内で開かれたシンポジウムに出演し、検察内部の驚くべき新人教育の実態を生々しく語った。「ヤクザと外国人に人権はないと教えられた」「検事が勝手に自白をしゃべって、それを被疑者に署名させるよう指導された」と過去の経験を暴露したうえで、「このような教育を受ける間にそれが当たり前だとなかば思うようになる」と、ゆがんだ教育の恐ろしさを語った。
古巣を告発する発言をしたのは、元検事の市川寛氏。2000年に発生した佐賀市農協事件に主任検事として関わった際、事情聴取した元組合長に対して「ぶち殺すぞ!この野郎!」と暴言を吐いて自白を強要。元組合長は背任容疑で起訴されたが、自白調書の任意性が否定されて無罪となった。その結果、市川氏は厳重注意処分を受け、検事を辞職することになった。
※市川寛氏
2005年に検事をやめ、現在は弁護士として活動している。
最近になり冤罪が証明されるニュースも増えてきました。
まだまだこういった現状があるという事を認識しておかなければいけませんね。
さて、具体的にはどのような指導を受けていたのか?
市川氏は1993年に横浜地検に任官したが、1年目のとき、先輩検事から「ヤクザと外国人に人権はない」と教えられたという。「その先輩が言うには『外国人は日本語が分からないから、日本語であればどんなに罵倒してもいい』ということだった」。さらにその先輩検事は「ある外国人の被疑者を取り調べたときに、千枚通しを被疑者の目の前に突き付け、日本語で罵倒した。こうやって自白させるんだ」と、市川氏に自らの経験を語ったという。
また3年目には、ある上司が自白調書の取り方を伝授してくれたが、それは検事が勝手にしゃべって調書にしたものを被疑者に突き付けて、署名させるという方法だったという。もし被疑者が署名を拒否したら、どうするのか。「被疑者が抵抗したら『これはお前の調書じゃない。俺の調書だ』と言え、と上司に教えられた」と、市川氏は当時を振り返った。
「このような教育を受ける間にだんだん、それが当たり前だとなかば思いそうになる。そして8年目のとき、自ら絶対にあってはならない暴言をはき、事件が無罪になり、辞職することになった」
このような指導が長年続いている事に正直、ショックを受けます。
ただ、本当にこういった実態だったのかは、内部の人間にしか真実がわかりません。
全ての方が同じではないと信じたいです。
※上記にも出てきました「佐賀市農協事件」の詳細です。
佐賀市農協事件
過大な担保評価で組合員の業者に融資し農協に損害を与えたとして、
背任罪に問われた佐賀市農協元組合長S被告(74)の判決公判が29日、
佐賀地裁であり、坂主勉裁判長は「違法な融資に当るとの認識も、自分や業
者の利益を図る目的があったとは認められない」として、懲役2年の求刑に
対し無罪を言い渡した。事件は内部告発を基に佐賀地検が独自捜査。担当検事がS被告に「ぶっ
殺すぞ、お前」など暴言で脅して自白調書を取ったことが公判で明らかにな
り、地裁は自白調書4通を証拠採用しなかった。S被告は公判当初から「不
正融資の認識はない」と無罪を主張していた。
検事は異動先の横浜地検で厳重注意処分を受け、同日退職した。※新聞等記事紹介より(平成16年1月30日佐賀新聞掲載記事)
無罪にならなかったら冤罪。。本当に怖い事です。
いつ自分に降りかかってくるか、わかりません。
こういった事に限らず、真実をねじ曲げられる事は、
いろいろな場面でありますが、負けないように強くありたいものです。
検事といえばこれですね!
HEROの久利生検事いい役だったよな~
児玉清さんのご冥福をお祈り申し上げます。
今後とも宜しくお願い致します。
孫社長の新しい挑戦
2011.05.27|shiozawa
最近ニュースでも大きく取り上げれておりますが
ソフトバンクの孫社長がまた新しい産業への参加の意向を示しました。
■ソフトバンクの孫社長、発電事業への参入検討
ソフトバンクの孫正義社長が全国10カ所程度で大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設を検討していることが23日、分かった。
地方自治体と連携し遊休地などに設置する構想。ただ具体策は固まっていない。
1カ所当たり80億円を投じて20メガワットの発電施設を建設、自治体がこのうち1億円を負担する案も出ている。25日には都内で開かれる関東地方知事会議、26日には大阪市内で開催する関西広域連合委員会で、各知事らに説明する予定だ。
引用:日経新聞
■ソフトバンク、孫正義社長「太陽光発電、赤字にならないようコントロール」
ソフトバンクは25日、地方自治体と組んで大規模太陽光発電(メガソーラー)事業を始めると発表した。まず1000億円前後を投じて発電容量20メガワット級のモデル施設を複数建設する。記者会見した孫正義社長は「株主への責任もあり赤字にならないようコントロールする」と述べた。
メガソーラーは1都道府県ごとに事業会社を設立して運営する考え。
仮に20メガワット規模の発電所が1年間稼働して売電すると、売上高は8億円規模になるという。
国の規制で実現していない発電した電力の全量買い取りや電力会社が持つ送電網との接続などが事業成立の条件で課題は山積みだ。
また発電事業とは別に埼玉県や神奈川県など地方自治体と自然エネルギーの普及促進へ政策提言する団体「自然エネルギー協議会」も設立する。
引用:日経新聞
大震災以降、エネルギー問題がくすぶっております。
とても1,2年で終息するような問題ではないと多くの国民が感じているはずですので
孫さんの新しい試みに否定的な人は少ないのではないでしょうか。
では、今回のニュースに上がった“メガソーラー”。
※メガソーラー:出力1MW(メガワット=0.1万kW)以上の大規模な太陽(ソーラー)光発電設備のこと
世界では各国で急激に増えているようです。
参考までにこちらが 世界のメガソーラーの発電量ベスト50のリンクです。
http://www.pvresources.com/en/top50pv.php
世界1位は広大な国土を持つカナダの“Sarnia PV power plant”で97MW。
日本最大は北海道の稚内発電所の5MWなのでその約20倍。
規模が違います。ベスト50にはクリーンエネルギー先進国の多いヨーロッパがほとんどです。
2位にイタリアの“Montalto di Castro PV power plant”
では日本はどうなのか?ということで日本の太陽光発電のザックリした歴史の説明です。
日本はオイルショックを経験した1970年代から開発と普及に力を入れており、生産量や導入量で長らく世界一を誇っていた。特に2000年ごろまでは、欧州全体より日本一国の方が発電量が多かった。
2005年に新エネルギー財団(NEF)による助成が終了すると、国内市場は縮小した。
日本はシャープを中心とした太陽光発電の技術と国内の導入量はNo.1だとずっと思っておりましたが
ここ2000年以降、世界がクリーンエネルギーに注目し始めた事と、日本の政界があまり力を入れない時期とが重なって大きくシェアを落としたという印象です。
こちらの“世界の太陽電池設置量”で日本の太陽電池の力の入れ方がよく示されています。
引用:TechON
欧州が特に延びていることがわかります。
ドイツやスペインなどが国主導でクリーンエネルギーを推奨し、システムをしっかりと構築している事が
大きいのではないでしょうか。
日本はだいぶ伸び悩んでます。。。
そしてこちらが“世界の太陽電池生産数シェア”になっております。
引用:DataBoard
比率で見ると日本は伸び悩んでいくように見えますが、
世界の需要を考えると当然で実は日本の太陽電池メーカーも頑張っていることがわかります。
電力産業は国策が大きく影響する市場です。
脱原発、クリーンエネルギー推奨(2020年までにエネルギーの20%をクリーンエネルギーにすると
菅さんはOECD表明。)との急転換。
くれぐれも国は方針をぶらさず企業の足を引っ張ることはしないでほしいものです。
ありがとうございます。
エレーニン彗星
2011.05.21|saito
齋藤です!
今回はこんな話題。
【ホワイトハウスが文書を発表「エレーニン彗星衝突の危険あり 」】
ええ!!
衝突ですか!?
とビックリした方、最後までお付き合い下さい。。。
エレーニン彗星(Elenin彗星、Comet Elenin) が現在太陽系の中心に接近してきているという。この情報に伴いホワイトハウスは対策をはじめる模様。
ホワイトハウス科学技術政策局長官John Holdren氏は「現在地球に接近している小天体から地球をまもる計画(protecting the United States from a near-Earth object that is expected to collide with Earth) 」を発表した。
計画名長い。。
そして、そのまま。。。
エレーニン彗星
Comet C / 2010 X1(Elenin彗星、Comet Elenin) は2010年12月10日にLeonid Eleninによって発見された。
2011年3月11日におきた東日本大震災を引き起こした原因はエレーニン彗星の引力だといわれる。この日エレーニン彗星と地球と太陽は一直線上に並んだ。
現在のエレーニン彗星の位置はまだ地球から離れている。しかし刻一刻接近しており、今年9月26日ごろエレーニン彗星は地球と太陽の間を通ると予測されている。
この時もエレーニン彗星と地球と太陽はもう一度一直線上に並ぶ。しかしこの時は3つの天体の距離は小さく地球が受ける引力の影響は東日本大震災の比ではないという。
とんでもない話ですね。
あの地震が、彗星のせいだと言われており、9月26日頃にはさらに接近し、
今回の比ではない現象が起きるそうです。
なんだか、映画みたいな話です。
実際にどういった軌道なのか?
NASAの写真をお借りしてみたいと思います。
※水色の点がエレーニン。
水色と青の線が予測軌道です。
2011年3月11日
たしかに一直線です。
偶然なのでしょうか?
2011年9月26日前後
この時は、水星と月も並んでいます。
これは、本当に何かあるのか?。。。。。。
と思ってNASAのWEBページを良く見たところ
Comet Elenin should be at its brightest shortly before the time of its closest approach to Earth on Oct. 16 of this year. At its closest point, it will be 35 million kilometers (22 million miles) from us. Can this icy interloper influence us from where it is, or where it will be in the future? What about this celestial object inspiring some shifting of the tides or even tectonic plates here on Earth? There have been some incorrect Internet speculations that external forces could cause comet Elenin to come closer.
最接近したとしても3500万kmも離れており、影響を与える心配はない。
インターネットでは、憶測が飛び交っていると否定をしています。
そして、今日になりこんな記事も出ていました。
※コメントをしているのはこの方。
彗星研究の専門家、国立天文台(東京)の渡部潤一教授。
「10月接近の彗星が衝突。誰がこんなデマを流したのか」
衝突の心配「まったくない」距離
渡部教授によると、エレーニン彗星が最接近した時でも、地球からの距離はざっと3000万キロ。地球に衝突云々を心配するようなものでは「まったくない」そうだ。同程度に地球に近付く彗星は「毎年、年に数個はある」。ちなみに、地球と月の距離は変動もあるが概ね38万キロだ。太陽までは概ね1億5000万キロ。
エレーニン彗星は小規模で、夜空でも肉眼でみつけるのはまず無理のようだ。
心配する必要はないらしい。
なぜこのような憶測が飛び交ったのか?
ホワイトハウス文書は「小惑星の危険」
専門家が完全に否定した「エレーニン彗星の地球との衝突」だが、では「ホワイトハウスが文書を発表」という話はどこから出たのだろうか。はっきりしないが、どうも以下のような経緯とみられる。エレーニン彗星発見前の10年10月に、ホワイトハウスが米議会に「地球に衝突する可能性のある小惑星の発見に注力する必要がある」などとするレポートを出していて、これが混同されたようだ。彗星とこのレポートに触れた米ブロガーのうがった推測を、日本語で紹介する人がさらに誤解・誤訳した可能性もある。
早とちりのようである。
ただ、絶対に安全と言われていた原発の事故しかり、
絶対にないとは言い切れない事がたしかにこの世に存在すると
私は思います。
果たして、火のない所に煙はたたない話なのか?
気になるところです。
そして!彗星の衝突といえばこの映画!
エアロスミスの歌が最高です。
「アルマゲドン」~I Don’t Want To Miss A Thing ver,~
今後とも宜しくお願い致します。
ありそうでなかった~ワイヤレス充電携帯~
2011.05.20|shiozawa
携帯電話にありそうでなかったワイヤレス充電を標準装備した商品が今年夏に発売することになりました。
■世界初のワイヤレス充電対応スマートフォン、ドコモが発売
NTTドコモは5月16日、ワイヤレス充電に対応したスマートフォン「AQUOS PHONE f SH-13C」を7~8月に発売すると発表した。
同社によると、ワイヤレス充電機能を搭載したスマートフォンは世界初。
今後も対応機種を拡充するとともに、飲食店などと協力してワイヤレス充電スタンドを
インフラとして広げていく考えだ。SH-13Cはシャープ製。
Wireless Power Consortium(WPC)が策定したワイヤレス充電の国際標準規格「Qi」(チー)に
対応し、付属のワイヤレス充電器の上に置くだけで充電が可能だ。ドコモの丸山誠治プロダクト部長は「携帯を置くだけで外出先でも気軽に充電できる」と話し、
今後はインフラとしてワイヤレス充電器を広く導入していく考え。全日本空輸、TOHOシネマズ、
プロントコーポレーションと協力し、空港ラウンジや一部店舗で体験できるようにする予定だ。
スマートフォンの充電は機種にもよりますが、充電用の小窓をひらかなければいけなかったり意外と面倒です。
これなら置いていくだけで充電できて大変便利です。
こちらはシャープ製の新機種でしたが、
現在最もスマートフォントして利用者の多い“iPhone4”。
iPhone4専用のワイヤレス充電器も外付けタイプとしてすでに日立マクセルから発売されてるようだ。
■iPhone 4をワイヤレス充電 日立マクセル「エアボルテージ」
機器を充電器の上に置くだけで充電できるワイヤレス充電に対応した充電器などが各社から登場してきている。日立マクセルがこのほど発売した「エアボルテージ」は、充電器と専用カバーを組み合わせることでiPhone 4をワイヤレスで充電できるのが特徴だ。
ワイヤレス充電の国際標準規格「Qi」(チー)に国内で初めて準拠した充電器とiPhone 4専用充電カバーで構成。iPhone 4を専用カバーに装着すれば、充電器の上に置くだけで充電できる。
充電器には、複数のコイルをレイアウトした「コイルアレイ」を採用することで、従来のコイル方式のような厳密な位置合わせが不要になり、置き場所の自由度の高さを確保したという。
Amazon.co.jp(5月16日現在)では、2つの機器を同時に充電できるデュアルタイプの充電器が参考価格6980円(Amazon販売価格5959円)、iPhone 4専用カバーが参考価格2980円(Amazon販売価格2562円)となっている。
引用:IT mediaニュース
こちらの商品は今後他機種でも充電カバーを開発中のようですし、なんといっても
ワイヤレス充電の国際標準規格という事で基本的に共通化しやすく、携帯電話の
カバー側だけ機種ごとに対応させれば様々なところで多くの機種が充電が出来るようになりそうです。
こちらが“Qi”のロゴです。
引用:C net Japan
また、こういった充電器がインフラを中心としたありとあらゆる場所に増えていけば、携帯電話にカメラが付いているのが当たり前のように、ワイヤレス充電が当たり前になってくるのではないでしょうか。
携帯電話の充電には最近“ソーラー式”のの商品もありますね。
ただ、どちらの充電方式でも、従来の有線の充電方式より時間がかかるという問題があります。
大きな壁ですが、もしこの欠点が克服されればカメラと同じように標準仕様になる可能性はあります。
未来の携帯電話。
今では想像できない面白い機能が搭載されることを楽しみにしています。
ありがとうございます。