HOME >
クールジャパン戦略に必要なのは、『ゲーム』の力!
2013.04.24|nakano
クールジャパン、クールジャパンと最近よく耳にしますが、
言葉のままだと『冷たい日本』?のような印象を受けるには、私だけでしょうか…
そんなクールジャパンですが、私も含め、内容理解のためのご説明を。
日本では、経済産業省に「クール・ジャパン室」が設置されており、戦略産業分野である日本の文化・産業の世界進出促進、国内外への発信などの政策を企画立案及び推進している。「クール・ジャパン戦略」として、日本のポップカルチャー方面を中心に文化産業の海外展開支援、輸出の拡大や人材育成、知的財産の保護などを図る官民一体の事業も展開されており、経済産業省主催で日本文化の対外ビジネス展開や市場開拓を検討する「クール・ジャパン官民有識者会議」を有識者と関係省庁参加で開催している。税制面の優遇も検討されており、「コンテンツ特区」を設け国外からも人材を集める。2010年に政府はクールジャパン推進により2009年度の海外収入1兆2000億円を今後倍増させる方針を示した。
具体的には、ゲーム・漫画・アニメや、J-POP・アイドルなどのポップカルチャーを指す場合が多い。さらに、自動車・オートバイ・電気機器などの日本製品、料理・武道などの伝統文化など、日本に関するあらゆる事物が対象となりうる。
※Wikipedia様より
カッコイイ日本発掘!といったところでしょうか。
クールジャパンのコンテンツとして、よく挙げられるのが『ジャパニメーション』、
日本のアニメや漫画のクオリティーにおいては、海外での評価も高く、多くの作品が海外進出しているのを、
メディアなども取り上げているようですが。
日本の今流行りの、いわゆる『萌え』アニメは、「artistic!」と称され、
芸術的な観点からの評価は高いようですが、あとは美的感覚にハマるハマらない…
その辺りは、日本でも同じだと思いますが…
しかし、実際のところ、『ジャパニメーション』の威力を耳にする事は多いけれど、
海外アニメ市場では、『ジャパニメーション』は数パーセント規模の話。
日本人に「スーパーマンを知っていますか?」と聞いたら、解答率は100%だろう事を考えると、
やっぱり少し弱い気もする。
しかし、「スーパーマリオをご存知ですか?」と聞いたら、大抵の人がわかるんではないか、
という話が、記事として特集されているのでご紹介。
■アニメは低下していても、ゲームの世界的なステイタスは相変わらず高い
ゲームは、世界で日本のイメージを形成している重要なコンテンツであると確信できる。アメリカなりの海外のおもちゃ屋に行けば、「マリオ」や「ピカチュウ」がいないことはない。香港やシンガポールに行けば違法コピーもあるかもしれないが、Tシャツにプリントされているものも、時計になっているフィギュアを常に見かける。コピーが起きるのはステイタスの高さを示している。フィギュアショップに行けば、スクウェア・エニックスの「ファイナルファンタジー」のキャラクターやモンスターを見かけるし、先日カナダの書店によったときには、セガの「ソニック」のアメコミが、本屋で最も目立つところに置かれていた。日本では「ソニック」のマンガは描かれておらず、北米オリジナルだ。※アゴラ様より
確かに、ピカチュウはすごい。
※livedoorblog様より
ポケモンシリーズのゲーム総売上本数は、全世界で2億3000万本、とこれほど売れるRPGゲームも珍しいですね。
vgchartzの『世界で最も売れたゲームタイトル』(2011年)のランキングもすごい!
1 → Wii Sports (Wii)
2 → スーパーマリオブラザーズ(ファミコン)
3 → ポケモン赤緑青(GB)
4 → テトリス(GB)
6 → Wiiスポーツリゾート(Wii)
7 → ダックハント(ファミコン)
9 → Newスーパーマリオブラザーズ(DS)
10 → Nintendogs(DS)
驚いた事に、全て日本製タイトルという結果。
任天堂の圧倒的な力を感じますね…
公開中のディズニー映画 『シュガーラッシュ』
大人も子供も夢中にさせるもの――
それは、ゲーム。でも、人間たちは知らなかった。
ゲームセンターの閉店時間が過ぎると、そこでは“もう一つの世界”が始まることを…。人間たちの姿がなくなると、“仕事”を終えたゲーム・キャラクターたちが、
“ゲームの世界”で動き始める。これは、人間たちが知らない不思議なゲームの世界で
繰り広げられた、感動の大冒険の物語。※ディズニー公式サイト様より
ゲームの中の、悪役がヒーローになりたいと願い、繰り広げられる冒険のお話。
この映画にも、沢山のゲームキャラクターが出てきますが、
日本発のタイトル『スーパーマリオ』や『ソニックザヘッジホッグ』『ストリートファイター』など、有名なタイトルから、キャラクターが出演しているのも、
話題の一つです。
■ゲーム会社が自力で開拓してきた海外市場
ただ、事実として、国に自社のゲームのプロモーションを期待しているようなゲーム会社は存在していないとは思う。展開のスピード感が競われるゲーム産業では、のんきに文化発信なんてやっている時間はない。
世界の家庭用ゲーム市場は、80年代に苦労して任天堂が開拓したものであるし、90年代はソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の「プレイステーション」も自社で努力して成功させたものだ。現在のソニーの平井一夫社長は、SCEのアメリカの社長兼CEOとして、「プレイステーション2(PS2)」時代のマーケティングを大きく成功に導いた立役者だ。PS2はゲームのみならず、世界的なDVDの普及に大きな役割を担った。
現在は、ソーシャルゲーム会社が、海外進出の努力を懸命に続けている。新興勢力のディー・エヌ・エーなどの様々な企業が、アメリカの会社を買収したり、アップルのApp Storeや、グーグルのGoogle Playで、苦労しながら上位の売り上げランキングに食い込んでいる。
※アゴラ様より
おっしゃる通り、メディアの力を借りたり、イベント効果が影響をしたりといった宣伝効果も大きく感じられないのが、
『クールジャパン』の戦略の中でも、努力家の優等生…といったところなんでしょうか。
※GREE公式サイト様より
アニメの進化がなかなか難しくなっている今、
最近は、ソーシャルゲームのメディア進出に目覚しいものがあると感じていますが、
ソーシャルゲームの売りのひとつでもある『コンテンツの量』は、
対象の層を選別する、いわゆる『マニア化』が進んでいるように感じます。
マニア化されると、海外展開の際、なかなか難しいような気がしますが、
App、ソーシャルゲームは、今はまだマーケティング段階、
これからに期待です!
ビールでおなじみの『KIRIN』さんのスマートフォン向けアプリ『スマート晩酌』
キリンビールが提供するスマート晩酌向けのアプリ「スマート晩酌」。キリンの瓶ビールに付いているバーコードをスマホで読みこむと、架空の友だちの動画を見ることができ、一緒に晩酌を楽しんでいる雰囲気を味わえるというものだ。
架空の友だちは、「みんなから愛される女」「スターな男」「アルバイトかけもちの女」「きれいになる女」「告白できない女」「覆面レスラーの女」「良い加減に叱ってくれる女」「小料理屋を仕切る女」「後輩の男」「オーディションに受からない男」の10人が用意されている。
※トレンドニュース様より
気になります…
私は一人で呑むのが日課になっているので、慣れてしまっていますが、
架空の呑み友達がいるなんて、ちょっと楽しい気分になります。
※トレンドニュース様より
ただ、晩酌に付き合ってくれるのは、1日1回のみ。
「本アプリの利用は適正飲酒の観点から、1日のご利用を1回までとさせていただきます」との事。
ハマリ過ぎて課金…ならぬ、ハマリ過ぎて泥酔…を避けるためのシステムなんですね。
これまた『マニアック』な匂いがします…
MADE IN JAPANのマーケティング力とブランディングは、まだまだ先を見つめていますね!
架空の友達に晩酌のお付き合いをお願いして、今週もがんばります!
カテゴリ:comic|tv|アジア|インターネット|お酒|ゲーム|コンテンツ|ニュース|プロモーション|マーケティング|メディア|モバイル|映画|未分類|本|海外
パンケーキ戦争はまだまだ続く。
2013.04.22|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
近年原宿を中心に繰り広げられている”パンケーキ戦争”は、
まだまだ加熱しているようです。
その発端となったのがこの2店舗の日本初進出!!
bills
オーストラリア シドニーで3店舗を展開するカジュアルダイニング “bills” のレストランター、ビル・グレンジャー。学生時代に訪れて以来、強い縁を感じていた日本で、2008年3月に鎌倉・七里ヶ浜に海外初出店でもある日本1号 店をオープン。2010年3月に横浜・赤レンガ倉庫に2号店を、そして2011年7月には東京・お台場に3号店をオープンしました。
“bills”では、まるでビルの家に遊びきたようなあたたかく開放的な空間で、フレンドリーなおもてなしと、新鮮な素材の味を生かした、シンプルでありながら独創的なメニューで皆様をお待ちしています。(公式HP)
世界一の朝食と呼ばれているbillsのパンケーキ。
billsはパンケーキ専門店ではなく、あくまでもレストラン。
リコッタチーズを練り込んだフワフワの生地に、
バナナという組み合わせが世界中で大人気となった。
一方コチラはハワイ出身のEgg’s Things
ハワイの観光地周辺にあるエッグスシングスは、
日本初上陸までに既にご存知だった日本人も多かっただろう。
ビルのようにそびえ立つ生クリームに、ボリュームたっぷりのパンケーキ。
はっきりいって食べきれません!
幸いにも日本初上陸直後にどちらもスムーズに食べる事が出来た私。
日本の「おやつにホットケーキ」テンションで食べに行くと、
大変なめに合うのでご注意を。
この2店舗の大成功を受け、まだまだ海外からパンケーキが上陸しています。
私が一番注目しているのはcafe kaila(カフェカイラ)
青い空、広がる海、吹き抜ける風…
常夏の島”ハワイ”にカフェカイラはあります。
できる限り地元ハワイの食材と、オーガニックの物を取り入れるというこだわりは、多くのメディアにも取り上げられており、7:00のオープンには既にたくさんの人が詰めかけ、行列が出来ています。
「ハレアイナ賞 オアフ島グルメコンテスト ベスト朝食賞金賞受賞」
「ハレアイナ」とはハワイ語で「食べる場所」、すなわちレストランと言う意味です。1984年にスタートした「ハレアイナ賞」は、ハワイの雑誌「ホ ノルル・マガジン」が主催のグルメ賞です。読者(=大多数が地元ハワイ住民)の投票によって、各賞の受賞者が決まるということなので、最も地域住民の支持 を受けている誇らしき賞と言う事になります。つまり、純粋にハワイのレストランだけを対象にしたロコが選ぶグルメ賞という訳です。(公式HP)
こちらは山積みにされた新鮮フルーツが特徴。
朝からたっぷりフルーツを採れるなら、並んでもイイですね☆
対して、こちらは日本人による日本の為のパンケーキRAINBOW PANCAKE
こちらはマカダミアナッツソースをかけたパンケーキがおすすめです。
とまぁ本当にたくさんあるパンケーキ屋さんですが、
渋谷区だけでも紹介すれば4週にわたりご紹介出来る程
たくさんあるわけです。
それらのお店はどこも、「生クリームの大盛り!」「フルーツ山盛り!」
などなど、一風変わったビジュアルと味で人気を博している訳だが、
6月日本初上陸を予定するパンケーキは、「王道のパンケーキ」といわれるほど、
シンプルだが伝統と歴史のあるパンケーキだ。
1953年にアメリカのオレゴン州ポートランドで創業したパンケーキ専門店 「THE Original PANCAKE HOUSE(オリジナルパンケーキハウス)」が、日本に初上陸する。日本1号店は、吉祥寺に6月4日にオープン。60年間続く伝統の製法・技術により生み 出されるパンケーキを提供する。
「THE Original PANCAKE HOUSE」は、現在全米に117店舗を構える老舗パンケーキチェーン店。アメリカの王道パンケーキとも言われ、最もトラディショナルなパンケーキとして親しまれている。
日本1号店は、丸井吉祥寺店1階に出店。オーブンで焼き上げたジャーマンパンケーキに手作りのホイップバターやレモン、粉砂糖をかけた「ダッチベ イビー」や、新鮮なリンゴとシナモンを使いオーブンで焼き上げた「アップルパンケーキ」、手作りホイップバターやメープルシロップを添えて食べる定番の 「バターミルクパンケーキ」を提供。またクレープやワッフル、卵料理など、ブレックファースト・ランチ・ディナーを選ばず楽しめる「THE Original PANCAKE HOUSE」の伝統の味を揃える。 (Fashionsnap.com)
■オリジナルパンケーキハウス 吉祥寺店
住所:〒180-8552 東京都武蔵野市吉祥寺南町 1-7-1 丸井吉祥寺店 1F
営業時間:9:00~21:00
定休日:不定休
またこちらも大行列が出来るのでしょうね。
ちなみに、やっぱり市販のホットケーキミックスでママが焼いてくれた
懐かしい素朴な味が私には合っているようです。
お湯を注いで3分、ココイチのカップヌードル。
2013.04.18|iwamura
皆さん、こんにちは。
inoueです。
カップラーメンで知られるエースコックさんと
カレーチェーン店としては知らない人はいないCoCo壱番屋がタッグを組んで、
カップラーメン界に再び参上致しました。
※画像は、エースコックHPより引用/スパイシーカレーラーメン
2011年の夏に1度タッグを組み販売されましたが、
今年の4月15日に装いも新たに
「カレーハウスCoCo壱番屋監修 スパイシーカレーラーメン/マイルドカレーラーメン」
が販売されました。
※画像は、エースコックHPより引用/マイルドカレーラーメン
今回は、具材の違いではなくマイルドとスパイシーという2つのコンセプトの商品という事。
【深コクマイルドカレー】
内容量は少し大きめのカップで、かやくにはキャベツ、コーン、ネギ、ニンジンが入っており、
野菜のうまみを加えたまろやかでコクのあるカレースープだそうです。
【旨辛スパイシーカレー】
かやくには、キャベツ、ニンジン、鶏肉付きそぼろが入っており野菜スープのような甘みを感じられ、
辛い物が苦手な人でも食べられそうなくらいの辛さとの事。
また、CoCo壱特製とび辛スパイスが入っており辛さの調整も可能。
価格は共に、190円です。
ココイチファンの方々は2種類とも是非食べて比べてみてはいかがでしょうか。
店舗数、1週間に出されるカレーの数などのギネス記録を持ち、芸能界人気も高いCoCo壱番屋。
4月末までの限定商品も現在販売中です。
※画像は、CoCo壱番屋HPより引用
地域限定で4月末までの限定販売。
そして、上記対象商品を頼むと抽選で100名様にUKISSのスペシャルライブも当たるとの事。
※画像は、CoCo壱番屋HPより引用
まだ、2週間あります。今年の予定がまだあまり決まってない方は、CoCo壱番屋でカレーを食べてライブを当ててみてはいかがでしょうか。
皆様、是非お早めにお試しください。
CoCo壱番屋人気は今後も続いていく事でしょう。
私もカレーが食べたくなりました。
ありがとうございました。
83歳のおじいちゃんブログが話題に!
2013.04.15|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
ここ数年、ブロガーという存在が流行りだし、
それで生活するブロガーという職業にまで発展した。
基本的にブロガーの概念とはブログをしている人の事を言うのだが、
例えばファッションブロガーだと、
ヒット数が多かったり影響力のある人はモデル並みの知名度がある。
自らの洋服のコーディネイトを掲載したり、
おすすめの美容グッズ、オリジナル料理のレシピ、
美味しいレストランの紹介などなど。
ブロガーの掲載する記事内容は様々。
そんなファションブロガーの世界に、
83歳のおじいちゃんが登場し話題になっている。
凄いことになってきたな
ヽ(゚∀゚)ノ いいぞもっとやれ
ベルリンに住む83歳のおじいちゃんのファッション・ブログ「What Ali Wore (アリが着ていたもの)」がTumblr上に登場し、まだわずか30ほどの記事が投稿されただけにもかかわらずCNNをはじめとした海外メディアで大きな話題になっています
(引用;DDN JAPAN)
そもそもの発端は、29歳の女性カメラマンゾーイ・スバウトン (Zoe Spawton)が、毎朝アルバイト先のレストランの店先で開店準備をしているとファッショナブルにドレスアップしたおじいちゃんを見かけるようになります数週間のうちに意気投合した彼らは写真を撮り始め「What Ali Wore」をいうサイトを開設
Canon 7D と50mmレンズ、同じアングルでシンプルに取り続けている感じもすごくいいな
プロジェクトが進んでいくうちに、ゾーイはアリおじいちゃんについていろいろ話しを聞いたそうです。彼は44年前にトルコからベルリンに移住した元医師で、18人の子供に恵まれました。現在は週6日仕立て屋で働き、80着のスーツを所有しています。(引用;DDN JAPAN)
4月から始まる新型出生前診断への議論は続く…
2013.04.10|nakano
おめでとうございます!
突然私用のご挨拶で失礼しました…
最近、弊社内におめでたい出来事がありましたので、
これは御祝しなければ!と暖かな陽気にも誘われて、気分が上がります。
本日は、こんなお話です。
新しい出生前診断の実施施設として認定を受けた大阪大学医学部付属病院(大阪府吹田市)が、4月上旬からの診断実施に向けて準備を進めている。ダウン症などの染色体異常を高い精度で調べる新診断には生命倫理上の問題を指摘する声もあり、妊婦らからは「母親の判断を支える態勢は整っているのか」などと戸惑いの声も上がる。医療関係者は「検査を受けるかどうかも、よく考えて決めてほしい」と呼び掛けている。
新診断をめぐっては、日本医学会や日本産科婦人科学会(日産婦)などが、阪大病院など全国15施設を実施施設として認定した。
阪大病院では1月、産婦人科と遺伝子診療部でつくる医療チームが発足。臨床遺伝専門医や染色体異常の子供の診断経験があるベテラン医師、カウンセラーら約10人で構成される。同病院では4月上旬から2年間で、50人を目標に検査を実施する予定だ。
※yahooニュース様より
4月より新型出生前診断を取り入れる事への賛否が別れ、
なかなか進行しないとニュースになっております。
新型出生前診断とは…
妊娠10週以降の妊婦の血液を採取し、血液中の胎児のDNA情報から、胎児のダウン症など3種類の染色体異常を調べる検査。自己負担の費用は約21万円で、従来の出生前診断よりも早い妊娠10週から検査できる。従来診断より精度が高く、陰性の的中率は99%。ただし陽性の場合は年齢などの条件によって確率が異なるため、羊水検査などが別途必要となる。日本産科婦人科学会は今月、検査対象を高齢出産などに限定するとした指針を発表した。
※用語解説より
出生前診断によって、子供の生死を迷うようであれば、最初からやらなければいいと思うところですが、
そうすると必要のないものになるわけで…
以前までの出生前診断よりリスクも低くなり、精度も上がっているようですが、
それは「命の選別だ!」とされ、色々な所で議論は続けられているようですね…
東尾理子さんも、この出生前診断の一種を受けられ、
「ダウン症」の可能性に悩みながらも、その可能性を確定させずに出産したという美談があります。
怯える為のものではなく、決意や覚悟の為にだったら、お腹にいる間の数ヶ月、
命の重要性について考える事が出来るというわけですね。
生命の奇跡についてのニュースですが、
※ロケットニュース24様より
アメリカ・テキサス州のトレッサ・モンタルヴォさん(36)が同日に出産された4人の男の子ですが、
実はこの子達、四つ子ではないんです。
一卵性双生児の誕生する確率は、一説によれば240分の1とも言われています。
三つ子、四つ子…と増えれば、勿論確率も高くなるわけで、
米国での一卵性の4つ子が誕生した際は、1300万分の1と言われていたそうです。
今回、誕生した4人の男の子達は、なんと7000万分の1という確率での多胎児誕生とされています。
非常に稀な出産を体験したのは、米テキサス州に住むトレッサ・モンタルヴォさん(36)。妊娠した当初は、医師から双子だと告げられていたそうだ。しかしその後、健診を進めていくにつれて、もう一人いる……さらにもう一人いる……と次々と明らかになっていき、最終的に4つの命が宿っていることが判明。そのたびにトレッサさん夫妻は驚かされたという。
だが、夫妻はその後、医師から驚愕の事実を伝えられてさらに驚くこととなる。胎児が4人なので4つ子なのかと思っていたら、なんと「一卵性の双子が二組」だったのだ。「こんなにも驚いたことはありません」と、夫のマニュエルさん(43)は語っている。
※ロケットニュース24様より
一卵性の双子が2組…!?
そんな事、あるんでしょうか…?
2つの卵子が排卵され、そのどちらもが受精卵となり、
さらにその両方共がそれぞれ2つに分かれて着床する…というのが仕組みのようですが。
言葉で言われれば、確かに…と納得しますが、
7000万分1の確率でも、0でない限りありえる事なんですね、
人体の神秘に驚くばかりです。
先にお話した出生前診断は、
35歳以上の年齢の方を対象にしたいわば「高齢出産」への心得ですが、
この7000万分の1の確率で2組の一卵性双生児を誕生させたトレッサさんも、36歳で世間で言われる高齢出産に入ります。
訪れるまでわからないのが奇跡だと思います。
改めまして、おめでとうございます!