HOME >
今シーズンの頂点がついに決定!UEFA CHAMPIONS LEAGUE決勝。
2013.05.28|iwamura
皆さん、こんにちは。
inoueです。
2013年のヨーロッパサッカーを締め括るチャンピオンズリーグの決勝戦がウェンブリーにて行われました。
※画像は、Champions LeagueHPより引用
今年は、史上初のドイツ勢対決。
3冠と悲願の優勝に燃えるバイエルンミュンヘンと、
昨シーズンのチャンピオンズリーグではグループステージを最下位で去っているドルトムント。
※画像は、UEFA.COMより引用
両者共に力が入るのは当然だろう。
特にバイエルンミュンヘンはここ数年で3回目の決勝進出。
前回の決勝は、チェルシーのドログバに試合終了直前にヘディングを決められPK戦の末に敗れた。
その前はインテルにカウンターからの2点を許し敗れている。
また、ドルトムントは昨シーズンの大会ではグループステージ敗退とドイツリーグで優勝しながらもなんとも苦い経験となっていました。
決勝に数回進みながらも優勝を逃してきたバイエルンと前回グループステージ敗退のドルトムント。
その両者が対決した決勝はまさにNo.1を決めるのにふさわしい試合となった。
主導権を握ったのはドルトムント、前半14分と20分に立て続けのチャンスを演出。
しかしここは、バイエルンの守護神GKノイアーに止められた。
※画像は、mainichi.jp記事より引用
今回の決勝戦を観てて思ったのがやはりドイツのGKは世界最高クラスのキーパーが揃っているような気がするという事。
バイエルンのノイアーしかり、ドルトムントのヴァイデンフェラーなど決勝での好セーブ連発には何度も驚かされました。
そしてついに後半15分。
リベリ、ロッペンと繋いだパスに最後はマンジュキッチが押し込み先制点を挙げた。
※画像は、ameblo記事より引用。
ついに均衡が破られましたが、決して悪い形ではなかったドルトムント。
先制されても攻め続けるドルトムント。
同点ゴールはすぐさまやって参りました。
後半23分マルコ・ルイスがペナルティーエリア内で倒され、PKを獲得。
キッカーは、ギュンドアン。
これを落ち着いて決め、1対1の同点になりました。
※画像は、ameblo記事より引用
本当にこのまま延長戦に入るだろうなぁ。と思っておりました後半43分。
ついにその時がやって参りました。
攻撃の起点はやはりリベリ。
ロングボールをキープしたリベリが後方に流したところに、走り込んできたロッペン。
最後は、左足で右隅に流し込みついに勝ち越しに成功致しました。
※画像は、ameblo記事より引用
そして、ついに歓喜の瞬間が。
過去4年で3回の決勝進出を果たし、昨シーズンと2010年シーズンで敗れたバイエルン・ミュンヘンがついに悲願のタイトルを手に入れました。
そして、チャンピオンズリーグの優勝回数の4位となったバイエルンミュンヘンと今シーズン限りで退任が決定しているハインケス監督。
これでついにヨーロッパリーグ2冠を達成致しました。
次はいよいよ3冠をかけてのドイツカップ決勝戦。
選手たちは、次のドイツカップに向けて「祝勝会はドイツカップが終わってから」と3冠にむけて抜かりはありません。
3冠を達成するのか。ここまできたら是非3冠を取って頂きたいと切に思います。
しかし、今はCL優勝のお祝いと好ゲームを行った両者にありがとうと言いたい。
ありがとう。
そして、来年も好ゲームを期待しております。
ありがとうございました。
※画像は、headlines.yahoo記事より引用
惑星探査機の「走行距離」をNASAが公表
2013.05.24|shiozawa
NASAが発表した惑星探査機の「走行距離」の比較がとっても面白いので紹介☆
それぞれの探査車の特徴を比較してみると、その時代のデザインや技術が楽しめます。
■「地球外走行距離」のグラフをNASAが発表
米航空宇宙局(NASA)が、地球外におけるさまざまな車両の走行距離を表す、スタイリッシュなグラフを公開した。
2004年から火星に滞在しているNASAの探査車「オポチュニティ」が、アポロ17号の月面車「ムーン・バギー」が保持していたNASA記録を破ったことを記念して、比較のグラフが制作されたのだ。
とうとう今回NASA新記録を達成し、距離を伸ばし続けているのが
アメリカ航空宇宙局 の火星探査車”オポチュニティ (Opportunity)”。
2004年1月25日に火星に到着しています。
着陸後、初撮影の”メリディアニ平原“。見たことがある人もいるかと思います。
この火星探査車“オポチュニティ”ですが意外とサイズは大きく
長さ1.6メートル、高さ1.5メートル、幅2.3メートル。
いかにも走るのが得意そうなデザイン。
ドンドン走行距離を更新して50kmの大台を突破してほしいです。
ちなみに現在も世界記録を持っているのは
ソビエト連邦のルノホート計画で1973年に月面へ送り込まれた月面探査車“Lunokhod 2”
時代を感じる何とも言えない魅力なデザイン。
なんせ40年も前に作られた探査機です。
それに加えて想像以上の大きさ。
これが、37kmも走ったとのこと。
で、今回NASA記録で最高走行距離をもっていたのがこちらの
アポロ17号の月面車「ムーン・バギー」
月の上での36kmの走行 、きっと最高の瞬間だったのではないでしょうか。
できる事なら、私も一度体験してみたいものです
まだ、現役で距離を伸ばし続けている“オポチュニティ”に加えて
昨年、火星に新しく到着した“キュリオシティ”もこれからどんどん距離を伸ばしてくるはずです。
はたして、10年後くらいには100km以上の記録は出ているのでしょうか。
ちょっと楽しみです。
ありがとうございます。
アバクロCEOの差別発言について。
2013.05.20|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
ファッションの仕事をしながら、常々思う不満がある。
それは、ブランドが立ち上がった瞬間から、ターゲット層を定めるため、
顧客の幅を狭めているという事だ。
「このブランドは女性向けであり、さらには40代でお金にかなり余裕のある
女性に来てもらえるような、エレガントなブランドにする!」
という位置づけを作った瞬間から、必然的に顧客の幅が狭まる。
音楽やアートはターゲットが限られておらず、世界中の人に楽しんでもらえるが、
悲しいかなファッションは、人種(体系や肌の色)、性別、年齢、収入格差など
様々な点において客をフルイにかけているように思う事がある。
CHANELを毎日着れる人は世界中のほんの一握りだが、
もちろん着てはいけない訳ではない。
もともと、モードの世界は、白人至上主義で成り立っているように感じる。
歴史上有名なファッションデザイナーはほとんどが白人。
アフリカ系の血を受け継いだ人がアメリカの大統領になったという
この進んだ世の中でさえ、ハイファッションの世界は白人中心で回っている。
(ココ・シャネル、イヴ・サンローラン、カール・ラガーフェルド)
それに派生して皆さんご存知WASP的なブランドは数多く存在する。
近年WASPはファッションにおいては品良くコンサバなスタイルとして
マネする人も増えていますよね。例えばラルフ・ローレンだとか、
トミー・ヒルフィガーだとか、アバクロンビー&フィッチ。
(ラルフ・ローレン)
(トミー・ヒルフィガー)
(アバクロンビー&フィッチ)
特にアバクロは、上でも述べたような、白人至上主義的な思想や、
顧客差別などの事件が多発しており、かなり問題になっています。
そしてつい先日も、アバクロのCEOマイク・ジェフリーズ氏が暴言を発し、
物議を呼びました。
つい先日も、アバクロのCEOマイク・ジェフリーズ氏が、「太った人にはうちの店で買い物してほしくない。アバクロが求めているのは細くて美しい人だけだ」との発言をし、物議を醸した。これを受けて、ひとりの男性がアバクロに抗議するためある行動に出たのだが、その様子を撮影した動画が現在大きな反響を呼んでいるのだ。
抗議をしたのは、映像作家のグレッグ・カーバー氏。彼は、リサイクルショップで同ブランドの商品を大量に購入し、それをホームレスの人々に配って歩いた。さらに、動画内では「みんなもクローゼットの中にアバクロの服を見つけたら、ホームレスの人々に寄付してFacebookやTwitterでシェアしよう」と呼びかけている。
彼がホームレスの人への寄付を思いついたのには訳がある。実は、過去に「ブランドイメージを悪くしないように、不良品や売れ残り品は貧しい人々に寄付せず燃やす」というアバクロの方針が報道された経緯があるのだ。そのときも米国内では物議を醸しており、カーバー氏はここから抗議活動のヒントを得たようだ。
動画は大きな反響を呼び、公開から5日で再生回数550万回を超えた。これまで、従業員に対する人種差別的対応 や自閉症の客に対する差別などで何度も批判されてきたアバクロなだけに、カーバー氏の行動に対して「よくやった!」と支持する人々からのコメントが目立 つ。だが、なかには「アバクロのCEOと同じように彼もホームレスの人を馬鹿にしているのでは」との意見もみられる。
アバクロは店員の容姿に対しても他ブランドに比べるとかなり神経質。
それを上手く利用したのがアバクロのカタログモデル。
容姿の良い人しか働けない事を上手く利用し、同ブランドのカタログモデルを、
全員本物の店員のみで作成したのです。
このブランディングが大ヒット!更にはトップモデルの登竜門にまでなり、
アバクロ店員出身のトップモデルも多く存在しています、
こちらがアバクロのCEOマイク。
そう彼、整形を繰り返しゴシップのネタにされている程。
おそらく彼自身が容姿にコンプレックスがあるため、
ここまで過剰に差別的な言動を起こし続けているのではないでしょうか。
値段設定がある以上、収入格差により着る服を選ばざるを得ませんが、
迎える側(ブランド側)は、それを排除してはならないのは当然の事。
そして今でこそ黒人のトップモデルは多いですが、
まだまだモードの世界で活躍する黄色人種は数少ない。
だってこれが現実ですもの。。。とほほ。
宇宙空間での●●●は、生死に関わるほど危険という事が判明だと!
2013.05.18|saito
こんにちわ!齋藤です。
ここ最近宇宙ブームといいますか、宇宙に関する話題が活発です。
生きている内に一度は、宇宙に行きたいと思う人も多いのではないのでしょうか?
自分も最近プラネタリウムに行く機会があったのですが、やっぱ宇宙はいいなぁとしみじみ思いました。
例えば、世界初の宇宙旅行者デニス・チトー氏が設立した非営利団体が、27日に発表した下記計画なども少なからず話題に上がっています。
世界初の宇宙旅行者デニス・チトー氏が設立した非営利団体が501日間の火星往復ミッションの計画を 明らかにした。2018年に打ち上げを予定し、
乗組員は男女1人ずつ、できれば夫婦が望ましいとしている。
この有人火星往復プロジェクトは、総コストが10億ドル(約924億円)超になると見込まれるが、寄付金や
スポンサーからの支援など民間資金でまかなう予定。チトー氏は、生命維持システムなど基幹技術の開発を始めるための
準備費用を2年分用意するとしている。同氏は2001年、2000万ドルを払って国際宇宙ステーション(ISS)を訪問し、 史上初の民間人宇宙旅行者となっていた。
なぜ、夫婦が望ましいのか?
開発される宇宙船は、生命維持装置など必要最低限の装備になる予定で、乗組員2人のための居住スペースは17立方メートル程度。
狭い空間で1年半に及ぶ長旅を乗り切れるよう、計画では、乗組員は男女夫婦が望ましいとしている。打ち上げ予定は2018年1月5日。 228日をかけて火星まで行き、その後、273日をかけて地球に帰還する。
プロジェクトの最高技術責任者、テーバー・マッカラム氏は「かなり切り詰めたミッションになるだろう」とし、 「何か間違いが起これば、乗組員が帰ってくることはない」と語っている。
という事で、新婚旅行に宇宙旅行とは、なんともロマンチックな!と思いつつも501日間も二人っきりだとどうなんだろうかとも思ってしまいますね。
さてさて、本題に入りましょう。
表題にあった●●●とは何か??
それは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「SEX」!です。(やらしい意味ではございません。)
マジか・・・・・衝撃ですよね?
でも、落ち込むのは、早いです。最後までご覧あれ。
モントリオール大学の研究によれば、植物を対象にして実験を行ったところ、重力が変化すると細胞はダメージを受け、生命の危険にかかわる病気をもたらしたとのことです。
実験において細胞は遠心分離器に入れられ、超重力になった時にどのように発達するかということが観察されました。
超重力。。
人間の生殖と同様に、植物の精細胞も花粉管を通って受粉するのですが、実験の結果、
重力は花粉管の機能と細胞の形成の双方に影響を与えたとのこと。
細胞内の輸送プロセスは非常に敏感で、少しの妨害があっても細胞の機能に劇的な変化をもたらすのですが、重力の変化でなぜこのようなことが起こるのかは現段階ではほとんどわかっていません。
NASAやロシア政府は長年、無重力空間が健康を損なうことについてのうわさを否定していましたが、現在では無重力状態は繁殖や脳疾患、ガンなどにも影響を与えるということがわかっています。
大きな惑星で発生する超重力の状態と、宇宙船内でおこる微少重力状態において、人間を含めた動植物の細胞には変化が起こるのです。
ISS内で、新薬の開発などが行われるのにも繋がりそうな内容ですね。
また、マサチューセッツ大学の生物学者Athena Andreadisさんは「無重力状態のセックスは非常に難しく、けん引力がないため、あなたは壁にぶつかり続けなければならないでしょう」と説明し、
Sex in Spaceの著者である科学ジャーナリストのLaura S. Woodmanseeさんは、無重力、あるいは微少重力状態でセックスを行うと子宮外妊娠をしてしまう危険性もあり、
同時に地球の大気圏外で高い放射能レベルにさらされて作られた子どもには先天性欠損症である可能性も高いとしてます。
はい。ここまでは、マジカ・・という内容ですが・・・・
しかし、これらの考えは、これまで人間が地球上の重力の下に進化をたどってきたことを前提としたものであり、地球の外に出て新たな進化の道をたどる可能性もあるため、
母子ともに健康に妊娠・出産ができるということも考えられるようです。
という事で、それこそニュータイプが産まれる可能性もあるという事ですね!
※ゲストのアムロ・レイさん
今迄と全く違う環境である、「宇宙」。
神秘の可能性があるという事は、捨てる事ができません。
いやー画期的な技術がかいはつされて、劇的な文明の進化が起きる事を常に願っている齋藤でした。ありがとうございます。
爆音トランスパーティ~新オランダ国王即位イベントが絶賛の嵐~の巻
2013.05.14|iwamura
ということで、なんだか新オランダ国王の即位イベントがスゴいという事だったので、見に逝ってきました。
ちょっとこれいいのかな。これはすげえな。
※情報遅くて済みません。
【爆音トランスで盛り上がる新オランダ国王即位イベントが絶賛の嵐】
4月30日にオランダの新国王の即位イベントがアムステルダムで行われ、World DJ Rankingで何度も1位に輝いたオランダが誇るDJのアーミン・ヴァン・ビューレンが大音量のトランスでイベントを盛り上げた。
有り得ない。
新国王の即位に爆音のトランスがアムステルダムにこだまし、国民が熱狂している。
テレビ等ではけっして伝わってこないこのイベントの様子を、YouTubeを通して見る事が出来て本当に良かった。爆音のトランス音の中、ステージ上で手を振る国王と熱狂する国民を見ると鳥肌が立ちます。超必見!!!!!
引用元
いや、すごいですね。
これフツーにトランスパーティですよね。
サラリーマンを辞めてアジアを旅していた時に、よく似たようなパーティを沢山経験したんだけれども、なんだろうなあ、一度ラオスのバーで、アメリカ人のへっぽこバックパッカーに、「おまえの国はウッドストック以前で遅れている民族だ」と言われて、テメーんとこみたいにサルを崇めて戦争で飯食ってるやつらに言われたかねえな、と掴みかかり、のち、殴る、蹴るの大乱闘に発展したことを覚えていますが、アレは図星だったからキれちゃったんだろううなあ、という気持ちも、我が青春の悔恨として、無きにしも非ずであり。。。
雅子さまも無事ご公務はこなされたようでありますし、やはり日本の象徴とか言われちゃうと、常人にはあずかり知らぬご苦労も多々おありでしょうから、まあ御経験者のデヴィさんがだいぶ上からなご意見を展開されることはまだ理解できるとしても、本来は我々市民の側も、王様たちと踊れる人間であるべきなんでしょうね。
やっぱり、自国の王様たちに対して、歴史上、厳しい決断をした過去も持つ欧州の市民は強いですね。
※王とか神とかの概念の是非はまた論じるとして。
さて、
ライブで感動する映像と言えば、これも見ておいて頂きたいアフリカ難民へのドネーションを目的としたライブエイドのフレディ・マーキュリーは本当にヤバいです(’85)。
胸毛丸出しで白いピアノ弾いてカッコいいのはこの人だけかと。
※カップヌードルさんのCMで、この人がただのヤバいおっさんだと若い人に思われることがとても悔しい。
いや、トリハダもんですね。
ライブって、やっぱり波動というか、エネルギーを浴びに行くところってあるわけじゃないですか。
それが、ライブエイドにもありますけれども、上記トランスイベントにも、確かにあるんですよね。ジャンルとか関係ないんだなって。
オランダ、行ってみたいですね。
アンネ・フランクの家もオランダですよね。
3家族で2年間、カーテンを閉め切った屋根裏部屋での、青春。
厳しい境遇の中にも、希望の光を見出して生きるような、ヒント。
それがオランダにはあるような気がしますね。
それを雅子様もきっとご覧になったんじゃないですかね。
オランダのパーティに遊びに行けますように、それでは本日も、弊社スタッフ一同、がんばって働きます!