HOME >
クールじゃなくても日本が好き!海外から見た日本はこんな感じ?
2013.07.10|nakano
こんにちは、nakanoです!
暑くなってきたのでかき氷の列が凄まじいことになっているようです。
氷も溶けやすい炎天下の空の下だから、かき氷は美味しいのでしょうか?
冬にこたつで食べるアイスが美味しいように、
真夏の鍋も美味しいと個人的には思っています。
そんな炎天下の中、油で揚げたあたたかいドーナツなんか、食べる気が失せてしまいますか?
では、こんなドーナツはいかがでしょうか?
※ワントピ様より
タイで販売されているミスタードーナツの商品「スシド」が凄いと話題になっている。スシドとはお寿司のような形状をしたドーナツだと思われるが、食べると中から甘く芳醇な液体が放出され口に入れたものは至福感を得ることができるすし型ドーナツである。当然日本をイメージしたものらしくCMなども展開されており、日本人が見るとなんとなく違和感を感じるが、見た目的にはおいしそうである。
※秒刊サンデー様より
「お寿司」ですよ!
何故、タイで?!
ミスタードーナツ(株式会社ダスキン)については、私も詳しく理解しているわけではないですが、
通称「ミスド」は、アメリカ生まれアメリカ育ちですが、東南アジアを中心に広く展開をしています。
そんな中でもタイの「ミスド」で生まれた寿司の形状をした「スシド」ですが、
今、日本で話題になっていますが、実は誕生したのは、もうすでに2年前、
その間、日本人はほとんど知る人がいなかったと思います。
お値段は、1個12バーツ、10個セットで99バーツだとか。
ちなみに現在のタイの法定最低賃金(日額)は、バンコクやプーケットは300バーツとなりました。
本日の最新取引レートでは、1バーツ=約3.19円。SushiDo1個は38.22円です。実は、この「SushiDo2」
名前を見てわかる通り、セカンドVer.なんですね。
2010年に期間限定で発売されていました。
当時のスローガンは
「いろいろなアイデアのおいしいドーナツ@ミスタードーナツ」だったそうです。※トレンド情報館様より
それにしても…
こう見ると、あまりお寿司に見えないのは、私だけでしょうか…
「いろいろなアイディアのおいしいドーナツ」という事で開発されたのが、
見た目の美しさや、色の鮮やかさ、種類の豊富さ、食自体の知名度、また日本特有の「カワイイ」という感覚、
それらが相まって「スシド」が出来たのかと思うと、
少しくらいお寿司に見えなくたって、なんだか誇らしく感じます。
日本人であると、少し違和感を感じるのは否めませんが、
日本にも入ってきたら、きっと人気商品になり、また違う形で世界に広まるんではないかと期待します。
こんな風に、違和感のある海外から見た日本は、
アメリカでアニメにもなってます。
※どや速様より
こちら、日本を舞台にしたアメリカのテレビアニメ、「ニンジャスレイヤー」
やっぱり「ニンジャ」は人気なんですね!
と思ったところ、これがなかなかハードな内容で「クールジャパン」が表現されている事にまた驚きでした。
ニンジャ抗争で妻子を殺されたサラリマン、フジキド・ケンジ。
彼自身も死の淵にあったそのとき、謎のニンジャソウルが憑依。
一命をとりとめたフジキドは「ニンジャスレイヤー」――ニンジャを殺す者となり、復讐の戦いに身を投じる。近未来都市ネオサイタマを舞台に、
ニンジャスレイヤーvsニンジャの死闘が始まった。
マッポーの世に救いは無いのか?
走れ、ニンジャスレイヤー、走れ!※ニンジャスレイヤー公式サイトより
おぉ…、なかなかディープな…
斬新な世界観とクールジャパンとが相まって、海の向こうでは、アニメ好きな方々の話題をさらっているようです。
そんな「ニンジャスレイヤー ネオサイタマ炎上」(小説)が、去年の冬に日本上陸、
また邦訳コミカライズも今年に入ってから次々に出ています。
ネオサイタマ炎上…って、
私埼玉県民としては、少々複雑ですが、
内容は、日本人の私たちも大変興味深いものがあります。
(詳細:どや速様よりご覧下さい。なかなかハードな内容です…)
また、来年には、アメリカンコミックでは勿論、日本でもお馴染みの「X-MEN」から、
日本を舞台にした新作「ウルヴァリン:SAMURAI」が上映予定です。
※シネマぴあ様より
間違った日本…も何かと話題になりますが、
何はともあれ、興味がなければ形にはならないので、
クールジャパンがもっともっと広まれば、「正しい日本」の良さにも気づいてもらえるわけですね!
間違えていても指摘しないのが、国民性である気もしますが…
フードにアニメに映画、クールジャパンとして広めていけるものを生み出せる日本人でありたいです。
ありがとうございます。
夏の読書のススメ~風立ちぬ~
2013.07.09|iwamura
ということで、先週末の金曜ロードショウで「耳を澄ませば症候群」に陥っております。これは十代の頃の、また、今の自分にも、毎回説教したくなる作品です。
仕事も書き入れ時となってまいりまして、週末も仕事が立て込んでくると、逃避先は専ら、映画と本の世界です。
アジア旅が大好きな小生と致しましては、昨今は東南アジアのルポものにハマっておりまして、本日はその中でも珠玉の3冊をリコメンド。
ライトに読める椎名さんの旅本。シーナさんは元気が出るからいいですね。
彼の探検本では、アフリカとオーストラリア、シベリア、楼蘭が好きです。パジェロで走ってゆくみたいな世界。
流域で暮らし、生きているひとたちの躍動感に、元気をもらえる一冊です。川って生き物ですね。
サイゴン陥落を現場で体験した新聞記者近藤紘一さんのルポタージュです。
全編にわたって、近藤さんの愛にあふれた叙述が光ります。逃げる記者、残る記者。人も死にます。
しかしながら暴力と混とんの中で、笑顔や家族がちゃんとある、ベトナムを好きになる一冊です。
こちらも半年間以上、黄金のトライアングル地帯にて、自らアヘンを栽培、収穫した高野さんの滞在記。
しかしながら、アヘンがヤバいとか、そういった内容ではなくて、やはり弱者の視点というか、そこで暮らす人たちへの愛に彩られた本です。
やっぱり、本多勝一先生ではございませんが、ルポものは殺される側の論理が重要なのだと思う。
。。。
10年前、東南アジアを放浪していた時には、生も死も、今よりもっと身近にあったような気がしています。
村々では家族が身を寄せ合い暮らしており、愛する人との時間を大切に生きていました。
当時自分にとって大切だった人も、もうこの世にはおりません。
夏は弊社にとっても、世の中的にも書き入れ時であって、忙しい時期に突入するわけですけれども、どんな忙しさの中にも生きることの喜びや、やりたいことをやりとげようとする気持ちを忘れずに生きていたいものだ、と思います。
そんな映画がもうすぐ公開。
ウェブ上で関係者のツイートがだいぶ熱く、この前評判に既に奮えを覚えます。
「風立ちぬ」。
映画とともに、小説のほうも読んでみるべきですね。
最先端“望遠コンタクトレンズ”☆
2013.07.05|shiozawa
多くの人がごく日常的につけている“コンタクトレンズ”。
現在の製品でも、十分よく見えるようになりますし、値段も手ごろなんですが、
最先端技術のコンタクトレンズはプラスアルファですごい機能がついてきそうです。
■世界初! 倍率切替可能な「望遠コンタクトレンズ」
目に装着するだけで「望遠鏡」になる画期的なコンタクトレンズが開発された。
通常のコンタクトレンズと変わらない薄さで、通常視覚の約3倍もの望遠効果が得られるものだ。
加齢黄斑変性症の視覚補助器具としても実用化が期待されている。
左は「望遠コンタクトレンズ」の外観。
直径8mm、最大厚さ1.17mm。右は3D眼鏡と組み合わせた様子。
偏光フィルターによって中央の穴への光の入射を切り替える。
実はほかにも「望遠コンタクトレンズ」の開発は行われている。
しかしいままで開発されたものは4mm以上の厚みがあり、実用上の大きな課題になっていた。
今回新しく開発されたレンズは、最も厚い部分でも1.17mmしかない。
装着した際の違和感も小さく、実用化へ大きく近づいた。
この「望遠コンタクトレンズ」は、誰でも装着することができる。しかしこの技術を最も待ち望んでいるのは、加齢黄斑変性症患者だろう。
加齢黄斑変性症とは、加齢に伴って網膜に異常が生じ、最悪の場合は失明にも至る疾患で、その患者数は全世界で増加している。iPS細胞の最初の臨床試験の対象としても話題となった疾患だ。
今回の「望遠コンタクトレンズ」は、加齢黄斑変性症患者にとって、心理的にも受け入れやすい視覚補助器具になると期待されている。
引用:Wired.jp
これはなかなかすごいです。
人には備わっていない望遠機能が今までのコンタクトレンズと同じように装着するだけでできてしまう。
本来の役割の“視力の補助器具”としての機能を完全に超えてます☆
バードウォッチングが望遠鏡や双眼鏡なしでできそうです。
また、軍事関係では特に使われそうな予感がします。
最先端もあれば、もちろん歴史もある。
ということでコンタクトレンズの500年の歴史をちょこっと紹介。
実は歴史はいがいと長いんですね。
<コンタクトレンズの歴史>
■1508年 Leonardo da Vinci(レオナルド・ダ・ヴィンチ)
ルネッサンス時代、ガラスの壺に水を入れ、顔をつけて目を開けたところ、外の景色が変わった事からコンタクトレンズの原理が発見されたと言われています。
水を満たした球形の容器に眼をつけるイラストを使って、その視力矯正効果を論じています。
ダ・ヴィンチはコンタクトレンズの原理の創案者であると考えられております。
![]()
レオナルド・ダ・ヴィンチ ダ・ヴィンチの原理
■1636年 Rene Descartes (レーン・デカルト)
水の入った筒を眼に接触させると、見え方が変わることを指摘しております。
筒の長さをどんどん短くしていけば、現在のコンタクトレンズになります。
![]()
レーン・デカルト デカルトの原理
■1888年 A.Eugen Fick(オーゲン・フィック)
強角膜レンズと呼ばれるたいへん大きなレンズを、近視である自分の眼で実験して矯正を試みました。
装用感が悪く短時間で充血してしまったそうです。
“Eine kontactbrille”という本に記載されているkontactbrilleから現在のコンタクトレンズという名前ができました。
■日本初は (1950年)
当時名古屋大学の講師であった水谷豊先生が、角膜が突出してくる「円錐角膜」の高校生(視力右0.02、左0.04)にPMMA製のレンズを作成し、右0.9左0.4までに回復させることに成功しました。
PMMAハードレンズが普及するにつれていくつかの問題が明らかになってきました。
主な問題は、装用になれるまでに時間がかかること、1日の装用時間に限界があること、いろいろな自覚症状があり、装用できない場合もあること、無理な装用により角膜障害が生じること等であり、これらの問題の主原因は、HCLのPMMA素材が角膜の代謝に必要な酸素を全然透過しないためであることが判明しております。
引用:北村眼科
現在ではさらに進化して、目に負担の少ないソフトコンタクトレンズ。
そして、常に目を清潔に保てる1Dayの使い捨てコンタクトレンズが低価格で手に入ります。
これからは現在日常的に使われているものの機能を大きく進化させた道具が色々と開発され、世の中に出回りそうで楽しみです。
ありがとうございます。
「不眠のススメ」につきまして。
2013.07.02|iwamura
昨今の諜報活動(スパイ)映画で秀逸だったのはこちら。
ダニエル・クレイグによる新生ジェームズ・ボンド第一作。その愛を殺す物語。
まあそしてこれは映画だからいーとして。
海の向こうでは、スノーデンせんせいのKY発言に黒煙があがっております。
※引用
米政府の情報監視活動を暴露したエドワード・スノーデン容疑者は、滞在先の香港からモスクワ空港に到着してから30日で2週間目に入ったが、依然として立ち往生の状態が続いている。
こうした中で、ドイツのシュピーゲル誌は30日、同氏からの情報を基に米国が在ワシントンの欧州連合(EU)代表部を盗聴する一方、EU各機関のコンピューター・ネットワークなどに侵入していたと報じた。この報道を受けて、欧州諸国は米国を激しく批判している。
まあしかし、カレーってうん子みたいだよね、ということは思っても誰も言わない人類共通の不文律でありまして、うーんやっぱりKYなんだろうなあ。王様は裸だ!
某国外務省においても、盗聴されることを前提にシステムは動かされており、例えば大事な話は電報打つとか。というか、当たり前というか。
敵に決して背を向けられない場面というのもあるのだろう。お察し申し上げます。
今回の件も、アメリカがやってるのか、中国にしてやられているのかどうなのかが見えません。
自分の友人にも国の仕事をする人間がおるのですが、
彼は家にシャワー浴びにしか帰りませんね。
北米局の灯は消えることがない。有名らしいですね。
そしてその彼の習慣は、
在米大学生、大学院生時代についたものかと思われます。
「岩村君。凡人は、努力するしかないんだよ。」
が口癖の、尊敬すべき天才です。
※引用
【不眠のススメ】
たくさん寝て健康的な生活をしている奴は健康なまま死ね。
不眠はいいぞ。がっつり睡眠時間を削ると、起きている時間が増えるんだ。気合で起き続ける気持ちが大切である。不眠自慢は良くないが、不眠だからできることがたくさんある。っていうか起きてるから捗る。
○ 寝ないから仕事がたくさんできる
○ 子供が夜起きても普通に対応できる
○ 子供が寝静まったあとに自分の時間が作れる
○ 眠いから余計なことに頭が回らず集中できる
○ 眠いから効率的に仕事をしようというモチベーションが生まれる
○ 「これをしてから寝よう」というTODOが、あれもしようこれもしようとなっていっそう捗る
○ 時差のある海外対応もネット会議も余裕
○ 眠い波さえ超えれば眠くなくなるから本も資料もたくさん読めるし勉強もできる
○ 一度寝たら起きるのが辛い
○ ただし起きて眠くて辛いのは一瞬で、動き出せば眠くなくなる
○ たっぷり寝てやった仕事よりも、眠くて省力化した仕事のほうが品質が高い
○ 眠いのは気合が足りない ワタミ技法
○ 身体さえ動かさなければ疲れて大変ということはない
○ 逆に身体動かして徹夜すると死亡
○ 一分一秒を惜しんで居眠りできて疲労回復
○ 寝たら死ぬと思えば起きていられるし仕事もできる
○ 眠くなったらゲームをする ゲームをすると集中するので起きていられる
○ ゲームをしながら資料を作る、とても捗る
○ 無心で起きる 雑念があるから眠いのだ
○ ドリンク剤に逃げるのは卑怯
○ 肩こり腰痛は友達だと思う気持ちが大切
○ この生活をもう30年続けるのだという初心に帰る気持ち
○ 寝て後悔するより、寝ないで紙一枚一枚積み上げる意欲
○ 睡魔とも愛し合える度量が必要
○ 心技体揃っているから徹夜できることを神に感謝する
○ 感情の起伏は疲れるのでなるだけ感じないようにする
○ 心に黒いものが溜まってきたらTwitterをやって放出する
○ 酒がなくとも酔っ払える感覚を鍛える
○ 自分は空気と一体化しているというイメージトレーニングを欠かさない
○ いま寝れば何時間寝られる等の皮算用をしない理性が必要
○ 同時に何時間しか今週は寝なかったという振り返りは不要
○ コーヒーを飲むふりをする、自分を騙す
○ 眼と脳と指先だけが動いている状態をキープする
それでは、ランチいってきます。
そしてやはり寝ないで仕事ばっかりしてる(遊んでばっかいる?)「逃走中!!」も手掛ける友人の映画監督のショウが始まります。
彼、今いいですね。行くべきだと思いますね。
チケット売り切れにて、追加公演が決定でございます。煽りVのやり過ぎ感がかっこいいです(笑)!
実写版◯◯に関しまして。
2013.07.01|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
実写化されるアニメ等は多々ありますが、ハズレも多い。
まず始めは日本が世界に誇るアニメ映画「魔女の宅急便」が
実写化するというお話。
宮崎駿監督のアニメ映画でも知られる児童文学の不朽の名作「魔女の宅急便」が実写版で映画化されることになり、香川県・小豆島でロケが進められて いる。小豆島町内でこのほど撮影現場が初めて公開され、清水崇監督とともに、映画初出演で主人公の魔女・キキを演じる小芝風花さん(16)ら主要キャスト が勢揃い。清水監督は「小豆島の海と風から実写の世界観ができた」などと作品にかける熱い思いを語った。
原作の同名の児童書はサンケイ児 童出版文化賞(昭和59年)などを受賞している作家、角野栄子さんの作品で、アジアや欧米でも翻訳出版されている。平成元年には宮崎監督がアニメ化し、人 気を集めた。全6巻のうちアニメ版では1巻が描かれたが、実写版では1、2巻をもとに物語が展開されるという。(産経ニュース)
日本国民であれば、ジブリ作品はどれか1つは必ず見た事があり、
その中で心に残る思い出の1作が必ずあるもの。
私は、「トトロ」と「魔女の宅急便」がTOP2ですね。
主人公キキの魔法の力が弱くなり、ジジ(飼い猫)と喋れなくなるシーンなんて、
愛猫5匹を飼う私にとっては涙もんです。
そもそも、魔女の宅急便に原作があり、6話まであるなんて、
今始めて知りました!全部読んでみたいです。
記者会見した清水監督は、アニメ版のイメージが浸透していることもあり、「無謀な挑戦と思った」と実写版の難しさを口にしながらも「小豆島の海と風から、実写の世界観ができた」と力強く説明。「映画の公開後は小豆島が“コリコの街”として注目されるとうれしい」と語った。
撮影現場を訪れた原作者の角野さんは「第2巻も使う実写版はドラマチックでアドベンチャーのような驚きや楽しさがある」と期待を込めて話していた。
小豆島ロケは14日まで行われ、全シーンの約1割を撮影する。クランクアップは7月末の予定で、映画は来年、全国公開される。(産経ニュース)
主人公キキ役に抜擢されたのは16歳の小芝風花さん
負けず嫌いで活発なキキのイメージにぴったりだと思います!
キキが居候するパン屋の女将を尾野真千子さん
尾野は「アニメ版を気にせず、この自然のなかで、この場所でしか撮れない『魔女の宅急便』、私なりのおソノを楽しんでいただきたいです」と力強くコメント。(オリコンスタイル)
本当にぴったりだと思います!!!!!
そしてキキの母親役には宮沢りえさん。
女優の宮沢りえが、来春公開の映画「魔女の宅急便」で、主人公・キキ(小芝風花)の母親・コキリを演じることが28日、わかった。
映画「魔女の宅急便」で主人公・キキを演じる小芝風花(左)と、その母・コキリを演じる宮沢りえ 宮 沢のほか、キキの父親・オキノを筒井道隆が演じることも決定。宮沢は出演オファーを受けた当時の印象を「もう単純に出たい!っていう思いが湧きました」と 明かし、「いい意味で今までのイメージを壊してもいいんじゃないかなと思うし、何より、空を飛べたのが楽しかったです」と撮影を振り返った。
◆キキ役・小芝を絶賛「本当にぴったり」
全世界で愛される角野栄子氏の児童書が初めて実写映画化されることで大きな注目を集める今作。「呪怨」などで知られる清水崇監督がメガホンを取り、一人前の魔女になるために修業を始めた13歳の少女・キキが、人々との触れ合いの中で成長していく姿を描く。
キキの母・コキリを演じる宮沢りえ キキの母・コキリを演じる宮沢りえ 宮沢が演じるコキリも魔女で、魔法を使って調合した薬をほうきに乗って村人たちの元へ届ける。今作では、娘・キキが満月の夜に修行へと旅立つまでの期間に登場。人間の夫・オキノを交えた明るく元気な家族が描かれる。
4日間で撮影を終えた宮沢は「本当に楽しい現場だったので、4日で終わってしまうのがすごく寂しいです」と名残惜しい様子。キキを演じる小芝については 「人間としてのキラキラした力」を評価し、「キキをやるにあたっては本当にぴったりの女の子だと思います」と絶賛。「主役で凄くエネルギーの居る事だし、 体力も必要とされると思うんですけど、キキが困難を乗り越えていくように、なにか壁にぶつかってもそれを乗り越えられた時のエネルギーはきっと一生の宝物 になると思うので、スタッフを信じて、キキを愛して頑張ってください」とエールを送った。(モデルプレス)
猫好きの私にとってジジ役もとても気になるとこです。
そしてお次ぎは世界的キャラクターとなった実写版、初音ミク!
数多く存在する自己満足コスプレでは御座いません。
雑誌「Ranzuki」などで活躍する人気モデルの“なつぅみ”こと斉藤夏海が22日、シンガポールにて行われたファッションイベント「ASIA STYLE COLLECTION」に出演した。
「ASIA STYLE COLLECTION」に出演した斉藤夏海 「Ranzuki」 の顔としてティーンから支持を集めるなつぅみは、日本の文化を表現した「初音ミクステージ」に登場し、ボーカロイド・初音ミクからインスピレーションを受 けたファッショナブルなスタイリングを披露。ミクの映像と共に、バーチャルとリアルを融合したステージが展開され、現地の観客8000人から大きな歓声が 上がった。
同イベントにはAKB48、少女時代、2NE1、ローラ、藤井リナ、益若つばさ、AI、倉木麻衣など、日・韓・シンガポールを代表する総勢約100名のモ デル・アーティストが出演。ファッションと音楽を融合した独自のエンターテイメントショーでアジア最先端のトレンドを発信した。(モデルプレス)
普段の斉藤夏海さんはこちら
いたって普通のギャル。
熱狂的ファンの多い初音ミクなので、反応が気になります。