Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

NHKで開発されたさまざまな最新技術☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.06.28|shiozawa

誰もが1度は見たことのあるNHKのドキュメンタリー映像

世界中の動物や昆虫の生態を紹介したり、

世界中の絶景を絶妙なアングルで紹介したりと

まるで、自分が世界を旅しているかのように感じさてくれる映像の数々。

それは時代時代の最高技術で撮影された為。

そこで、今回はNHKが開発したすごい最新技術をご紹介

 <多視点ロボットカメラシステム(ぐるっとビジョン)>

動画を多くの視点で、しかもアングルを動かしながら撮影できる。

                                        

多視点映像の代表例といえば映画の“マトリックス”。

シーンの途中で突然映像が止まって、グルーッと180°アングルがかわる。

そんな映像シーンを見た時、少し驚いたのを覚えています。

この映画シーンの撮影の場合は一瞬を一気にカメラで撮影して実現していますが、

今回のNHKで開発された撮影技術では、

多視点を動画でかつアングルを動かしながら”見られるということでさらに面白い。

家にあるテレビのコントローラで自分が見たいスポーツの名シーンをいろんなアングルで自由に動かしながら見られるようになったらとっても面白いなと感じます。

次に紹介するのも映像系。

<スーパーハイビジョン対応超小型カメラヘッドや世界初のHEVCリアルタイムエンコーダーを開発>

2013年の最新のデジタルハイビジョン機材ということ。

最新のテレビは4Kかと思ってましたが、早くも8K対応の映像が制作できる。

しかも、片手に乗るサイズのカメラであるから驚きです。

イメージ的にはこんな感じだったので

いかにコンパクト化しているかよくわかります。

                                        

次は

見るだけでなく触る”感覚が得られる技術

<仮想物体の輪郭をなぞる感覚を再現できる装置>

テレビに映っている映像を見るだけでなく肌で感じられます。

加えて“とがったものを触る感覚”も得られるとのこと。

現在はまだ指先のみしか感じられませんが、これが手のひらで感じられるようになればもっともっと映像が楽しめそうです。

昔、NHKで放送されており、最近でも深夜に再放送された事もあった

NHK特集 シルクロード

時代と世界が感じられる、最高のドキュメンタリー映像でした。

こういったものが最新の映像技術でまた新しく誕生するの楽しみにしています。

ありがとうございます。

ピクサー最新作「モンスターズ・ユニバーシティ」に注目!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.06.26|nakano

こんにちは、nakanoです。

 

来週末、皆さんお待ちかねの大人気映画・ピクサー最新作、

「モンスターズ・ユニバーシティ」が公開されます!

 

ディズニー公式サイトより

 

前作「モンスターズ・インク」の新作になります。

モンスターズ・インクとは…

 

モンスター・シティのモンスターズ株式会社では、町のエネルギー源となる子供の悲鳴を集めるために、夜な夜なモンスターたちが子供たちを脅かしています。中でもサリーと親友のマイクは最強のコンビ。しかしそんなモンスターたちが最も恐れているのが、有毒だとされる人間の子供です。ところがある日、人間の女の子ブーがモンスター・シティに入り込んでしまったため、サリーとマイクは会社に内緒でブーを人間界に連れ戻そうとします。心の優しいサリーと小さくて元気なマイクのでこぼこコンビは、次第にその可愛らしいブーに愛情を感じ始めます。そして、彼女との交流を通して、人間もモンスターも心は同じだということに気付いていくのです。

ディズニー公式サイトより

 

私も大好きな作品です。

また、日本語吹替版の声優さんも豪華で注目されていました。

 

楽天ウーマンより

 

緑色の一つ目モンスターのマイクは、

お笑い芸人爆笑問題の田中裕二さん。

水色に紫の斑模様の大きなモンスター・サリーには、

こちらもお笑い芸人のホンジャマカ・石塚英彦さん。

声も素敵ですが、見た目もキャラにピッタリの配役ですよね!

今回の新作「モンスターズ・ユニバーシティ」の日本語吹替版も、

前作同様、お二人が担当されております。

またあの二人の掛け合いが見られるわけですね!

 

チケットぴあより

幼い頃から「怖がらせ屋」になることを夢見るマイクは、

努力して超難関のモンスターズ・ユニバーシティに入学する。

そこにはサリーをはじめ、才能あふれる未来の「怖がらせ屋」たちが大勢いたが、

マイクには体が小さく、「かわいすぎる」という致命的な欠点が…。

怖くないために学部を追放された彼は、起死回生の「ある作戦」を思いつくが、

その一途な思いはモンスター界のタブーを破り、史上最悪の事件を巻き起こす事になる…。
ディズニー公式サイトより

 

そんな今回の新作ですが、

単に続編…というわけではなく、前日譚になるので、

前作を見ていない人も楽しめ、また、前作が見たくなるような内容に仕上がっているようです。

 

公開は、7月6日からです!

是非ともこれは、劇場での鑑賞をオススメします!

 

また、それに伴い、

各所、色々なイベントが行われています。

 

ディズニー公式サイトより

 

コレクションカードのプレゼントや、マイク・サリーのアバターが手に入るイベント!

 

TVgroove様より

 

サーティーワンとのコラボ商品!

 

キディランド公式サイトより

 

キディランドでのモンスターズユニバーシティキャンペーンや、

特大ぬいぐるみの販売がされたり、

映画館での前作「モンスターズ・インク」の上映など、

各所力をいれております。

 

私が今回のイベントで一番気になったのは…

 

ディズニー公式サイトより

 

モンスターズ・ユニバーシティ 大学体験」です!

さすがピクサー!ディズニーです!

サリーやマイクが通ったとされる大学のアトラクションランドとして、

自分が入学して体験出来るわけですね!

 

実際に体験された方のお話ですと…

 

大型バスに揺られてピクサーに到着すると、見慣れない門ができていた。よく見ると、「モンスターズ・ユニバーシティ」の劇中に登場する校門で、それをくぐるとブラスバンドに歓迎された。ピクサー取材では、いつも映画に合わせた催し物が用意されていて、今回のテーマはずばり大学生活。僕ら記者はモンスターズ大学の学生証を渡され、新入生としてピクサーに足を踏み入れることになったのだ。創業者にちなんでザ・スティーブ・ジョブズ・ビルディングと改名されたピクサー本館前には、大学の掲示板があったり、さまざまなサークルの勧誘があったりと、いつもながら凝っていた。

映画.com様より

 

実際に、子供に人気が出てくると、

モンスターズユニバーシティに入学したい!と言い出す子供が出てくるのではないか、という話もあり、

イギリス、アメリカ、そして来年には日本にも出来るハリーポッターのテーマパーク「ハリーポッターと魔法の世界」のように、

疑似体験が出来るテーマパークは、夢を与えるエンターテインメント市場、

作品の最大の醍醐味だと思います。

 

是非、日本のディズニーランドにも、やってきて欲しいものです。

 

ありがとうございました。

 

「俺の妹がこんなに可愛いわけがない。」全世界同時公開が決定!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.06.22|saito

こんにちわ!齋藤です。

 

「俺の妹がこんなに可愛いわけがない。」皆さんはご存知でしょうか?

※小並感より

俺の妹がこんなに可愛いわけがない』(おれのいもうとがこんなにかわいいわけがない)とは、伏見つかさによる日本のライトノベル。

イラストはかんざきひろが担当している。電撃文庫(アスキー・メディアワークス)より、2008年8月から2013年6月まで刊行された。全12巻。

本作を原作とする漫画、ドラマCD、アニメ、ゲームなどのメディアミックス展開が行われている。

公式な略称は『俺の妹』。『俺妹』(おれいも)と略されることもある。

 

垢抜けていて勝ち気な妹が隠し続けてきた「実は隠れオタク」という秘密を知ってしまったことから、不仲だった妹に振り回されることになった兄の奮闘を描くコメディー作品。

若年層向け作品の表現範囲内ではあるものの、妹が愛好する「妹萌え」の男性向けアダルトゲームを物語の軸としながら、

反りの合わない兄妹の関係性の変化を描いていくという構造のホームコメディになっている。

物語の題材の一部には世間では受け入れられていない趣味(アダルトゲームなど)を愛好することで生じる家族や友人との対立や、

数ある同様のコンテンツの中でもアニメやゲームばかりが槍玉に挙げられることについての皮肉とも受け取れる内容も扱われている。

 

※wikipediaより

というわけで、妹ものでは、大人気になっている本作品。

自分も楽しく見させて頂いております。

 

また、普通のアニメとは、違った観点からの企画も多く、

最近では、こんなのもありました。

※公式HPより

まさかのアニメのキャラクターにお仕事を依頼するという企画。

結構な企業さんたちが依頼されているようで、現在も「千葉モノレール」さんの企画が進んでいるようです。

 

※千葉モノレールHPより

さすが「おれいも」!

さてさて、本題ですが、昔から議論されている海外での放映に関して、一石を投じる企画が発表されました!

※公式HPより

 

なんと!アニメ第2期の第14話から最終話第16話までの全世界同時公開が決まったとの事!

制作プロデューサーである「柏田真一郎」さんからは、下記のようなコメントが。

アニメ『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』のフィナーレを飾る「14話~16話 世界同時公開」。
本企画を立案するきっかけとなったのは「日本のファン皆様の熱い声援」と「WEBラジオへの海外からの投稿」でした。
制作に関わる全てのスタッフ・キャストの想いが詰まった14話~16話、アニメとしての最後を多くの人に届けたいという想いで、日々、日本国内での様々な露出案を考えていました。
そんな中、同週配信(放送)を介して本作をご覧頂いている世界各国の方々から、WEBラジオへ数多くの熱いメール投稿を頂戴しました。
日々体感する日本のファン皆様からの声援と同様に、世界各地のファンの方からの声援を体感し、『俺の妹』を好きでいて下さる全ての方々に、

『俺の妹』を同じ時間に一緒に楽んで頂ける環境を作れたらと考えた次第です。
本企画成立に際し、多くの関係者のご理解とご協力に深く御礼申し上げます。
関係各位のご尽力により、こうして無事発表させて頂く事が出来ました。
アニメ『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』のフィナーレ、一人でも多くの方に楽しんで頂ければ幸いです。

The worldwide simulcast of the final episodes #14-16 of “Oreimo 2”?the idea of presenting this event came from the “passionate support” of our fans in Japan and also from all the international submissions we have been receiving for the “Oreimo 2 Web Radio Show.”

Every staff and cast member who has been involved in this series has put their hearts and souls into these last 3 episodes of “Oreimo 2,” and we have all been hoping to share these final episodes with as many fans as possible. When we saw so many dedicated fan submissions to the “Oreimo 2 Web Radio Show” from our international fans who watch every week through various streaming services, we knew we had to provide an environment where every fan can watch and experience these final episodes simultaneously.

At this time, I would like to express my deepest gratitude to all the staff who was involved in making this event possible. With everyone’s support, we were successfully able to make this announcement to our fans everywhere.

I am truly delighted to be able to bring the finale of this wonderful series, “Oreimo 2” to as many of our fans of the world.

製作プロデューサー 柏田真一郎

Shinichiro Kashiwada / Producer

※公式HPより

これをキッカケにもっともっと日本のアニメが世界中に合法的に広がればいいなと強く思います!

 

ありがとうございます。

 

中国の次世代原発研究“トリウム溶融塩炉”

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.06.21|shiozawa

昨今も、“原発の存在意義”について騒がれる(特にテレビですが)ご時世です。

一般的に原子力発電といえば

ウランを核分裂させて、その際に発生する膨大な熱エネルギーで発電するもの”です。

そんな原子力発電

隣国の中国は最近“ウラン”ではなく

トリウム”というあまり聞きなれない物質の原子力発電所を実現しようと急ピッチで研究しているようです。

その意図とは。

中国、次世代原子炉の開発急ぐ 「トリウム」に脚光

 エネルギー需要が増大する中国で、次世代原子炉を開発する動きが加速している

ウランの代わりに、大量に余剰があり廃棄されてきたトリウムを燃料に使う「トリウム溶融塩炉」の研究が進む。

炉心溶融(メルトダウン)の危険がなく放射性廃棄物が少ないという。

日本も米国と協力して過去に同様の炉を研究しており、将来の選択肢に加えるべきとの指摘もある。
メルトダウンは原理的に起きず
「平均年齢30歳の若手を中心に約500人が次世代炉のプロジェクトを進めている」――。

中国科学院上海応用物理研究所の徐洪杰TMSRセンター長は今年4月、都内で開いたシンポジウムで開発陣容の拡大を明らかにした。

引用:日経新聞

このトリウム溶融塩炉とやらは

メルトダウンする可能性がなくて、放射性物質の漏れがほとんどないということで、現在のウランの原発に比べて圧倒的に安全という事。

では、なぜ中国?ということですが、他にも事情があるようです。

 

TMSRはトリウム溶融塩炉の略。天然には原子番号90のトリウム232が存在する。

モナザイトと呼ばれる地球上に広く分布する鉱物から得られる。

レアアース(希土類)を採取した後の廃棄物に多く含まれる。中国のトリウム保有量は豊富で、国内の電力消費を数百年賄えるという。

自国にあるエネルギ‐を有効活用し、

将来発生するであろうエネルギー問題を早いうちに解決しようと国が主導(厳密には共産党)行っている

いうことです。

それに比べて日本はどうでしょう?

まず、自然エネルギー発電で日本全体のエネルギー問題を解決することは不可能

だとわかっております(一応世界第3位のGDPの大きな国です)。

最近では

原発はほぼ停止し、化石燃料発電にほとんど頼り、そのコスト高のせいで発電所は毎年数兆円の膨大な赤字を出し続けています。

このままただひたすら赤字をし続けていても、国のエネルギー問題が解決するわけありません。

福井県にある“高速増殖炉「もんじゅ」”や

青森県六ヶ所村にある核燃料の再処理工場など

など、原子力系の研究も長年行っております。

たしかにいつ起こってもおかしくない将来発生するであろうエネルギー不足に備えて

研究は日々前進はしているようです(いろんな問題を抱えつつも)。

しかし、中国ほどの危機感と研究に対する勢いが感じないのが現状です

ここで、ちょっと将来性を感じる研究結果がありましたのでご紹介。

 

高速増殖炉「もんじゅ」が不要に?軽水炉で高増殖が可能に!核燃料サイクル実現へ  (2013.01.05)

夢のような研究成果が発表された。

燃料棒の設計を変えただけで、原発軽水炉で、高速増殖が可能になるという。

これが、もし実現可能ならば、危険な金属ナトリウムも使わず、今まで処分の難しかった核燃料廃棄物が、中性子を吸収してPu239という燃料に変わる。

これにより、通常は85年程度で枯渇すると言われたウラン資源を100倍活用できる。素晴らしい研究成果である。

早稲田大学(早大)は12月26日、放射能の密封性を損なうことなく水対燃料体積比を低減できる、核燃料棒を隙間なく束ねた新燃料集合体を考案し、世界で初めて「軽水冷却原子炉による高増殖性能」を計算上ではあるが達成することに成功したと、同大大隈会館にて行われた会見にて発表した。

引用:連載.jp

こういった、将来性を感じる、素晴らしい研究結果も出ています。

また、中国が現在国を挙げて研究している“トリウム”の研究もかつて日本も盛んに研究されていた時代があったとの事です。

“原子力発電は危険だからダメだ”という、何も考えずに否定する事をせず

広い視野を持って、より安全で効率的な新しい発電の研究に国を挙げて(国民が肌で感じるくらい)頑張っていただきたいと思います。

ありがとうございます。

 

今度の舞台はフィレンツェ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.06.20|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

6月28日より、イタリア・フィレンツェにて荒木飛呂彦先生の原画展が開催される模様であります。

 

※画像は、コミックナタリーより引用

 

荒木飛呂彦先生と言えば、言わずと知れた大人気マンガ「ジョジョの奇妙な冒険」を描かれた超人気漫画家先生であります。

2012年に開催されましたジョジョ展に続き、今回はイタリア・フィレンツェにて6月28日(金)から行われます。

しかも会場は通常一般公開されていないGUCCIの由緒正しき場所との事。

そうです。今回もGUCCIコラボなのであります。

2011年に月刊誌「SPUR」にてジョジョの作中のキャラクターであります”岸部露伴”がGUCCIのゆかりのある場所を巡るという企画でありました。

 

※画像は、コミックナタリーより引用

 

今回の開催も先ほどお話しいたしましたが、GUCCIが創設当初工房として使っていた場所での開催です。

そして、ジョジョ展でも展示されました「ジョジョ日本八景」や2013年1月から2月にかけてショップのウィンドウを飾った描き下ろしのカラー原画等、

近作を中心に約60点ほど展示される予定となっております。

 

※画像は、ニューヨークの遊び方記事より引用

 

ジョジョファンとしても日本での開催希望であります。

是非みたいですね。

※以下画像は、ニューヨークの遊び方記事より引用

 

 

 

《展覧会概要》

【展覧会名】「HIROHIKO ARAKI AN EXCLUSIVE MANGA EXHIBITION」IN FLORENCE
【主催】グッチ
【期間】2013年6月28日(金)~2013年7月14日(日)
【会場】GUCCI
【住所】7 Via Delle Caldaie,Firenze Italy
【開館時間】10時~20時(会期中休館日なし)
【入場料】無料
※会期などは変更になる可能性があります。

©LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社

 

場所は、イタリアですが少し早目の夏休みを取り?行ってみるのもいいかもしれません。

しかも、入場無料!

今後もしかしたら日本開催の情報もあるかもしれませんので、荒木先生とGUCCIの情報はチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

1 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 78


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ