HOME >
アップルが新作を発表か?!
2011.03.04|shiozawa
のりにのっているアップル社が3月3日午前3時(日本時間)に発表会を開催するようだ。
※この記事が公開された頃には発表されていると思います。
■いよいよ今夜Appleが発表会を実施、「iPad 2(仮)」の登場なるか
昨年1月の正式発表から1年以上が経過しているため、そろそろ登場する時期なのではないかと考えられる「iPad」の後継機種についてですが、いよいよAppleが日本時間の今夜、発表会を実施します。
発表は「iPhone」や「iPod touch」、「iPad」といったAppleの新製品が発表されてきたことでおなじみとなっている、サンフランシスコにある「The Yerba Buena Center」で行われるとのこと。引用:Gigazine
そしてこちらが今回開催さされる建物
「The Yerba Buena Center」です。
引用:INSIDE
PCメーカーとは到底思えないほどおしゃれな建物ですね。
日本のPCメーカーにはまずないです。
さらにさらに、こちらがその招待メールです。
何かiPADのような物が少し見えていて、大きな数字の“2”。
皆さんが“iPAD2なんじゃないか~?”
と思っているようです。
そして、そうおもわせようとアップルも考えていると思われます。
人に興味を持たせるのが実に上手です。
その他、ネット上のうわさでは
・価格は容量によって599ドル、699ドル、$799ドル。
・OSはiPhone OSがベースだがマルチスレッドに対応している
・カメラは表と裏に2台搭載
・両側にサムパッドがありマウスジェスチャーや指紋認証が行える
などなど。引用:教えて君.net
それにしても今回の発表会は
アップル創設者であり、宣伝の天才の“スティーブ・ジョブズ”
が説明するのでしょうか?
私はジョブズさんのプレゼンがすごく見たいです。
すごく楽しくさせるプレゼンなので。
そんなジョブズさんですが今年に入って健康問題が心配されているようで
■AppleのCEO、スティーブ・ジョブズが病気療養のために休職へ(2011/1/18)
iPhone 4やiPadなど、数々のヒット製品を生み出してきたAppleを支えるCEO(最高経営責任者)のスティーブ・ジョブズが病気療養のために休職することが明らかになりました。
2008年の急激な体重の減少を受けて、2009年初頭に自身の健康問題について記した手紙を公開するなど、健康面が取りざたされていたスティーブ・ジョブズですが、今回の休職にあたって「できる限り早く戻ることを望む」という意思を表明しています。
引用:Gigazine
その他の最近のアップル関連の情報としては
KDDIからもiPhoneが発売されるか?!など
■KDDIの田中社長、「CDMA2000版iPhone」の導入に対して「ノーコメント」と回答
先日アメリカの最大手携帯電話会社「Verizon」がKDDIと同じCDMA2000方式に対応したiPhone 4を発表したことは記憶に新しいですが、本日行われたKDDIの第三四半期決算発表会において、KDDIの田中社長がCDMA2000版iPhone 4の導入について質問を受けました。
これに対して田中社長は「ノーコメント」と回答し、導入の有無について明言を避けました。
引用:GIGAZINE
いかにも“au”からもiPhoneが発売されそうな反応です。
発売されたら益々iPhoneユーザが増える事間違いないですね。
2010年は大いに世界を賑やかせたアップル。
2011年も世界を魅了し続けて行きそうな予感がします。
ありがとうございました。
カテゴリ:インターネット|スポーツ|テクノロジー|デザイン|ブランド|プロダクト|マーケティング|メディア|モバイル|企業|未分類|海外|経済
クレイジーな音について。~アトムの足音が聞こえる~
2011.03.01|iwamura
ということで、ガガの新曲PVがだいぶイっちゃってて興味深い。
※始まるまで長いけど、おもしろいから見てみてくさい。
先月末、レディー・ガガ本人のTwitterを通じて歌詞が公開された「Born This Way」。しかし、複数のヒスパニック系団体が、彼女の歌詞に対して、強い反発を見せている。
問題となっているのは、歌詞中の「Chola」や「Orient」という単語。アリゾナ州にあるヒスパニック系団体は、これらの単語が、人種差別的かつ侮辱的であるとしている。特に、「Chola」という単語は、ギャングに属するラテン女性を示すというのが、批判の根拠となっている。
Movie enter!より抜粋(部分)
いいですねえ~。
「もはやマジョリティになりつつあるヒスパニックへガチで挑みかかるふり」でプロモーションして売る感じ(笑)。
PVも相当イカれており、今世界的に女子アーティストはガガの真似多いけど、他の追随を許さないよな。バックで流れる打ち込みがまた「イイ」。
しかし、打ち込みと言えば、日本人として忘れてはならないのはやはりYMOではないだろうか。
自分で上げといてなんだが、やはり今の若いヒトタチ的には「ポッキーのおっさん」なんだろうなあ。
「あの時代に、日本人でワールドツアーを行えた唯一のバンドである。」っていうスゴさを説明するのは、難しいよなあ。
(しかし今、日本人アーティストでワールドツアーできる人が何人いるだろうか。。。)
下記はNHKの映像なんだけれども、スゴさ、カッコよさの片鱗が見えるから、お時間あるときに見て置くことをおススメする。
さて。
しかし今日の本題。
みなさんは、「アトムの足音」を知っているだろうか。
ピコピコした、本来無い、想像の音。未来の音、宇宙の音。
それらを作りだした、音の神がいた。
「存在する音に、ぼくは興味が無い。」by大野松雄氏
「手塚さんと大野さんが2人で話して、ぼくは近くにいても全く分からないぐらい、、、宇宙人の会話でした。」
※上記YouTubeより
これは久々にヤバい。
ガガよりヤバい。
ヤマトやガンダムの音響さんが口をそろえて「天才」「宇宙人」と叫ぶ、そんな男がつくりだした「音」とは。
規則に従順で折り目正しい日本人は、打ち込みやっぱり強いと思うのだ。
そのルーツが、大野松雄さんにもありそうです。
「アトムの足音が聞こえる」5月、ユーロスペース他で公開です。
※↓↓↓こっちもチェック!↓↓↓
リビア革命の損得。
2011.02.22|iwamura
カダフィによる演説が中継される模様。
byロイター8:43ってもう出勤せねばならんのだが。
※中継始まったら画像貼り付けられればと思います。
(カダフィ大佐「トリポリ(首都)にいる」、国営テレビで言明。/9:35ロイター)
さて、リビア。
緑の国旗です。
砂漠に緑を望む美しい気持ちの現れた、世界でもまれに見る美しい国旗であると思います。
この緑は、カダフィ自身による「緑の書」によるものであろう。
環境保全の本ではない。
イスラム社会主義とアラブ民族主義に影響されたこの理論は、資本主義をもはや誤りであることが証明されたイデオロギーであると延べている。
この本でカッザーフィーは近代の自由民主主義を全否定し、全人民出席による「人民会議」をもとにした直接民主制を推奨している。これに基づき、憲法・議会・政党・元首などは廃止され、人民代表による全国人民会議が政府のすべきことを行っている。
政府国外の反体制派は、こうした人民会議は直接民主主義の場でなく、軍事独裁の追認と人民抑圧の場になっていると非難する。
※wikipediaより抜粋(部分)
資本主義がもはや誤りかどうかは、議論されるべき人類の現状のテーマであると思うが、毛沢東語録を参考にした、「そういう本」である。
ただ、彼はエジプトのムバラクさんとは違って、反欧米派であり、イスラエルに対抗するPLOを声高に指示するなど、どっちかというと、アラブやアフリカの声なき声を叫び続ける勇士のような存在ではあった。
1988年のパンナム機爆発テロも、彼が行ったという説が強く流れるが、それがかえって、あの地域における彼のヒーロー説を強めるような印象を与えている。
さて、彼の失脚後、トクをするのは国民と、あとどこの国か、という問題は実は存在する。
革命において重要なのは、「革命」はそれそのものとともに、「革命後の政府運営」が車の両輪のようにセットでついてないとイカンという事実なのである。
だってそうでしょう。目的の無い運動は、止まることができないばかりか、革命後平穏な暮らしを望む市民にとっては害悪にすらなりえる。
日本の幕末の革命(明治維新)末期には、竜馬の船中八策による新憲法設置、及び新政府樹立案が基本部分はできあがっていた。革命に数年を要した為、先をゆっくり考えることができた、という物理的(時間的)要素もある。
革命にただただ反対するものではない。しかし、facebookによる「お手軽時間短縮革命成功」もいいが、後の社会運営までを考えて、革命とは本来、戦略的に行うべきではある。
反米派のトップを退陣させたはいいが、新政府を統治する能力の無い国を、結局間接統治する国はどこか。
国内でやりあって、外国に食われては元も子もないぜよ。
セレブの誕生日プレセントはトヨタ
2011.02.21|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
子供の頃、誕生日には学校の友達を呼んで、
プレセントって言ったら文房具だったw
しかしセレブの場合は幼少期から誕生日プレセントが
派手で、常識外れであるのはお約束事。
例えば先日ついに結婚した大人気セレブ、
ニコール・リッチの場合、「お誕生日にはアリエルになりたいの」
(アリエル→人魚姫のディズニーキャラクター)
と養父であるライオネル・リッチは11,5億円相当といわれる
大豪邸の広~い御庭を、これまた特注で
竜宮城の様にして、イルカをプレゼントしたのだとか。。。
こーゆーこと???
ニコールの元親友パリスヒルトンだって同様。
過去はちゃめちゃな誕生日会を開いてきました。
例えば自分の誕生日にカクテルの中で踊っちゃうとかね。
しかし今月2月17日でとうとう大台の30歳になるパリスは
誕生日を前にこんな心境を語っていました。
「すっごく怖いわ!自分が30歳になるだなんて信じられない!」とパリスは英Closer誌とのインタビューで答えている。(引用;verita)
ははーwやはりセレブとはいえ老いの怖さには
素直なのだなーと感じつつ、一言を加える。
「まだ20歳に見えるからいいけど」(引用;verita)
ふっ・・・これがパリス節・・・。
しかしそんなパリスも大人になり現実的になったようだ。
先日報道されたコカイン所持により現行犯逮捕された件で
少々言動は落ち着いている様子。
パリスは昨年、コカイン所持の罪を認め、1年の執行猶予と奉仕活動、さらに2,000ドル(約16万4,000円)の罰金を言い渡されている。これ以上のトラブルを起こすわけにはいかないこともあり、まともな人生を送ろうと決めている。パーティーの回数を減らしてはいるものの、30歳の誕生日は例外になるようだ。
「大きなバースデーだから、色んな場所でパーティーをするつもりよ。ロサンゼルス、ニューヨーク、それにラスベガスでもね」とパリス。アルコールを浴びるように飲むパーティーに繰り出す回数が減ったせいで、パリスは体重が増えたという。UKサイズ6(日本で7号)という細さから、はるかに健康的な10(11号)~12(13号)までドレスのサイズが大きくなった。それに大人しい生活を送るようになってからは、昨年ラスベガスで出会ったクラブオーナーのサイ・ワッツ(Cy Watts, 35)と交際をはじめている。(引用;verita)
確かに最近パリスは太った。
before → after
幸せ太りだといいですね♪
そして新恋人サイ・ワッツから30歳の誕生日に贈られた
誕生日プレゼントはスーパーカー☆☆☆
誕生日に高級車を贈ることはセレブではありきたり。
しかし今回贈られたのはトヨタのレクサスだったのです!!
お騒がせセレブとして有名なパリス・ヒルトン。彼女がレクサスのスーパーカー、『LFA』のオーナーになったことが判明した。16日、米国の複数メディアが報道したところによると、パリス・ヒルトンは17日に30歳の誕生日を迎えるのを前に、ボーイフレンドからレクサス LFAをプレゼントされたという。
そのボーイフレンドは、サイ・ウェイツ氏(29歳)。ラスベガスで複数のナイトクラブを経営する企業家だ。同氏はイエローのLFAを彼女にプレゼント。同車の米国価格は37万5000ドル(約3130万円)からで、世界限定500台は完売したと伝えられている。
パリス・ヒルトンは、ピンクのベントレー『コンチネンタルGT』を所有していることでも知られるが、イエローのLFAも、どこへ出かけても目立つ存在なのは間違いないだろう。(引用;GAZOO.com)
パリスが以前から所有しているベントレーがコチラ。
そして今年の誕生日プレゼントがコチラ。
目立ちまくり!!!!!!!
レクサスLFAとは・・・
LFA(エルエフエー、Lexus LFA )は、2010年12月に発売が予定されている、レクサスブランドの2人乗りスーパーカーで、「IS F」に始まったレクサスのプレミアムスポーツ「F」シリーズの頂点に立つと同時に、「世界超一級レベルの運動性能と超一流の感性と官能を持ち合わせるスーパースポーツカー」として世に送り出すべく開発された、同ブランド初のスーパースポーツカーである。
搭載エンジンに「LS」などに採用されているV型8気筒エンジンをベースに開発することも考えられていたが、トヨタ自動車が2002年からF1に参戦することも重なり、さらなる性能の向上とF1マシンのイメージ[※ 1]を織り込む目的でV型10気筒エンジンを開発し搭載することとなった。
2009年10月21日、日本にて開催された第41回東京モーターショーの開幕初日にて市販仕様車が世界初公開された。正式な車名は、同車の開発に大きく貢献したコンセプトカー「LF-A」に敬意を払ってハイフンが取られた同じ「LFA」と命名された。0-100km/h加速は3.7秒で最高時速は325km/hを超えるという本格的な超高級スーパーカーである。
世界56か国で500台の限定販売となり、日本では165台を販売予定である。販売価格は日本円で3,750万円以上と発表された。(引用;wikipediaより抜粋)
車には詳しくない私にも凄い事はわかる。
パリスの彼氏って健実的!
だって日本車の方がやっぱり性能がイイってわかってるみたい。
ちなみに歌手のブリトニースピアーズも
ベンツから三菱やレクサスに乗り換えています♪
セレブの間で日本車が流行っているのかもしれませんね♪
“超電導”発見から100年 ~研究から応用へ~
2011.02.18|shiozawa
“超伝導(ちょうでんどう)”って言葉
多くの人が耳にしたことがあると思います。
こどもの科学館などでよくショーとして行われている
液体窒素の上で磁石のようなもの(超伝導磁石)が浮く現象が有名です。
引用:YouTube
この超伝導現象。
今年が発見されてちょうど100年だそうです。
そんな節目の年2011年が“超伝導”が多くの分野に応用されるスタートの年になるかもしれません。
■超電導、発見100年目を「実用化元年」に
1911年の4月8日、オランダ・ライデン大学の物理学者カマリン・オンネス教授は液体ヘリウムを絶対温度4.2度(セ氏マイナス269度)からさらに冷やす実験中、入れていた水銀の電気抵抗が突然消えたことに気付いた。
超伝導現象の発見だった。
電気抵抗は金属に流す電気を途中で“食べる”ことで減らす厄介者。抵抗がなくなれば電気製品の消費電力を大幅に少なくできるほか、コイルに電気を流して高い磁力を発生できる。この特長を生かした磁気共鳴画像装置(MRI)が病院で普及している。超電導現象の発見から100年目の今年、日本ではMRIよりもさらに身近な用途に超電導が本格的に使われようとしている。
引用:日経新聞
話に出てきました“MRI”(病院で全身をスキャンをする装置)の写真です。
強い磁場を発生させるためにたくさんの電気が必要なのですがそれに
“超伝導”が使われています。
そして今注目されているのが“高温超電導ケーブル”です。
■ 超電導ケーブル、ついに実証実験へ
住友電工、マイナス200度突破で大きな一歩
住友電気工業が開発した高温超電導ケーブルが、日本で初めて電力網に接続される。
これは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が2007年度から実施している「高温超電導ケーブル実証プロジェクト」の一環だ。
高温超電導ケーブルは、既存の銅線の電力ケーブルに比べて、送電による電力損失を大幅に削減できるため、低炭素社会に向けた重要技術の1つとして位置づけられている。同プロジェクトでは2016年の本格導入を目指している。
引用:日経ビジネスONLINE
では現在、
“発電所で電気が作られて家に付くまでにどれだけの電気が失われているか?”
と言うと
引用:東北電力
5.7%程度のようです。
思っている以上に電気供給の効率は良くて驚きですが、超伝導を利用すれば0%にいっそう近づけることが出来ますし、変電所を減らす事が出来るのではないかと思います。
なぜなら
変電所の役割
- 送電効率のため電圧を高くする。
- 使用場所にあった使いやすい電圧にする。
- 電気を集め、必要な箇所へ分配する。
- 故障した個所の切り離しをおこない、確実に電気を送る。
引用:中部電力
“送電効率のため電圧を高くする”という点で
伝送効率が100%に近い超伝導ケーブルなら
わざわざ高電圧にして電気を供給する必要がいらないはずなので。
この超伝導ケーブル。
日本だけでなく特にアメリカが国レベルで実用化しようと取り組んでいるようです。
■海を越えた高温超電導ケーブル
現在、アメリカのエネルギー戦略では、2030年までに超電導ケーブルによる強固な送配電網を全米に構築する計画が検討されています。 建設現場はニューヨーク州の州都であるAlbany市で、ハドソン川に沿った2つの変電所を結ぶ3.2km(2マイル)のルートの途中に350mの超電導ケーブルを布設します。当社独自の製法であるCT-OPプロセスによって製作された約70kmのDI-BSCCO(革新的ビスマス系)超電導線によって、超電導ケーブルが製作され、2005年8月神戸港を出航、世界で初めて超電導ケーブルが太平洋を渡り、パナマ運河を通って、9月にAlbany市に到着しました。
引用:住友重工
以前お話にあげた“リニアモーターカー”も超伝導現象の応用ですし、
実現できるかはわからないですが
ジョセフソンコンピュータ(超伝導コンピュータ)や 超伝導電磁エンジン
といった夢のようなものが出てくるかもしれません。
この先の未来は“超伝導”がなくてはならない時代が来るかもしれません。
私はとてもたのしみです。
ありがとうございました。