HOME >
アフリカに行ってきました~サファリ@ケニア~
2010.10.19|iwamura
アフリカに行ってみたい、と思ったのは、いつごろからだったろうか。。。
おそらく、このへんの本を小学校1年生の時にむさぼり読んで、遠い未来の目標に据えていたような気がする。
日々の業務を行い、深夜に消しゴムのカスなど拾っていたおれ(と同居人)は、突如として、「カモメが飛んだ!」と叫び、ケニア航空KQ861便にスバヤク飛び乗り、一路アフリカを目指したのであった。
ケニア空港。いきなり滑走路の向こうはサバンナ。そして、双眼鏡を覗く同居人が不審な発言をするのである。
「滑走路の向こう。。。遠くのアレ。。。キ、キリン?!」
「んなワケねーだろー?」
ホントでした。
そして、サファリカーで一路、初日に目指したのは「アンボセリ国立公園」。どーしてもキリマンジャロが見たかったのであります。
サファリカーこんな感じ。輸入日本中古車。「湘南波物語」ってサーフショップのステッカー残ってた。
ドライバーのジミーは顔が怖いが運転も怖いという、日本刀のようにエッヂの利いたアフリカンであった。
さあスタート!
まだこの辺は舗装されてますね。ダッシュボードの「ジミー」の手書き文字が「キャンドルジュン」ぐらいシュール。
治安はあまり良くはないみたいで、街に白人とか皆無。
国立公園に近い田舎町はこんなかんじ。
でも、サファリは治安とかカンケーないもんね。でも「どうぶつたくさんいるので、車からは出ないでね」とのこと。
いやー、テンションあがってきた。
そして。。
!
まずはオーストリッチ。
ガ、ガゼルー!そしてガゼルの向こうのでっかいやつはトーゼン
そおなんです。
ぞおさんでありますね。
※おとなしいから近くまで行っても全然へーき。
そして今回一番たくさん見たのこいつ。
なんか「食われ役」って感じの哀愁ただよっててイイぜ「ヌー」!
とにかくヌーはその数が圧倒的。右の地平線から左の地平線まで群れが続いてたりして、それってちょっと想像の外だった。
そしてこの群れは。。。
しまうまさんです。シリがきれいだったなー。
しかし、おれは何も10日間も仕事を休んで、シマウマさんのシリを見に来たわけではないのであった!
見たかったのは
①「サバンナに沈む夕日(できれば動物のシルエットつき)」
②「ライオン」
③「キリマンジャロの雪」
なのである。
※下記は小生のアフリカ行く前の勝手なイメージ
しかし、時期は乾季から雨季への移行期であり、
①「夕日はこの時期、雲が多くてビミョウかもよ」
②「ライオンとか肉食獣は、そもそも見れないこと多いよ」
③「曇ってるから、キリマンジャロもトーゼン見えないもんね」
という当日であり、おれは自分の運命を呪ったものである。
呪ったのであったが。。。
なんか太陽のエネルギーで雲吹っ飛んできたぞ!
そして、まさか、
まさかの、、、
おお!なんだこのでっけー夕日は!!
うっかり理由もなしに涙がでる。なんでだ!?なんでだーーー?!
と、ここでムセンが入るのだ。
サファリカーは多分東京都ぐらいの広さの国立公園に30台ぐらい走り回っているんだけれども、みんなで情報共有して、レアな肉食獣とかが出ると、「ドコドコ区画に出たぞ!」みたいな連絡を取り合うわけです。そしておれはこの時、ムセンが「シンバ!(ライオン)」と言ったのを聞き逃さなかった。
そして!
おお!う、美しい。。。
やはり、ネコ科の動物は、しなやかで美しいのう。連射してしまった。。。
そして、そうこうするうちに、夕日はさらに美しくなっておったのだよ。
これはヤバい!
ビバ山崎豊子!沈まぬ太陽!
そして、まさかまさかの、、、
夕日とゾウのシルエットが、今ここに!
時間と角度を変えてもう一発いってみましょう。
もうダメだ。。。
泪どころではない、おしっこをもらしてしまいそうだ。。。
そのときである。ドライバーのジミーが叫ぶ。
「AKI!キリマンジャロの雲が晴れてるぞ!」
「マ!マジかー!!!」
おおぉぉぉぉぉ。。。。。。(ハラから出た声にならない声)
もう、日本に帰ってもいい。
もう、おれはこれ以上立っていられない。何も考えられない。。。
「でっかいなアフリカ」。
それが、初日夕刻の小生感想でございました。
※2日目以降の件は、またタイミングを見てご報告いたします。
オヤジをなめるな!!映画エクスペンダブルズ
2010.10.18|☆KAYA☆
月曜日の朝はわたし、☆KAYA☆です!
さて、土曜日にとてもイカした映画が遂に日本でも公開されました。
なんと出演者の平均年齢は50歳!!
『エクスペンダブルズ』
ご存知、映画「ロッキー」のスタローンが
監督・主演を務めるこの映画。大注目です!!
スタローンのサクセスストーリーはご存知ですか?
ニューヨークのヘルズキッチンと呼ばれる超スラム街に生まれ
出産の時に受けた障害により、顔の左半分の
軽度の神経麻痺と舌足らずな言語障害が残ってしまう。
1975年、29歳の時、観戦したボクシングの世界ヘビー級タイトルマッチ「モハメド・アリ対チャック・ウェプナー」の試合に感銘を受け、それをヒントにわずか3日で書き上げた脚本をもって製作所に売り込む。スタローンは自分を主役にしないなら脚本は渡せないと固辞。スタローンの意見が通ったが、スターの作品でないため低予算となり、わずかな上映館でスタートした『ロッキー』であったが、徐々に大評判を呼ぶことになった。同年のアカデミー賞最優秀作品賞を受賞し、世界的な規模で大ヒット(詳細は 『ロッキー』の項で記述)となり、映画の主人公の境遇とスタローン自身のそれが「荒んだ生活から一夜にして栄光を掴む」という古典的なまでの “アメリカン・ドリーム”を体現した点で共通していることから大変な話題を呼び、多くの人間に希望を与えた功績は評価されうるものである。
(引用;wikipedia)
60歳で「ロッキー・ザ・ファイナル」、62歳で「ランボー5」、そして今年64歳で集大成とも言える今作を作った。それは、筋肉系アクションスター総出演という豪華な物。「トランスポーター」のジェイソン・ステイサム、「HERO」のジェット・リー、「ユニバーサル・ソルジャー」のドルフ・ラングレン、「レスラー」のミッキー・ローク、さらにはブルース・ウィリス、現カリフォルニア州知事のアーノルド・シュワルツェネッガーまで出演している。そのお陰で、全米オープニング興行成績はスタローン出演作の中で歴代トップ。肉弾戦あり、銃撃戦あり、カーチェイスあり、大爆破ありのアクション大作だ。
(引用;日テレ CINEMAッス!! )
平均年齢50歳の出演者がかなり豪華!
- バーニー・ロス
- 演 – シルヴェスター・スタローン
- 傭兵部隊「エクスペンダブルズ」のリーダーで早撃ちの名手。銃器などの火器の扱いから格闘、航空機などの乗り物の操縦まで何でもこなす戦闘のエキスパート。バーニー・ロスは偽名で本名や国籍などは不明。
- リー・クリスマス
- 演 – ジェイソン・ステイサム (映画トランスポーターで有名)
- 傭兵部隊「エクスペンダブルズ」のメンバーの一人でメンバー内では一番若い。元SAS隊員であり、ナイフ術のエキスパート。クナイ型の両刃投げナイフを愛用する。自身の頭皮が薄いことを他メンバーから良くネタにされる。他メンバーがアメリカンタイプのバイクを愛用する中、只一人デゥカティに乗っている。
- イン・ヤン
- 演 – ジェット・リー
- 傭兵部隊「エクスペンダブルズ」のメンバーの一人で中国名は陰陽(偽名)。少林寺拳法などマーシャルアーツの使い手。自身の身長が低いことを他メンバーから良くネタにされる。何かと理由をつけてはギャラアップをロスにせがむ。
- チャーチ
- 演 - ブルース・ウィリス
- CIAに属する本名不詳の男。ロスらにガルザ将軍の排除を依頼するがその目的は…。
- トレンチ
- 演 - アーノルド・シュワルツェネッガー
- 民間軍事会社の経営者。かつてはロスらと同じく傭兵をしていたが現在は商売敵なためかあまり仲がよくない。ロスと同じく、チャーチからガルザ将軍の排除を依頼されるが自殺行為であるとあっさり断ってしまう。ロス曰く「大統領になる予定で忙しい」という。
そしてあらすじ☆
傭兵軍団“エクスペンダブルズ”を率いるリーダーのバーニーは、ナイフの達人リーや、マーシャルアーツの天才ヤン、大型銃器のスペシャリストシーザーらと数々の危険な任務を遂行してきた。ある日、バーニーは謎の依頼人チャーチに、教会に呼び出される。依頼内容は、南米の島国ヴィレーナで圧政を敷いている独裁者の殺害だった…最強の腕利き傭兵チームのメンバーたちが、命懸けの危険な任務に挑む姿を描く本作は、シルベスター・スタローンが監督、脚本、主演の一人三役をこなしたアクション超大作だ。そればかりでなく、“豪華スター夢の競演”――そんな言葉さえ陳腐に聞こえそうな贅沢な出演者たちがウリ。ジェイソン・ステイサム、ジェット・リー、ミッキー・ロークにブルース・ウィリス、さらにドルフ・ラングレン、そして久々のスクリーン復帰となったアーノルド・シュワルツェネッガーと、夢のような顔ぶれがスタローンの号令に参集した。もちろん空前の火薬量と弾薬数が飛び交う銃撃爆破スペクタクルは、圧巻の一言だ。
(引用;goo映画)
そう、中年オヤジが世界を救う!!
アメリカで2010年8月13日に公開され、
週末3日間で約3482万ドルを稼いで初登場1位となった
この大人気アクション映画を、
オヤジのあなたにこそ見てほしい!
そして娘よ、息子よ、オヤジの背中を見て学ぼう!
スタローンと自分の父親との違いを。。。(違うか!)
極めつけはエンディングソングが長渕剛だってこと!
関係者によると共に芸能界で30年以上のキャリアを持つ二人が、魂と魂でぶつかり合い語り合ったそうだ。長渕が提供した楽曲「絆-KIZUNA-」は、映画主題歌のオファー前に作られており、書き下ろした楽曲ではないが、歌われている世界観が、『エクスペンダブルズ』でスタローンが描いている世界観と驚くほど共通していたということもあり、対面前からすでに長渕×スタローンの魂はシンクロし、主題歌決定はもはや偶然ではなく必然だったという話に。 意気投合した二人の対談は、時間が足りないほど盛り上がり、ついにはスタローンから長渕「続編」への出演オファーが出たほどだった。長渕の洋画作品への主題歌提供は、長い芸能生活の中で初。なおこの「絆-KIZUNA-」は、日本版主題歌として公開劇場すべてのエンドロールで楽曲が流されるので映画が終わっても席を立たずにじっくりと味わってほしい。
(引用;シネマトゥデイ)
はてさて!長渕剛、ハリウッドデビューなるか!!
日本を代表するオヤジなら矢沢の永ちゃんも必要?
↑ すごく変わってて面白いので是非ご覧ください!
世界を感じるということ。
2010.10.14|iwamura
「援助してくれる人がいて、4LDKにタダで住めるよ。」と言われました。防犯もバッチリの2階です。みなさんはどう反応するでしょうか。
ぼくの感想としては「おお!マジかよ!」が素直な心の叫びです。
ただし、条件があります。
この家には、3家族、8人が一緒に住まなくてはなりません。あなたの部屋は気難しいオジサンと一緒の部屋になります。
「うわ~、マジかよ!ムリムリ!」
さらに条件があります。
まず、窓を開けることはゆるされません。灯りをつけることも、許されません。ささやき声以外で話すことは許されず、咳もくしゃみも、布団に口をつけて行うこと。娯楽は深夜の小さな音のラジオが少々。食事は腐った野菜と、ジャガイモがメイン。そして、あなたはこの家から、24時間、一歩も外に出ることを許されません。
「なんだよそれ!死ね!」
しかし、そんな家で2年間、貴重な青春時代を過ごし、生き抜いた少女がいました。名前を、「アンネ・フランク」と言います。
恋愛もしたい、遊びたい盛りの16歳だった彼女が、ナチスドイツの統制下、アムステルダムの「隠れ家」で過ごした日々が、一冊の本につづられています。「アンネの日記」といいます。
上記のような真っ暗やみの中、まだ子供だった彼女は、何を考え、何を支えに生活したのか。生きたのか。
その答えが、この本には書かれています。全人類が読むべき、希望~エスペランサ~の書であると、わたしは思います。
昨日、地球の裏側のチリでは、33名の鉱山作業員のみなさんの救出が始まりました。救出トンネル掘削中に生まれたある作業員の娘さんは「エスペランサ」と名付けられたそうです。
下記動画、本日は必須の生中継であると思いますので、アップしておきます。本日中には、33名全員の救出が、完遂される予定だそうです。
真っ暗やみの中、希望を探した少女。
真っ暗やみの中、救出トンネル開通に歓喜した人々。
真っ暗やみの中、水をさわって、世界との入口を見つけ、希望を持った少女。
それが灯りなのか、風なのか、声なのか、手紙なのか、解らない。でも、暗やみからの「希望」というものは、外の世界との「繋がり」、もっと言えば、「外の世界を感じた瞬間」に発生するのだと思う。
お世話になっているクライアントさんも、キャンペーン始めました。秋のにおい、秋の気配が日本を包んでいます。小さな事かも知れないけれども、小さな「世界と繋がる、感じられる喜び」を、明日の大いなる希望に代えて、我々も頑張っていきたいものです。
※文中一部参考~井上ひさしさん「死ぬのが怖くなくなる薬」~
「『たっちゅ~』にはヤられたよな。」~フランスでもヤられてるオヤジの件~
2010.10.12|iwamura
「綾瀬はるかの『たっちゅ~』にはヤられたよな。」
という発言は、某一大企業の監査役の尊敬するオヤジさんから聞かれた言葉であったが、弊社顧問もお願いするこのオヤジはもちろん金融畑バリバリのカタブツで有名であり、「歩くキャピタリズム」そのもの。
そんなオヤジの鎧兜を取り去ったという意味でも、このCMの完成度の高さとオトコゴコロのくすぐり方には敬意を表するものである。
すまない。。。
オヤジを引き合いに出さなくてもこれはすごくいい。
さて、このCM効果か否かはさておき、AKBさんのこの辺のニュースもそっち系。
10月11日に東京・JRA東京競馬場にて「AKB48『ヘビーローテーション』発売記念 全国握手会イベント “AKB48祭り” Powered by ネ申テレビ」が開催された。
そしてムチャぶりコーナーでは「キス顔をカメラの前で5秒間する」という罰ゲームが与えられた。それぞれ堂々とキス顔を見せたり恥ずかしがったりなどのリアクション。最後の高橋は通常よりも長い尺でキス顔を求められ、最後には恥ずかしさのあまり床に倒れ込んでしまった。
※ナタリーさんより抜粋(部分略)
今までなら笑い飛ばしていた(失礼!)ニュースかもしれないが、尊敬するオヤジをも転ばせる「女子のしぐさ」の改めての強さを認識してしまった小生としては、注目せざるを得ない記事である。
だが、「キス顔」や「しぐさ」だけではなく、それをきちんと技術者やメディアは伝え切れているのか?!というところに本日は着目したい。
そこにキス顔があっても、ライブパフォーマンスがあっても、PCの前やテレビの前の我々には「もはや与えられた(フィルタを通しての)映像を見るしかない」という状況なのである。そんなもだえ苦しむ現状に、本日は
「伝える人間のテクニックや熱意が、彼女たちの輝きに大きく影響するのだ。」
ということを、フランスのモー娘ヲタのキャメラマンが激熱に、しかし論理的に述べまくる面白youtubeを発見したので、以下ご紹介。
※長いので夜中にゆっくり見てね。はてなでも今年最高の動画ブクマ数ではないか?
「実を言うと(技術の差に)私は泣きそうだよ」
「カメラの素人ではない私の映像と日本人スタッフの映像を比べてみましょう」
「いつものことですけど日本人にはかなわないですね」
「美しすぎる」
「半端ない練習(準備)があるでしょう」
「フランス人有名アーティストライブにおいても使用されるべきテクニックだ」
※上記youtubeコメントより抜粋
賞賛の嵐(ちょっとオーバーでウケるけど)。
でも、彼の指摘や賞賛が的確なものであることが上記動画で分かるはず。
美しい女性が、美しくなる努力をして、そこに脚本があって。見ているお客さんがいて。
だからそれを美しく伝えることにも、我々は努力したい。
カメラでも、文章でも、言葉でも、それは一緒であるはずで。
やっぱ人間、金ですか?
2010.10.08|shiozawa
いろんな意味でホットなドバイから一つ☆
金融の国ドバイで金の自販機が今年の春に発売したそうです。
これは目の付け所がおもしろいですね!
同販売機を所有しているのはエックス・オリエント・ラックス社というところのようで
最大10グラムの金をいろいろカスタマイズができて、金のレートも内蔵されたコンピューターにより10分毎にアップデートされるそうです。
引用:GENNEMO
そして次にこの金の自動販売機が設置される国は↓↓
ニューヨーク(CNNMoney) 米国のラスベガスとフロリダに11月から、同国内では初となる「金」の自動販売機が登場する。
この自動販売機が扱う商品は、金ののべ棒や金貨など。のべ棒は最大で約227グラムまで購入でき、金の価格は市場動向を反映して10分ごとに更新される。
引用:CNN.co.jp
そう!アメリカ様でした!
経済不調もアメリカンセレブにとってはお構いなしと読んだので
しょうか?
はたまたアメリカの金融不振で比較的安定した金に注目が集まると読んだ
のでしょうか?
金の延べ棒がヒットするのを祈るだけです(^^)
そしてそして、日本にもくるかもしれないそうですよ。
この金ピカの自動販売機が☆
しかし、金の延べ棒が買えるようになるかもしれませんが
“買っても価値が下がったら意味ないじゃん”
と思うところ。
てなことで御確認。金の相場(長期)はこんな感じです。
引用:田中貴金属工業(株)
ここ10年は特に上がっていて2000年にとの対比では
現在は3倍です!!
つまりは昔から金貯金をしている人は堅実にコツコツと財産が増やして
いるようですね。(株で儲けた人の様にドカンとはいきませんがね)
ちなみにこの先の10年後、20年後(ロングスパンで)を見ていくとさらに
少しずつ価格は上がっていくというのが市場の予測のようです。
“もう株やらFXなんて信用できんよー”
なんてお考えの堅実な日本人の方是非どうぞ(^^)
PS.
今週は金(GOLD)でした~と言う事で来週は高価なものつながりで
宝石(もしかしたら今後価値が上がる鉱物かも知れませんから(笑))
のお話します☆