Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

名前は最初のプレゼント。ってかDQNネームの話

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.01.16|shiozawa

寺院の号、さらぬ万の物にも、名を付くる事、昔の人は、少しも求めず、たゞ、ありのまゝに、やすく付けけるなり。この比は、深く案じ、才覚をあらはさんとしたるやうに聞ゆる、いとむつかし。人の名も、目慣れぬ文字を付かんとする、益なき事なり。

何事も、珍しき事を求め、異説を好むは、浅才の人の必ずある事なりとぞ。

現代語訳:
お寺の名前や、その他の様々な物に名前を付けるとき、昔の人は、何も考えずに、ただありのままに、わかりやすく付けたものだ。最近になって、よく考えたのかどうか知らないが、小細工したことを見せつけるように付けた名前は嫌らしい。人の名前にしても、見たことのない珍しい漢字を使っても、まったく意味がない。

どんなことも、珍しさを追求して、一般的ではないものをありがたがるのは、薄っぺらな教養しかない人が必ずやりそうなことである。

吉田兼好『徒然草』第百十六段(徒然草さんより)

———————–

以前から、このネタは取り上げたもんかどうか、ずーっと悩んでいたのですが、土曜日ですしやっちまいます。(理由になってない)

説明不用な有名サイトかもしれませんが、まずは一発。


同率一位:戦争(せんそう)、僕(しもべ)

DQNネーム さんより

コレ、どっちも実在の子供さんの名前。

閲覧者の投票によってアレ具合の順位が決まるわけですが、本当にいるのかこれ、と勘ぐってみるも、どうもソースは割と信頼が置けるようでアレですな。

僕も自分の名前と同じ読みで探したりしたんですが、読めんってこれは。

・・・というか、上位ランカーは読める読めないを通り越してますな。

先輩にお子さんが生まれて、非常にまともな名前をつけてらしたので、この際と思いご紹介した次第です。

———————–

しかし、いわゆる世界初のDQNネームはこれでしょう。

ラーフラ(障害をなすもの)

なんちゅう名前をつけるんだ、と思いますが、命名したお父様がこちら、


お釈迦様・・・

何でも「修行の妨げになるから」ってオイコラオモテ出ろ。

もっとも異説もあるので、確定ではないですが・・・で、何が言いたいかというと、吉田兼好グッジョブ。

のだめカンタービレと小澤征爾とカラヤンと。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.01.12|iwamura

さて、巷ではのだめカンタービレにお客さんが集まっているようです。

オーケストラのメジャー化というか、解り易さという意味ではアリではないか?

☆「のだめカンタービレ 最終楽章 前篇」

だがやはり、みなさまにはホンモノを聞いてほしい。

体調不良(がん)が見つかり、夏までの休業を発表した小澤征爾さん。彼は、カラヤン亡き後の現世界において、小生は地上トップの指揮者であると思うのだ。

画像はNHKさんごめんなさいの8年前のニューイヤーコンサート@ウィーン。

CDも売れまくりでした。

ウィーン国立歌劇団も、これは小澤さんが監督。「美しい」という、言葉の意味がわかる動画

2002.01.01 An der schönen, blauen Donau Conducted by Seiji Ozawa 小澤征爾

小澤さんの指揮を、幼いころ、一度だけ生で観たことがある。

サイトウ・キネンで、小生生まれ故郷長野へ、小澤さんがいらしていたときだったと思う。彼の心意気で、片田舎のフツーの小学校の体育館で、急きょオーケストラの演奏が決まった。

「ドラゴンボール」が見たかったから水曜夜だった。小生はずっとピアノっ子だったのだが、ピアノの先生と、母と、3人で出かけた。会場には、乳呑児を抱いたほつれ毛日本手ぬぐいのお母ちゃんたちも多数来ていて。

印象的だったのは、漢字がプリントされた浴衣に頭はぐるぐるタオル、というカッコウでリハをされていた小澤さんの傾奇(かぶき)な出で立ちと、ステージでは音がこもるからと、体育館をまるまる横に使って、ステージを完全に無視し、オケのフォーメーションを組んだ彼のやり方だった。

彼はオーケストラにおける自らの新たな試みを「実験」と呼んだ。チャレンジ=「実験」。

なんでもやってみよう!そして、その結果を詳しく検証し、また新たなものを創り出すのだ!

まさにマッドサイエンティストな小澤征爾さんであります。終わった後立てなくなっちゃったんだよなあ。あれはスゴかった。

さて、

そんな小澤さんが師事し、生涯尊敬したカラヤン大先生。その大先生との対談動画も見つけてしまった。天才二人の夢の協演。これは超必見。

☆Karajan-Interview with Seiji Ozawa-1981-Paris?

「全生涯を通じて。

指揮者であろうと、大統領であろうと、

自分の考えを示してあげることが大切なのです。

自分で全部やることは不可能です。

指揮も全く同じですよ。」

※ヘルベルト・フォン・カラヤン大先生コメントより抜粋

「まとめる」「みんなにがんばってもらう」って大変!!!

小澤先生、カラヤン先生にありがとうな連休明け火曜日!

小澤さんの復帰を信じて願い、本日も、がんばっていきまっしょい!!!

あけましておめでとうございます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.01.01|iwamura

それでは、まずはこのヒトの新年の決意から、短めにどうぞ。

そうですね。「元気」とても大切です(笑)。

相変わらずアツクルシーなー。でも大好きで。

※続きというか、ほかの動画メッセージは公式サイトでチェックだ!超元気出ます!

新年の抱負と言えば、JAXAからはこんなニュースも。

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は1月1日、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在している野口聡一宇宙飛行士から送られてきた新年の挨拶映像を公開した。

日本人が宇宙で年を越したのは今回が初めて。

撮影は「きぼう」日本実験棟の内部で行われ、お正月のしめ飾りや羽子板を窓に飾り、野口聡一宇宙飛行士は2010年「きぼう」での実験活動を紹介し、長期滞在について、「半年間は非常に長いので、コンディションを大事にして頑張りたい」などと抱負を語った。

sorae.jpより抜粋

バランスを大事にしないと、「長期戦」は頑張れないですよね。

一方、宇宙大好きなこの兄さんも相変わらず元気。

私もこれからの10年のメインテーマとなる宇宙開発を2010年に本格化します。

小型衛星を軌道投入できるクラスのロケットエンジンの開発を今年の目標とし ます。そして10年以内には有人軌道飛行が 出来るようにしたいと思っていま す。もちろんこれはビッグビジネスにもなるはずです。ロケットといえど工業製品ですし、技術自体は50 年以上前の技術が未だに使われている世界です。そして太陽系の遥かかなたまで飛べるようにしていきたいと思っています。

アゴラより抜粋(部分略)

若干作為的な引用はごめりんこだが、言い方が彼っぽい小面憎さに満ちているな。ここだけ直せば、このヒト味方ずいぶん増えると思うんだけどなあ。

そしてやはり、上記のような堀江さんの「もの言い」に対しては「本人がやりたいってだけじゃだめだろ」と言っているオヤジもおります。

堀江社長の件ですが、偉くなると自由が増えるんです。そのときに、さらにいい仕事をしようと思ったら、自分の自由を自分で束縛するんです。その基準になるのは「自分がどうしたいか」ではなく、「何をすれば周りの人は喜んでくれるか」を考えることです。

僕は、堀江さんは「青いな」と思います。自分の力に絶対的な自信があるから「オレ1人でも勝っていける」と思っている。僕はその青さは好きです。でも、早く痛い目にあって、反省してほしいなと思います。

会社って「いくらの売り上げを上げたか」ではなく、「何年持ったか」が大切なんです。いくら大きな売り上げを上げたとしても、最後にいろいろな方々に迷惑をかけることで、すべてが帳消しになってしまうんです。僕は、経営者として尊敬するのは、その会社を長く続けていらっしゃる方々なんです。

堀江社長が、本当にすごいのかどうかはわからないんです。一時的な勢いで、ある程度の会社を作ることはできるんです。だけども、それを維持させるためにはバランスが大切になってきます。

高橋がなりブログより抜粋(部分略)

最後高橋さんブログは随分と古いです。今はがなりさんは野菜作ってるよな。しかし堀江さんの考え方は、今もあの頃も、あまり変わってないかも知れないよな。

堀江さんの方向性云々に関しては、みなさんも意見はお持ちだろうから、あえてここでは書かない。

だが、やはり、がなりさんの言う、「続けること」「維持させるためのバランス」には激しく共感するなあ。冒頭の野口宇宙飛行士も、「長い期間のコンディションづくり」が豊富であるわけです。

今年、2010年のROCKETWORKSテーマも「バランスよく続けること」。

ようやく、撒いていた種たちが発芽してきたこの11月~12月。小さな、でもたくさんの将来性ある案件を、それぞれ大事に、「育て続けて」ゆきたいと思っております。

旧年中は大変お世話になりました。本年も励みますので、忙しい朝も、さびしい夜も、当ウェブサイトへ、遊びに来てくださいね☆

人間は基本的にはひとりだけれども、「ひとりじゃないぜ!」なウェブサイト、続けてゆきます!

☆ひとりで苦しんでいるあなたに

このヒトも交渉して、一緒に今年は仕事しちゃう予定です!!!

浅田真央/中山雅史動画~ムキになるひとびと。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.12.30|iwamura

と、いうことでみなさん今日はもうお休みですよね。

そんな暮れでありますが、元気になる動画を3本。

まずは浅田真央さんの全日本優勝動画。昨今、苦しんでたみたいだったから、感服。拍手の演技でした。

このヒト、よく悔しそうな、ムキになった顔するんだよな。それが美しさ。

☆2009全日本フィギュアSP 浅田真央

「天才とは?」の質問に対して、「練習しなくても上手にできる人だと思う」と答える19歳。

練習の積み重ね、必死さが、彼女の美しさですね。

さあそして、40代代表、我らが中山雅史センシュ!

☆ゴン中山 札幌入団会見

このひとも、「ムキ」になるんだよな。それが好きで。自分のゴールしたボール持って、センターサークル帰ったり、骨折しても試合続けたり。

ぼく自身がやれることが、若い選手にできないはずがないんです!

テメエら見てろよコノヤローと。カッコいいぜ!

さて、そして20代代表と言うか、30代にはリアルタイムに懐かしいとんねるずさんの20代時代の動画。

これもいいよな。「ムキ」になってるトコ、好きなんだよな。しかし久々にこれはアドレナリン系動画だ(笑)。

☆タイマンテレフォン総集編

※以上 久々のTVウォッチBlogさんより

30を過ぎて、毎週続けていた10キロランと、1キロスイム、筋トレのセットメニューが、今月ついに崩れた。

来年の目標。「忙しい」を口に出さず、仕事も私生活の決め事も、「ムキになって続ける」こと。

歳なんて関係あるけど、一流には一切関係ないぜ!タイマン張ってやろうじゃねえか!な30日。

今年もあと2日。2010年もよろしくお願いしますね(笑)。

片山右京さん遭難について。~野口健さんの意見~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.12.23|iwamura

片山右京さん、大変でした。

右京さんと言えば、小生らの歳で言えば、あきらかにF1ドライバーであった。カッコ良かったですよ。

さて、その右京さんであるが、今回は大分マスコミに叩かれたりしていた。

どうも、上記もテレビ局の人の質問だったようだが、これはないだろう。

「お前やったことあるのか。」

しかし、どう自分の意見を発すればよいか。事の大きさゆえ、正直小生も何も言えなかった。サイレントメジャーと成り下がっていた。

そんな矢先、今回の遭難について、我らが野口健先生より、彼自身のブログにてエントリーがあったのでご紹介。

12月18日、富士山登山を行っていた片山さんら3名が遭難しましたが、その知らせに驚きまた他人事とは思えなかった

何人かの記者から「片山さんが登山仲間を残したまま下山しましたが、どう思いますか!」と、最初から右京さんの判断に問題があったのでは、といったニアンスの質問が相次いだ。

しかし、私はその質問が辛く胸をえぐられる様な痛みを感じていた。何故ならば2年前私がチョモランマに登頂した日の出来事が頭の中を駆け廻っていたからだ。一緒に登頂した日本人登山家が下山開始直後に歩行困難となり、彼は私に向って「先に降りてください」と伝えてくるのだが、そんなこと出来るわけでもなく、そして次に「すぐに追いつくから先に降りていて」と。

一緒にその場に留まるのか、それとも先に降るのか。あの標高で彼を背負って降りる事は不可能。つまり助ける事は出来ない。かといっていつまでも一緒にその場に留まっていれば自分もやられる。酸欠と究極の極寒の中、自分はどうするべきなのか、なかなか判断できないまま彼に声をかけ続けていた。どれほどの時間が経過したのか、「う~ん」と唸り声と共に彼の首がガクッとなり、そのまま脈が落ちた。私の手も寒さで悴んでいたので本当のところ、彼の脈が止まっていたのかどうか、正直分からない。しかし、最後は自分が生きて帰らなければならないと、彼の体が落ちないように岩にロープで固定し下山を始めた。

あの時の出来事が未だに何度も何度も夢に出てきます。今振り返ってみてもあの状況ではやはり助ける事は出来なかった。

右京さんが下山を開始したのは午前11時過ぎ。遭難してから約12時間後。動く事もなく仲間に覆いかぶさったままの状態は右京さんにとってもギリギリの状況であったはず。

亡くなった宇佐美さん、堀川さんも、右京さんの7大陸最高峰登頂挑戦をサポートし一緒に夢に向かって歩んでいたのだと思います。だとするのならば、亡くなった彼らに対し最大の供養となるのは、右京さんが立ち直っていつの日か7大陸最高峰への挑戦を達成することではないでしょうか。

冒険人生は冒険から得るものもあれば、時に失うこともある。それでも、挑戦を続けなければならない時がある。冒険人生とはそういうものなのかもしれない。

宇佐美栄一さんと堀川俊男さんのご冥福をお祈りいたします。

「野口健公式ブログ」より抜粋(部分略)

熱い、というか、経験者ならではのエントリーでした。これ読んだら、何も言えない。

野口さんは、キャラも発言も極端で強いから、テレビ等で彼を見て「元気な富士山お掃除のヒト」と捉えられているかたも多いであろう。

それはそれで良いのだ(と、彼自身も彼の著書で言っていた)。事実だし。

だが、彼の著書は、どれも勇気がもらえるから、今苦しい人も、そうでない人も、本で彼を知るのもいいと思う。

※まずは「落ちこぼれてエベレスト」あたりがいいかも。

さて、そんな野口さんは、相変わらず熱く、マナスル遠征から戻っても、精力的に富士清掃登山や、環境学校、遺骨回収等、精力的に活動を続けられている。

※以上写真、「野口健公式サイト」より。ニュース、激熱です。

っていうか、すごいペースで仕事をこなされており、頭が下がった。どれぐらい頭が下がったかと言うと、「忙しい」が口癖の小生は、それを今日から禁句とすることに決めてしまったぐらいなのだ。

————————————————

辛いことや、ときに、批判されることがあっても。

生き残ったものが、信じた道を突き進んでゆく。日々、挑戦を続けてゆく。それが、供養だと。

これは、仕事や会社、それこそ、国や人類全体にも言える話だと思う。

生きている我々が、今日もがんばって1日をおくりましょう。天皇誕生日。そんなことを考える今日でもいい。

1 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 42


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ