HOME >
【速報】東京国際アニメフェア2010!~神風動画代表「水崎淳平」インタビュー~
2010.03.26|iwamura
と、いうことで東京国際アニメフェア2010にお邪魔してきちゃいました!
エネルギーあるなー、特筆すべきだ!と思ったのは、「ジャンプ系」のアニメ化の告知及び、アニメ化喧伝の華やかさ。
「バクマン。」とか、まだ連載間もないのに、「NHKさん解ってるな!」的な。
ただこれも言ってしまえば、「DEATH NOTE」のセイシュン版と申しますか、(オリジナルマンガの)商品力頼みのオハナシであって、アニメフェアと申しますか、コミックフェアでも同じようにフューチャーされるであろうコンテンツではある。
対して、コンテンツとしての「アニメ作品そのものとして彩り」を考えた場合、日本工学院さんの展示なんかは興味深かった。
商品化されてない、媒体の(コミック誌等の)力を借りずに「アニメそのもの」でショーブする姿勢。海外からの留学生の作品の数々は、一番熱さを感じたかな~。
しかし、一番熱いと言えば、やっぱりこの方を置いては話が先に進まんでしょう!
我らが神風動画代表「水崎淳平」その人だ!!!
会場にブルメタのRX-7を発見!一瞬「ここはモーターショウか?!」と思わせる手品師ぶり。
そんなRX-7オーナーである神風動画は水崎淳平代表にお話をお伺いいたしました。
ROCKET岩村
えーと、スゴい車ですね。ドドドドって描いてありますけども(笑)。
神風動画水崎
ホラ、ムービーなんて撮っていただいたりして(撮影プレスを指さす)。わざわざカメラ出して撮ってくれる方多くって嬉しいです。
でも車ばかりで肝心の新作映像のディスプレイ(展示動画)見てくれてない!みたいな(笑)。
岩村
いやー、でも目がいきますよね。これはカッコイイな!これ乗ってて気持よくなかったですか?
水崎
いや、実際に本人乗ってると忘れちゃうんです。昨日も搬入の為に銀座を抜けて走ってきたのですが、街中のみなさんに指さされちゃったりして。
あ、そうだ!このクルマプリントしてたか!って(笑)。
岩村
そんなイケイケディスプレイな水崎さんに、今年のアニメフェアの感想をお伺いしたいのですが。
水崎
大きな会社さんでも、ブースの規模が昨年より小さくなってる気はします。理由は。。いろいろあるんでしょうけれども。。どう思われますか?
岩村
個々の作品クオリティは上がってると思いますけどね。景気の影響でしょうか?
そのあたりも含め、今後の日本のアニメ業界の進むべき道と、その中での神風動画の立ち位置についてお伺いさせてください。
水崎
そうですね、クルマを1台も他社さんが出されてなくてヨカッタですけれども、まあそれはネタとして(笑)。
今後の日本のアニメ業界の方向性なんて偉そうなことは言えませんが、同じよ
うなブース、同じようなディスプレイですばらしい作品や才能が埋もれてしまっ
てはいけないと思うんですよ。アニメ制作者サイドの収入って、今すごく少な
いんですね。それは、プレゼンへの比重が低いため、安くてもいいや、ってクライ
アントさんに思われちゃってることも原因としてあると思うんです。
アニメ業界が、アニメ制作サイドの人間が、コンテンツホルダーとしてナメられ
ちゃいけない。折角いいもの創れる、創ってるんだから、いいアニメ作品を創れ
るところまでだけじゃなくって、「見せ方のパッケージまで提案できるんだ
」ってことを示さなきゃいけない、と思うんですね。
そうなればお仕事も現場に落ちるよりももっと前の段階から参加が出来て、購買者の立場に近い場所でモノ作りを出来るのではないでしょうか。
すくなくとも神風動画は、そういう方向へ偏った会社でいたいと思ってます。
だって、このクルマ、アニメフェアという会場では異質ですよね(笑)?
岩村
オモシロイです(笑)。カッコイイですよ。
オモシロイものを、オモシロイものとしてパッケージ提案するところまでがアニメ制作側の責務!
ありがとうございました。これ、いただきます。
水崎
こちらこそ、ありがとうございました。楽しんでいってくださいね!
岩村
ありがとうございました。
——————————————————————-
不景気の昨今、もちろんアニメ業界に限らず、デザインや制作、クリエイティヴ業界全体にその影響は出始めています。
でも、折角いいもの、おもしろいものを創っているのなら、それを自信を持ってアピールすべきだ。喧伝し、そこまでをクリエイターとして引き受けるべきだ、という水崎代表のコメント、同じ会社経営者として、胸に突き刺さるものがありました。
日本の未来のクリエイターの責務は、世界全体を市場と認識した場合に、作品づくりのみならず、プレゼン提案まで含めたものへ、そのフェーズは移りつつある。
イタシャに見えて、イタシャじゃない!実はめちゃくちゃカッコいい青いRX-7、会場でひときわ輝いておりました。
東京国際アニメフェア2010、一般公開日は今週末27、28日です。お時間見つけて、皆さまお誘い合わせのうえ、ぜひぜひ足を運んでみてください!
ゲーム中の名言
2010.03.10|shiozawa
旧スクウェアの作品中でも、キラーコンテンツの最右翼といえるファイナルファンタジーⅦ。
スクウェア・エニックスとなってからも、派生作品がガンガン出ています。
いいから急げよ、と。
それまでのFFと異なり、主人公クラウドの内面に踏み込むようなストーリー展開には賛否両論でしたが、いろいろと名場面がございました。
個人的には、テロの犠牲者について「多少の犠牲はしょうがねえ」と言ったバレットに対して、ケット・シーというか、リーブさんが言い放ったこのセリフ、
「多少? 多少ってなんやねんな? アンタにとっては多少でも
死んだ人間にとっては、それが全部なんやで...」
「星の命を守る。はん! 確かに聞こえは、いいですな!」
「そんなもん誰も反対しませんわ。せやからって、何してもええんですか?」
うーむ、確かに。
たとえば今の日本に話をもってきても、「死ぬの生きるの」なんて状況はめったにないですが(あってたまるか)、競争原理の働く社会ですから、人より上に立つこと自体はリスペクトされるべきです。
が、だからって何でもしていいわけではないですよね。
僕のような根なし草が言うと負け惜しみみたいですが、最近ちょっとお疲れになってきたので、ほっと一息という感じでご紹介してみました。
——————
ま、しかし、万民の認めるゲームの名言といえば、
と、
ですな。小さい頃は意味わかんなかったけど。
300年発展し続ける孫正義流「銀河系経営」/孫正義インタビュー
2010.03.09|iwamura
孫さんと言えば、海援隊(坂本竜馬の設立した日本初の株式会社の前身)の隊旗をそのまま会社のロゴマークに使用されていることでも有名ですが、坂本竜馬の掲げた「世界の海援隊」のDNA、以下インタビューにも盛り込まれておりました。
ちょっと長くなるけれども、熱いところだけ抜粋してみましょう。
好不況に右往左往するな
―― 昨年9月のリーマン・ショックにより、世界は一変しました。この1年間を孫さんはどう総括しますか。孫金融マーケットがパニックを起こした結果だろうと思いますが、その一方で経済全体の中で無駄なもの、効率の悪いものが全部見直されてきたと思います。
大事なのは、根底にあるテクノロジーのパラダイムシフト、ライフスタイルのパラダイムシフトを捉えていくことだと思います。切符は地獄行きか極楽か
―― 不思議なのは40代で勝負をすると決めていて、そのギリギリのタイミングでボーダフォンの買収話が飛び込んでくる。孫買収しても、うまく立ち上げることができなければそれが地獄行きのキップになる。
大切なことは、我々が事業ドメインとして、このモバイルの分野を手に入れるという決意です。
いまから10年、30年、50年、伸びていくであろう事業ドメインを見出してそこに集中的に舵を切る。これがたいへん重要なのです。ということは、次の30年でさらに100万倍伸びると僕は思ってるんですね。30年後から現在を振り返ると、あの時はまだ入り口だったと思えるはず。我々はここで勝負していくのです。―― この間、もうダメだと思ったことはないんですか。孫鉄道をつくろうと思ったら、最初は線路も敷いてない、機関車も1台もない、もちろん1人のお客さんもいない。それでも一生懸命土地を買収して、線路を敷かなければならないから必ず大赤字になる。でも、鉄道を引いて列車が走って新しく事業を起こすというビジョンと戦略があれば、右往左往することはない。それと同じことです。300年成長させる秘訣は?
孫いま世界中で成功している会社のほとんどがワンブランド、ワンビジネスモデルです。
しかし1つのビジネスモデルというのは30年ぐらいでピークを迎えて、30年を過ぎた頃から成熟してしまう。1つのビジネスモデルで300年間繁栄しつづけていくのはなかなかむずかしい。
マラソンの選手になるのと、100メートルの選手になるのでは、トレーニングの仕方、筋肉のつけ方はまったく違うと思うんですね。
ソフトバンクの資本が入っている会社がいま世界で数百社ある。この中には、新しいビジネスモデルを起こしていくという会社がいっぱいある。
1つのビジネスモデル、1つのブランドが絶対永遠というわけじゃない。ソフトバンクは1ビジネスモデルの会社ではなく、複数のビジネスモデルの会社、複数の経営陣による群として成長していく。銀河系の中には太陽系もあればいろんな惑星があり衛星がある。お互いが遠心力と引力で絡まりあいながら、徐々に拡大していくというイメージなんですね。(聞き手=月刊BOSS編集長 関慎夫)【記事に関連するページ(外部ページ)】
※Yahoo オンビジネスより抜粋(部分略)
しかし、なんつーかその、話がデカすぎてよく見えん。
確かに、30年歩んできた人の、向こう300年のお話なのであるよ。
しかしデカすぎるからまとめてみよう!
①景気がいいとか悪いとか騒ぐな。時代が変わってきてるだけだ!それに乗れ!
②伸びる分野を事業ドメインにする時期を逸すな!そして信念持って続けろ!
③しかしビジネスモデルのリスクは分散!銀河系のような関係性の中で拡大だ!
すげー教科書通りだし、やっぱ竜馬的だなー。
「時流を見て、信念持って、大きく育てるぜよ!」だもんなー。
しかし、小生は個人的にだが!
このヒトの泥臭い努力や方法論の部分をもっと知りたいのだ。坂本竜馬の亀山社中(海援隊の前身)も金のない時期があった。武器を中国に買い付けに行ったり、なんでもやった。
例えば、「もし吉野家がSOFTBANKのお店だったら」なんて、ネタみたいにネットでアップされてるけれども、これを笑うんじゃなくて、徹底的に理想の為に(無理してでも)突き進んできた彼の姿勢を、もっと分析すべきだと思うのだが、誰か良い本とか知りま専科?
孫さん。ツイッターでもあなたを知るには足りないのだ。
昨今忙しすぎる弊社なのだが、「思考停止」に陥りたくはないから。
弊社連載インタビューも後編アップな火曜日!
熱い魂とそのビジョンが、世の中を変えてゆくぜ!
今週もまだまだ前半!本日もガンバって行きまっしょい!!!
1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば。
2010.03.04|iwamura
昨日も、仕事の打ち合わせ中「モチベーション」の話になった。モチベーションってどうやったら維持できるんだろう?
小生の場合は単純で「好きなら頑張れるし嫌いだとがんばりづらい」と、ただそれだけ。
でも、好き嫌いも大事な要素なんだけど、「コツコツ続けるしかないよ」という、たま~に見るサイトがあって。
これがまたDISれない感じなので、以下抜粋して紹介してみます。
「ちょっと」を毎日。
- 毎日努力している人にはどんな天才も絶対に及ばない。断言していいです。
- 大事なのは毎日(毎日じゃなくてもいいんだけど、常日頃)続けること。
バイオリズムに逆らわない。
- 疲れたら休む。
- 悲しかったら眠る。
- まだ起きていないことに絶望しない。
気持ちよく過ごせないのは周りじゃなくて自分が原因です。
- 恨まない。
- 「でも、恨むことによって明日への活力がわくときあるよね」という考えはナシです。活力がわいているようで顔つきが悪くなってます。
- 「辛いときはグチればいい」とか考えない。
- でも、どうしても言いたくなったら1ヶ月に1度だけ言おう。
1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば、きっと強くなれる。
- できるだけ自分が先陣切る。みんな最初にやってくれる人を待ってる。失敗したって笑わないって。
- ドアを開けてもらったときは「すいません」じゃなくて「ありがとう」って言う。
- いきなり「ありがとう」は言えないから、まずは「どうも」から始める。ちょっとずつ。
- 「もう限界」ってときは、あと1歩だけがんばる。あと1歩がんばったら「やーめた」って言ってOK。よくがんばった。
人とのつながりを大事にする。
- 「自分は自分の信じた道を行く」の道は、びっくりするぐらいたくさんの人に支えられている。
- 人には良い面と悪い面がある。どっちか一方で判断しない。
- いつかわかってもらえるときが来る。
- だから自分から関係を絶たない。自分からは絶対に絶たない。
何かのせいにしない。
- 運気とかツキとかを信じない。
- だけど「笑う門には福来たる」だけは狂ったように信じる。
- 自分のことをダメとか言わない。そんなことない。
- きついことに巻き込まれたら、まずはじめに「ぴーーんち!!」とつぶやいておく。
前に進んでいないようでも。
- できないことが多くてもくじけない。続けていれば必ずできるようになる。
- だってオレも↑これの9割方できてないもん。
結局、カッコいい人にはなれなかったなぁ。
- だけど、一緒にいて落ち着く「自然体の人」にはなれると思うんだ。
- でもって、オレはそんな「感じのいい人」を見ると嬉しくなるよ。
※1か月間だけ、思い切り頑張れば。より抜粋(部分略)
「少しづつでいいから、自分らしく、続けよう。」って、なんだかここまでいくと仏教の八正道みたいだな(笑)。
ビジネス書に疲れると「7つの習慣」とか読むんだけれども、この本も、仏教の教えみたいな「毎日正しいことを続けましょう」的な内容なんだけれども、ワリと好きで。
死ぬまで日常は毎日続くわけじゃないですか。それはもう絶対的な事実。
だったら、毎日を、少しづつ、無理なく励んでみようかなと。たまには無理しながらね~(笑)。
中島みゆきさんも歌っております。
今日もがんばっていきまっしょい!
天皇専用防具「インペリアルアーマー」
2010.02.20|shiozawa
最近ですとこちらなど、特に右翼でもないけれど皇室を敬愛するロケットワークスですが、その系譜の深遠さを垣間見られるニュースがこちら。
「天皇のよろい」発見 長岡宮跡 推古~桓武時代 200年継承
京都府向日市の長岡宮(784~794年)跡で、「東宮」の中枢部にある内裏(だいり)(天皇の住居)の遺構から、天皇が所有したとみられる鉄よろいの部品が見つかり、向日市埋蔵文化財センターが18日、発表した。
「小札(こざね)」と呼ばれる鉄よろいの短冊状の板の一部で約30点。製造時期は、推古天皇の時代(6世紀末)から桓武天皇の時代(8世紀末)までの約200年間にわたっていた。(中略)
古代政治史に詳しい吉川真司・京都大学大学院文学研究科教授(日本古代史)の話「飛鳥時代から約200年間の王権で武具が受け継がれていたことが推測さ れる。天皇が刀剣類を受け継いでいたとは推定されていたが、よろいもという話はこれまで考えられていなかったので画期的な発見だ。よろいは弓や刀などに比 べ非常に高価なもので特別視され、近衛兵が儀礼の際に着用した可能性がある。儀礼用の武具は様々な保管場所へ移動させられていたと考えられており、遺跡か ら発見されたことは非常に貴重だ」
おおう・・・
20世紀にゲームにドハマリした世代としては、こういうニュースに触れるにつけ、
軍師:
目的は地上戦艦の破壊では ありません。 ボクオーンを倒すことです。 そのためには、 第一にボクオーンのまわりの 戦力を減らすことです。 第二にボクオーンに 帝国最強の兵、つまり 陛下ご自身をぶつけることです。 (ロマンシング サ・ガ2 より)
などと妄想が膨らんでしまうのですが、ゲームだったら絶対最高レベルの防具ですぞコレ。
なおロマサガ2の職業には「インペリアルガード」という、いわば近衛兵があるのですが、果たして、
も、英語で”Imperial Guard”だったときは感動しました。
—————————
相変わらずスクエニネタなのにDQでもFFでもないのが恐縮ですが、
陛下が今月初頭に体調を崩されたとのニュースがありましたが、ノロウイルスの仕業だったそうで。ご快癒をお慶び申し上げます。
が、そうなると安心してしまい、かように興味深いニュースに触れてしまう一方、ちょっと思い浮かんだ危ないネタも紹介しちゃう週末でございます。
たとえば2008年の北京オリンピック後、2ちゃんねるで出たネタ。
162:名無しさん@恐縮です 2008/11/01(土) 20:47:24 ID:tpLQId2/0[sage]
陛下「また次のオリンピックを目指されるのですか?」
石井「次のオリンピックは目指しません」陛下「MMAにいかれるのですか?」
石井「はい」
陛下「打撃の対処はどうしていますか?」
石井「キックのジムに通っています」
陛下「そうですか・・柔道家は打撃の際、顎が上がって上半身だけの手打ちのパンチになる方が多いので注意してくださいね」
石井「はい」陛下「寝技に関しては柔道には足関節がないのでそこら辺の対処は気をつけてくださいね」
石井「はい」
陛下「足下がお留守ですよ」
石井「なっ!!」
(NEWs保存道場 さんより)
かの先帝も、本気で激怒なさったのは生涯で2度だけだそうですが、今上帝も中々にお怒りあそばしたらおっかないでしょうね。
今の天皇が皇太子時代、疎開先の那須で学習院の学友たちと
一緒に軍の幹部から戦況について講義を受けたそうだ。
神風特攻隊の活躍で戦況は挽回するという説明を聞いた殿下が
手を挙げて質問、「それでは人的戦力を消耗する一方ではないか?」
しごくまっとうな指摘を受けて幹部は窮したそうだ。
なんてエピソードのある方ですから、「静かに本気でブチ切れる」のでは。
—————————
そういえば昔むかし、地学で「天皇海山列(かいざんれつ)」というものを習いましたが、
すごくかいつまんで言うと「海底火山が日本近海で並んで列になっとるね」ということなんですが、
じつはハワイ島なんかも近い仲間だったり
「皇室には一子相伝の『天皇皆斬烈』って必殺技があってだな・・・」
などとアホなことを言って勉強サボってたら、危うく単位落とすところだったのはヒミツです。
週末なので軽くユルくお送りいたしました・・・何か知らんけどごめんなさい。