HOME >
週刊ポスト「水嶋ヒロ(本名:齋藤智裕)受賞は八百長」の余波と今後。
2010.12.25|iwamura
今日も香ばしい記事を拾ってしまったので、またまた切込隊長ブログよりご紹介。
これは「センセーショナルな事件」であるとともに、「非常によくできた販売戦略」であって、しかし、戦後処理が大変。
いずれにせよ、買った人はヤられているし、こんなふうに記事にしてしまうワタクシめもヤられている側であることを認めた上で、下記まず抜粋。
小説本編よりも周辺事態のほうが格段に面白い本件でありますが、表題週刊ポストの記事に抗議し拳を振り上げたはずのポプラ社で社員の民忠が下がって叛乱、受賞レースでっち上げ&八百長のネタを各所に持ち込んで炎上という二次災害に発展しております。
本件の何が面白いのかというと、まず小説がどうしようもないほど面白くないこと、その割に舞台装置が豪華で、しかも本がしっかり売れてしまったので、貧乏純文業界の声のでかい人たちが激怒して騒ぎが拡散しているという状況そのものがコメディであり、まさに時事アートだともいえるクオリティの高さにあります。
売れればいいのかという批判が一杯出てますけど、基本的には、本を売りたいのであり、その本の中身がいかにクズであろうともマーケティングさえしっかり立っていればモノは売れるという覇道を突き進んでいるという点で、売れない本を出している凡百の出版社や著者は遠吠えに過ぎないよねえという。
問題は、この手のマーケティングを「騙し」と感じて不快に思った人がどれだけ多く、その後のポプラ社のビジネスにどれだけ響くのかということでありましょう。
※切込隊長ブログより抜粋(部分略)
これは上記ブログにも引用されているが、こういうことですね。
。。。
まあしかし、売れてしまったものは仕方がない。
問題は、山本さん(隊長)も言うように「ポプラ社の信頼性への影響」と、そしてもう一つは「水嶋氏の今後」だろうな。
出版社なんて体力もあるし、どっち転んでも大丈夫なんだろうけれども、芸能界辞めた一個人にとってこれは大変。
これがもし、「芸能界から駆落ちしたはいいけど、嫁さん病気でその治療費がどうしても必要なんでしょ」という誘惑に駆られてしまっただけという話だったり、テスト的に「お前だったら失敗してもいいからやってみろや」だったりしたら可哀想だよな。
前回の海老蔵さんのときも、尖閣ビデオ流出のときも書いたが、こういうときは「誰が得して誰が損してるか」でその背景が見えてくるような気がするのだ。
まあ犯人探しはこの稿の目的ではない。
いずれにせよ、麻薬でも破局でも借金からでも、結局立ち直る人間は立ち直る。どうせ本当の水嶋氏を知るのは、嫁(絢香氏)含めた家族と、あと親友が数人だけだろ。
いやこれは悪口とかじゃなくて、実際自分もそうだし、そもそも人間なんて本当に近くの親友や家族以外、「その人間のホント」なんて見ずに、好き勝手言ってくれちゃうんだから、そんなのほっといて、嫁と一緒に今はただ踏ん張って見せろや。病めるときも伴に支え合う為に、芸能界蹴ってでも、一緒になったんだろうが。
というわけで、絢香×コブクロで「あなたと」
どんな孤独も自由も羽にして あなたに会いに行く
壊れそうな心の隣には あなたと描く未来
どんな些細な痛みも分け合って あなたと歩けたら
途切れそうな心を抱きしめて あなたのそばに居たい
明日もそばに居たい※「あなたと」amazonこちら
いい歌ですね。
若い二人、頑張ってくれ!俺も頑張る!
そして、みなさまにおかれましても、メリー☆クリスマス。
今年も、あと1週間。
大事な人の笑顔の為に、がんばりませう!
アジアを代表する安室奈美恵のDVD発売!!
2010.12.20|☆KAYA☆
今週も月曜日は☆KAYA☆です!
さて、いきなりですが私は自称日本一の安室ファンです☆
ファンというか、もう崇拝しています。
今まで、自分よりも安室ちゃんが好きな人に会ったことがありません。
子供のころは本当に安室ちゃんになれると信じてました。笑
まぁ、そんなバカっぽい話は置いといて。
私の尊敬してやまない安室ちゃんが新しいDVDを発売しました!
左がBlue-rayで右がDVDです。
昨日12月15日、安室奈美恵の全国ツアー「namie amuro PAST < FUTURE tour 2010」が名古屋国際会議場センチュリーホールにてファイナルを迎えた。今年4月3日のスタートから約8カ月間におよんだ今回のツアー。公演数は自身最多となる80公演、動員数は約21万人を記録した。
ライブは最新アルバム「PAST < FUTURE」のリード曲「FAST CAR」から始まり、安室はクールさ、かわいらしさ、華やかさをまとって豪華絢爛なステージを展開。 ヴィダルサスーンのCMソングとしても話題になった「COPY THAT」、ビデオクリップの“ダンスバトル”の風景をステージでも再現した「LOVE GAME」、耳をつんざくシャウトが炸裂した「ROCK U」などで、会場のボルテージを最高潮にさせた。
今回のツアーではアンコールを含め全25曲を披露。MCを一切挟まず歌とダンスに徹するストイックなスタイルで、最後まで観客を魅了した。(引用;natalie)
80公演ですよ!?たった一人で。
25曲を歌い続けるんだから凄い事ですよ!!!
私は5歳の時から約17年間ずーっとファンなんですが、
全世代に愛され続ける安室ちゃんの魅力はどこにあるのでしょうか?
R25のサイトで週刊エンターテインメント情報誌『オリ★スタ』の
編集長・吉田知子さんによると、
「歌、ダンス、ファッションなど、多彩な才能を持つ安室さんですが、その魅力は何といっても『やりたいことをやる』スタンスでしょう。安室さんは、R&BやHip-Hopなどの新たな音楽ジャンルに挑戦したり、髪型やファッションも流行に流されることなく、自分の好きなものを貫き通している。そんな“哲学”は変えずに日々進化し続けているところが、女性の心を掴んでいるのでは?」。(引用;R25)
私が「自称日本一の安室ファン」というと、
大概の人は「どこが好きなの?」「何がそんなに凄いの?」と聞く。
だから私は次のように答える。
「唯一無二で世界レベルのアーティスト」 だから。
まず、あれほど歌いながら踊るアーティストは、
世界で活躍するアーティストにもなかなかいない。
例えば「歌って踊れるアーティスト」の先駆者Janet Jackson。
安室ちゃんも強く影響を受けていますが、
44歳と言う事もあり、口パク疑惑は確信になるほど有名。
歌って踊るストイックなアーティストを
他に挙げるとしたら、マドンナぐらいでしょうね。
52歳。女王はいまだ健在。
安室ちゃんはJanetやマドンナに並ぶ程の、
”アーティストとしてのストイックさ”を持っていると言えるでしょう。
常に攻撃態勢のステージパフォーマンス。
安室奈美恵のステージは、登場からアンコールまで、
終始、攻撃態勢的である。
しばし無表情で、安室奈美恵というアーティストの放つ
オーラを歌とダンスにのせて観客にうったえかける。
そして時たま恥ずかしそうにほほ笑む。
安室奈美恵から発される強すぎるオーラに、
観客は圧倒され、なすすべもないと言った感じ。
そしてとにかく魅せるステージを繰り出す。
彼女のステージはMCがほぼ無いことでも有名なので、
もちろん本人も休む暇が無い。
次から次へと。観客に休む暇を持たせない。
そんな安室のステージは、海外からも多くの支持を得ている。
昨年12月16日に発売された安室奈美恵のオリジナルアルバム「PAST < FUTURE」が、アジア5カ国のCDチャートで1位を獲得するという“日本人女性アーティスト史上初”の快挙を達成した。アジア5カ国とは、日本・台湾・香港・韓国・シンガポールの5カ国で、それぞれ発売後1週間のアルバムチャートで1位を獲得。香港唯一のJ-POPチャート「HMV香港 J/K-POP週間チャート」では、発売1週間後に1位(2009/12/22発表)を獲得した後、2010年1月26日発表のチャートまで、なんと6週連続で1位を獲得。香港では連続1位を獲得することは非常に稀で、発売直後からの5週連続1位が超えられない最高記録となっていたが、それを塗り替える快挙となった。韓国では最大手配信サイトでもJ-POP1位を獲得し、台湾や香港ではラジオチャートでも1位を獲得する等、CD購入者だけではない音楽リスナーに対しての需要も高い。またK-POPが人気の強いシンガポールについては、日本では圧倒的なセールス枚数(170万枚)の売上を記録したベスト盤「BEST FICTION」の発売時は2位だったにも関わらず、今作「PAST < FUTURE」では4週連続1位を獲得する快挙を続けている等、新たな支持を強く感じる結果を得られた。アジア各国では、日本のファッション雑誌やインターネット、テレビや新聞等、トップアーティストであればある程その情報に触れる機会が多いため、日本での安室奈美恵のファッションや音楽性が幅広くアジアに伝わったことがこの快挙の大きな理由であるといえる。 (引用;News2unet)
そして今年5月に日本人女性初となるWorld Music Awardにも出演した。
世界最大の音楽の祭典「ワールド・ミュージック・アワード2010」がモナコ・モンテカルロで18日(日本時間19日)に開催され、安室奈美恵(32)がアジアを代表して出演した。「ベストアジアンアーティスト賞」を受賞し、自身初となるヨーロッパでの歌唱を披露。堂々としたステージングを見せ、未開の地で“アジアにアムロあり”と深く印象づけた。 プレゼンターを務めた“お騒がせ女優”パリス・ヒルトン(29)から「ベストアジアンアーティスト、ナミエ・アムロ~!」と紹介された安室。ミニスカートにロングブーツ、頭にはちょこんとミニハットをかぶった「自分らしいスタイルを意識した」といういでたちで、ステージに上がった。
デビューから18年。初の欧州の舞台で披露したのは「Hide&Seek」。モナコ元首のアルベール2世(52)も見つめる中、激しいダンスとともに堂々と熱唱。客席から大喝采を浴び、パリスから受賞のトロフィーを受け取ると「ありがとう!サンキュー」と喜びを爆発させた。22回目となる同アワードに日本人が出演するのは、93年の「CHAGE&ASKA」以来、17年ぶり2組目。アジア人の女性アーティストの出演は初めてだ。今回の受賞は、日本はもちろん、アジアで不動の地位を築いた安室の実績が、主催の国際レコード産業連盟に評価されてのもの。08年7月発売のベスト盤「BEST FICTION」は日本で約180万枚を売り上げ、オリコンが昨年発表した「なってみたい有名人ランキング」の女性部門で1位となるなど、30代を過ぎてその人気はますます上がっている。(引用;スポニチ)
その時のパフォーマンスがこちら☆
世界を魅了する安室奈美恵のステージがたくさん詰まった
DVD、Blue-rayは既に発売しています!!
契約更改~東京ヤクルトスワローズ編~
2010.12.18|umiushi
今年もやってまいりましたプロ野球ストーブリーグ。
申し遅れましたがわたくし、人生ストーブリーグのumiushiです。
さて、プロスポーツは結果がすべての世界ですので、年棒もいきなりどっかーんと上がったりもするわけですが、今年のスワローズでも201%アップが実現いたしました!
ヤクルトつば九郎は大幅増8960円
ヤクルトのマスコットキャラ・つば九郎が17日、東京都内の球団事務所で契約更改交渉に臨み、今季のヤクルト飲み放題プラス2896円プラス出来高から大幅増の、ヤクルト飲み放題プラス8960円プラス出来高でサインした。
鈴木球団社長と交渉を行ったつば九郎は、筆談で大台の年俸1万円を要求。だが、子供を泣かせたり、ペンギンと間違えられたことが響き、希望額には届かなかった。最後は筆談で「らいねんもがんばります」と来季の意気込みを語っていた。
つば九郎、大幅増の年俸8960円で更改 来季は「西麻布の治安を守る」!?
記者会見では、スケッチブックに「こじんてきには にしあざぶの ちあんを まもります」と、来季の目標を掲げ、年俸の使い道は?の質問には「みんなで ぱぁ~と のみあかす」と筆談で応じた。
いや、その。
今年も小川監督代行になってから、監督別最高勝率を叩き出したりして「メークミルミル」などと言われたスワローズの顔です。
だって1994年から出場してんですよ?あの宮本選手より先に在籍してるんですよ?
ま、そんな彼もパフォーマンスはやりたい放題でして、
とか、
「はいざらでてきーらのんだことあるひと」とか(オイ)、
とか。
・・・ふくしくん?
落合福嗣くん、です。中日落合監督の御子息・・・
・・・いいんだろうか。
ま、いいみたいです。本人のブログでもたまに落合監督とツーショット撮ってたり、なにより監督じしんが
実はこんな人だし。
ちなみに隣の森ヘッドコーチにいたっては
- 外見は893そのもの。朝倉が2007年に事故を起こした際駆けつけたが、一見では関係者と思われず被害者をおおいにビビらせたというエピソードは記憶に新しい。
- 朝倉が適切に対応し、morisigeをコーチだと紹介したことで事なきを得る。
などという方でございます。シャレのわかる人や燕っていいですね。
(まとまらないままフェードアウト)
「もしドラ」ついに映画化!主演は前田敦子!?
2010.12.15|iwamura
今年のベストセラーでもあり、発行部数が200万部を超えた、岩崎夏海著の「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」が映画化されることになりました!!
※「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら(もしドラ)」は、弱小野球部の女子マネジャーが、マネジメントの父と称される経営学者、ピーター・ドラッカーの書籍「マネジメント」を参考に甲子園出場を目指す青春物語。
09年12月に発売され、累計発行部数200万部を突破した人気作で、映画化の権利をめぐっては30社以上の争奪戦が繰り広げられた。
引用:産経ニュース
この注目作の主人公・川島みなみを務めるのがなんとAKB48の前田敦子!!
2010年に最も売れた本と、最もブレークしたアイドルが最強タッグを組む形となった!!
また、同作の総合プロデューサーを務めるのが、やはりこの人!
AKB48など様々な大ヒット作を生み出してきた作詞家、秋元康氏だ!!
岩崎氏が16年間、秋元氏のもとで放送作家やアシスタントとして働いていたこともあり、邦画ナンバーワンを目指すために白羽の矢が立った!
岩崎氏の「知的で思いこみが激しく、頑固」である性格を知っていた秋元氏は「製作側から依頼されたときは『無理です』と断った」という。
それでも、「見ただけで“勝ち”と思った」というタイトルや、ビジネス書に青春野球小説を織り交ぜた原作のおもしろさに惹かれ、引き受けることに。
「原作の世界観を壊さないように作りたい」と意気込みを語っている。
※一部引用:サンスポ
映画は来年6月公開予定!
さらに今月22日発売号の雑誌「スーパージャンプ」(集英社)で漫画化、来年3月からNHK総合でテレビアニメ化が決定している!!
来年はマンガ・映画・アニメと「もしドラ」ブームが来るかも知れません!
そしてそして、AKBがまたまた快挙を成し遂げました!
AKB48のじゃんけん選抜メンバーによる19作目のシングル「チャンスの順番」が20日付オリコンランキングで初登場1位に輝いたことで、32年ぶりに年内5作品首位獲得となりました!
女性グループによる年内5作首位は、1987年のピンク・レディー以来32年ぶりの最多タイ記録になります!
いや~、流石AKBでございます!
ショートバージョンですが、聞いて頂きましょう!
「チャンスの順番」
見たことないメンバーがいっぱいです!
来年もAKBの人気は衰えないでしょう!では、また来週~!
海老蔵さん殴打事件で手打ちが失敗気味の様相~男の修行~
2010.12.07|iwamura
ということで、今ホットなこのひと。
マツガイました。これはRGですね。
※本当は市川カニ蔵さんとか画像上げたいのだが、お仕事的にも自制します。
ネタとして当ブログもこの辺はあまり近づかないのだが、あまりに上手な表現で興味深かったので紹介してしまう。
切込隊長でおなじみ、山本さんによる、今回のテンマツ評。的確。
本件に関しては警察の側も取り扱いについて悩んでいて、というか悩んでいる間に当事者同士の何らかの落としどころが出てくるのを待っている感じもあるらしく、なかなか捜査は進展しないわ、殴打したとされる伊藤リオンさんの出頭もまだないわ、その割に両陣営からマスコミにリーク合戦になるわと不可思議な事態になっておるようです。
いろいろと知りうる限りの話や、何か詳しい人の話を総合すると、もう文春先週号や他の媒体で出ている情報でだいたい出揃っておるように思います。まあ、背後関係だ何だというのは人が生きて、人と人とが触れ合い暮らしていればさまざまな話が出てくるわけで、とはいえ事件そのものの建て付け自体はシンプルそのものだったということでありましょう。
いろいろあったけど、まあ所詮は酒場の喧嘩の話であってと。
よくある話で、小生もこれで一晩ケイサツ関係の方にお灸をすえられた経験もございます(笑)。
ところが、その後のお話がすんなり納まって然るべきところに落ち着くかと思いきや、何かとんでもない方向に進展しているようでもあります。本来であれば縁の遠い世界の話ではあるんですが、新宿区役所付近の不動産取引などで、それはそれは濃いグレーな感じの人がおられまして、その御仁を中心としたグループが仲介に名乗り出たからさあ大変。それは悪いことではないものの、いままでの経緯からして、落ち着くものも落ち着かないんじゃないのという話になりそうであります。
文字通り、本物の登場でありまして、何と言うか、問題の仲裁、解決の仲介というよりは、介入の域であります。これはさすがにマズい。非弁行為とかってレベルじゃありません。もうアポロ11号が月に逝ったまま定住して帰ってこないぐらいの世界です。
問題は、被害者であるはずの海老蔵さん側について、いろいろと「お釣り」がついて回っている件でありまして、この事件だけでも先に殴打したのは誰なんだという話から始まって、なんかあまりよろしくない粉末をたしなんでおられたのではないかとか、紛失したとされる携帯電話にとても有名な女優の方々のあまり合法とはいえない画像が残されていたのではないかとか、そのような尾ひれ背びれがついたままになっており、大変よろしくありません。
本来であれば、まあ世の中ですからいろいろございますね、吉原の中のことは遊廓のしきたりで処理しましょうというノリになるのかもしれないのですが、ぶっちゃけ海老蔵さん側から金が取れると踏んだ皆さまや、そういう方々が来られるといままさに頂上作戦決行中の桜田門の前に行列ができて大変という皆さまもおられるということなのでありましょう。
ちょっと角界がどうのという話じゃなくなってきました。本気で手打ちが終わらない、できないようなら、結構なことになってしまいそうな気がしまして。本当に、どうするんでしょうね。何とか穏便にお話が進み、円満な解決に至ることを期待してやみません。
※切込隊長BLOGより抜粋
激しく同意です。
韓国、北朝鮮の問題も、ウィキリークスの問題も、激しく情報戦だし、そこに存在する真実もまあ認めるとして。
でもねえ、極論戦争もそうなんですが、始めたものを止める方が勇気もエネルギーも必要であるということを理解したうえで、喧嘩も戦争もやはり我慢して、「始めてはいかん!」のだと思うのですよ。
下記、徹頭徹尾太平洋戦争反対を貫きつつ、しかし始めざるを得なかった人の有名な一家言を貼り付けておきます。
明日12月8日は戦争を始めた日でもあるが、ジョンの命日でもあり、やはり「WAR IS OVER! IF YOU WANT IT.」を歌いたくもなる日であります。
苦しいこともあるだろう
言いたいこともあるだろう
不満なこともあるだろう
腹の立つこともあるだろう
泣きたいこともあるだろう
これらをじっと
こらえてゆくのが
男の修行である