Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

妖狐×僕SS~シークレットなサービスなんてし、しないんだからね!~Blu-ray&DVD化決定!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.07.05|iwamura

どうも、こんにちわです。水落です。

先週も話題にしておりました「妖狐×僕SS」のネタをご紹介!

※こちらが先週のブログ

先月の17日にTVアニメ「妖狐×僕SS」のBlu-ray&DVD発売記念イベントが行われました。

そのイベントタイトルが今日のブログのタイトルでもあります、 「妖狐×僕SS~シークレットなサービスなんてし、しないんだからね!」なのでした。

実はこのタイトル、TVアニメ「妖狐×僕SS」のキャストさんが決めたのです! 4月1日に行われた「アニメコンテンツエキスポ2012」で行われた【妖狐×僕SSイベント公開作戦会議】なる ステージイベントで決定されたのでした。 ちなみにこのタイトルを決めたのは髏々宮カルタ役の花澤香菜さん。

※公式サイトより

他にもイベントのコーナー案であったり、グッズであったりと、キャストさんたちが提案したものが 採用され、実際に形になりました。

ちなみに夏目残夏役の宮野真守さんが提案されたグッズでタオルがありまして、 こんな感じのかわいい連勝の一反木綿タオルがイベント先行販売されました。

※公式サイトより

かわいいですね。わたくしもゲットしてまいりました! ちなみに湯呑も販売されていたのですがおしくも買えませんでした…

※公式サイトより

これもものすごくかわいいですね…。ゆのみとしてもペン立てとしても使えるようです。 …というのもかくゆうわたくしもこのイベントに参加してきたのです!

※公式サイトより

……ライブビューイングでしたが……。

イベントはもう大盛り上がり! キャストが出てくるなり黄色い歓声や応援の声が各所であがっていました。

イベントで行われたコーナーも大変楽しく、こういったイベントではお決まりであろう生アフレコも行われ、キャストの方たちも心の底からイベントを楽しんでいて、また作品を心から愛しているという感じがひしひしと伝わってきました。

観客も拍手や歓声の嵐。 ライブビューイング会場でも本会場の熱気が感じられるくらいでした。

※声優☆速報より 

ネットで他の方たちの感想などを見てみると、殆どの方が「爆笑した」、「面白かった」と言っていて、それほど凄いイベントだったということが伝わるでしょうか。

 

そしてそして! そんな大盛り上がりのうちに終わったこのイベントの模様がBlu-ray&DVDで発売が決定したようなのです!

今のところ今年の10月24日発売予定となっております! しかも完全生産限定盤もでるようです!特典もつくようで、今からとっても楽しみであります!

※残念ながらMUCCさんのライブパートは収録されないようです…。

 

本公演をご覧になれなかった方には是非購入していただきたいです! もちろん本会場やライブビューイング会場で参加した方も、あの時の素敵な時間を再び味わうために全力でオススメいたします!

ではでは、ものすごく熱の籠ったながーい記事になってしまいましたが今回はこの辺で失礼いたします。

ありがとうございました。

「妖狐×僕SS」最新刊7巻、アンソロ同時発売!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.06.28|iwamura

どうも、こんにちわです。水落です。

先日のブログの内容でもお分かりいただけたかと思いますが、
わたくし、漫画とアニメが大好きなのです。
この世の中にたくさんたくさん素晴らしい素敵な作品が溢れていますが
その中でも私が今ものすごく楽しみにしているコミックスがあります。

それが今日のタイトルでもあります、「妖狐×僕SS」(ちなみに”いぬぼくシークレットサービス”と読みます)

※公式サイトより

藤原ここあ先生原作で、今年の1月頃にアニメ化もされ、話題を呼んでいました。

単行本もシリーズ累計300万部突破と、いまとても人気のある作品と言えるのではないのでしょうか。

そんな「妖狐×僕SS」。
ご存じない方にしてみれば「どんなお話?」と思うでしょう。
さっと軽くご説明いたしますと、

旧家・白鬼院家の令嬢として生まれた少女白鬼院凜々蝶は大人に守ってもらわないと生きて行けない無力な自分や、
常に家名が重視される環境に息苦しさを感じ、家を出て一人暮らしをすることにした。
家族は凜々蝶が家を出ることには反対しなかったが、条件として街の郊外にある「妖館(あやかしかん)」の
異名を持つマンションであるメゾン・ド・章樫(あやかし)への居住を命じる。
妖館は厳重な審査をクリアした者しか入居を許されない高級マンションで、
入居者には必ず1名のシークレットサービス (SS) が割り当てられることになっている。
凜々蝶はSSの割り当てを拒否したが、いざ入居してみると御狐神双熾が凜々蝶の専属SSとして待ち受けていた。

-ウィキペディアより-

というもの。
もう少し付け加えますと、

メゾン・ド・章樫とは本作の舞台であり、主要人物たちの住むマンション。通称「妖館(あやかしかん)」。
一世帯につき一人のSS(シークレットサービス)がつき、最強のセキュリティーを誇る最高級マンション。
家賃は高額で、由緒ある家柄の人間のみ入居を許されている。というのはあくまで表向きの理由。
その実態は妖怪の「先祖返り」である人間が純血の妖怪に狙われないよう身を寄せ合って助け合うシステム。
そのため、前述の『最高級のセキュリティー』も対人間用ではない。

-ウィキペディアより抜粋-

その凜々蝶たちのおりなす「主従マンションラブコメディー」
それが「妖狐×僕SS」。
…ラブコメと言っておりますが、最新刊の7巻はものすごくシリアスです(微笑)
笑いあり、涙あり、心がほんわかと温かくなったりきゅんとしたり。
色々な感情を与えてくれる作品だと思います。

※アニメ公式サイトより

第一章、第二章と物語が構成されていて、次巻である8巻で第二章完結と物語もいよいよ最終章へと向かっています。
これからもっともっと目が離せなくなる展開が待っているかと思うと、今からわくわくどきどきが止まりません!
この記事を読んで少しでもご興味を持っていただけたのなら、ぜひご一読していただきたいと思います。

※7ネットより

そしてそして。この7巻と共に同時刊行されました、オフィシャルアンソロジーも必見でございます!

※7ネットより

人気作家陣の方たちも漫画やイラストで参加されていてそのハイクオリティーといったらものすごいのです。
それ以外にも、一般公募で募った漫画やイラストが掲載されています。
かくゆうわたくしもこっそり漫画を描いて投稿しました…さすがに掲載はされませんでしたが。苦笑

それでも「”いぬぼく”が好き!」という気持ちが一杯詰まっていて、ビシビシ伝わってくるものですので
こちらもぜひぜひ!ご一読してみてはいかがでしょうか!

なんだかすごく宣伝していますが(笑)、本当に大好きな作品なのです!
私もこんな漫画が描けるようになりたいな~と常々思うのです。

では、今回はこの辺で失礼いたします。
ありがとうございました。

この夏はエヴァが熱い!数多くのコラボレーション!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.06.27|iwamura

この夏!エヴァンゲリオンが熱いです!!

まずはこちらをご覧ください!

エヴァンゲリオン劇場版Q!予告編!!

映画は2012年秋から全国ロードショー!

今年の秋に向けてコラボが続々登場しています!

1つ目はこちら!

「J:COM presents エヴァンゲリオン×美少女写真展 -Girls Collection of EVANGELION-」

 

これは「新世紀エヴァンゲリオン」と「美少女」をキーワードにした写真展!!

8月に東京・西武池袋本店と大阪・大丸心斎橋店で開催されます!

このイベントは「劇中のシーンを再現」「あのアイドルがもしエヴァの世界の住人だったら……」といった“if”の世界を構築するコンセプチュアルな展示会なのです!

モデルとなるのは、川島海荷ら9nineのメンバーをはじめ、加藤夏希、トリンドル玲奈ら30人の美少女たち!

こちらが川島海荷さん!

現在、パパドルに出演中!・・・この人なんかツンデレキャラが多い気がする。。。

川島さんも所属する9nine!

 

左から、佐武宇綺さん・村田寛奈さん・吉井香奈恵さん・川島海荷さん・西脇彩華さん!

※ちなみに一番右の子はPerfumeのあーちゃんの妹です!

美少女達の写真が集うのは西武池袋本店です!

下記詳細!

2012年8月1日(水)〜8月6日(月)東京都 西武池袋本店7階催事場

OPEN 10:00 / CLOSE 21:00(日曜は20:00、最終日は18:00閉場)

2012年8月15日(水)〜8月21日(火)大阪府 大丸心斎橋店北館14階

OPEN 10:00 / START 20:00(最終日は18:00閉場)

<出演者> 川島海荷 / 9nine(村田寛奈、佐武宇綺、吉井香奈恵、西脇彩華)/ 加藤夏希 / トリンドル玲奈 / and more

入場料:一般(中学生以上)800円 / 小人(小学生)600円 ※未就学児入場無料

特製エコバッグ付入場券:一般(中学生以上)1800円 / 小人(小学生)1600円 ※特製エコバッグは入場時受け渡し

※引用元:ナタリー

そして、こちらも大注目!

まさかエヴァンゲリオンと球団がコラボレーションするなんて。。。

こんな感じ!

12球団ごとのカラー&球団ロゴが描かれ、 さらに、綾波レイ、アスカ、エヴァンゲリオン初号機のイラストが描かれた3パターンがあります!

なんと計36デザイン!多いな~!!

 

現在すでに発売中で、お届けは6月下旬とのこと!

みなさんの好きな球団×エヴァンゲリオンTシャツをゲットしてみては!?
ちなみに販売は「EVA T STORE」のみとなっています!!

 

そしてそして、エヴァファン必見!

全く未知の映画が7月1日にとある映画館で放映されるとのことです!

その名も『EVA-EXTRA08』

日時:7月1日(日)21時

場所:新宿バルト9ビル! 壁面!

http://wald9.com/index.html

 

エヴァファン必見です!

是非行ってみてください!!

宇宙兄弟が、いい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.06.05|iwamura

「宇宙兄弟は、いいよ。」

酒の席で、尊敬する先輩が言った時から、

気になっていた作品ではあった。当時、1巻が出たばかりだったと思う。

その先輩には、「宮本から君へ」という、

また激熱というか、「いくらなんでもここまでは。」

とする森田健作的太陽にバカヤロー!でも、愛してるぞ!!みたいな。

この人すげえな。というマンガを紹介されたことがあり。。。

ただ、熱いものは熱いのだろうが、そんな簡単に、俺の憧れの「宇宙」を、

つくりもののオハナシで表現されちゃたまんねえ。

どこかにそんな気持ちがあった気がする。

先輩後輩の気持ちというものは難しい。

うちも弟の方がどうみても出来がいいです。彼は尊敬されている。

その名の通り、命を懸けて仕事してます。

「お前、死ぬ覚悟はあるのか。」

「はい。もちろんです!」

。。。

「でも、ほんとは、おれ、生きたい。

最後まで生きる努力がしたいです。」

みたいな。

キましたね、先輩。

おれはほんとに聞かなかったよなって思います。

「宇宙兄弟」

さて、宇宙兄弟までそれでは偉そうな吾輩はいったい何が好きな漫画だったのかは以下。

①北斗の拳

これはハズせない。

こんな義理人情、任侠でかつ「ユリア~!!」なスペクタクル巨編はない。

読んだことない人(特に男子)は、人生で本当に損してると思う。

 

②サンクチュアリ

忘れてはいけないサンクチュアリ。

「いただきます!」『ガバッ!(布団をはがす音)』が名言です。

雰囲気的には沈黙も捨てがたいのだが、こっち。

 

③ペット

殺し屋イチより実はこっち派。だが超マイナー(マガりすぎてるから)。

中国人スパイが心理諜報作戦により、日本マフィア界を押さえようとするリアルにヤバいはなし。

なんだこれ、このハナシか?

 

④寄生獣

寄生虫ではなく、寄生獣。

宇宙からの生命体が人間の脳を乗っ取り食肉生物と化し、次々に人間たちを食ってゆくというカナリなおはなし。

そしてそいつらvs闘う右腕だけ寄生された地球人の青年という、

絶妙なバランスとスピード感が秀逸な作品。

 

⑤部屋(うち)においでよ

出ました東京ラブストーリー的激切ない系。

時代ですね。

最後のコマとか覚えてるもんだって(笑)。

この人のは「冬物語」も結構好き。

 

⑥JOJO

テンパっているとき、いつもそれを超えるパニックを与えてくれる作品。

荒木せんせいその四次元感マジヤバいです・・・・

ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ・・・・・・・・・。

 

⑦(美味)おいしんぼ

「青二才が!おまえなんぞに料理を語る資格はない!!!」

「な!なにッ!」

でおなじみ日本の伝統芸能でございます。

 

⑧火の鳥

手塚治虫先生は変態だと思います。

その哲学。宇宙的な何か。

BJブッダアドルフ。一連の作品は時空感がマジヤバいです。

 

⑨スラムダンク

「バスケが・・・・したいです。。。」

もうこれだけでいい。

バガボンドもそうですが、井上せんせいの音と瞬間の描き方がすき。

リアルな感覚がすき。

 

⑩電影少女

「ビデオからカワイイ女のコが出てくる」

という、なんともはや「そのまんまじゃねーか!いいのか!」

とする中学生時代ど真ん中な作品。

多分好みの問題だが「I’s」よりこっち。

——————————————————————————————————–

という、ビデオガールで落としていいのかとするタイバニも真っ青なネタトークでございましたが。

※上記、順位ではございません。

10作品じゃたりませんねえ。ほんとはちょっと違いますよね。

「影響を受けた」「感動した」といったカテゴリであると、また別でしょう。

ただ、上記に現役の漫画が少ない中で、

新たに「宇宙兄弟」に出会った歓びは、これはなかなか語りつくせるものではありません。

どセイシュンど真ん中に「連れってってくれる」物語です。

ぜひに。

※「宇宙兄弟」amazon

アニメコンテンツエキスポと東京国際アニメフェアの来場者数比較検証、今後の両イベントの行方は?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.04.07|saito

こんにちわ!

齋藤です。

先週末は、「アニメコンテンツエキスポ(ACE)」がありましたね!

私もこの業界で、働いている人間なので、言って参りました。

京葉線が7時間とまり、急遽八丁堀からタクシーに乗るというVIP訪問。

※くましげの日記帳より

あの強風やばかったな・・・

という事で、Gigazineさんで特集をしていたので、あくまで客観的な

内容をご紹介だけ致します。

アニメコンテンツエキスポと東京国際アニメフェアの来場者数比較検証、今後の両イベントの行方は?

アニメ業界が参加する大きなイベントといえばこれまでは「東京国際アニメフェア(TAF)」でしたが、今年からは幕張メッセで「アニメコンテンツエキスポ(ACE)」がスタートしました。両イベントとも3月下旬に実施されるということで、今回が初の“分裂開催”。その結果、TAFは来場者数が前回比75%の9万人台に減少しました。一方、ACEの来場者数は4万人強。TAFのパブリックデー2日間のみ(約7万人)と比較しても少なく、結局はTAFが動員力を見せつけた形となりました。

しかし、実際に現地に足を運んで受けた印象はこれとは180度異なるものでした。現地の写真を踏まえつつ、検証していきます。

東京国際アニメフェア(TAF)は、海外でも人気の日本のアニメーション産業の振興と発展を目的として国際的な商談の場を設けるべく、石原慎太郎東京都知事の提案によって2002年2月に初開催されました。

 

上記の印象は、最初ACEに行った際に私も感じました。

しかし、回っているうちにちょっと印象が変わったというのも正直なところ。

 

弊社として、TAFに出展し個人的にACEにも行ってきた私としては、

両方が一つになればお客様にとって、一番いいカタチになるんだろうなといった最終的な印象。

 

TAFでは、海外に対しても強く、ビジネス要素と一般のお客様向けにも良く考えられた作りに

なっていました。

しかし、人気タイトルの作品が少々少なく感じたのではないでしょうか?

ファミリー層も多く、お子様も楽しめるモノにはなっていましたが、盛り上がりに欠けてしまっていたのはいなめません。

一方、ACE。

来場者数を見るとTAFに比べても少ないと思われる方もいらっしゃいますが、

活気といった面では、こちらのがあった印象です。

1日目は、悪天候の中でもかなりの数の人がいらっしゃり、混雑とまでは、いかないまでも

盛ではあったと思います。

ただ、人気の作品が多いのがこちらですが、あくまで、深夜帯のアニメが多く、

ファミリー層が来れるようなモノではありませんでした。

人気があるのも、声優さんがいらっしゃるイベントばかりで、

ACEを見に来たというより、好きな声優さんのイベントに遊びに来た方が、多いようにも

感じました。

ただ、活気があったのは、やはりこちらだったなと・・・

とあくまで、個人的な見解ですが、こんな感じに感じてました。

 

第1回は3日間の開催でしたが、第2回以降は現在まで4日間開催となっており、そのうち前半2日間は商談をメインとしたビジネスデー、後半2日間は一般人が来場してイベントを楽しめるパブリックデーと分けられています。

2012年の出展企業は前回(2010年)に比べると減りましたが、それでも216社が出展。そのうち89社が海外勢で、特に中国企業は前回比10社増の48社が参加しました。

一方のアニメコンテンツエキスポ(ACE)は、今年が初開催。本来は2011年にTAFのパブリックデーと同一日程で開催予定でしたが地震のために開催中止となり、今年は「ACEを支持して下さったファンの皆様への感謝」として開催が決まりました。

はっきり言うと、人口密度は桁外れにACEの方が上。発表された数字の差がなんなのかは分かりませんが、TAFが再入場者を改めてカウントしているのに、ACEは再入場をカウントしていないなど、そういった事情でもないと、これだけの差はつかないはずです。

会場の人口構成でいうと、TAFは従来多かった男性層が減少。ファミリーは以前からそこそこ見かけたものの、人が減ったことでより姿を見るようになったという感じ。一方、ACEは若いお客さんの姿が多く、いわゆる「アニメファン」「声優ファン」の中核を担っているような層が数多く来場していたという印象でした。

※TAF公式HPより

※ACE公式HPより

 

再入場のカウントの差は、ちょっと大きいですね。

それでも1万ぐらいしかないとは思いますが。

TAFとACEは、いずれもアニメのことをアピールする場という点で共通しています。来年以降、ACEが開催されるのか、どういう形になるのかは不明ですが、2012年と同じような傾向になるのであれば、TAF(パブリックデー)はもっとファミリー向け、アニメのライトなファン向けに舵をとり、ACEは深夜アニメ系統、コアなアニメファン向けのイベントを充実させて、住み分けていくのがもっとも幸せな形となるはず。また、TAFがビッグサイトの東1~3ホールを使用するのであれば、向かいにある東4~6ホールでACEを実施すれば、両方に出展することになる出展者の負担も少しは軽減でき、「両方参加したい」「もう片方がどんな感じなのか、ちょっとみてみたい」という需要にも応えられるのではないでしょうか。

バイヤーとの商談もアニメファン向けのイベントも、業界にとっては大事なことのはず。どちらも損なわれることなく、うまくいく答えが見つかればよいのですが……。

※Gigazineより

 

TAFがビッグサイトの東1~3ホールを使用するのであれば、向かいにある東4~6ホールでACEを実施すれば、両方に出展することになる出展者の負担も少しは軽減でき、「両方参加したい」「もう片方がどんな感じなのか、ちょっとみてみたい」という需要にも応えられるのではないでしょうか。

この提案、大賛成。

何よりももっともっと日本の強いでもあるアニメ・マンガの業界が盛り上げっていく事を願うばかり。

今後も、弊社尽力致します!

ありがとうございます。

 

 

 

 

1 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 42


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ