HOME >
崎陽軒。のシウマイ。の醤油さし。
2010.02.22|shiozawa
先日本業のボスが、横浜出張のついでに、崎陽軒のシウマイを買って帰ったそうです。
あー腹減る写真だなーもー
・・・実は僕も同行して現地解散したのですが、その発想はなかった。
一仕事おえて焼売で麦酒を飲む、亦楽しからずや。
横浜出身・在住の方には何をいまさら、でしょうが、(凄く身近に何人もいる)
なんでも、ウチのオフィスで以前
「崎陽軒の醤油って面白い容器に入ってますよね」
「陶器製なのが、子供心にコーフンした」
「なぜか実家の食器棚に入ってる」
という会話をしてたのを思い出したそうなんですが。
で、どうも僕が懐かしそうにその話をしてたようで、
今日、もらっちゃいました、醤油さし。
犯罪の影に女あり、メシの影にumiushiあり
やっぱり今でも陶器製なのがうれしかったんだけど、なんかちょっとデザインが違うような・・・?
フタがコルクだったはずが、今はゴム製とか、それは理解できるんですが、問題は本体。
写真のような、素直なひょうたん型になってるんですが、
僕の記憶にあるのは、注ぎ口がオフセットして、もっと平べったい容器なんですよね。
言われてみれば当時も「ひょうたん型」ではありましたが。
仕方ないので調べてみたら、あっさり発見。
弊社創業80周年を記念し、2代目ひょうちゃんが、今度はイラストレーターの原田治さん(代表作品:オサムグッズ)によって80種類で誕生しました。
大小2タイプあり、それぞれ80種類の絵柄が4色計320種類×2(大小)=640種類もの展開となりました。
なるほどなー。
僕の記憶にあるのは、小型のほうだったんですね。
(ってことは小型しか買えなかったのかウチの経済は・・・)
それにしてもこの公式サイト、最も衝撃だったのはこちら。
ノスタルジックな空気漂うコロニアルな洋館を舞台に『シノワズリーウェディング』を
古き良き時代へとタイムスリップしたような・・・。そんな懐かしささえ感じさせるコロニアル様式の建物は、西洋から見た東洋をイメージしたもの。西洋と東洋の融合を遊ぶ、大人の「シノワズリースタイル」はおふたりで創り上げる、新たな横濱スタイルです。
ジャンボシウマイ
お客様のリクエストから生まれた、シウマイの崎陽軒ならではの人気メニューです。おふたりのカットにより、たくさんのシウマイが幸せと繁栄を祝います。よりオリジナリティあふれる演出で、おふたりにも、ゲストにも心に残るひとときを。
笑えるから、だれかここで挙式してくれ。ご祝儀はずむぞ。
————————————-
そういえば、崎陽軒と名指しはしていませんが、「好物:シューマイ弁当」という横浜の方がいらっしゃいますな。
まあ、
横浜ベイスターズのホッシー
なんですけど・・・
・・・星のくせに!
口の悪い横浜ファンに言わせると「横浜港に沈むヒトデ」のくせに!
・・・すいません。
でも今年のベイスターズはやってくれそうですよ、と、去年2位で機嫌のいいイヌワシ党がお送りいたしました。
チーズバーガー好きでもいいじゃない、
2010.02.17|shiozawa
にんげんだもの みつを
・・・しょっぱなから何を言っているのでしょうか。胃袋から手足脳ミソが生えてますumiushiです。
しかし、前回に引き続きご飯ネタとは。
本当なら野球の話もしたいのですが、いかんせん今年は
ベイスターズとホークス
がやってくれそうで今のところ予想がつかないのと、
でもオリックスもちょっと浮上しそうながら、「球団は愛称で呼ぶべきとの信念だが、オリックスだけは『バファローズ』と言いたくない」などと意味不明の供述をしておr・・・
閑話休題。
とりあえず、マック(マクドでも可)のニューヨークバーガーを食べてみて、
第一弾のテキサスは、いい意味で野暮だったけど、
第二段のNYは、さすがスタイリッシュ
———————
などと寸評を加えつつ、他のチェーン店にも行ってみました。
まずはモスの「とびきりハンバーグサンド チーズ」
チーズのみ!
実に意外だったのが、このチーズ、後ノセなんですな。つまり焼いてメルトダウンしたわけではなく、元からクリーム状のがトッピングされとるわけです。
もちろんモスだから及第点ではあるのですが、正直チーズは熱々のを食べたかった。
ま、とはいえスパイシーシリーズもあっさり復活したようですし、慶賀の至りです。
———————
返す刀で頂戴したのが、ドムドムバーガーの「厳選ナチュラルチーズバーガー」
これもやっぱりチーズがメイン!
「ドム」ドムというと、元アキバ系としてはついつい
黒い三連星
もとい、
黒い三連星(迫撃!トリプル・ドム)
を思い出してしまうのですが、ドリンクメニューにメロンソーダが標準装備されてるなど、地味ながら個人的にポイントの高いチェーンでございます。
本題に戻ると、ついついベーコンも入れちゃったのもありますが、函館はラッキーピエロの「函館スノーバーガー」と同系統のメニューですな。函館なんてめったに行けないので、これを偲びつついただくには最高の一品です。
ただ欲を言えば、もう少しお肉が大きいと、もっと美味しいかな。
———————
こんな食生活をしていたら、おなかのおにくも付いてしまいました。嗚呼・・・
バイク、いろいろ。
2010.02.12|iwamura
asahi.com(朝日新聞社):二輪の国内生産、瀬戸際 09年、28年前の1割以下
かつて世界一だった二輪車の国内生産が、瀬戸際に立たされている。2009年の生産台数は前年の半分で、ピーク時の1割以下になった。国内で生産を続けてきた日米欧向け高級車の販売が低迷したためだ。各社の新興国での生産は、より上位の車種にも広がりつつあり、回復は容易ではない。
最近は、若者のクルマ離れが騒がれていますが、バイクもですか?ちょっと残念ですね。
でも、メーカー側はこんなコミュニケーションをして、対応策をとっています(映像が荒くてすいません。これしかなかったもので…)。
親子でバイクを楽しむ週末。普通にあればいいですよね。とはいえ、CMだけでは限界がある。ということで、製品のモデルチェンジも行われています。
ホンダ、軽二輪スクーター「フォルツァ Z」をモデルチェンジ | ライフ | マイコミジャーナル
ホンダ、軽二輪モデル「CB223S」のカラーリングを変更し価格改定 | ライフ | マイコミジャーナル
若者がバイクに興味がないなら、なんとかして振り向かせようということでしょう。なんとか、盛り返して欲しいものです!
※ちなみに、バイクのある風景を集めてみました。
まずは、ベスパ。
自分の高校生時代は、結構人気の高いほうでした。
次は、ハーレー。
ウェスタンな感じがすごく似合います。
ここは日本?いやいや、日本の緑にもお似合いですよ。
大自然の中をツーリング。楽しそうです。
さて、今までは「遊び」としてのバイクを見てきましたが、海外では「コストのかからない労働力」としての意味合いを持つところもあります。
例えば、スーパーカブ。
日本では、こんな感じです。
「遊びとしてのバイク」にしろ、「労働力としてのバイク」にしろ、ぜひ後世に語り継がれて欲しいですね。
カテゴリ:スポーツ
時代おくれ~朝青龍引退に思う。
2010.02.05|iwamura
いきなりこういうことを申し上げるのもなんですが、今回の「朝青龍ドタバタ引退劇」はセンスがないとしか言いようがない。
ヒーロー辞めさせて、どうするつもりなんだよ。
ドルジ。。。お前もお前だ。勝手に辞めやがって。
君の立ち会い前が、かっこ良かったよ。
片手思いっきりふり上げて、そのあとマワシ叩くのがさ。
動画反則だけど、河島英五聞いて涙ぐむドルジを見てあげてください。
引退会見も抜粋を見つけたので、以下に。
-メディアの報道は
朝青龍 メディアで流れることと実際起こしたこととはかなり大きな差があったので、最後まで待っていたいと思っていた。最後にけじめをつけるのは自分しかいないので。
-振り返る余裕は
朝青龍 言葉も違うモンゴルの大草原から来た少年を横綱への支援、育ててくれた皆様に感謝したい。
-品格を問われたが
朝青龍 品格、品格というが土俵に上がれば鬼にもなるし、やっぱり精一杯やらなきゃいけないという気持ちがあった。
-日本の相撲界をどう思うか
朝青龍 いろんな意味で世話になった、ちょんまげを結えるような…立派な力士にさせてもらった。
-うれしかった思い出は
横綱になる前で…(涙ぐみ言葉に詰まる)、横綱武蔵丸関に勝ったことだと思います(目頭を押さえる)。
-いろいろ思い出があるか
朝青龍 横綱を倒して初3役になり…両親を招待して横綱を倒した。それしかない。
※nikkansports.comより抜粋(部分略)
※ノーカット引退会見動画はこちら(音声が悪い)。
河島英五を理解する、親孝行な熱い兄ちゃんの姿しか、俺にはやはり見えてこない。
冒頭の「センスがない」だが、個人的にファンなブログより引用した。コメントが秀逸だったので、そちらも抜粋。
“朝青龍”は特定の個人名だ。“小沢一郎”も特定の個人名だ。
私たちは、朝青龍を引退させたのが誰か、個人名で特定できるか?私たちには見えている?小沢一郎をひつこく追い詰めるものは誰なのか?誰かひとりでもその人を固有名詞で特定できる?
できないです。
だってこれは、“権力を狙う特定個人”と“個人の顔を決して見せようとしない権力”の戦いだから。
※Chikirinの日記より抜粋
2003年、イラク派兵が決められたとき、それが東京外国語大学で、当時の逢沢副外務大臣講演会により、説明された。
アメリカの大学に留学していた友人が、質疑応答でたった一人手を挙げ、副大臣に噛みついた。
「あなたは、ひとりの人間として、本気で派兵行為を正しいと信じているのか!」
大臣の静かな返しが忘れられない。
「自衛隊も、我が日本国も、『組織』です。一致団結し、最大多数の最大幸福に向かうという皆の努力が、『組織』であり、『国』ですよ。」
わかる。
正論である。スイミーの論理は、俺も正しいと思う。one for all,all for one.
だが、スイミーの目になる奴も、俺は絶対的に必要だと思うのだ。
今、そのとき噛みついた友人は、外務省の要職についている。自分が正しいと決めてたら、危ない仕事も命張ってやってる。
自分の力、自分の強さで、正しいと思うことを推し進める個人に対して、我が国の組織や、メディアや世論はしばしば気持ち悪い。
全体を率いる、色違いの一匹、すなわち「目」をつぶしてしまっては、その業界全体が、盲目になってしまいはしないか。
今回の朝青龍の件もそうだ。
確かに強き者が腕力に訴えてはいけない。だが、何が真実なんだ?
彼が、汗水流して、命張って守ってきたその強さは、真実ではないのか?
相撲と日本と川島英吾を愛した祖国を2つ背負った青年が、横綱が、なぜ会見で泣くんだ。その理由は何だ。
そもそも、真実は、当事者しか知らないことだ。
夏巡業が「つらいから」逃げたなんて、あり得ない。彼は「甘やかされた日本人」とは全然違う。そんな発想は彼にはないよ。なんでも我慢できるだろう。どんなつらいことでも耐えられるよ。金と権力を手に入れるためならなんでもできる。だから彼は今、横綱なのだ。
「夏巡業が暑くてつらいから逃げた」と報道するマスコミの記者ほど、本質が見えてない人達はいないよね。彼らこそ、そういう感覚をもつ記者こそが、「暑いと働く気がしない」などという贅沢が許される社会で育ってきたのだ。
朝青龍が育った環境は、そんなんじゃなかったと思うよ。
※Chikirinの日記より抜粋
弊社は、朝青龍が綱とり後「初陣」となった、2004年夏場所時期の創業である。
元気がなくなると、何度か国技館へ足を運び、君の名を叫んだ。
俺は、君の熱く闘う姿を、今も、これからも信じている。
めだたぬように はしゃがぬように
似合わぬことは 無理をせず
人の心を 見つめ続ける
時代おくれの 男になりたい
ハニカミ姫誕生!!
2010.01.20|iwamura
どうも~☆ロケットワークスのnoriです!
今回はスポーツ界に誕生した新たな新星が誕生しました!!ご覧ください!
男子ゴルフの賞金王、石川遼(18)=パナソニック=の妹・葉子さん(13)が、国内女子ツアー第3戦「Tポイントレディス」(3月19~21日、鹿児島・鹿児島高牧CC)に主催者推薦で出場することが17日、明らかになった。遼クンが実現したツアー初出場初Vに、今度は妹の“ハニカミ姫”が挑戦する。
画像はこちら・・・
ん~!やはり兄弟!かなり遼君に似ていますね!!笑
葉子さんは、遼クンとは5歳違いで、兄がゴルフをしていることから競技を始めた。これまでジュニア大会での優勝はないが、今月5日に開催された「石川遼カップジュニアゴルフ選手権地区大会」(茨城・東筑波CC)では出場29人中、5オーバーの77で初優勝を飾った。
ベストスコアは75前後で、ドライバーの平均飛距離は230ヤードと同年代では飛ばし屋。もしこの大会で葉子さんが優勝すると
世界でも類を見ない兄妹そろってのデビューVの快挙となります!
ちなみにまだ中学1年生!!葉子さんの将来に大注目です!
a
葉子さんとしてはいずれは宮里さん兄弟のようにツアーをまわる日も近いかもしれません!
では、また来週~☆