HOME >
より安くて画期的な商品で“フェアな助け合い”を☆
2012.12.21|shiozawa
発展途上の地域を“技術”により助けるといった活動が近年行われているそうです。
動画の中にもありました水を転がす事で簡単に運べる道具“Qドラム”。
アフリカではヒットしているそうです。
いたって簡単な構造で単純なものですが目からうろこの商品です。
ただし、価格は1個あたりのお値段が500個ロット時でZAR450(5,000円ちょっと)。
意外と生産コストや輸送費がかかってしまうそうです。
次に“ライフストロー”という商品。
飲んだ際に考えられる下痢などの病気からユーザーを守る携帯用浄水器で
7つのフィルターで99%のばい菌を取り除いてくれるストロー。
不衛生な水しか飲む事の出来ない地域にはこういった商品で救われる命のことを考えると、素晴らしい発明です。
万が一の災害を考えると私たちにも必要な商品かと思いました。
通常に私たちが購入する場合は(たとえば楽天価格)1本1800円くらい。
やはり、こちらの商品も発展途上国に普及させるには支援金なくして売れる値段ではないかと感じます。
次の商品は“d.light S250”。
太陽光発電のLEDライトであり、携帯電話の充電なんかもできる商品。
これがあれば、夜の明かりの心配もなくなりそうです。
ただ、こちらも値段が1個2400円。
と言う事で、コストを考えて作られたライトがこちら。
原理は意外にも単純ですが非常に面白い商品。
重力で発光し、充電もできるランプ「GravityLight」
目標価格ではありますが400円未満を目指しているようです。
これなら、みんな買える!!
開発コストは支援金ですが製造コストは支援金なくして商品を販売できれはいいですね。
少し厳しい意見かもしれませんが、
発展途上国の発展を支援してあげるのは、“助けてあげる”ではなく“助けて合う”のフェアな関係でないと永続的なものには
なかなかなれないのではと。
そういった点では、以上に挙げた商品たちもまだまだなのかなと感じてしまうところがあります。
しかし、こういった厳しい条件からこそ画期的な発明が生まれてくるのかと思います。
ありがとうございます。
今後の日本産業についてですが。
2012.12.14|shiozawa
今週は特にお堅い内容です。
かつては高々と技術立国“日本”と言われてきましたが
近年、新興国の台頭や超円高によるデフレで日本産業はますます明るい希望が持てなくなるばかり。
そんな時こそ、全国民で“負のスパイラルからの脱却”のための大きな指針を持つべき。
ということで、
かつて経済産業省所属であった“産業技術総合研究所”が主催で催されている
日本の成長戦略の会議のざっくりした内容と最近の現状をちょっぴり紹介。
■6分野で16項目提言 産業技術会議が最終報告
独立行政法人の産業技術総合研究所が主催する「日本を元気にする産業技術会議」(後援・日本経済新聞社)は12日、日本の成長に向けた提言「“もの”“こと”“ひと”づくりで日本を元気にしよう!」の最終報告をまとめた。
最終報告は
(1)エネルギー・資源
(2)革新的医療・創薬
(3)先端材料・製造技術
(4)IT(情報技術)・サービステクノロジー
(5)人材育成
(6)国際標準化
の6分野で、産業競争力を高める16項目の提言をまとめた。
エネルギー分野では再生エネルギーや省エネルギー技術に一段の磨きをかけることや医療分野では再生医療の早期実用化の必要性を強調した。
企業に役員クラスの最高標準化戦略責任者(チーフ・スタンダード・オフィサー)をおくことなど取り組むべき課題をあげた。
<日本を元気にする産業技術会議の分野別提言骨子>
【エネルギー・資源】
日本の危機克服で世界に貢献
(1)再生可能エネを中心に分散型電源の競争力を高めよう
(2)省エネの社会インフラ技術の海外展開を目指そう
(3)資源探査・開発の自前技術を蓄え国内の資源調査を推進しよう【革新的医療・創薬】
豊かな高齢化社会へ技術力結集
(1)創薬プロセスを効率化し革新的新薬を生みだそう
(2)世界に先駆けて再生医療の産業化を加速しよう
(3)元気な高齢化社会をつくる革新的医療機器の実用化に取り組もう【先端材料・製造技術】
ものづくり王国復活へ
(1)ナノテクノロジーでものづくりを革新しよう
(2)分散型資源に立脚した新しいものづくりを追求しよう
(3)自立分散型の生産システムで顧客視点のものづくりに挑もう【IT・サービステクノロジー】
データ革命で価値づくり
(1)もの・ことづくりを目指しサービステクノロジーの開発と応用に取り組もう
(2)情報をヒト・モノ・カネと並ぶ経営資源として活用し新ビジネスを創造しよう
(3)ビッグデータ活用のため情報セキュリティー技術を開発・利用しよう【人材育成】
創造力は多様な個性から
(1)オープンイノベーションに挑む人材育成のため産学官連携で「人材育成プラットフォーム」を創設しよう
(2)グローバル人材育成に向け大学や公的研究機関は「人材開国」に取り組もう【国際標準化】
知財大国へ「技術外交」強化
(1)企業は最高標準化戦略責任者(CSO)を任命し標準化戦略を事業戦略に直結させよう
(2)国際的に存在感のある認証機関を育てよう
まず、最初の議題
“エネルギー・資源”
流れとしては“電力自由化”推進のようです。
“電力自由化”により家庭レベルでも電力の売買ができるようになっていくと思いますがその電力網の構築がそんな簡単なことではない。
また、電力の値段を競争することになりますから、価格が安くなると思いますがそううまくはいかないよう。先を行っているヨーロッパではことごとく失敗しています。
■電力小売り完全自由化 実現に課題山積、価格高騰の可能性も 2012.12.6
過去10年以上にわたり電力自由化を進めてきた欧州各国では、電気料金は2~3倍に上昇した。
再生エネルギー導入費に加え、小売業者の利潤も加わったためだ。「電力不足のなか、業者間で電気の奪い合いが起これば価格は高騰する」(大手電力幹部)。
完全自由化の導入の仕方を誤れば、国内電力供給が混迷を極める可能性がある。
引用:産経新聞
一気に自由化にシフトせずに慎重に進めれば、技術の研修開発も進みますし良いかとは思います。
ただ、焦っては禁物。
普通に考えて電気代はどんどん高くなるなるでしょう。
また、海外資本に100%国の基礎である“電力”事業を乗っ取られるのだけは避けてほしいです。
当然自由化にはそのリスクはあります。
“革新的医療・創薬”
ちょうど京都大学の山中教授がノーベル賞を受賞され、おとといに授賞式が行われたところ。
山中先生が開発しましたiPS細胞によって再生医療の研究のスピードが急激にアップすると思われます。
せっかく日本で生んだ技術なのだから、研究だけでなく産業としてしっかり確立するまでに、国が主導となって、重要特許はしっかり守りながら支援してほしいです。
“先端材料・製造技術”
日本がここ最近もっとも失敗している分野の一つかと思います。
半導体技術の流出と価格の暴落等々により、日本を代表するエルピーダメモリは経営破綻。
アメリカの半導体大手、米マイクロン・テクノロジーが総額3000億円規模の支援をし、完全子会社として再建を図るとのこと。
雇用はひとまず守るといいますが、外資系なので雇用はきっと年更新ではないでしょうか。
また、ルネサスは日本の自動車を支える大事な半導体を製造する会社。
■ルネサスが2000億円出資受け入れ、正式発表 12月10日
経営再建中の半導体大手ルネサスエレクトロニクスは10日、官民投資ファンドの産業革新機構とトヨタ自動車など国内企業8社から、最大で計2000億円の出資を受け入れると正式に発表した。
一時、外資ファンドによるルネサス買収が有力になり、日本の産業界に半導体を安定調達できなくなる危機感が広がったことで、国内勢による巨額の支援が成立した。
ルネサスは来年2月から9月にかけ、1500億円の第三者割当増資を実施する。うち革新機構が1383億円強を引き受け、出資比率7割弱の筆頭株主となる。残りはトヨタなど8社が計116億円強を出す。革新機構はさらに、追加出資または融資を500億円を上限に行う予定だ。
引用:読売オンライン
“IT・サービステクノロジー”
“人材育成”
■日本の国際学力テストがランクアップ 2012/12/13
国際教育到達度評価学会(IEA)は11日、小学4年生と中学2年生を対象とした国際学力テスト「国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)」の11年の結果を発表した。
この調査結果によると日本は全科目(小4算数・理科、中2算数・理科)で平均点が上昇または横ばいとなった。
また国際順位で見ると全科目で5位以内に入り、理数系の学力がやや改善したとされている。
この調査は4年に1回実施され、前々回03年の調査では平均点や順位の下落が鮮明になり、学力低下論争の引き金となった経緯もある。
今回は特に小学4年生の成績が過去最高となった模様であり、小学4年生の成績が明確に上向いたのは1995年以降で初めてだという。
今回の調査結果に対して文部科学省では、09年度からの「脱ゆとり教育」路線を鮮明にした新学習指導要綱の成果だとして、子供の学力は改善傾向にあるとしている。
引用:サーチナ
“国際標準化”
■電気自動車(EV)の主導権争奪戦「チャデモvsコンボ」日欧自動車メーカーの標準化覇権争いが勃発した!!
自分たちが世界標準でないと気が済まない西洋人、無関心な政府、詰が甘いチャデモ
チャデモとコンボ、電気自動車の充電方式の標準が争われている。ああ、またかという気分にさせられているのは私だけではないだろう。これまでにもテレビや携帯電話などで、何度も標準化が問題になってきたからだ。テレビも携帯電話も、はっきり言って西洋人(とりわけヨーロッパ人)の東洋人(とりわけ日本人)に対する差別意識としか思えない対応で、いずれも日本とは異なるシステムが採用され、日本はガラパゴスかを余儀なくされてきた経緯がある。だから、私は何年も前から電気自動車では、そうしたことにならないように警鐘を発してきたが、残念ながら電気自動車の充電方式についても、西洋人による日本外しが徹底されそうな状況である。日本では、5月22日にチャデモ方式の充電システムを推進する企業による第二回チャデモ協議会総会が開かれた。
総会では、チャデモの推進をアピールすると同時に、欧米の自動車メーカーがコンボ方式とい別方式を主張してきたことに危機感を強めている。
ただ、今となってはすでに手遅れといった感がないでもない。
新しいGoogleのおすすめ機能☆
2012.12.07|shiozawa
ほとんどの人が毎日使う“インターネット検索”。
検索サイトの中でも群を抜いて人気なのはやっぱり“Google”。
近々、そのGoogle検索機能がより早く、より便利になりそうです。
■Google検索「ナレッジグラフ」日本語版に導入 5億7000万の“モノ”把握、関連を表示 2012/12/5
Google日本法人は12月5日、検索ワードからユーザーが求めている情報を把握し、基本情報をまとめて表示する「ナレッジグラフ」(Knowledge Graph)を、日本語の検索結果にも導入すると発表した。
まずは、著名人や映画、芸術作品、地名、天体や生物などのキーワードに対応。
PC、スマートフォン、タブレットから利用できる。
グーグルの検索関連情報を発信する公式ブログ「Inside Search」は4日(現地時間)、「ナレッジ・グラフ」を今後数日の間に、日本、ロシア、ポルトガル、イタリア、スペイン、フランス、ドイツの各種言語に導入すると発表した。
5日には、グーグルジャパンの公式ブログでその詳細が発表され、公式解説サイトも公開されている。
引用:WIRED.JP
現在は検索したキーワードが含まれているか居ないかだけのワンバイワンの検索ですが、
この新検索機能「ナレッジグラフ」では初めから、キーワード同士がニューロンのようにつながりあっているから、間接的に関係のあるものも候補としてリアルタイムに表示されていくようです。
こちらの機能はアメリカではすでに5月から開始されており、大好評とのこと。
日本語版は数日後とのことなのでお楽しみに。
他にも最近開始されたおススメのGoogle機能があるので紹介。
場所を探す時などに使う“Googleマップ”が超高速化。
場所を打ち込んでいる間にその候補の映像がどんどん表示されていきます。
■入力直後に結果を表示するインスタント検索のGoogleマップ版『qsview』
『qsview』はGoogleマップ・ストリートビューに、瞬時に検索結果を表示するインスタント検索の機能を取り込んだマップサイト。
検索ボックスに地名や住所をタイプするやいなや、直ちに目的地を表示してくれます。
例えば「tokyo aki」までタイプするともう秋葉原の地図を開き、そのまま続けて「tokyo akiru」まで打つとあきる野市の地図を開くという具合です。
引用:kconf
こちららそのQSViewのサイト。
QSView
Google Chrome を初めて使った時の感覚です。
最近はやっている“LINE”なんかもそうですが、こっちが考えるより先に予測して提案するといった機能があらゆるところで増えてきています。
人間は提案された候補にただただ答えているだけのように感じるのは私だけでしょうか?
これもすべて基本的な人工知能かと思います。
特に最初に紹介した「ナレッジグラフ」の動画映像はまさにその進化版といった感じがします。
私たちは“孫悟空”のようにインターネットと言う“お釈迦様の手のひらの上”をウロウロしているだけなのかもしれません。
気を付けないと。
ありがとうございます。
火星探査の発表で盛り上がっているようですが。
2012.11.30|shiozawa
今年の8月6日に火星に着陸した無人火星探査車「キュリオシティ」。
到着してから約4ヶ月。
大発見を期待する米メディアは
“近々重大な発見が発表される”
なんて言っており、なんか盛り上がっておりますが。。。
■火星探査で重大発表?うわさ拡大…NASA否定
米航空宇宙局(NASA)の無人火星探査車「キュリオシティ」が 何らかの重大な新事実を発見し、NASAが近々発表するのではないかと、 米メディアで話題になっている。
NASAは読売新聞の取材に対し、米太平洋時間12月3日朝 (日本時間4日未明)にサンフランシスコの米地球物理学連合の 学会会場で記者会見を開くことを認めたものの、
「いくつかのうわさ話は明らかに過大評価。重大な新発見はまだない」 としている。きっかけは、米公共ラジオ(NPR)が20日に放送したカリフォルニア工科大の ジョン・グロチンガー教授のインタビュー。
キュリオシティが取得した 火星の土や気体のデータを分析している同教授は「とても興味深いデータが 得られている。歴史書に残ることになるだろう」と語った。
引用:読売オンライン
結局、米メディアが誇張しすぎちゃったようですね。
期待する気持ちはすごくわかります。
しかし、メディアはあくまで人々に対する情報発信源ですからご注意を。
ここからは火星探査機「キュリオシティ」の成果をご紹介。
ただし、これらの情報もどこまで信憑性のある情報なのかわからないのでご注意を。
■ 火星の砂にハワイの火山と同じ成分、キュリオシティが発見
火星探査機キュリオシティがX線を使った火星の土壌分析を初めて行いました。
火星の土壌にどんな鉱物が含まれていて、それがどのように形成されていったのかを探ろうとしています。
分析に使われているX線分析装置はその名も「CheMin」。薬粒くらいの量の土壌サンプルを採取して、そこに毎秒2000回の振動を与えながらX線をあてます。粒子にあたったX線がどう屈折するかによって、そこにどんな物質が含まれるかがわかるという仕組みです。
Cheminを使って火星のロックネスト(Rocknest)と呼ばれる地域の土壌サンプルを分析したのが冒頭の画像です。その結果、サンプルには地球にも存在する長石、輝石、かんらん石が含まれており、ハワイのマウナケア火山の岩と組成が非常に近いことがわかったのです。
引用:Gizmodo.com
地球の火山と同じような成分ということは火星にも火山があるのでしょうか。
これからの土壌調査がいっそう楽しみです。
■キュリオシティ、火星で水の証拠を発見
NASAの火星探査車キュリオシティが、水の直接的な証拠を発見した。
カリフォルニア州パサデナにあるNASAジェット推進研究所(JPL)は9月27日、着地点のゲイル・クレーター付近で、丸い小石や砂利が見つかったと発表。現在は完全に乾燥している火星の表面に、足首から腰程度の深さの速い川が流れていたという。
しかもその水流は、数千年~数百万年も続いたとも推測されている。
今回の発見は、水の存在を示す初の直接的な証拠である。
衛星画像からは切り立った峡谷や川床のような地形が確認されており、かつて水が流れていたとの仮説が立てられていた。
その裏付けをついにキュリオシティが手に入れたことになる。
今後は水流の性質、存在していた期間について、さらなる研究が進められていく。
水なのか、ほかの液体なのかわかりませんが、かつて地表を流れていた可能性が高いということですね。
しかし、風さえあれば、地表は浸食されますし、石も転がって丸くなる気がするのは私だけでしょうか。
今回の探査機では特に火星の画像がすごく充実しております。
特におすすめなのがこちら。
以下のURLでは360°パノラマ映像が見られます。
しかも上下移動、拡大縮小もできます。
今後もキュリオシティは20km程度移動する予定がありますし、火星の旅はまだ始まったばかり。
新発見の可能性はまだまだこれから。
楽しみです。
最後につい先日、壮大な“火星移住プロジェクト”を発表した人がいるのでご紹介。
■8万人の火星移住プロジェクト 米ベンチャー創業者が構想 (11月28日)
(CNN) 米民間宇宙ベンチャー、スペースXの創業者で最高経営責任者(CEO)のイーロン・マスク氏が、火星移住プロジェクトの構想を発表した。
米科学誌サイエンティフィック・アメリカンによると、マスク氏が描いているのは、液体酸素とメタンを燃料とする再利用可能なロケットを使い、最終的に8万人を火星へ移住させる構想。
透明のドームを建設して地球上と同じ穀物を栽培し、肥料や酸素、メタンの生産施設も設ける。
1人当たりの料金は50万ドル(約4100万円)と見積もっている。
当初は資材とともに1回につき10人以内のグループを送り込み、定住が成功すれば人員の割合を大きくするという。
引用:CNN
火星に移住したい人ははたしているのか?実現性はどうなのか? というのはさておき、大きな夢のある話。
こういった話を聞くとなぜか元気が出ます。
ありがとうございます。
ルイヴィトンが初音ミク衣装制作
2012.11.24|saito
こんにちわ!
齋藤です。
いやー急に寒くなって、もう冬!って感じですね。
なんか冬は、「バーバリー」とか「ルイヴィトン」のイメージが強いなと勝手に思っているのですが、
そんなルイヴィトンがついに日本のスーパーバーチャルアイドルとコラボをしたという情報をキャッチしました!
ハイブランドもどんどんコチラよりになってくる感じ。好きです。
12月1日と2日に山口・山口情報芸術センターYCAMで行われる、渋谷慶一郎と演出家の岡田利規(チェルフィッチュ)による新作オペラ公演「The End」に、ファッションブランドのルイ・ヴィトンが協力。
オペラに登場する初音ミクの衣装を、ルイ・ヴィトンのアーティスティックディレクターであるマーク・ジェイコブスがデザインしたことが明らかになった
ちなみこちらがそのデザイン。
マークジェイコブスっぽいデザインですね。
「The End」はボーカロイドがアリアやレチタティーボを担当することで注目されているオペラとの事。
作品中で初音ミクが着用する衣装は、今回のためのオリジナル作品。
市松模様のダミエ柄が印象的です。
初音ミクが持つバッグはルイ・ヴィトンの定番アイテムである「スピーディ」をオリジナルの形状にスクエアやキューブ型にアレンジしており、
この衣装を実際に着た初音ミクの映像は「The End」初演の来場者だけしか見れないとの事。
マーク・ジェイコブス(Marc Jacobs, 1963年4月9日 – )は、アメリカ合衆国・ニューヨーク生まれのファッションデザイナー、
および彼の創立したファッションブランドである。会社としてのマーク・ジェイコブスは1986年に創業した。
そして、渋谷慶一郎さん。
渋谷 慶一郎(しぶや けいいちろう、1973年5月12日 – )は日本の電子音楽アーティスト。東京芸術大学作曲科卒業。妻はモデル・アーティストのmaria(2008年6月に30歳で死去)。
2009年にピアノソロアルバム「ATAK015 for maria」をリリースしてからは、ピアノコンサートも増えている一方で、サウンドアーティストevalaとラップトップ・デュオを組みダンスミュージックイベントも開催している。
「THE END」の映像関係含め、かなり豪華な方々が作っており、全ての方に届く、エンターテイメントだと思います。
時間があれば、是非行きたいところです!
さぁ、最後は、やはり初音ミクでお別れです。
初音ミクの消失
ありがとうございます。