HOME >
モーニング力士。もしくは「力士のラーメンレボリューション」
2010.02.16|shiozawa
かつて「モーニング娘。」というユニットがありました。
いや、今もあるんですけど、プロトタイpもといオリジナルメンバーが誰も残っていないので、僕の記憶では「あった」になってしまうわけです。
関係者およびファンの皆様、すまん。
先輩の車で国道7号を疾走中、FMから流れる「LOVEマシーン」!
思わずフリをつけてしまう車内の馬鹿学生2名!
日本の大学教育はどうなっておるのだ!
おお、対向車のメガネ君もサビの「Wow! Wow! Wow! Wow!」だ!
さては君も同じラジヲを聞いているな!
聴取率何%行ってるんだ!
・・・昔日の思ひ出はセピア色で、そしてこそばゆいですね。
さて、色んな意味でモーニング娘。さんの方向性が確立されたのが「LOVEマシーン」であるなら、その直系に当たる曲は「恋愛レボリューション21」ですな。(超個人的見解)
・・・
・・・日清は何を考えておるのだ(褒め言葉)。
日清といえばカップヌードル。もはやわたくしの語彙力では
・・・すげえ・・・
としかいえないこのシリーズ、さらに過去作ですが技術を結集し、
・・・マジで・・・
のこのシリーズなど、人を釘付けにすることでは抜きん出ていますよね。
プレスリーやゴルビーの合成なんぞは「・・・よく思いついたなこれ・・・」な要素もあり、演出や技術だけにとどまらないアトラクションになってます。
—————————-
しかし幼少期の刷り込みとはオソロシイもので、僕が一番好きなのは
コレ
だったりして。
ただし「カップヌードルは有名でウマイ」という大前提があることを忘れてはいけない。
「太麺堂々」のCMでは、インパクト満点ながら、逆に肝心の商品を覚えられないという欠点があったです、はい。
見えそうで見えない誘惑に逆らえない件。
2010.01.23|iwamura
先だって、センセーショナルなウェブサイトが話題を呼んだ。
少し見てみましょうか。
おお!
なんと!
おお!
おおおお!!
※以上カジ速さんより
と、いうことなんだが、やはりチラリズム(死語)というか、やっぱり見えそうで見えない絶妙の「バランス」がいいんだろうな。
そういった意味では、フランスにおけるこのプロモーションも、どうだろう。
During 10 days, Aubade, parisian advertainment agency Chainsaw and Mlle Noï agency have reinvented The girl next doors fantasy. She has shown parts of her private life to passers-by of “rue Montorgueil” in Paris. After having experienced all these special moments with this young unknown parisian woman, Aubade reveals its brand new website : frenchartofloving.com
※TVウォッチBlogさんより抜粋
最後見せなくても良かったよな~とは思うのだが。
ただ、ウェブサイト見ると、流石おフランスであり、小生が生まれる前からアンダーウェアは断然カワイイ。「下着や水着のセンス」は、やっぱりオシャレの国家的度合を測る目安の一つである気はする。
さて。しかし、オーバデュさんも日本国内にショップはあるのだ。
ショップが日本になく、しかし小生がその黒船来航を願ってやまないブランドは、そうなのだやっぱり「Victoria’s secret」さんでありますね。
それでは毎度この時期恒例なのですが、2010年のスイムウェアコレクションが発表されておりましたので、少し気が早いですが、「見えそうで見えない」夏を感じてみてください。
相変わらず今年もセンスがいい。去年より、少し「カラフルで明るい」のが今年のトレンドっぽいな。
本日もご訪問ありがとうございますな土曜日!
本日も仕事だが、夏休み、元気に遊べるようにがんばります~!
カレーうどん専門店「古奈屋」
2010.01.21|shiozawa
世の中にはフシギな専門店が色々ありますが、まさか「カレーうどん」の専門店があるとは思いもよりませんでした。
毎度毎度、今さらなネタばかりで恐縮しつつ、オノレの感情の赴くままにブログ書いちゃいますumiushiです。
そういえば、僕が初めて書いた記事も、いきなり美味しい牛丼やさんだったなあ。
————————————
閑話休題。
先日「晩御飯でも食べますか」ということで、友人に教えてもらったのがこちら、
白いシャツを着ていたので「カレーの汁はねるじゃん」
オモテに出てたメニューで「アホみたいに高いじゃん」
と、若干オヨビ腰だったのですが、美味しいとのことなので入ってみました。
店頭メニューにもあります海老天をトッピングしてオーダーしますれば、テンプラを揚げる音が聞こえてまいります。ほう、注文受けてから揚げるのか。
待つこと10分ほど(?)、やってまいりましたカレーうどん。
天ぷらは別皿で来ますが、ブチ込むのが漢の浪漫
店員さん「ご飯は最後にスープに入れて、雑炊としてお召し上がりください」
元々気が短いのと、空腹なのと、店に食べ方を色々言われるのが好きじゃないのとで、若干機嫌を損ねかけたわたくしでございますが、エプロンしてスープを一啜り。
その後のことは、あまりよく覚えていない。気が付くと麺がほとんど無くなっていた。
さて、そんではその雑炊をいただきますか。ご飯をポチっとな。
いやー、なんていうんでしょう、発芽玄米の食感というか歯ごたえがいいアクセントになってまして、そして玄米だけに風味がカレーに負けてない。うどんの段階でも思ってたのですが、雑炊にすると「辛いのにクリーミー」な汁の味がさらによくわかります。
本当、非常に今さら感あふれるご紹介ではありますが、これはオススメにも程がありますな。支店も多いようですし、皆様もぜひぜひ。
東京大学謹製・赤門ラーメン
2009.12.29|shiozawa
所用がありまして、泣く子も黙る東京大学は本郷キャンパスに行ってまいりました。
赤門って正門じゃないんですよね・・・
ぶっちゃけた話、僕も関係なくもなかったので、知らん場所ではないのですが、
東大ともなると観光地としても有名なようで、ツアーで見学なさってる皆さんも見受けられます。
こちらも有名な安田講堂
しかしながら腹が減った歴史とか全然わからんので、生協の売店に行きますと、売っております大学グッズ。
たとえば一番の売れ筋らしいゴーフル
などなど、やっぱりお土産として人気らしいですが、中でもひときわ異彩を放つのがこちら。
赤門ラーメン あんかけスープ
ジャージャー麺のような、と例えると一番近いかも知れませんが、麺の上にあんが載ってるだけの、汁なしラーメンですね。
ちょうどお昼時だったので、学食で食券買って食べました。
いつも「なにがうまい」「かにがうまい」と喚いているわたくしですが、諸般の事情により大盛は回避しました。
・・・回避して正解。
麺を茹でて丼に盛りますわな、
その上にモヤシをてんこ盛りにしますわな、
さらに専用のあんをお玉ではなくヒシャクでかけますわな、
ボリュームで言えば「特盛ジャージャー麺」とでも形容すべき威容。並盛なのに。
やはり学生諸君の一部は、胃に歯があるというか、「いいからメシ食わせろ」な輩が一定量存在するだけありますな。
本題の赤門ラーメン
このあんがですね、マーボーのような味なんですが、いわゆるメインの具はなくてですね、シイタケだとかキクラゲなんかが入ってまして、
「辛いのでご注意ください」みたいな断り書きもありましたが、わたくし辛いのには強めなのもあり、
バカの1つ覚え真に美味いときの定番動画
んもうワシワシ食える。ズルズル啜っちゃう。
食堂は近所のオバちゃんらしきヒトたちも普通に利用してましたし、ふらっと入っても全然大丈夫です。
お近くに行かれた際は、ぜひ一度お試しください。オトコの昼飯としてオススメする次第です。
(『東大にメシ食いに行く』というのも、日本語の意味がよく分からなくていいんじゃないでしょうか)
美人杜氏が醸す大吟醸「ゆり」
2009.12.26|shiozawa
「美人○○」という各種カテゴリのなかでも、ひときわ異彩を放つのが「美人杜氏」。
なんとなれば、「杜氏」と聞いてまず浮かぶのが角刈りのオッサンだからであります(偏見)。
ちょっと検索してみると、たとえばこちら
おおー!
長野県は酒千蔵野の真理子さん。(既婚・・・)
・・・しかし、酒を取るか美女を取るか、悩ましいところですね。両方、という豪の者もいるかも知れませんけども。
さてさて、そんな中から今回ご紹介するのはこちら。
「ゆり」さん(本人はこの写真の10割増)
初めに言っておきますが、今日は酒の話ですよ?
—————————————
じつは少し前、いっちょ前に休暇を取って東北旅行に出かけまして、会津地方にも立ち寄りました。
ご当地で有名なものとなると、
・・・と、
誠に失礼な物言いながら、ふらっと見物するにはヘビーなネタが多すぎまして、多少ゲンナリしていたところに現れたのがこちら
鶴乃江酒造 さん
店頭で気軽に試飲させてもらえる上、予約すれば酒蔵の見学もさせてもらえるらしいですぞ!
辛抱たまらなくなったわたくしumiushiとしてはそりゃ買うしかないでしょう。
いろいろ飲ませてもらった結果、
酒好きの友人に吟醸、別の方に晩酌のお供用に大吟醸、と選んでみたのですが、はたして杜氏のゆりさんいわく
吟醸は酒の風味が強い
大吟醸は料理にもよく合う
とかで、わたくしの舌もあながちバカではないですな・・・
・・・そんな自画自賛はどうでもいいですね。
ちなみに銘柄の「ゆり」は、そのまま杜氏の「ゆり」さんの名前からとったそうで。
その杜氏のゆりさんですが、ものすごく可愛らしい方で(会津訛りがまたよろしい)、そんな方が醸したお酒を本人に勧められたら反則ですよ。
わたくしなど予算オーバーも何のその、思わずATMに走ってしまった。これはある意味究極の販促かも知れん。