Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

車、欲しい?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.11.02|iwamura

痛いニュースでも取り上げられた、この記事。

若者の車離れは「家庭用ゲーム機がいけない」とトヨタ自動車幹部

若者が自動車に興味を持たなくなったという。新車販売は90年をピークに下落基調が続く。オジサン記者の私が若者だった約20年前は「デートカー」というカテゴリーが人気だった。日産シルビア、ホンダプレリュード。トヨタカローラレビンは車両型式から「ハチロク」と呼ばれた。カッコよい愛車に大切な彼女を乗せるため、仕事だって頑張った。私は若者が草食化し、車に関心を持たなくなったことも、少子化の一因だと思っている。

20代半ばの自分としては、異性にアピールするために車が必要だったというのが、正直驚きでした。しかし、今の30~40代の方が20代の頃は、会社に入るとまず車を買うことを目標にする。それから、結婚の相手を探す。というのが、通常の流れだったそうです。

いろいろ意見はあると思いますが、自分の見解としてはこうです。「アイデンティティを主張する際に、価値を感じる対象が変わったこと」が要因ではないのか。

以前の若者も、今の若者も、スタイル(どのように生きるのか?)に対するアイデンティティはあると思います。自分は石原裕次郎のように生きたい、自分はイチローのようになりたい…etc。

そして、以前の若者に関しては、加えてモノに対するアイデンティティが強かったのでは?思います。フェラーリに乗る自分、ロレックスを着ける自分etc…。その昔、「いつかはクラウン」というキャッチコピーがありましたが、背景には、「クラウンに乗る」という社会人のひとつの目標のようなものがあったことを匂わせます。

しかし、今の若者に関しては、モノに対する執着心が希薄になってしまった。特に車がなくても異性にアプローチはできますし、自分のアイデンティティを表現するのに、必ずしもお金は必要ではなくなりました。

(個人的には、大好きなCMです。「モノより思い出」というキャッチコピーが刺さりました。ただ、「別に車がなくても良い思い出は作れるよ!」というあまのじゃくな自分もいたりします(笑))

私は20代半ばなので、どちらかというと後者の価値観に近いです。ただ、上司(40代男性)の話を聞いていると、上司が20代の頃はモノに対する価値観が強かったんだなぁと思う時もあります。

年代差によって生まれる価値観の差異。それを埋めるために、たまには上司と部下と飲みに行くのも悪くないのではないのでしょうか。やはり、経験豊富な人の話は参考になりますし、学べるところもたくさんあります。

トヨタの社内がどうなっているのかわかりませんが、この記事を観たトヨタの若手社員が、「仕方がない!この幹部に今の若者というものを教えてやるか!」と言って飲みに誘う、というシナリオは出来過ぎでしょうか(笑)。社内の環境によって差異はあるかとは思いますが、ちょっと勇気を出せば不可能ではないはずです。

今回の問題の本質は、「若者の価値観が変わったこと」ではなく、「世代間のコミュニケーションが希薄になったことで、価値観の変化に気付かなくなったこと」ではないかと、実は考えていたりします。

以上

魅力的な街ランキング1位、函館

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.10.20|shiozawa

出張で函館に行ってまいりました、なんちゃって都民のumiushiです。

少し前ですが「魅力的な市町村ランキング」ついに札幌をおさえてトップになりましたね。


こりゃあ確かに、105万ドルの夜景ですよ・・・(税込)

週末滞在しただけですが、なんとなく分かりました。この街、本気なんです。

まずは空路函館入りし、駅に向かうシャトルバスの車中で。

小さいころ特撮ヒーローゴッコに興じた元男児としては、風景に目をくれるヒマもなく凝視してしまった。

こういう動画を紹介すると「著作権!」とか言われちゃうけど、

はこだてCM放送局~HakoTube~

制作
函館市役所
観光コンベンション部
ブランド推進課

函館の新しい魅力をお届けする動画ウェブサイト
「はこだてCM放送局~HakoTube~」
壮大に、真面目に、ゆるく、少々ワルのりして
作った「はこだてCM」。
函館に興味のある方は、心ゆくまで
そうでも無い方は、ヒマつぶしに
ご堪能ください。

だからいいのだ。っていうかクオリティ高いなオイ。

本当は全部この場でご紹介したいくらいなんですが、めんどくさい是非オフィシャルでご覧いただきたいので、ずんずんリンク先に飛んでください。上はYouTube内ですけど、その他サイトはこちら。

はこだてCM放送局~HakoTube~

ハコダテ観光ガイド::イカール星人オフィシャル

(・・・五稜郭の発進で仁徳天皇陵を思い出したんですが、このネタ分かる方コメントください)

————————————

さて、実はもうひとつトップ1位のものがございました。

ハンバーガー愛好会金賞受賞の


ラッキーピエロ

函館に住んでた方によると、略して「ラッピ」だそうです。各種メディアによる紹介も多く、そういうポップが店内ところ狭しと張られています。

・・・あえて苦言を呈するが、レジ前の天井にぶら下げるのはさすがに邪魔だった。

実際に食べたメニューでご紹介しますと、

アメリカンスタイルというか、王道ともいえるメニューですな。お子様の大好きな具がこれでもかと入っていますが、実際お子様が召し上がるにはデカイです。そこまで含めてアメリカン。

そしてもういっちょ、「なんかクドそうだな」と思い一度は回避し、それでも次回注文してしまった

・・・俺が悪かった。

「スノー」はホワイトソースのことで、ほかにデミグラスソースもかかっております。にくが多くてバンズもしっかりしているので、このソースが程よいお味になっておりました。というか正味二日で2度も食うなオレ。

ちなみに「にく」は変換ミスではありません。肉、とか、パティ、とかじゃなく、「にく」と言いたくなるボリュームなのです。

この街、本気だ。

————————————

ところで最後に、僕なら真っ先に食いつくはずの


函館朝市

の話がありませんな。

少しだけコメントすると、

呼び込み五月蠅い。控えおろう
・海鮮丼もいいが、米くらいきちんと炊け

この辺をご検討いただくと、「アジアの魅力的な街」ランキングでも上位に来るでしょう。

ZOIDS:アイアンコングとレッドホーン

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.10.10|shiozawa

最近は鳴りを潜めておりますが、模型も好きなumiushiです。

今は完成品がよく売れるようで、
・作るヒマも根気もない
・でも金はある
・ふと昔を思い出す

などという方々に好評のようです。たとえば


涼宮ハルヒ ・・・ちょっと意味が違うかな?

完成品でなくとも、業界的に技術が蓄積されたおかげで、昔は再現できなかったことが今は可能になった、という背景もあるようです。


これが同じ大きさのガンダムだと?

・・・と、しち面倒くさい論考はこの辺にしまして、

ゾイドは動くのが魅力ですが、あえてそれをスポイルしたシリーズが・・・

昭和末期に「おともだち」だった男児諸君は括目するのだ!


アイアンコング!


レッドホーン!

それぞれモチーフも並べてしまうのです。

何で帝国ばっかりなんだろう?という疑問も浮かびますが、かっこいい・・・

ついでに前にちらっと紹介しただけのこれも


どーん!

セイバータイガー、ですが、昭和のおともだちにとってはサーベルタイガーですね。
(『スネークス』も、『ステルスバイパー』なんてかっこいい名前になっちゃって・・・)

いやーゾイドのデザインって、本当にかっこいいですね。このブログのカラーリングで、チームロケットワークスのセイバータイガーとか作っちゃおうかな、なんて。

秋の夜長にプラモデル、という格言も(局地的に)ございます。昔プラモデルで遊んだ皆さんも、たまには模型店・模型コーナーに行かれてみてはどうでしょう。

・こんなのまだ売ってるの?
・これ、なんか新しくなってない?

などと童心に帰れること請け合いですよ。

—————————

しかし、ゾイドバトルストーリーココロ震えた元男児としては、著者であるトーマス元大尉の


カノントータス

も忘れてはなるまい。

チキンタツタ、売れすぎで販売終了

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.10.09|shiozawa

社長の「なんでもいいから書いてね」というご好意にどっぷり甘え、

あれが食いたい、これが食いたい

と、当ブログにてショージ君のように呻いているわたくしumiushiですが、マクドナルドをメインに取り上げたことがないんです。自分でも意外ながら。

期間限定復活の『チキンタツタ』、“売れすぎて”予定より早く販売終了

日本マクドナルドは8日、現在期間限定で発売している『チキンタツタ』を当初より5日間前倒し、10日に販売終了すると発表した。販売見込計画に対して約 1.5倍となった好評な売れ行きを見込んでのことで、パティやバンズなどの資材の在庫状況と今後の販売予測を考慮して決定した。これにともない、この次に 販売を予定していた『グラコロ』、『チーズグラコロ』は、5日間前倒して11 日から販売するほか、「お詫びと感謝の気持ちを込めて」(同社)12月中旬から再度、『チキンタツタ』の期間限定販売を実施する。

記事中にもありますが、えらい人気メニューなんですね。僕も先日「マック行くか」なノリのときに、懐かしいので食べてみました。

・・・なんだか昔と味が違うような・・・

どちらかというと「仕方ねえからマック行くか」な今と、「え、マクドナルドに行くの!?」と、名前も略したりせずにコーフンしていた幼少期を比べるのも無理ですが、やっぱり一種の追憶の味なんですかねえ。

いや、美味しかったんですけど、食べる僕の方が大きく変化してしまったんでしょうね。

——————————–

さて、マクドナルドといえば、誰でも知っているような世界的企業です。

オリンピックでも、公式レストランだったりしますし。

日本語CMが見当たらなかったので、ピタゴラスイッチのパクr北京のを

しかし、公式「レストラン」と言われると、ちょっと違和感があります。

あまり批判する意図があるわけではないのですが、どうしても、よくも悪くもファーストフードの代名詞であったり、「安かろう」なイメージがつきまといます。

そんなこんなでこのニュース。

ルーブル美術館にマクドナルド出店へ 反発や批判招く

フランス進出から30年を迎えた米系ファストフード店マクドナルドが、パリ市内のルーブル美術館の正面入口地下に位置するショッピングモール「Carrousel du Louvre」に出店する。

海外メディアが高い関心を示すなか、フランス国内のメディアは、「モナ・リザ」などの著名美術品を多数所蔵し、世界的権威を誇る同美術館とファストフード 店の組み合わせに反発。ウェブサイト「Louvre pour tous」(みんなのルーブル)は、マクドナルド出店を「悪趣味」だと批判し、同美術館の上層部が出店を差し止めなかった結果、「フライの匂いがモナ・リ ザの鼻先まで漂ってくるだろう」と述べた。

(後略)

日本で言えば、正倉院の目の前に吉野家を出店するようなもんですかな。

たとえばローマなんかでは、マックのロゴの赤が鮮明すぎるとかで、シックな色に変えてようやく出店できた、とか、ヨーロッパではあまり歓迎されないことがあるようですね。日本も京都なんかは看板の色が違ってたり。

僕も田舎の生まれなので「おらが街にマクドナルドができた!」というヨロコビもわかるのですが、今にして思うと、「ただの地方都市」になっちまった悲しみに今日も風さへ吹きすぎる。

——————————–

話は二転三転いたしますが、インドでもこのような計画が。

【インド】マクドナルド、3年間で120店舗を新設へ

3日付のビジネス・スタンダード紙(2面)とファイナンシャル・エクスプレス紙(5面)によると、マクドナルドは今後3年間で最大50億ルピーを投じ、 120店舗を新設するという。コンノート・プラザ・レストランとハードキャッスル・レストランとの合弁事業(JV)会社を通じて、毎年40店舗を新設す る。現在の店舗数は170店舗。

デリーに本社を置くコンノート・プラザ・レストランは、国内北部と東部で90店舗を運営。ムンバイを本拠とするハードキャッスル・レストランが西部と南部で78店舗を運営している。

マクドナルドはまた、午前7-11時の間、全店舗でモーニング・メニューを提供することも発表した。

多数を占めるヒンドゥー教徒にとってみれば、ウシを食うなんてとんでもない!

ので、ブタさんなどで代用しとるという話ですな。

これがまたイスラムでは逆に、ブタ肉アウト、というんだから面倒だ。

——————————–

ときに、最初にご紹介したチキンタツタや、月見バーガーなどは日本独自開発だそうですが、同じく日本発で、今や世界的スタンダードメニューのこちら、


てりやきマックバーガー

(最初に作ったのはモスバーガーですが)

ジパング発ということで、複数の国で「サムライバーガー」「ショウグンバーガー」というらしいですが、やっぱり日本ってチョンマゲにカタナのイメージなのか・・・

「ラーメン二郎」という食べ物

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2009.10.07|shiozawa


ラーメン、という食べ物があります。

源流はもちろん中華料理ですが、日本で異形の進化を遂げてしまい、いい意味で全然別のものになってしまった食品ですね。

まあわしらジンルイも、5億年前は


こんなん

だったわけですし。閑話休題。

日本人の舌に合った味になっているだけあって、大抵の方は不意に「ラーメン食いたい!」という瞬間が訪れるかと思います。

「ラーメン激戦区」「家系」などなど、ラーメン業界独自の用語も生まれているわけですが、中にはさらに進化してしまったものもあります。

それが「二郎」。


・・・アホかと

僕も最初は友人に誘われて食べましたが、なんというかこう、妊婦のような腹になってしまいました。スープまで完食するからですけど。

しかしこの二郎、量だけでなく、味も独特で、熱烈なファンを獲得しており「ジロリアン」などと言われたりします。

かく言う私も、一度食べると「もう食わん!」と思うのですが、一月もすると不意に食べたくなったり。かの名言

『二郎はラーメンにあらず、二郎という食べ物なり』

が身に染みますな。

—————————————

さて、ではそういうラーメンは二郎だけか、というと、そうでもない。

僕としてはやはり


天下一品

も推したい。クソど田舎の中学生時代、学区内にラーメン屋どころか中華屋が一軒もないようなところですが、国語の宮澤先生(誰だよ)が、

テンイチは美味いぞ。スープがどろっどろでな、こってりしててな・・・

と、尊い教えを授けてくださって幾星霜、初めて食べたときの衝撃と言ったら、

もうこの動画は持ちネタで行くのだ

実は先日も、高校の先輩と食べに行ったばかりでして、くじ引きでストラップ当たったりしちゃったりなんかして、それはともかく、

やっぱりおいしゅうございますね。メタボ?成人病?知らん!

これらは既に、ラーメン、というより、

  • 二郎
  • 天下一品

という名の、新しい食品でしょう。

というか、二郎も天下一品も、常習性ありすぎ。麻薬でも入ってるんじゃないのか?

—————————————

ちなみにもう1つ、最初のラーメンブームのころ、有名店の店主に聞いた「美味しいカップラーメンは?」というアンケートでブッチギリ一位だったのがこちら、


ごん!

みなさん異口同音に曰く「あれは『カップヌードル』という食べ物だ」だそうです。

・・・しまった、腹が減ってきた。

1 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 42


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ