HOME >
タラバガニ類、4新種発見
2009.12.08|shiozawa
「新種発見!」というと、なにやら凄いことに聞こえますが、
いや、凄いことなんですけど、
タラバガニ類、4新種発見=ガラパゴス諸島沖からも-英チーム
英サウサンプトン国立海洋学センターの研究チームは5日までに、米国立自然史博物館(ワシントン)の収蔵標本の中から、タラバガニ科の新種を4種も発見し、国際的な動物学誌ズータクサに発表した。
いずれも深海に生息する種で、もともとの採集地はフィリピン沖、ベーリング海、米東海岸のサウスカロライナ州沖、ガラパゴス諸島沖。同諸島周辺にタラバガニ類が生息することが確認されたのはこれが初めてという。
「深海」「エビカニ」「昆虫」この辺のカテゴリは新種がしょっちゅう見つかるので、イキモノに興味を持っている人にとっては、よっぽどアレな生物でなければ
「またか・・・」「ほう・・・」
くらいなもんですな(研究者のみなさん、すまん)。
————————–
ところでタラバガニといえば、北の味覚としておなじみですが、
「これでヤドカリのなかま」というのも定番ネタですね。
タラバガニ(鱈場蟹)Paralithodes camtschaticus は、十脚目(エビ目)・異尾下目(ヤドカリ下目)・タラバガニ科に分類される甲殻類の一種。食用に珍重され、分布域の沿岸では重要な水産資源の一つとなる。名前に「カニ」とあるがヤドカリの仲間である。
実は魚の「タイ」なんかも似たようなもんでして、「~ダイ」という魚は多いですが、正味の「鯛」はほとんどいないらしいです。
鯛(たい、タイ)とは、広義にはスズキ目スズキ亜目タイ科の総称、狭義にはタイ科のマダイ Pagrus major を指す。タイ科にはほかに、クロダイ、キダイ、チダイ、ヒレコダイ、タイワンダイ、アカレンコなどが含まれる。
さらに広義には、タイ科以外の魚でも、扁平・大型・赤っぽい体色・白身などの特徴を持つ魚には「-ダイ」と和名がついていることが多く、この場合、タイ科とは分類上遠い魚もいる。アマダイ、キントキダイ、イシダイなどはタイ科と同じスズキ亜目だが、エボシダイなどはスズキ目の別亜目、キンメダイ、アコウダイ、マトウダイなどは目のレベルでちがう魚である。このように和名にタイと名のついた魚は200種以上もいる。
極端な場合には淡水魚で養殖が盛んなティラピアを、その学名ティラピア・ニロチカから「チカ鯛」などと命名したり、「イズミダイ」と称して販売されていたこともあった。こうしたものは「あやかりタイ」などと揶揄される。
もちろんガクモン的な整合性と「食ってうまい」は全然別の話ですので、批判してるわけではありません。
たとえば「ダイオウオナシヤドカリ(※)」とか言われたら食う気になりませんが、「タラバガニ」と言われれば「美味そー!」ですね。
(※言わずもがなですが僕が今テキトーにつけた名前です)
———————–
ことほどさように、水産関係の名前は百花繚乱ですが、いちばん成功した例が
「トロガツオ」
いわゆる戻りガツオのことで、正式な名前ではないですが、とあるスーパーで
「脂の乗りがトロっぽいから」
とこの名前にして以来、ハンパじゃない売れ行きをたたき出し、以後は業界の定番名になったとか。
「プロモーション」「ネーミング」って大事ですな。
白熊出没注意!
2009.11.30|shiozawa
先日の夜、
「何かソフトドリンク飲むか」と、東京都は中野区某所のスリーエフに向かいますれば、
・・・何故・・・?
「北海道フェア」なのは分かるんだけど、何と言うかこう、「熊出没注意グッズ」は、北海道でしか買ってはいけない気がするんです、僕は。
おとーさんと僕とでおそろいにするのだ!
まあ、
ヒグマがらみの事件は中々にシャレにならないのですが、それでも
とか(何してるそこのウサギ)、
とか
北海道の定番と言って差し支えないですな。
ちなみにこの木彫りのクマ、北海道が観光地として人気が出たころからの商品らしいのですが、初期はシャケをくわえてなかったそうです。それが、何でも
「そのほうがインパクトがあるから」
という理由でシャケ追加。そんな安直な。
———————————-
さて、最初にご紹介いたしましたガラナドリンク。完全に北海道限定ではないですが、やはり北海道に行って飲むもの、という印象が強いです。
コーラのような味ですが、もっと野性味溢れる木の実の味がするといいますか、若干ですがクセのあるドリンクですね。もちろんドクター○ッパーのようなエグイものではないですが。
しかし、この写真左にあります、
「白熊出没注意」は違った。
もっとガラナ風味を抑えて、マイルドに飲みやすくしてありました。ガラナが苦手な方、手を出すのがおっかなかった方にもオススメしたい飲み口でございます。少々お高いですが、1回飲んでみる価値はありますぜ。
・・・ま、唯一の問題は、季節が冬に差し掛かっている、ということなんですが・・・もっともガラナ味のホットドリンクとか、すさまじいことになりそうなんで、無理は言いませんけども。
佳き国、ニュージーランド
2009.11.19|shiozawa
先月ご報告いたしました出張が終わり、わたくしことumiushi上等兵、ニュージーランドより帰還いたしました。
人も風土も食べ物も飲み物もすべてが満点に近い国です。海外旅行先として強く推薦いたします。以上。
・・・で済ませたいくらい、いい国でした。
本当にこんな国。桃源郷ですか
実はとある事情でほとんど船に乗りっぱなしで、陸にいたのは正味2日くらいだったのですが、その船員たちもナイスガイにしてタフガイにしてプロフェッショナルという、すばらしい連中でした。
ま、船乗りというのは概して荒くれ者が多いので、ことあるごとに ”Fxxk!” “Fxxk!” “ Fxxk off!” と。
ずっと一緒にいたので僕もうつっちゃって、帰国後もすぐ「ファッ○!」と口走ってしまいます。困った。
——————————————
さて、多少は何かご紹介せねば、と思います。
Air New Zealand 国内線
名前からしておそらく国のフラッグシップたる航空会社なんでしょう。とりあえず機内食が美味すぎる。
が、一方、国内線限定で機内放送が凄すぎる。
国内のトランジットで1時間ほど乗り継いだのですが、離陸のときに安全のための機内放送ってありますよね?
フライトアテンダントに扮する男優女優、笑みをたやさずあくまで明るいノリの放送なのですが、
全員ボディペインティング!よく見ると裸!
服のシワの位置が動かないので気づいたのですが、日本だったらPTAとか昭和ヒト桁生まれとかが騒いでお蔵入りでしょうな。ちなみに大事なところは完璧に隠れるアングルですので、お子様も安心してご覧いただけます。
—————
ビール
イギリス連邦であるからして、パブの文化もしっかり根付いておりました。
で、国が違う位で僕のやることなど変わるわけもなく、NZでもやっぱり毎晩、ときたま昼から飲んでましたが、オススメはこちら。
程よく味わいがあり、それでいてさっぱり、というスコスコ行ける飲み口でした。
世話になったなあ・・・
同行者もそれぞれ好みのブランドを見つけたらしく、みんなして勝手に好きなの飲んでました。それを探す楽しみも、旅のプランとしてご提案したいです。
—————
NZといえば、泣く子も黙るラグビー強豪国。ナショナルチームはその名もオールブラックス。
かっこよすぎておしっこチビりそう
ではサッカーのナショナルチームは、というと、
オールホワイツ
そのまんまじゃねえか、と一瞬思ったのですが、かっこいいんだなこれが。
ある晩は国際試合が組まれていたようで、パブのみんながモニターに釘付け。勝利の瞬間などえらい騒ぎでございました。
国の誇りであるオールブラックスをリスペクトしつつ、オリジナリティーも出すという、すばらしいコンセプトですな。
—————
同じ海洋国家ということでしょうか、みなさん私のような日本人にもかなり好意的でした。
(僕の風貌がマオリに見えただけらしい、という証言もあるが)
少しだけですが、かの国の良さをお伝えできたなら幸いです。「お前結局パブで飲んだくれてただけじゃねえのか?」とか、そういうことは言ってはいけない。
日本マクドナルド~原田泳幸社長の言葉
2009.11.13|iwamura
まだ我々世代(アラサー)だと藤田田氏のイメージの強い「日本マクドナルド」さんですが。
止まらないですね。調子よさが。
でも、社員さんの残業は、月にヒトケタしかないようです!
以下、藤田泳幸社長のおコトバ!
/* Style Definitions */
table.MsoNormalTable
{mso-style-name:標準の表;
mso-tstyle-rowband-size:0;
mso-tstyle-colband-size:0;
mso-style-noshow:yes;
mso-style-priority:99;
mso-style-qformat:yes;
mso-style-parent:””;
mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt;
mso-para-margin:0mm;
mso-para-margin-bottom:.0001pt;
mso-pagination:widow-orphan;
font-size:10.5pt;
mso-bidi-font-size:11.0pt;
font-family:”Century”,”serif”;
mso-ascii-font-family:Century;
mso-ascii-theme-font:minor-latin;
mso-hansi-font-family:Century;
mso-hansi-theme-font:minor-latin;
mso-font-kerning:1.0pt;}
当社は午後6時以降の残業は禁止。社長も例外ではないので、余計なことをやっている暇はありません。たとえば、何の準備もできていないのにとりあえず集まることが目的となっている定例ミーティングや、すでに決まっていることを確認するような会議。こういう予定は絶対に入れないようにしています。それから、メールに時間をとられないように、返事はほとんど「了解」「OK」のひと言ですませます。逆に、社員が私にメールするときは、私が知らなければならないことだけを一行にまとめて書くというルールになっています。
午後6時以降の残業禁止は私が決めました。仕事が人生のすべてのような考え方は健全ではないからです。
そうはいっても反発はありました。それまで毎月100時間も残業してようやくこなしていた量を、6時までに終わらせられるはずがないというわけです。
しかし、アップルコンピュータ・ジャパン時代に残業ゼロを実現していた私には、それが可能だということや、そのために徹底的に無駄を排除し、スピードを上げ、密度を濃くすれば、仕事の質は上がるということもわかっていました。※ヤフーニュース(プレジデント雑誌記事引用)より抜粋(部分略)
おお!耳が痛い!
だが、正しいですね。鉄の意志で効率化。
コーヒー無料のアイデアも原田社長ですよね。思い切ったことするなあと思った。
もう少し、弊社も考えなくてはいけませんね。好きなんだけれども、「努力と忍耐1000本ノック」。でも、もう現代は、世界恐慌な平成21年であるわけです。
創業者藤田田社長の「人間に大差なんてない。1日24時間×努力の法則。努力した者が成功する。」がとても好きだったんだけれども、でも、「努力」には「効率化」が含まれるんでしょうね。
よーし今日は弊社も、スピードアップでE=MC2!でがんばります!
やったぜ平日最終日!みなさんも良い仕事!良い金曜日を!!
森ガール⇒山ガール!!
2009.11.11|iwamura
どうも~☆ロケットワークスのnoriです!
以前私が特集していた森ガールの流行が落ち着いてきた中、森ガールに変わる、新たな女性の流行ファッションが出現いたしました!!まだまだ情報が少ないですが、錯綜する情報をまとめてみました!!
どうぞご覧下さい!!
その名も・・・「山ガール」!!!
現在、東京原宿を中心に現在急激なスピードで増殖中!!!
⇒ファッションスタイルとしてはこんな感じです!!
山ガールは、ニュアンス的には「アウトドアブランド、アウトドア系アイテムで固めている女性」。
いわゆる“アウトドア系女子”との大きな違いは、ストリートブランドを中心にしたコーディネートにライト感覚でアウトドア系アイテムを取り入れているところです。
もともとは局地的に存在していたスタイルで、野外音楽フェスティバルなどでよく見かけるアウトドアスタイルが元祖。野外フェスは気候が変わりやすい山や海の近くで開かれることが多く、天候や気温の急な変化に対応できるファッションとして行き着いたのがアウトドアアイテムでした。
ちなみに代表的なアイテムは、「マウンテンパーカー」。通称:マウンパ!!
⇒こんな感じです!!
山ガールの定番として、ハットやシルバーアクセサリーなど“アウトドアでは使わないけど山っぽい”アイテムをふんだんに取り入れるなどしてアウトドア系の無骨さを消し、ガーリーに近づいたスタイルが山ガールの定番になっているようです。
※そして、山ガールの種類には上記の「おしゃれとして楽しむ山ガール」とは別の山ガールが存在しました。
「もう一つの山ガール」!!
※「山ガール」=登山を愛している女性のこと・自分の限界に挑戦する人ですね☆
wikiにはどちらで乗るんでしょう・・・
現在、この2つの「山ガール」に注目が集まっています!
登山には最適の季節です!皆様も挑戦してみてはいかがでしょうか!?
ではまた来週~☆