HOME >
東京ディズニーランド再開!新アトラクションもオープン
2011.04.13|iwamura
東日本大地震の影響で営業を停止していた東京ディズニーリゾートが、4月15日(金)、東京ディズニーランドのみオープンすることが決定しました!
4月1日~開催予定だったイースターをテーマにしたスペシャルイベント「ディズニー・イースターワンダーランド」が同日から開催される!
また、シンデレラ城の中にオープンするウォークスルータイプの新アトラクション「シンデレラのフェアリーテイル・ホール」もオープンする!!
なんと映画の世界を彷彿とさせる華やかな空間で、ディズニー映画『シンデレラ』の名シーンを再現した絵画やジオラマ、アート作品などを通じて、シンデレラの物語を楽しむことができる!!
また再開にあたり、営業時間を8:00~18:00と短縮!
ディズニーランドでは5月14日(土)まで、節電に取り組むとともに、チケット料金の一部を被災地復興のための義援金として寄付することを発表した!
しかし、一部のアトラクションはクローズするとの事。下記参照。
アトラクションのうち、定期点検中の「カリブの海賊」は20日まで、震災で外壁の一部が損壊した「ビッグサンダー・マウンテン」は4月末まで休止。
予約制の「ザ・ダイヤモンドホースシュー」も当面休止する。
エレクトリカルパレードは電池を使っているが、夜間営業がないため実施しない。
※引用元:毎日jp
気になるディズニーシーの再開は早期の運営再開を目指しているとの事!
営業再開は15日(金)からです!お間違いのないように!
a
そして、ついに上海ディズニーランドが着工しました!
中国本土初となる米ウォルト・ディズニーのテーマパーク「上海ディズニーランド」の着工式典が8日、上海市内で開かれた。アジアでは東京、香港に次いで3カ所目。
式典には中国の伝統衣装を身にまとったミッキーマウスやミニーマウスも駆け付け、シンデレラや白雪姫らディズニーのキャラクターらとともにパフォーマンスを披露し着工を祝った。
同市東郊に位置する上海ディズニーランドの開発面積は約3.9平方キロで、投資額は245億元(約3200億円)。
ホテルや商業施設などの関連施設にも45億元が投じられる。
来場者は年間730万人を見込んでおり、約5年後の開業を目指している。
式典に出席したディズニーのロバート・アイガー社長兼最高経営責任者(CEO)は会見で、「今日はウォルト・ディズニーの歴史にとって、非常に特別な日になった。
ディズニーは中国への親しみを長年感じ、中国国民とわれわれの商品やサービスを共有したいと考えていた」と述べた。
※引用元:ロイター
世界のディズニーランドの中で最大規模となる城の建設が予定されているとの事!
ディズニー好きとしては是非とも行ってみたいものです!
コラボ企画でユニクロ=ダサイを脱却。
2011.04.10|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
春ですね!春服が気になる今日この頃、
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
現在ファッション業界はファストファッションと言われる
安価なブランドが人気ですね。
更に、ファストファッション×一流ブランドの
コラボレーションが人気です☆
日本では2009年11月に発売された
このコラボ企画でしたよね!!
———————————————————————————————————-
計3000人が殺到した、H&M × Jimmy Choo 。
当時の記事です。
【11月16日 MODE PRESS】(記事追加)スウェーデン発アパレルブランド「H&M」と高級アクセサリーブランド「ジミー チュウ(JIMMY CHOO)」によるコラボレーション「Jimmy Choo for H&M」が、11月14日から都内4店舗で発売開始となった。あいにくの雨にもかかわらず、徹夜組を含む合計約3000人がコレクションを求め各店舗に列を成した。
今回のコラボレーションアイテムは、同日にオープンを迎えた新宿店のほか、既存の渋谷、原宿、銀座の全4店舗で発売。その行列は前日13日からスタートしていた。13日の夜8時から並んでいるという10代の大学生は「ゼブラのバッグや、ハイヒールのサンダルが買いたい。ジミーチュウは憧れのブランドだけど、まだ本物は手が届かないから、今日たくさん買いたい!」と意気込みを熱く語った。サンダルやバッグが約1~2万円前後という価格設定もあり、追加の商品ストックが陳列されても、瞬く間に売れていく。
H&Mのケント・グスタフソンアジア地区総括エクスパンションディレクターは「予想以上の反響に驚いている。ファッションコンシャスな日本の女性や男性に、今回のコラボレーションが歓迎され、とても光栄だ」と喜びのコメント。(引用;MODE PRESS)
私もかなり狙いましたが全然ダメでした!
ファストファッション×一流ブランドのコラボ企画が
盛り上がる要因としては、個人的に次のような事が挙げられると思います。
・憧れだが手の届かないブランドが安価で手に入れる事が出来る。
・安価とはいえ決してデザイン性は衰えない!
・本来、片方のブランドには無かったアイテムが発売される。
(例;洋服は展開していないJimmy Chooは今回のコラボで
初めてジミー・チュウファッションを発表し話題になった)
・女は限定品に弱い!!!!(←断言。)
——————————————————————————————————–
さてさて本題に入り、このコラボ企画を
日本のファストファッション、ユニクロも取り入れています。
洋服が好きな若者たちは、ユニクロを
おしゃれブランドとして認識していないだろう。
実際私もデザイン性の無いインナーなどのアイテムしか
ユニクロで購入しない。このように、私たちの中にある
ユニクロ=ダサイというイメージを打破するのがこのコラボ企画だ。
この企画は、デザイナーズ・インビテーション・プログラム、
または2007年に立ち上げられたブランド『UT』で展開され、
UTでは今までにディズニーキャラクターやワーナーブラザーズの
キャラクターなどとコラボしてきました。
UTを立ち上げた経緯。
ユニクロが2007年4月に立ち上げたTシャツブランド『UT』。国内外のアーティストや企業とコラボレーションした独自性の高いデザインが注目を集め、2008年は1000色柄以上の多彩なバリエーションを展開する予定だ。そもそもユニクロでは、2003年から、Tシャツプロジェクトを展開していた。それをブランド化するきっかけとなったのは、2006年11月に『ソーホー ニューヨーク旗艦店』を開店した際、日本を代表するアーティストやクリエイターがデザインしたTシャツを取りそろえた「Japanese Pop Culture Project」を実施したこと。これが大きな反響を呼び、「世界一のTシャツブランドを作る」という構想が持ち上がった。(引用;営業の転職)
MORI HANAEだけじゃない!
日本人ファッションデザイナーって海外でも
かなり評価されているんですね☆
以下これまでにユニクロがコラボした洋服の一部です。
またこのcath kidstonはNGOとの3団体コラボ企画でした。
国際協力NGOジョイセフへの基金援助を目的としたコレクションです。ジョイセフの活動趣旨に賛同した英国のデザイ ナー Cath Kidstonが、このプロジェクトのために特別にデザインしました。商品の収益の一部は、Cath Kidstonとユニクロからジョイセフを通じて、ザンビアにおける妊産婦支援の活動のために寄付されます。(引用;ユニクロ)
そして今回コラボの意思を発表したブランドは
アメリカのセレブを中心に、
世界中の若い女性から大人気のシャーロット・ロンソン!!
彼女がデザイナーでブランドの名前にもなっている
シャーロット・ロンソン。
アレキサンダー・ワン(Alexander Wang)やローデン・ダガー(Loden Dager)など世界的な人気デザイナーとのコラボ企画「デザイナーズ・インビテーション・プログラム」を 展開してきたユニクロ(UNIQLO)が、新たにシャーロット・ロンソン(Charlotte Ronson)やヴェナカヴァ(Vena Cava)、コステロ・タグリアピエトラ(Costello Tagliapietra)とタッグを組んで各6アイテムの限定コレクションを発表することになった。
ストライプや花柄を多用したマリン・テイストのコレクションを発表するシャーロットは、「田舎の海岸や船員さんをイメージしてデザインしたわ。どのアイテムも、着やすくて遊び心たっぷりなのよ」とコメントしている。
5月に発売されるシャーロットの限定コレクションには青と白のストライプのタンク・ドレスや7部袖のドレスがラインナップされているほか、ボートの模様が アクセントになっているホルターネックのトップスやTシャツ生地のドレスも登場。価格は各29ドル50セント(約2,480円)で、早くも完売が予想され ている。(引用;verita)
これはかなり欲しい!!!!!!要注目です!!!!
———————————————————————————————————
ユニクロコラボの素晴らしい点は、
選ぶ相手ブランドが絶妙なところだと思う。
某一流ブランドから独立したてで
世界中から注目を集めているデザイナーや、
日本上陸して好調なkitsonの姉妹ブランド、
今話題の漫画や映画など、またその相手ブランドが
幅広い事も特徴的だろう。
もちろんファッションはクリエイトするものであり、
デザイナーの強い世界観やブランドとしてのプライドが
存在している事は大前提である。
(だからこそコラボは難しい。)
ユニクロの、安価なのに質が良いという強みと、
世界の有名ブランドのデザイン性を掛け合わせる事により、
ユニクロはダサイというイメージを打破するだろう。
またこれは、ユニクロのファッションブランドとしての
イメージ向上だけでなく、世界戦略に向けた
アプローチの1つであることは確かだ。
今後世界中の有名ブランドがユニクロへ
コラボ企画を持ちかける日も訪れるのではないだろうか。
東日本大震災~余震の可能性と原発と~
2011.04.09|iwamura
過去エントリー「スマトラ沖地震の余震」へのアクセスが昨日は顕著であった。
そうなのだ。まだ気を引き締めねばならぬ局面である。
余震の際、恐ろしいのは、それでも稼働し続ける原発である。
福島の方々には大変に申し訳ないし、誤解を恐れず言わせてもらえるのであれば、原発の恩恵を我々は受け、電気エネルギーを使わせてもらってきたと言う意味では、等しく同罪である。
そもそも、現在稼働する原発の安全性に、問題はないのか。
社会派Chikirin女史のブログがバランス取れていて興味深かったので、以下に引用します。
余震は、変電施設や女川原発など福島以外の電力関連施設に被害を与えました。
震災・原発事故に関して現時点で想定可能な「最悪の事態」は、「福島原発で何か起こること」ではありません。最悪の事態とは、数年以内に日本の別の場所で大地震が起こり、他の原発が福島と同様の事態に陥ることです。他の地震が、いつどこで起こってもおかしくない国に私達は住んでいます。
下記は過去20年間の(一定規模以上の)地震の記録です
・1993年 1月15日 釧路沖 – M 7.5
・1993年 7月12日 北海道南西沖 – M 7.8
・1993年 10月12日 東海道はるか沖 – M 6.9
・1994年 10月4日 北海道東方沖 – M 8.2
・1994年12月28日 三陸はるか沖 – M 7.6
・1995年 1月17日 阪神・淡路 – M 7.3
・1995年12月4日 択捉島付近 – M 7.7
・1997年 5月13日 鹿児島県北西部 – M 6.4
・1998年 5月4日 石垣島南方沖 – M 7.7
・1998年 8月20日 鳥島近海 – M 7.1
・1998年 9月3日 岩手県内陸北部 – M 6.2
・2000年 3月28日 父島近海 – M 7.6
・2000年 7月1日~8月18日 新島・神津島・三宅島近海 – M 6.5、M 6.3
・2000年 8月6日 鳥島近海 – M 7.3
・2000年 10月6日 鳥取県西部 – M 7.3
・2001年 3月24日 芸予 – M 6.7
・2001年12月18日 与那国島近海 – M 7.3
・2003年 5月26日 宮城県沖(三陸南地震) – M 7.1
・2003年 7月26日 宮城県北部 – M 6.4
・2003年 9月26日 十勝沖 – M 8.0、最大余震 M 7.1
・2004年 9月5日 伊半島南東沖 – M 7.4
・2004年10月23日 新潟県中越 – M 6.8
・2004年11月29日 釧路沖 – M 7.1
・2004年12月14日 留萌支庁南部 – M 6.1
・2005年 3月20日 福岡県西方沖 – M 7.0
・2005年 8月16日 宮城県南部 – M 7.2
・2005年11月15日 三陸沖 – M 7.1
・2006年 4月21日 伊豆半島東方沖 – M 5.8
・2007年 3月25日 能登半島 – M 6.9
・2007年 7月16日 新潟県中越沖 – M 6.8
・2008年 5月8日 茨城県沖 – M 7.0 余震 M 6.4、M 6.3
・2008年 6月14日 岩手・宮城内陸 – M 7.2
・2008年 7月24日 岩手県沿岸北部 – M 6.8
・2008年 9月11日 十勝沖 – M 7.1
・2009年 8月11日 駿河湾 – M 6.5
・2010年 2月27日 沖縄本島近海 – M 7.2
・2010年12月22日 父島近海 – M 7.4
・2011年 3月9日 三陸沖 M7.3
・2011年 3月11日 東北太平洋岸・東日本 Mw9.0
・2011年 3月11日 茨城県沖で地震。M7.4
・2011年 3月12日 長野県北部で地震。M6.7
・2011年 3月15日 静岡県東部で地震。M6.4
・2011年 4月7日 宮城県沖 M7.4
ここでわかることは、「日本は今後も毎年、マグニチュード6,7,8,9の地震が起こり続ける国だ」ということです。上記を見る限り、「来年も地震はあるし、再来年も大地震はある」と思うのが普通でしょう。
★★★
次に、下記が日本の原発立地です。それぞれの名称に“原子力発電所”という言葉をつけてグーグルマップで検索すると、その原発の周囲30キロにどんな都市、施設、交通機関(高速道路、新幹線、空港)があるか簡単に確認できます。
・出展:日本原子力産業協会の原発立地地図
これらを見る限り、次の5年から10年の間に、日本のどこかで再びM8-9の地震があり、他の原発が福島と同じ状態になることは十分に想定できます。
多くの方と同様に、ちきりんも今回の災害からの日本の復興は十分に可能と考えています。けれど、数年以内に他の地震で別の原発が同様の事態に陥ったら、その時はほんとに THE END です。日本は「原発で死んだ国」として世界史に名を残すことになるでしょう。
現実的に考えて今すぐ原発を全部止めるなんて不可能です。一方で今後の数十年は原発の新設も不可能でしょう。結局のところ「ゆるやかな脱原発」という「何も決められない日本」にふさわしい方法がとられるのではないでしょうか。
問題は「原発の新設」ができなくなることにより、どこの電力会社も「廃炉にすべき古くなった原子炉」をギリギリまで使い続けようとするだろう、ということです。それらは、万が一の際の被害を大きくしてしまいます。
また今後は、いったんなにかの事故で原子炉を止めれば再稼動させることが(住民の反対などで)難しくなるため、「できるだけ原子炉を止めたくない」という意識が現場にでてくるかもしれません。「異変に気が付いてしまえば原子炉を止めなくてはならなくなる。それはまずい。なので・・・」という想像はホラーです。
大事なのは早急に既存の原発の災害&事故対策を行うことです。「絶対安全だから、事故が起こった時にどうするか考えておく必要はない」とかいうアホみたいなことだけはもう言わないようにしたいです。
※Chikirinの日記より抜粋
そおなんだよなあ。
「余震」なんてなくても、地震は毎年のように起こっている国日本。
「地震あるけど原発たくさん」については、真摯に向き合う必要はあるよな。実際に、今も日本に生き、原発の恩恵を受けている我々は。ただ、批判するだけじゃなくて。
国も、国民を煙に巻いて「兎に角安全です」じゃなくて、そのリスクも含め、国民に問う、今回を良い機会としてもらいたい。
斉藤和義 ずっとウソだった
我々は考えるべき時期に来ていると思います。
今日もご訪問ありがとうございます。お休みですけれども、今日という日を、みなさんも元気で大切に!
トヨタとマイクロソフトが提携!
2011.04.08|shiozawa
日本の経済を支えている重要な産業である“自動車業界”。
その国内最大手である“豊田自動車(トヨタ)”が世界的大企業と提携する事を昨日の
4月6日に発表しました。
そのお相手はコンピュータソフトウェア世界最大手“マイクロソフト社”です。
■マイクロソフト、トヨタ子会社に出資 提携を発表
スマートグリッド技術などで連携トヨタ自動車と米マイクロソフト(MS)は7日、トヨタのソフト開発子会社にMSが出資するなど、
共同で次世代の車載情報システムの構築に取り組むと正式に発表した。
車載情報サービスのソフト開発を手がけているトヨタメディアサービス(名古屋市)が10億円を増資。トヨタとMSが増資に応じる。
MSの具体的な出資額は今後調整する。
次世代送電網(スマートグリッド)技術などを生かした次世代の省エネルギー技術で競争力強化を狙う。
引用:日経新聞
ネット経由で米西部時間6日午後(日本時間7日未明)に開いた記者会見で、トヨタの豊田章男社長は「クラウド活用で先進国でも新興国でもサービス展開ができる」と説明。
MSのスティーブ・バルマー最高経営責任者(CEO)は「原油高騰で電気自動車が重みを増したが、電力不足の回避には省エネが不可欠だ」と述べた。
自動車に世界最高レベルのソフトウェア技術と、クラウドコンピューティング技術を使用することで車が最も効率よくIT化されるであろう面白い試みのように感じられます。
こんな世界最大級同士でありながら両社ともこの所元気のない話が多かったように感じました。
マイクロソフト社の場合はスマートフォンでの出遅れやアップル製のタブレットPC大躍進によるPCシェアの減少などです。
2010年5月26日にAppleの時価総額がマイクロソフトの時価総額を上回ったそうです。
5月26日の株式取引終了時の時価総額はAppleが2221.2億ドル(約20兆円)で、マイクロソフトは2191.8億ドル(約19.74兆円)だったとのこと。
引用:Gigazine
そしてトヨタもプリウスリコール問題を皮切りに、新興国の自動車メーカーの躍進や異常な円高に今回の東日本大震災です。
■トヨタを格下げ方向 震災影響でムーディーズが見直し
格付け会社のムーディーズ・ジャパンは4月6日、トヨタ自動車の発行体格付けと無担保長期債務格付けを、現在の「Aa2」から引き下げる方向で見直すと発表した。
東日本大震災の影響による業績の悪化を考慮した。
引用:Sankei.biz
以上のような悪い話もありますが、今回の提携による成果を私は非常に期待しています。
トヨタも今までどおり“いい車をたくさん売る”では物価のやすい新興国には敵いませんしマイクロソフトも同様のように感じます。
以前も何度か書かせていただきましたが、
先進国の大企業は薄利多売では絶対に今後先進国に敵わないから、インフラまたはインフラのような単価の高い事業に移行しないと長期的に会社を維持するのは厳しい
と私は思います。
そういった点で、上の記事に書かれていました
次世代送電網(スマートグリッド)技術などを生かした次世代の省エネルギー技術で競争力強化を狙う。
この言葉に非常に大きな期待を私はしています。
車を含めたすべてのスマートグリッド化を促進させる第一歩のように感じますし、特に新しい“トヨタ”の方向性のように感じます。
将来的には“ナイトライダー”に出てくる人間とおしゃべりする自動車が出てくるかもしれません。
最近は音声認識とか、遠隔操作は普通に出来る時代ですから、決して不可能では
ないと感じるのは私だけでしょうか?
そして、この次は“Back To The Future” に出てくるタイムマシーンの車“デロリアン”でしょうか。
今後の“トヨタ”と“マイクロソフト”の大逆襲をたのしみにしています。
ありがとうございました。
戦うTシャツ屋のTシャツは本当に戦っている!(コンセプト的に)
2011.04.05|umiushi
久方ぶりにお目にかかります、umiushiです。
まずはこのたびの震災で亡くなられた方々に哀悼の意を表します。また被災した皆様にもお見舞いを申し上げます。
実は僕も身内が被災したりして人ごとではなかったので、記事を書くどころではありませんでした。書いたとしてもどうしても震災にからんでしまったでしょうし。事実あれ以来、当ブログもなんだかんだで連日地震がらみの記事なっております。
————————-
震災の影響で、各地の動物園なども休園しておりましたが、上野動物園は4月から開園いたしました。
上野動物園といえばこちら(公式サイト)
上野動物園のパンダ一般公開に約3000人の行列
上野動物園(東京都台東区)は4月1日、ジャイアントパンダ「リーリー」(オス)と「シンシン」(メス)を初めて一般に公開した。3月22日に一般公開の 予定だったが東日本大震災の影響で同園が臨時休業となり、パンダの公開も見送られていた。初お披露目となったこの日は多くの来園者が訪れ、開園前から入場 口には約3000人が行列を作り、動物園側は開園を15分早めて対応。パンダ舎の前には人だかりができ、来場者は同園3年ぶりとなるパンダに笑顔を見せ た。
パンダ外交、なんて言われたりもしますが、政治的なうんぬんは置いといて。
気嫌が悪いと「パンダ?シャチ模様のクマだろ?」と斜に構えちゃうわたくしではありますが、やっぱり基本的に、
パンダはかわいい(断言)。
「かわいいは正義」という大きなお友達のキモチ悪い免罪符キャッチフレーズも、一面では真理でございます。
そんな上野にほど近い谷中なぞホテホテと散歩しておりますと、こんなパンダが目に飛び込んできました。
うーむ、気になる。
すごく以前、パンダがヒツジ襲って食べるという記事を書いたような書かなかったような気がするのですが、もう探すのも面倒なので、そういうこともあると思ってください。
良く見ると店の看板もちょっと気合入っちゃってます
というわけで、
こういう店があるから、東京の散歩は止められないのだ。
————————-
・・・しかし、気がつくと我が家にもパンダTシャツがあるのはどうしたことか。いい値段するのに。