HOME >
スーパー戦隊35作目記念は・・・海賊戦隊!
2011.02.26|umiushi
突然ですが、ガキンチョというのはヒーローにあこがれるものです。
古くはスーパーマンとか、もっと言えば神話のスサノオノミコトとか、あるいは戦国武将の数々も、広い意味でのヒーローですね。
かっこいいだろ鎧兜は
テレビも普及しました昭和~平成期ですと、やはりTV番組は外せません。ウルトラマンや仮面ライダーシリーズが白眉ですが、他にも説明不要なのが戦隊シリーズ。
ちゅどーん
僕は火薬戦隊科学戦隊ダイナマン~の世代なのですが、みなさまそれぞれ思い入れのある作品があるかと思います。それに加えて大きなお友達から、ここ10年はイケメン目当てのお母様がたまで、意外に大人もよく観ているシリーズですな。
で、今年は戦隊シリーズ35作記念、というわけで出てきたのが・・・
そのときの流行りを取り入れる、なんて言われるシリーズですが、今回はONE PIECE?それともジョニーデップ?
ま、そんなことはどうでもよくてですね、
デザインがかっこいいんですよ!
ヘルメットにはフック船長の帽子みたいな意匠を取り入れてますし、スーツもそういう感じですね。
というのも、前作の「天装戦隊ゴセイジャー」があんまりかっこよくn・・・・今回は歴代戦隊でも上位にくるカッコよさですな!
著作権的なアレでここに動画を載せるわけにはいきませんが、戦闘シーンもいかにも海賊っぽい、荒っぽいというかまさにゴーカイなんですよ。たとえば数作前の「獣拳戦隊ゲキレンジャー」では中国拳法っぽく、「侍戦隊シンケンジャー」では戦国の合戦っぽくと、コンセプトを生かした殺陣となってましたが、そういういい流れを汲んでます。
そして何より、
今までの戦隊ヒーロー全てに変身できるという、もう何でもアリのゴーカイさ!
(5人全員歴代のレッドに変身とか反則ですぜ)
第1話の前に言えよ、という気もしますが、やはりこの目で確かめてからオススメしたいじゃないですか。
本作は日曜朝7:30より放送です。日曜の朝に早起きしたくない?録画だ録画!
チームの名前って大事ですよね、多分
2011.02.15|umiushi
まずはじめに、
こんな行きあたりばったりな内容でごめんなさい。
引き合いに出してしまってdeltaさんごめんなさい。
執筆動機が適当すぎて社長ほかみなさんもごめんなさい。
さて、しょっぱなから全方位土下座のumiushiですが、
昨日のdeltaさんの記事、NFLですけども、決勝はグリーンベイ・パッカーズ対ピッツバーグ・スティーラーズだったそうですが、
(画像はNFLのチアガールです)
ぱっかーず、って何じゃい?
すてぃーらーず、って何じゃい?
というわけでNFL日本語公式サイトに飛んでみますと、
チーム創設当初、地元の缶詰会社から援助を受けていたことから「パッカーズ」(缶詰工)という名を採用した。
1933年の創立当初、同じ都市のMLBチームにならって「パイレーツ」(海賊)と名乗っていた。しかし、鉄鋼の町として栄えていたピッ ツバーグにより相応しいチーム名として、「スティーラーズ」という名を1940年から採用されている。
・・・あれかい、缶詰め屋vs.製鉄屋だったわけかい?
まあ世の中には「初代オーナーが辰年」という理由でチーム名が決まったとこもあるので多くは申しません。
しかしふつうは強そうな名前つけると思うんですよ、トーナメント表でもファルコンズとかイーグルスとか、他にもタイタンズにパンサーズなど。
チーム一覧を見るかぎり、決勝の2チームは下から数えてアレなモチーフだと思いますです。
————-
4大メジャースポーツでは、NHLの
とか(またピッツバーグだよ・・・)
とか(いくら国旗の意匠とはいえカエデの葉っぱ・・・)
そこ行くと同じNHLでも、
タンパベイ・ライトニング(稲妻・電光)
グッジョブ。
タンパベイといえばMLBのレイズも、デビルレイズだったころは語感も成績もアレでしたが、
をかけてるあたりかっこいい。
スラムダンク直撃世代としては、NBAも外せませんが、当時も最強と言われたロサンゼルス・レイカーズなんかは
元はミネソタ州にあり、一帯に湖(lake)が多かったことにちなんでレイカーズと名付けられた。
野口英世とか生んじゃうの?ワカサギ釣れちゃうの?てな感じですな・・・
とても全部ご紹介はできませんけど、いろんな国やいろんな競技のチーム名を眺めるのも面白いですよ。
野球/サッカー/バスケットボール/アメフト・・・これでもくらえ!
————-
それにしても、アメフトやホッケーってテレビ観戦してても、「ロコツなキックパンチ投げ技以外は何してもかまわん」みたいなルールで血沸き肉躍りますね。
進化したチョコラーメン「味噌ガーナ2011」!?
2011.02.06|iwamura
もうすぐバレンタイン・・・。
学生の頃はこの時ばかりは机の中とか、下駄箱などチェックしたものです・・・。
近年のバレンタインには色々なコラボ企画が出ているようです!!
その中でも注目なのがこちら!
そうです!こちらは味噌ラーメン×ガーナ!!
その名も「味噌ガーナ」!
人気ラーメン店「麺屋武蔵」が、ロッテにチョコレート×ラーメンのコラボを提案したことから始まった「味噌ガーナ」!!
※なんと中央にはチョコレートタワーが・・・!
「味噌ガーナ2011」(900円)は、パルメザンチーズをせんべい状にし、ガーナミルクをかけた大きなトッピングが、ど~んと真ん中で存在感を示す、ど派手な“チョコラーメン”として登場。
スパイシーな味噌味スープに、ガーナミルクで炒めた合挽き肉や、ガーナホワイトを使用して作ったなめらかなマッシュポテト、上述のチョコがけパルメザンチーズ、ひとかけらのガーナミルクが入っており、昨年の20%増のチョコ量となっているのも、大きな特徴だ。
「しっかりとした味わいの味噌ラーメンに、チョコを使用したさまざまなトッピングが溶けてきて、食べ始めと終わりの方では違った味が楽しめるんですよ」と話すのはロッテの広報担当者。
また、「チョコレート味はハッキリと感じられるものの、『甘い!』という感じではなく、むしろ、まろやかな味わいです。スイーツ的なものとしてではなく、食事として楽しんでください」とアピールした。
※引用元:東京ウォーカー
こちらのラーメンはバレンタイン限定のメニュー!
期間は2月14日のバレンタインデーまでです!!
※チョコ好きだけでなくカップルや友達と、摩訶不思議なチョコラーメンを楽しんでみては?
□「味噌ガーナ」※1日30食限定
□販売期間:~2/14(月)
□販売店舗:麺屋武蔵武骨(台東区上野6-7-3 TEL:03・3834・6528)
□販売時間:14:00~21:30
a
そして、こんな人気のドリンクもバレンタイン限定メニューをだしました!
その商品は「THE PREMIUM CALPIS(ザ・プレミアムカルピス)クリーミーチョコレート」!!
今回、「THE PREMIUM CALPIS」ブランドから、期間限定の新たな味わいとして、クリーミーチョコレートを発売するという!
新発売の「『THE PREMIUM CALPIS』クリーミーチョコレート」の甘くまろやかな味わいは、テレビ番組や雑誌等で活躍中のシェフ、川越達也氏も絶賛!!
これまでにないおいしさにお墨付きを得たという。
発売に合わせ、WEB上や店頭で川越シェフが考案した特製デザートレシピ等紹介するなど、「THE PREMIUM CALPIS」のおいしさをさらに広げていくとのこと!!
年に1度のバレンタイン!
期間限定メニューも多いので、お見逃しのないように!!
そしてそして、こちらもバレンタインまでです!
チェックしてみてください!
渡り廊下走り隊7公式のiphone4ケース・Xperiaケースになります!
現在、計8デザインを展開中です。
販売サイトはこちらをクリック!!
では、また来週~!!
No.1 Speeche from [Top 100 American Speeches]
2011.01.18|iwamura
And so even though we face the difficulties of today and tomorrow, I still have a dream.
[われわれは今日も明日も困難に直面するが、それでも私には夢がある。]
delivered 28 August 1963, at the Lincoln Memorial, Washington D.C.
@ワシントンD.C.リンカーンメモリアルパーク 1963年8月28日
このスピーチが、アメリカ20世紀の名スピーチ100の第一位にランクされております。ランクされるまでもなく別格でありますね。
さて、昨日1月17日。日本は普通の月曜日でしたが、アメリカは国民の休日でした。Martin Luther King, Jr. Day(キング牧師の誕生日)です。あの国、及び世界における人種平等、黒人解放運動は彼をおいて語ることはできない。
日本人の我々にとってみれば、中学生の頃の課題で、ひょっとしたら訳したことあったかもな、、、程度のスピーチ文章。
だが、オトナになって見返して見ると、あの法と契約からなる人工国家「STATES(『NATION』ではない。)」をまとめ上げるに十分な、パワーある魂の言葉たちにヤられてしまいます。こんなにも、自由と夢を美しく謳いあげたスピーチがあっただろうか。
ちょっと我慢できないので原文引用+訳。
Let us not wallow in the valley of despair, I say to you today, my friends.
絶望の谷間でもがくことをやめよう。友よ、今日私は皆さんに言っておきたい。
And so even though we face the difficulties of today and tomorrow, I still have a dream. It is a dream deeply rooted in the American dream.
われわれは今日も明日も困難に直面するが、それでも私には夢がある。それは、アメリカン・ドリームに深く根ざした夢である。
I have a dream that one day this nation will rise up and live out the true meaning of its creed: “We hold these truths to be self-evident, that all men are created equal.”
私には夢がある。それは、いつの日か、この国が立ち上がり、「すべての人間は平等に作られているということは、自明の真実であると考える」というこの国の信条を、真の意味で実現させるという夢である。
I have a dream that one day on the red hills of Georgia, the sons of former slaves and the sons of former slave owners will be able to sit down together at the table of brotherhood.
私には夢がある。それは、いつの日か、ジョージア州の赤土の丘で、かつての奴隷の息子たちとかつての奴隷所有者の息子たちが、兄弟として同じテーブルに着くという夢である。
I have a dream that one day even the state of Mississippi, a state sweltering with the heat of injustice, sweltering with the heat of oppression, will be transformed into an oasis of freedom and justice.
私には夢がある。それは、いつの日か、不正と抑圧の炎熱で焼けつかんばかりの砂漠の州、ミシシッピでさえ、自由と正義のオアシスに変身するという夢である。
I have a dream that my four little children will one day live in a nation where they will not be judged by the color of their skin but by the content of their character.
私には夢がある。それは、いつの日か、私の4人の幼い子どもたちが、肌の色によってではなく、その人格の中身によって評価される国に住むという夢である。
I have a dream today!
I have a dream that one day, down in Alabama, with its vicious racists, with its governor having his lips dripping with the words of “interposition” and “nullification” — one day right there in Alabama little black boys and black girls will be able to join hands with little white boys and white girls as sisters and brothers.
今日、私には夢がある。
私には夢がある。それは、邪悪な人種差別主義者たちのいる、州権優位や連邦法の無視を主張する州知事のいるアラバマ州でさえも、いつの日か、そのアラバマでさえ、黒人の少年少女が白人の少年少女と兄弟姉妹として手をつなげるようになるという夢である。
I have a dream today!
I have a dream that one day every valley shall be exalted, and every hill and mountain shall be made low, the rough places will be made plain, and the crooked places will be made straight; “and the glory of the Lord shall be revealed and all flesh shall see it together.”
今日、私には夢がある。
私には夢がある。それは、いつの日か、「あらゆる谷が身を起こし、あらゆる丘と山に身を低くさせよ。荒地が平らにされ、曲がった道がまっすぐにされ、そして神の栄光が啓示され、生きとし生けるものにその栄光をともに見ることになる」という夢である。
※American Rhetoric : I Have A Dreamより部分抜粋
※上記サイト表示後、「ずるっこ」にて中学生時代のように一語一語、訳を確認するのも面白いぞ!
※訳はEMBASSY OF THE UNITED STATES IN JAPANより部分抜粋
さて、それではYOU TUBEいってみましょう!
YOUTUBEはスピーチの最後の部分の3分なのだが、熱過ぎて身体がしびれる。言葉のエネルギーって不思議。
小生はアメリカという国は嫌いだが、やはり好きでもあり、尊敬もしている。
もともとは自然発生の国ではないから「文化」といったものはないはずのところへ、人工的な「法」や「文明」といったもので「STATES」というものを成立させている、とてもインタレスティングな国であるし、
ある意味では人類の「理想郷」としてのシステムを、短い歴史の中で成立、成熟させている国であるから、尊敬もしているのである。
キング牧師の夢はかない、今や大統領もブラックのSTATES。
。。。
まだまだ先は長いが、オバマさんにも管さん同様、ここは歯を食いしばって踏ん張ってほしいと思います!
そういうわけで、ニンテンドー3DSはできた。
2011.01.08|iwamura
さむい日本列島。
やはりこたつにビール、ネットにゲームが正しい過ごし方ではないでしょうか。
さて、そんな本日お送りしたいあつい記事こちら。
でました。
nintendo社長の岩田さん、マリオ生みの親宮本さん、game大好き糸井さんによる鼎談!
「なぜニンテンドー3DS」~メガネなしの3D体験ゲーム!~を任天堂は作ることができたのか?!
が語られています。
失敗は成功の母なんだなあ。
岩田
じつはですね、
ニンテンドー3DSの話をする前に、
あえて、バーチャルボーイ(※)の話をしようと思うんです。糸井
バーチャルボーイ!
※ バーチャルボーイ=1995年発売の家庭用ゲーム機。ゴーグル型の画面をのぞき込み、立体映像で表示されるゲームを楽しめた。
宮本
うわ(笑)。
岩田
そのバーチャルボーイは、
商業的にいえば、失敗したと思います。
ふつうの考え方からいえば、
3Dというジャンルについては
トラウマになってもおかしくないとさえ、思います。
ところが、任天堂という会社は、
その後も3Dというものに、
しつこくしつこくトライし続けてきたんです。
そして、ついに今回、それが実を結んだともいえる。
その一連の話はね、ちょっとおもしろい気がして。※社長が訊く『ニンテンドー3DS』~そういうわけで、ニンテンドー3DSはできた。より抜粋(部分略)
バーチャルボーイ!
おぼえてますよ。当時、西友さんのお試しゲーム機に並んだクチです。当時はそう、やっぱりnintendo64とかが主流で、バーチャルボーイは「キワモノ」扱い。なんでnintendoこんなもの作るんだって。
でも、これがエラい立体的で。ワイヤフレームでゴリゴリしてるんだけど、スターウォーズみたいで、俺は嫌いではなかった。
しかし「キワモノ」ですよね(笑)。
でもこれをタダの「黒歴史」とせず、「プラットフォーム機にならないとダメだ」「裸眼じゃないとカッコわりい」と、2つの「気づきの歴史」と位置づけた任天堂!
上記インタビュー引用リンクを踏んで頂くと細かく解るが、ゲームキューブやアドバンス、各ゲームプラットフォーム機を発売するたびに、実は3D技術を埋め込み、3D裸眼確認にチャレンジし続けていた任天堂!
糸井
ああ、10年前ですもんね。
岩田
※社長が訊く『ニンテンドー3DS』~そういうわけで、ニンテンドー3DSはできた。より抜粋(部分略)
マジか?!
10年前から?!
ルイージ飛び出してのか?!
裸眼で?!
マジかーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!
くぅ、こわいぐらいにカッコイイぜnintendo!!!!!!
と、いうことで、3連休、nintendo3DS体験会@幕張メッセです。
寒すぎる諸氏には毎日午前11時からusteramでステージプログラムも観れるでよ。
カテゴリ:アド|インターネット|ゲーム|コンテンツ|テクノロジー|ブランド|プロダクト|プロモーション|人物|企業|企画|伝統|発言|科学