HOME >
「坂の上の雲」「日露戦争」と日本人。
2010.12.28|iwamura
「坂の上の雲」視聴率が9.7%(!)とのことであり、小生もちょっと泣きそうであります!
ネタブログを発見したのでまずこちらから。
『坂の上の雲』は素晴らしいドラマです。
このドラマの制作に関わる人、そのすべてに、志があります。ドラマ化が決まった時、現代の風潮に合わせて反戦主義ばかりを強調し、女性がずっと出ずっぱりの内容にすることもできたでしょう。しかし、スタッフは別の道を選びました。
人気取りもいいでしょう。華やかな内容も悪くありません。
ですが、『坂の上の雲』にはそぐいません。歴史ドラマは特別なものです。それは鏡のようなものです。水面に映る自分たちの姿のようなものです。私たちが考えたり、学んだり、自らのルーツを確認することができる番組です。この国の人間一人一人に歴史の大切さを届けるという、大切な使命でもあります。
一人一人に。
もし一億三千万人の日本人の半分が、『坂の上の雲』を本放送で観たとすると、視聴率は50%になります。歴史ドラマは戦後日本において、国民と歴史を繋ぐために努力してきました。私たちは使命を果たします。どこかの政府のように歴史を否定したり、蔑ろにしたりしません。
木曜日の再放送と、そして来年の第三部、歴史ドラマの未来を守り維持するために、20%、35%、50%、その他いくらであれできる範囲のご視聴を、どうかご検討ください。
よろしくお願いいたします。
ボリス・ビルキツキー
ロシア海軍士官
…たしかに、M-1、フィギュア、ボクシングと、「生で観てナンボ」の番組をぶつけられれば、致し方ないのかもしれない。
でも、本放送で10%を切るってのは、あまりにも、気の毒ッ…!
視聴率9.7%の内容とは、到底思えない。本当に良いドラマなので、多くの人に観てもらいたい。
※妄想大河ドラマさんより抜粋(部分略)
そおなんだよなあ。
論より証拠で、去年の5話分のHHKさんのdvd紹介動画があるからまずこちらからどうぞ。
戦艦のCGから騎兵の突撃から、これはNHKの総力を挙げたドラマであるわけです。もうドラマというよりは「映画」。
毎週々々の「大河ドラマ」だと、セットもCGも間に合わないと判断しての、「3年間で5話づつ」という、空前の撮影体制で臨む、国営放送の本気。
元ホンというか、原作はコチラ。
戦争の是非とか、司馬史観とか、その賛否はあるんだけれども、小説はドラマの10倍面白いんだけどなあ。(時間かかるけど、読んでつまらなかったら俺が買い取る!と言えるぐらいのホンである。)
ときは1900年。今から100年前の物語です。
当時、ロシア帝国の歳入が20億円。日本は2億5千万円。
常備兵力、ロシアが300万人に対し、日本は20万人。
一等戦艦(1万トン以上の戦艦)、ロシア10、日本0。
二等戦艦7千トン以上、ロシア8、日本0。
三等戦艦7千トン未満、ロシア10、日本0。
それを明治29年からの10年間で一等戦艦と二等戦艦を各6隻までつくった。ときに軍事費は国家予算の55%を割いた。米と絹しか産業のない国が、である。
同時に「学費がタダ」を呼び水に、「貧乏だがやる気のある」若者を士官学校(軍人をつくる学校ね)へ入れまくった。本木雅弘さん、安部寛さんの秋山兄弟は、本当は軍人なんかになりたかなかったんだよなあ。
兄ちゃんの秋山好古(安部寛)はドイツ、フランスへ留学し、「騎兵(当時の戦車の役割、かな)」を学び、陸軍で日本を守った。弟の秋山真之(本木雅弘)はアメリカへ留学し、海軍作戦を学ぶのである。
そして、東郷平八郎連合艦隊司令長官による「バルチック艦隊殲滅作戦」は実は秋山真之彼一人の脳みそで立案したものであったのだ。
という、オハナシ。
オーバーに言えば、日本は飲まず食わずで、青春もかなぐり捨てて、祖国防衛の為に一丸になった。
だが、青春も、そして個人の喜びも、捨てたはずのあの時代であったが、
思えば。
「坂の上の雲」を無我夢中に追いかけて走っていた、まさにあの瞬間が、日本のウツクシイ、最期の青春時代ではなかったか。。。
と、いうことで、「坂の上の雲」。日本の青春、NHKの本気、再放送土曜日昼、チェックして来年へつなげてください。
来年から日露戦争が本格化します。ここから盛り上がりますので。
それから、日本海海戦における日本の完全勝利(バルチック艦隊を全部沈めるか武装解除した)は、秋山真之(本木雅弘)による「T字戦法(上記図解)」「7段構えの戦法」によるだけのものではなくて、バルチック艦隊との合流を待っていた「旅順艦隊」を陸軍の努力で事前に殲滅しておいたからできたことであって。
この旅順艦隊が隠れていた旅順港(旅順要塞)への陸軍攻撃作戦で、日露戦争における大多数の死傷者が出ています。
陸軍にフィーチャーした映画です。既出だが下記も必見。
脚本は仁義なき戦いシリーズの笠原和夫。
旅順要塞攻撃対象乃木希典に仲代達也。
乃木を助ける陸軍大将を丹波哲郎。
本日12月28日は日本海軍連合艦隊発足の日です(1903年)。
海老蔵さん殴打事件で手打ちが失敗気味の様相~男の修行~
2010.12.07|iwamura
ということで、今ホットなこのひと。
マツガイました。これはRGですね。
※本当は市川カニ蔵さんとか画像上げたいのだが、お仕事的にも自制します。
ネタとして当ブログもこの辺はあまり近づかないのだが、あまりに上手な表現で興味深かったので紹介してしまう。
切込隊長でおなじみ、山本さんによる、今回のテンマツ評。的確。
本件に関しては警察の側も取り扱いについて悩んでいて、というか悩んでいる間に当事者同士の何らかの落としどころが出てくるのを待っている感じもあるらしく、なかなか捜査は進展しないわ、殴打したとされる伊藤リオンさんの出頭もまだないわ、その割に両陣営からマスコミにリーク合戦になるわと不可思議な事態になっておるようです。
いろいろと知りうる限りの話や、何か詳しい人の話を総合すると、もう文春先週号や他の媒体で出ている情報でだいたい出揃っておるように思います。まあ、背後関係だ何だというのは人が生きて、人と人とが触れ合い暮らしていればさまざまな話が出てくるわけで、とはいえ事件そのものの建て付け自体はシンプルそのものだったということでありましょう。
いろいろあったけど、まあ所詮は酒場の喧嘩の話であってと。
よくある話で、小生もこれで一晩ケイサツ関係の方にお灸をすえられた経験もございます(笑)。
ところが、その後のお話がすんなり納まって然るべきところに落ち着くかと思いきや、何かとんでもない方向に進展しているようでもあります。本来であれば縁の遠い世界の話ではあるんですが、新宿区役所付近の不動産取引などで、それはそれは濃いグレーな感じの人がおられまして、その御仁を中心としたグループが仲介に名乗り出たからさあ大変。それは悪いことではないものの、いままでの経緯からして、落ち着くものも落ち着かないんじゃないのという話になりそうであります。
文字通り、本物の登場でありまして、何と言うか、問題の仲裁、解決の仲介というよりは、介入の域であります。これはさすがにマズい。非弁行為とかってレベルじゃありません。もうアポロ11号が月に逝ったまま定住して帰ってこないぐらいの世界です。
問題は、被害者であるはずの海老蔵さん側について、いろいろと「お釣り」がついて回っている件でありまして、この事件だけでも先に殴打したのは誰なんだという話から始まって、なんかあまりよろしくない粉末をたしなんでおられたのではないかとか、紛失したとされる携帯電話にとても有名な女優の方々のあまり合法とはいえない画像が残されていたのではないかとか、そのような尾ひれ背びれがついたままになっており、大変よろしくありません。
本来であれば、まあ世の中ですからいろいろございますね、吉原の中のことは遊廓のしきたりで処理しましょうというノリになるのかもしれないのですが、ぶっちゃけ海老蔵さん側から金が取れると踏んだ皆さまや、そういう方々が来られるといままさに頂上作戦決行中の桜田門の前に行列ができて大変という皆さまもおられるということなのでありましょう。
ちょっと角界がどうのという話じゃなくなってきました。本気で手打ちが終わらない、できないようなら、結構なことになってしまいそうな気がしまして。本当に、どうするんでしょうね。何とか穏便にお話が進み、円満な解決に至ることを期待してやみません。
※切込隊長BLOGより抜粋
激しく同意です。
韓国、北朝鮮の問題も、ウィキリークスの問題も、激しく情報戦だし、そこに存在する真実もまあ認めるとして。
でもねえ、極論戦争もそうなんですが、始めたものを止める方が勇気もエネルギーも必要であるということを理解したうえで、喧嘩も戦争もやはり我慢して、「始めてはいかん!」のだと思うのですよ。
下記、徹頭徹尾太平洋戦争反対を貫きつつ、しかし始めざるを得なかった人の有名な一家言を貼り付けておきます。
明日12月8日は戦争を始めた日でもあるが、ジョンの命日でもあり、やはり「WAR IS OVER! IF YOU WANT IT.」を歌いたくもなる日であります。
苦しいこともあるだろう
言いたいこともあるだろう
不満なこともあるだろう
腹の立つこともあるだろう
泣きたいこともあるだろう
これらをじっと
こらえてゆくのが
男の修行である
FIFAワールドカップ2018年はロシア。2022年はカタールだってよ。~各国招致用プレゼン動画を検証してみよう~
2010.12.04|iwamura
と、いうことで、みなさんもニュースでご存じの通り、サッカーワールドカップ、2018年はロシア、2022年はカタールで決定だってよ。
う~ん、ニュースで聞いた時には「釈然としない感120%」「オイルマネーの成果じゃねえの?」とか思っていた小生だったが、下記各国プレゼン動画を見ていると、なるほど「一番勢いがあった」のはロシアのものであり、「はじめてを見たい」と感じたのはカタールのものだったのかもしれぬ。
日本のものも悪いとは言わないが、ちょっと「う~ん、だから?」なのかもしれない。
オリンピック招致とかワールドカップ招致って、やっぱり「俺もそこ行ってみたい!」っていかに思わせるか、っていう最大の観光承知というか。地上における最強のプレゼン合戦というか。
それでは行ってみましょう!まずはロシアとカタールから。
☆2018/2022 FIFA World Cup – Russia – “Get Ready”.
なんかちょっとカッコいいんだよな。多分一番カッコよかったのがロシア。
しかもこんなにアツい国だったのか!負けるな坂の上の雲!
☆world cup 2022 will be in QATAR Hide and Seek – English
金かけてますね!
今っぽいんだけど、確かに、「他のどの国にもない感」をゴージャスに出してきました。アラブの王国ワールドカップは、VIPな感じにもてなしてくれそうかも(と期待させる何かがある)。プリンスもアフリカででかいクルーザー乗り回してたしナア。
☆FIFA world cup Japan 2022 [208 smiles] 日本の提案する2022年次世代ワールドカップ
悪くないけど、サッカーと本質的に関係ないというか、ロシアとカタールの方がわくわくする。
☆Korea’s 2022 WorldCup Bid Video
同じことは韓国にも言える。「空港が多い!」とか、サッカーに関係ないんだよなー。自動翻訳機や交通の便でサッカーは面白くはならんのですよ。
☆”Bring It to Our Country” U.S. World Cup Soccer Bid narrated by Morgan Freeman
モーガンフリーマンは声だけかな?オーストもキッドマンを使っていたが、「芸能人」「有名人」でもない。作り方は今風だとは思ったけれど、なんだかパソコンのCMみたいだ(失礼)。
☆Mexico World Cup 2018 or 2022
メキシコはオリエン出てなかったのかな。
テキーラとかマラカスとかメキシコ帽の「勢いだけ」で創りこんじゃってよかったのに!だってそれがメヒコ!なわけでしょう?
☆Australia’s 2018/2022 World Cup Bid Video
なんか可もなく不可もなくで、会議で一番寝るタイミングのパターン。
他国も多いんだけど、「過去のワールドカップやオリンピックの実施経験」も本質的には関係ないし、むしろ招致活動的にはマイナスでもあるかもしれない。
☆FiFA WORLD CUP 2018-2022 Belgium&Netherlands
もっと「サッカー全面におし出し」てもいいのになあ。
ファン・ロンパウ(欧州大統領)のプレゼンテーションは7時のニュースで十分です。
☆England 2018: England United. The World Invited.
「インターネット動画専用」ですか。
これもテンションの上がりきらないヨクワカラナイ映像であるよ。
さて、でも個人的に、カタールより行きたくなったのはここ。
☆FIFA World Cup 2018/2022 Spain & Portugal Bid Official Video
わくわくするプレゼンムービーだと思うのだ。絶対面白そうだと思うのだが、なんでダメだったんだろ。決定2都市に比べて弱いとすれば、「想像がついてしまった」という点だろうか。。。
その未完成な部分も含め、「はじめての開催都市」にかけられるわくわく感は大きい。想像がついてもつまらない。
また、欧州や南米でなく、サッカーを広める目的による、サッカー途上国での勇気ある開催を、わたしは人類の優しさとして評価したい。
日本も韓国も、2002年は勇躍の年であったし、あそこからの2国のサッカーの成長はそれを裏付けるものであると信じる。
オイルマネーもブラックマネーももちろん可能性としてあったとしても。
それでもやっぱり究極は「そこ行ってみたい!」と思わせるかどうか。
ソウイウプレゼンヲ ワタシモヤリタイ。
※動画「TVウォッチBlog」さんより
カテゴリ:soccer|アジア|アド|スポーツ|プロモーション|人物|企画|伝統|動画|地域|政治|海外|環境|発言|経済|芸能|音楽
新・英プリンセスのファッション講座
2010.11.22|☆KAYA☆
今週も頑張りましょう!月曜日は☆KAYA☆です。
さて、イギリスでは、とってもHAPPYなニュースに
国中が沸きあがっているそうです。
ウィルアム王子が婚約、挙式は来年4月を予定。
英皇太子公邸クラレンスハウスは16日、同国のチャールズ皇太子と故ダイアナ元妃の長男で王位継承順位2位のウィリアム王子(28)が、恋人ケイト・ミドルトンさん(28)と来年に結婚すると発表した。公邸によれば、挙式は来年の春か夏にロンドンで行われる。2人は10月にケニアを旅行した際、婚約した。(引用;毎日.jp)
キャサリン・エリザベス・ミドルトン(Catherine Elizabeth Middleton、1982年1月9日 – )は、イギリス王室ウィリアム王子の婚約者いわゆる中流階級の生まれである。1982年1月9日、王立バークシア病院で生まれる。父マイケル・フランシス・ミドルトン(1949年6月23日生)は玩具のメール販売会社を経営しており、母キャロル・エリザベス(旧姓:ゴールドスミス、1955年1月31日生)は元客室乗務員である[2]。 (引用;wikipedia)
そう、ケイトさんは普通の家庭で生まれ育った。
ま・さ・に・女の子の憧れ、シンデレラストーリー☆☆☆
セント・アンドルーズ大学で、学友としてウィリアム王子と知り合う[11]。大学内で開かれたファッションショーにモデルとして出演したケイトにウィリアムが一目惚れし、ルームメイトだったこともあり、親しく交際が始まった。在学中に他の友人も交えた共同生活で絆を深めた[12]。ずっと交際の噂はあったものの、2人の関係が公になったのは、2004年頃で、ウィンザー家毎年恒例のスキー旅行にケイトが同行したことで、「未来のプリンセス」として取り上げられた[12]。 2007年1月ごろ、イギリスメディアがケイトの誕生日の9日にウィリアムがプロポーズし、婚約するという報道を行った。この頃から報道合戦が過熱し、パパラッチが問題視され、報道規制がかけられる事態となった[13]。 (引用;wikipedia)
このあと二人は一度破局。
2007年6月24日付けの英大衆紙「メール・オン・サンデー」がウィリアム王子との復縁を報じる[16]。7月1日に行われたウィリアムとヘンリー王子主催の故ダイアナ妃の追悼コンサートに姿を見せた[17]。既に同棲しており2009年には結婚、と伝えるメディアもあるが[13]、公式には復縁の発表はなかった[12]。 2010年10月、二人は旅行先のケニアで婚約し、11月16日、王室より正式に公表された。婚約指輪は故ダイアナ元妃のものであった。挙式は2011年の春か夏頃に予定されている。(引用;wikipedia)
そしてコレが噂の故ダイアナ元妃から受けついだ婚約指輪。
18カラットのスリランカ産ブルーサファイア。
まわりにはダイアモンドが散りばめてあるデザイン。
価格は(たったの)、138万7000ドル(約1億1500万円)!!
幸せそうなお二人。
そこで、今注目されているのが
ケイトさんのファッションセンス☆
婚約会見となった ↑ の写真では、ケイトさんは
サファイアの深いブルーにピッタリの上品なドレスを選んだ。
アクセサリーなどは控えめ、より一層指輪と宝石に
うっとりさせられる、プリンセスに相応しい気品あるファッションセンスに、
世界一のファッション誌VOGUEも絶賛した。
ロンドン(CNN) 英ウィリアム王子と婚約したケイト・ミドルトンさん(28)に、将来のファッションリーダーとしての期待と注目が集まっている。婚約発表の16日、「イッサ」ブランドのシンプルな青いワンピース姿で登場したミドルトンさんは、ファッションで注目される世界のロイヤルファミリーの一員となる風格を感じさせた。
モナコの故グレース王妃やヨルダンのラニア王妃、スペインのレティシア皇太子妃などのほか、ヴェルサーチを好んだウィリアム王子の母、故ダイアナ元妃と比べられるのも確実だ。英紙メール・オン・サンデーの王室担当記者はミドルトンさんについて「細身で長身、やや色黒だが美しさではダイアナ元妃とそう遠くない」と論評する。
ミドルトンさんのファッションは以前から注目の的だった。学生時代はファッションショーのモデルになり、大学卒業後にアクセサリーのバイヤーをしていた頃はトップショップやジグソーなどのブランドを身に着けた。2007年の25歳の誕生日にトップショップのモノクロドレスで登場した時は、24時間でそのドレスが売り切れたというエピソードもある。
米誌ピープルやヴァニティ・フェアはミシェル・オバマ米大統領夫人などと並び、ミドルトンさんを「ベストドレッサー」に選んだ。婚約を機に、世界の関心がさらに高まるのは必至だ。ウェディングドレスのデザイナーが誰になるのかも注目されている。(引用;CNN.co.jp)
ケイトのファッションはコンサバでリッチな
スローニー(sloany)と呼ばれ、好評だ。
普段は上品でカジュアルなお洋服がお好みの
プリンセス(←気が早い)のようですが、
ロイヤルウェディングで着るウェディングドレス
について注目が過熱しています。
ダイアナさんは「Elizabeth Emanuel」だったので、同じ「Elizabeth Emanuel」という予想も報じられていますが、「Bruce Oldfield」「Phillipa Lepley」「Christopher Bailey」なども候補にあがっているよう。ちょっと冒険気味の候補では、「Issa」「Julien Macdonald」「Vivienne Westwood」、また、「Tom Ford」の名前も予想にあがっているみたい。(引用;ファッションジャーナリスト宮田理江ブログ)
ちなみにこちらが故ダイアナ元妃が着たウェディングドレス。
女の子の永遠の憧れ。お姫様になれるドレス。
おとぎ話の中では魔女がくれるドレス。
ケイトの場合、世界中の名だたる有名デザイナーから貰えるドレス。
ロイヤルウェディングが今から待ち遠しいです!!!
じゅげむじゅげむごこうのすりきれ
2010.10.07|umiushi
落語という芸能があります。
手拭いと扇子くらいの小道具しかなく、基本的には和服のおっさんが喋ってるだけ(失礼)の芸能ですが、つまりは逆にその話芸が素晴らしいのですな・・・まあ、野暮なので細かいことは申しません。
しかしおっさんが喋ってるだけ(かさねがさね失礼)の画というのは、お子さんには退屈なものです。
その一方、多くの落語では、プロットやオチ自体はそんなにフクザツなわけではありません。つまり子供でも分かるようなネタなわけです。
そんなわけで、見つけてしまいましたのがこちら。
親戚の子に一冊、と選んでいたのですが、途中から本気になってしまい、紀伊国屋の絵本コーナーで読み込む三十路約一名。
なんていうんでしょう、この画というのか作風が、広い意味での話芸ですね。うーむ、僕も欲しいぞ。
ちなみに現時点の最新刊は「かえんだいこ」だそうです。
このクオリティでは続々出版とはいかないでしょうが、著者の川端先生にはコンスタントに発表していただきたいです。皆さんもお子さんや甥っ子姪っ子にぜひぜひ。
・・・個人的には「あたま山」が出てほしいですな。