Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

福島 「相馬野馬追」開催へ~東北明るいニュース~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.04.14|iwamura

地震から1カ月がたって。

①福島ごみ「受け入れるな」 川崎市に市民ら苦情2千件超 – 47NEWS(よんななニュース)

こんなニュースが出ちゃうんだから、困ったものだと思う。

その他この辺も気になった。

②Togetter – 「かなり厳しい話」

③世界最悪の原発事故を起こした自民党の総理大臣: きっこのブログ

④石巻の避難所で救援活動にあたっている医師からの警告 – ジャーナリスト 木下黄太のブログ  「福島第一原発を考えます」

もちろん、海外の風評被害と向きあったり(②)、原発の責任問題を考えたり(③)も重要だが、④には唸ってしまった。今もまだ、悲惨な避難所は現状を脱却できずにいるようだ。

それではいま我々に

いったい何ができるのか。

嬉しいニュース、はさんでみましょうか。

福島県で毎年7月に開かれる伝統の祭り「相馬野馬追(そうまのまおい)」は、津波や原発事故の影響で開催が危ぶまれていましたが、ことしも開催に向けて準備が進められることになりました。

「相馬野馬追」は、500騎余りの騎馬武者が参加して、毎年7月に開かれる福島県相馬地方の伝統の祭りで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。騎馬会の高田正雄会長は「どれだけの騎馬武者が参加できるかは分からないが、被災者に元気になってもらえるように、開催に向けて頑張りたい」と話していました。

※相馬市の場所上記

NHKニュースより抜粋(部分)

福島のテレビ局で、大学の同期が働いています。

相馬野馬追(そうまのまおい)、非常に勇壮な祭りだそうで、その祭りの100円ライターを、彼からお土産にもらったことがあります。

彼は高校時代野球部のキャプテンで、甲子園のかかった試合、ツーアウトランナーなし、ツーストライクからデッドボールで出塁するという、身体を張った「闘う男」です。

先日地震の直後電話を入れたら、なんだか逆に、小生のぜん息を心配してくれるような「骨のふとい男」でもあります。

「闘う男」「骨のふとい男」の多くがそうであるように、彼は当然、女こどもに優しく、嫁さんを大切にします。

結婚式は、実家の一族を引き連れ、お嫁さんの故郷である、福島でキッチリ執り行いました。

彼のことを想うたび、「俺も頑張らなくてはならない」と思います。

相馬野馬追開催のニュースが、また小生にとっても、いい発破になりそうです。

野馬追や電気だけではなく、多くの恩恵を、福島はじめ、東北各県から我々は与えられているようです。

それではいま我々に

いったい何ができるのか。

下記、「無理に買え」「無理に食え」という趣旨のものではありませんが、

身近な食べ物から、東北への感謝や、応援を考えてみるのもひとつの切り口かな、と思い、ご紹介します。

<おいしい“東北”を探そう>

▽ 皆さんの愛する東北特産品を教えて下さい。 : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 皆さんの愛する東北特産品を教えて下さい。 : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

読売新聞「発言小町」のこちらのトピックには、ユーザーがオススメする東北の名産品情報が集まっています。

<東北のアンテナショップに行ってみよう>

▽ 宮城ふるさとプラザ[COCO MIYAGI] | 宮城県のアンテナショップ 宮城ふるさとプラザ[COCO MIYAGI] | 宮城県のアンテナショップ

▽ いわて銀河プラザ(銀プラ) – 岩手県のアンテナショップ いわて銀河プラザ(銀プラ) - 岩手県のアンテナショップ

▽ アンテナショップふくしま市場 / 福島県観光物産交流協会 アンテナショップふくしま市場 / 福島県観光物産交流協会

池袋の「宮城ふるさとプラザ」、銀座の「いわて銀河プラザ」、葛西の「ふくしま市場」など、都内には東北の名産品を扱うアンテナショップがいくつもあります。

<通販サイトも“東北特集”>

▽ 【楽天市場】まち楽 | 全国のお土産、名産品満載!ご当地グルメ、特産品は通販で楽々お取り寄せ! 【楽天市場】まち楽 | 全国のお土産、名産品満載!ご当地グルメ、特産品は通販で楽々お取り寄せ!

通販サイトの「楽天市場」では、“東北の「食」を応援しよう”というテーマの特集ページを設けています。米、野菜、調味料、酒など、カテゴリごとに名産品を探すことができます。

「十七市町村物産市場 会津ブランド館」は、福島の中でも会津地方の名産品ばかりを集めた通販サイトです。市町村別、種類別に商品を検索できます。

▽ 十七市町村物産市場 会津ブランド館/TOPページ 十七市町村物産市場 会津ブランド館/TOPページ

東北の名物をおいしく食べることも、被災地以外の人ができる支援の1つですね。下記の記事では東北の「日本酒」にスポットを当て、銘柄やおいしい飲み方をご紹介しています。

▽ 被災地、東北の「日本酒」を飲んで応援しよう 初心者向けお酒選びのコツも – はてなブックマークニュース 被災地、東北の「日本酒」を飲んで応援しよう 初心者向けお酒選びのコツも - はてなブックマークニュース

はてなブックマークニュースより抜粋

この週末には、今度は後輩が結婚式である。

奥さんは福島で働いていた女医さんであり、本人は生物学博士をやっておる。

その学識や仕事でも、もちろん東北を、日本を助けてもらいたいが、まずは彼らの明るいニュースにも、心から「ありがとう。」と申し述べたい。

千代に八千代に、幸せになってもらいたい。

我々は、馬や食べ物だけじゃなくて、友人たちの生き方、東北の人、東北を愛する人たちの闘い方に、元気、勇気をもらっているはずだ。

今日もみなさん、明るいニュースとともに、元気に参りましょう!

東北のみなさんもがんばってるんだから!

「ある国の終電が出る時刻」~統一地方選挙に思う~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.04.12|iwamura

朝起きたらNHK速報で福島はレベル7であり、チェルノブイリと一緒であると。

そうか、選挙の翌日に発表とはなあ。。。

さて、今日は日曜日の選挙について。

まず下の画像。

30代の小生としても、上記分布は理解できるものである。

しかし、上記分布が示す意味はあまりにも大きい。

上記グラフをもっと面白く考察したブログを2006年に発見。

ある国の終電が出てしまう時刻」という概念。

当ブログにてもときどき紹介する「Chikirinの日記」よりの抜粋になるが、以下どうぞ。

面白い話を聞きました。「終電が出る時刻」という概念。

これは、「有権者の中で50歳以上の人が占める割合が半数を超える時」を指します。この時を境に「財政改革ができなくなる」と言われています。

50歳以上の人たちは給付を受ける側の人たちであって、この層が過半数に達すると、「将来の世代に借金を残してでも、自分たちへの給付を厚くしてほしい」という声も過半数に達する、と。そうすると年金や医療保険を含め、財政再建ができなくなる。そういう話です。

IMFがこの終電発車時刻をいくつかの国別に算出しています。で、日本についても計算してみると、2005年の段階ですでに日本は52%と「終電がでてしまった後」なのです……。

そーだったのね……。「いや、終電は60歳以上の有権者が過半数を超える時だ!」という意見もあるのでしょうが、それでさえ日本はそんなに安心できないようです。

「高齢者の全員が自分のことしか考えない」とは思わないけど、投票率の差も合わせて考えると、確かに「60歳以上が有権者の6割」とかになったら、やっぱり「年金の給付を大幅カットして、保険料を低くしよう!」という話は選挙受けしなくなるでしょう。

この話を聞いて、初めてちきりんは「選挙権を18歳から認める」という話の意味が分かりました。若い人に選挙権を与えることが唯一、終電時刻を遅らせる方法として残っているものなのです。

続き⇒こちら

ビジネスメディア誠より抜粋(部分)

さあ忙しいかもしれないが若者も選挙へ!

冒頭のグラフに不投票層を加えるとこうなっちゃうんだよなあ。

都民は原発推進派知事の元に、東京湾に原発をつくられても文句が言えない状況です。

彼のことは個人的な立ち居振る舞いに好感を持つものであるが、神奈川県民の小生には、今回はそもそもの投票権が無かった。

というか、やっぱり民主主義における投票は、坂本竜馬先生をはじめとする幕末の志士たちが、その命と引き換えにして手に入れた権利なんだから、大事にすべきだよなあ。

「レベルセブン

みんなでつかった

原子力」

原発賛成も、反対も、投票に行かねば政治に反映されない。

残念ながら、投票率42.83%はあり得ないと言わざるを得ない。

自分の一票や、自分一人一人の努力が、この国や自分の住む地域を支えるのだ、という意識を、我々は今こそ持つべきだと思う。

生きていくのも、支えていくのも、モロに20代、30代、40代の我々です。

東日本大震災~余震の可能性と原発と~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.04.09|iwamura

過去エントリー「スマトラ沖地震の余震」へのアクセスが昨日は顕著であった。

そうなのだ。まだ気を引き締めねばならぬ局面である。

余震の際、恐ろしいのは、それでも稼働し続ける原発である。

福島の方々には大変に申し訳ないし、誤解を恐れず言わせてもらえるのであれば、原発の恩恵を我々は受け、電気エネルギーを使わせてもらってきたと言う意味では、等しく同罪である。

そもそも、現在稼働する原発の安全性に、問題はないのか。

社会派Chikirin女史のブログがバランス取れていて興味深かったので、以下に引用します。

余震は、変電施設や女川原発など福島以外の電力関連施設に被害を与えました。

震災・原発事故に関して現時点で想定可能な「最悪の事態」は、「福島原発で何か起こること」ではありません。最悪の事態とは、数年以内に日本の別の場所で大地震が起こり、他の原発が福島と同様の事態に陥ることです。他の地震が、いつどこで起こってもおかしくない国に私達は住んでいます。

下記は過去20年間の(一定規模以上の)地震の記録です

・1993年 1月15日 釧路沖 – M 7.5

・1993年 7月12日 北海道南西沖 – M 7.8

・1993年 10月12日 東海道はるか沖 – M 6.9

・1994年 10月4日 北海道東方沖 – M 8.2

・1994年12月28日 三陸はるか沖 – M 7.6

・1995年 1月17日 阪神・淡路 – M 7.3

・1995年12月4日 択捉島付近 – M 7.7

・1997年 5月13日 鹿児島県北西部 – M 6.4

・1998年 5月4日 石垣島南方沖 – M 7.7

・1998年 8月20日 鳥島近海 – M 7.1

・1998年 9月3日 岩手県内陸北部 – M 6.2

・2000年 3月28日 父島近海 – M 7.6

・2000年 7月1日~8月18日 新島・神津島・三宅島近海 – M 6.5、M 6.3

・2000年 8月6日 鳥島近海 – M 7.3

・2000年 10月6日 鳥取県西部 – M 7.3

・2001年 3月24日 芸予 – M 6.7

・2001年12月18日 与那国島近海 – M 7.3

・2003年 5月26日 宮城県沖(三陸南地震) – M 7.1

・2003年 7月26日 宮城県北部 – M 6.4

・2003年 9月26日 十勝沖 – M 8.0、最大余震 M 7.1

・2004年 9月5日 伊半島南東沖 – M 7.4

・2004年10月23日 新潟県中越 – M 6.8

・2004年11月29日 釧路沖 – M 7.1

・2004年12月14日 留萌支庁南部 – M 6.1

・2005年 3月20日 福岡県西方沖 – M 7.0

・2005年 8月16日 宮城県南部 – M 7.2

・2005年11月15日 三陸沖 – M 7.1

・2006年 4月21日 伊豆半島東方沖 – M 5.8

・2007年 3月25日 能登半島 – M 6.9

・2007年 7月16日 新潟県中越沖 – M 6.8

・2008年 5月8日 茨城県沖 – M 7.0 余震 M 6.4、M 6.3

・2008年 6月14日 岩手・宮城内陸 – M 7.2

・2008年 7月24日 岩手県沿岸北部 – M 6.8

・2008年 9月11日 十勝沖 – M 7.1

・2009年 8月11日 駿河湾 – M 6.5

・2010年 2月27日 沖縄本島近海 – M 7.2

・2010年12月22日 父島近海 – M 7.4

・2011年 3月9日 三陸沖 M7.3

・2011年 3月11日 東北太平洋岸・東日本 Mw9.0

・2011年 3月11日 茨城県沖で地震。M7.4

・2011年 3月12日 長野県北部で地震。M6.7

・2011年 3月15日 静岡県東部で地震。M6.4

・2011年 4月7日 宮城県沖 M7.4

ここでわかることは、「日本は今後も毎年、マグニチュード6,7,8,9の地震が起こり続ける国だ」ということです。上記を見る限り、「来年も地震はあるし、再来年も大地震はある」と思うのが普通でしょう。

★★★

次に、下記が日本の原発立地です。それぞれの名称に“原子力発電所”という言葉をつけてグーグルマップで検索すると、その原発の周囲30キロにどんな都市、施設、交通機関(高速道路、新幹線、空港)があるか簡単に確認できます。

・出展:日本原子力産業協会の原発立地地図

これらを見る限り、次の5年から10年の間に、日本のどこかで再びM8-9の地震があり、他の原発が福島と同じ状態になることは十分に想定できます。

多くの方と同様に、ちきりんも今回の災害からの日本の復興は十分に可能と考えています。けれど、数年以内に他の地震で別の原発が同様の事態に陥ったら、その時はほんとに THE END です。日本は「原発で死んだ国」として世界史に名を残すことになるでしょう。

現実的に考えて今すぐ原発を全部止めるなんて不可能です。一方で今後の数十年は原発の新設も不可能でしょう。結局のところ「ゆるやかな脱原発」という「何も決められない日本」にふさわしい方法がとられるのではないでしょうか。

問題は「原発の新設」ができなくなることにより、どこの電力会社も「廃炉にすべき古くなった原子炉」をギリギリまで使い続けようとするだろう、ということです。それらは、万が一の際の被害を大きくしてしまいます。

また今後は、いったんなにかの事故で原子炉を止めれば再稼動させることが(住民の反対などで)難しくなるため、「できるだけ原子炉を止めたくない」という意識が現場にでてくるかもしれません。「異変に気が付いてしまえば原子炉を止めなくてはならなくなる。それはまずい。なので・・・」という想像はホラーです。

大事なのは早急に既存の原発の災害&事故対策を行うことです。「絶対安全だから、事故が起こった時にどうするか考えておく必要はない」とかいうアホみたいなことだけはもう言わないようにしたいです。

Chikirinの日記より抜粋

そおなんだよなあ。

「余震」なんてなくても、地震は毎年のように起こっている国日本。

地震あるけど原発たくさん」については、真摯に向き合う必要はあるよな。実際に、今も日本に生き、原発の恩恵を受けている我々は。ただ、批判するだけじゃなくて。

国も、国民を煙に巻いて「兎に角安全です」じゃなくて、そのリスクも含め、国民に問う、今回を良い機会としてもらいたい。

斉藤和義 ずっとウソだった

我々は考えるべき時期に来ていると思います。

今日もご訪問ありがとうございます。お休みですけれども、今日という日を、みなさんも元気で大切に!

日本人である我々は、これからされるであろう、差別とも闘っていかねばならない件。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.04.06|iwamura

「暗いニュースばっかり」は避けようと思っています。

しかし、事実は事実として受け止め、これから我々日本人は、差別とも闘っていかねばならない、と思います。

日本で公表されない気象庁の放射性物質拡散予測 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

※ドイツ気象サービス(DWD)の詳細こちら

これはあくまで「予測」された画像、

ではある。

しかし、国の気象サービスからこんな情報が出たら、その国の国民にとっては、「チェルノブイリ=フクシマ」になるよな。

それはつまり、下記画像のような理解が、現在世界各国においてなされていると考えて、ほぼ間違いないだろう。ということなのであります。

極めて遺憾ながら。

この件に関しては、アメリカの権威ある新聞、「THE NEW YORK TIMES」においても、実は2週間前に出てた記事でもあるんだよな。

そして、フランスは放射線防護原子力安全研究所(IRSN)では、こんなかんじで動画にまでされておった。

Simulation : la course du nuage radioactif au large du Japon – Planète – Nouvelobs.com

遺憾である。

痛恨の極みである。

しかし、繰り返して申し上げます。

これらはあくまで「予測」でしかない。

しかし、

それでもしかし、これらを裏付けてしまうような、かなしい事実はこもごも。

① 低濃度汚染水、海への投棄開始 福島第1原発で東電  :日本経済新聞

② asahi.com(朝日新聞社):茨城沖コウナゴに放射性ヨウ素 野菜の基準の2倍 – 社会

③ 時事ドットコム:兵庫産野菜も輸入停止=キャベツから放射性物資−シンガポール

むう。

兵庫県野菜も輸入停止の事実。

これでは、上記「予測」が、信憑性の高いデータとして「世界各国に信じられても致し方ない」状況です。

我々は、10年20年の便利さの為に、100年、1000年、この国が、差別されるかもしれない原因を作り出してしまった。

ケツを拭くのは、我々であり、我々の子どもや孫、そのまた孫たちです。

「風評被害」と一言で片づけてしまうのは簡単だ。

否、「風評被害」「差別」が一番恐ろしい。

我々は、腹をくくって、この先1000年、闘わねばならなくなってしまった。

力を合わせて励みましょう。我々の子孫たちの為に。どんなことがあっても。

※その他、科学的見地に基づいた、研究者たちのコメント以下。

◆放射能による遺伝子の突然変異

「放射性物質が海洋に入ると、生物にさまざまな影響を及ぼす可能性がある。死滅の直接的な原因となる場合もあれば、奇形の発生や、食物連鎖を通じて体内に蓄積する“生物濃縮”を起こす場合もある」とアメリカ、ニューヨーク市立大学リーマン校海洋河口研究所(Laboratory for Marine and Estuarine Research)所長のジョセフ・ラクリン氏は警鐘を鳴らす。「ある一定量の死滅を招く可能性がある。さらに心配なのは被曝による遺伝的な影響だ。遺伝子の変異によって繁殖率が低下する恐れがある」。

一方、コロラド州立大学の放射線生態学者F・ワード・ホイッカー氏はメールでの取材に対して次のように述べる。「現時点で確認されているヨウ素とセシウムの濃度レベルは、大量死や繁殖率の低下を招くほどではない。炉心損傷による放射能漏洩で、太平洋岸沖の広い範囲で海洋生物へ直接的な影響が出る可能性はまずないとみている。また、法令基準で海洋生物への影響をはかることは意味が薄い。リスクを正確に知るには、福島第一原発周辺の海水や魚類などの実際の放射性ヨウ素濃度を把握することが重要だ」。

◆放射能の影響を最も受けるのは?

福島原発周辺の放射能汚染が今後も広がれば、海洋生物へ影響を与える可能性はあるとホイッカー氏は指摘する。「最も可能性のある影響は、周辺に生息する魚類の繁殖率低下だろう。海洋生物の卵や幼体は放射線の影響を非常に受けやすく、DNA変異が起きる可能性がある」。

前出のラクリン氏は次のように予測する。「DNAが変異した生物の大部分は生存し続けることができないが、一部の変異は次世代に引き継がれる。どちらにしても、被曝により長期生存能力が損なわれる可能性が高い」。

◆放射能の影響は一時的?

フロリダ州立大学の海洋化学者ビル・バーネット氏は、「海洋生物が決定的な悪影響を短期的に受ける可能性がある」と話す。「ただし、ヨウ素は半減期が8日間と短いため、放射能汚染水の漏出を止めることができれば一時的な問題で済むだろう。だが、セシウムは半減期が約30年と長いため、影響の長期化が懸念される」。

◆食物連鎖による放射能濃縮

ラクリン氏は別の問題点として、「海藻や植物プランクトンを海洋生物が摂取した場合、食物連鎖を通じて放射性物質が濃縮、蓄積される」可能性も指摘している。

◆放射能に対する海の回復力

最後にホイッカー氏は、「放射性物質は海流の循環により拡散して希釈される」と述べる。「時間の経過と共に放射能が減衰し分散すると、周辺海域の状態は改善する可能性がある。海には自然の回復力があるといえる。ただし、大量の放射性物質の流出による海洋生態系への影響はこれまでほとんど研究されていない。有効なデータといえば、1950~60年代に太平洋で英米仏が盛んに行った核実験データ程度だろう」。

ラクリン氏も次のように警告する。「短期間であれば問題はない。だが、漏出が数カ月も続くようであれば、日本政府は海洋生物への影響をより深刻にとらえ、対処しなければならないだろう。海岸はチェルノブイリのように石棺で封じるわけにはいかないのだから」。

Photograph from Japan Maritime Self-Defence Force via Reuters

ニュース – 環境 – 放射能汚染水、海洋生態系への影響は? – ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

震災関連情報まとめ(リンク集)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.03.24|iwamura

地震発生から、明日で2週間。

発生後1週間に比べると、感情的な報道や衝撃的な映像のループは落ち着いて、データや情報が整理されてきました。

科学技術政策の情報サイトにおける、情報整理が親切で丁寧だったので、以下に抜粋しておきます。

【一般情報】

◇震災支援プロジェクト一覧(民間・ボランティア中心)

◇「東日本大震災支援全国ネットワーク」(3月23日追加)

◇助けあいジャパン(3月23日追加)

◇東日本大震災・関連ウェブサービス・情報サイトまとめ

◇Yahoo Japan 地震・津波災害に関する情報

◇Google 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)

◇首相官邸 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震への対応

◇文部科学省東北地方太平洋沖地震関連情報

◇世界保健機関(World Health Organization)日本の原子力問題FAQ(よくある質問)更新:2011年3月22日 02時00分(日本時間)(3月23日追加)

◇全国の放射能濃度一覧

◇全国の水道の放射能濃度一覧(3月22日追加)

◇全国の雨の放射能濃度一覧(3月22日追加)

◇RDTN.ORG放射線値測定:3月22日追加)

◇一般社団法人サイエンス・メディア・センター

◇東北関東大震災:有用リンク等(3月22日追加)

・医療従事者の知っておきたい2011年の東北地方太平洋沖地震と感染対策 岩田健太郎

    ・放射線による内部被ばくについて:津田敏秀・岡山大教授

      ・リスクコミュニケーションの前提議論:津田敏秀・岡山大教授

      ・震災時のストレスへの対応について(東北大学:3月23日更新)

        【NPO、団体】

        ◇原子力資料情報室

        ◇福島原発

        ◇環境エネルギー政策研究所

        ・東北関東大震災による福島原発事故関連情報

        ・「最悪シナリオ」はどこまで最悪か~楽観はできないがチェルノブイリ級の破滅的事象はない見込み~環境エネルギー政策研究所 所長 飯田哲也(3月22日追加)

        ◇市民科学研究室

        ・震災関連 情報・救済支援サイト ver. 4.0(3月21日)

        ・放射能汚染に対する生活上のアドバイス(3月21日)

        ・放射性物質の飛散予測地図の必要(3月20日)

        ◇日本科学者会議

        ・「日本科学者会議緊急アピール」

        ・福島原発問題について(科学者の眼) 文責:エネルギー・原子力問題研究委員会

        ◇憂慮する科学者同盟(米)

        ・Nuclear Reactor Crisis in Japan

        ◇全国大学生活協同組合連合会

        ・「東北地方太平洋沖地震」の被災に対して お見舞いと共済給付のお知らせ

        【医学書院】

        ◇医療従事者の皆様へ 震災関連記事 無料公開中

        ◇『今日の診療 WEB版 法人サービス』 無料開放のご案内

        【科学者の情報発信】

        ◇福島原発の事故(2011/3/19 書きかけ):牧野淳一郎氏(3月22日追加)

        ◇福島原発の事故その2 (2011/3/21 書きかけ):牧野淳一郎氏(3月23日追加)

        ◇福島原発の放射能を理解するカリフォルニア大学のモンリオール(B. Monreal)氏による講演のスライド

        ◇How Bad is the Reactor Meltdown in Japan?

        ◇「退避すべきかとどまるべきか」放射線被ばくを深く心配されている方々へ(2011年3月17日午後時点の情報を踏まえて)

        ◇広瀬隆氏『ニュースの深層 福島原発事故 メディア報道のあり方』での発言へのいくつかの修正(2011年3月17日放送)

        ◇放射能漏れに対する個人対策

        【twitter】

        東大病院放射線治療チーム

        東大早野龍五教授

        首相官邸(災害情報)

        科学政策ニュースクリップより抜粋(部分)

        tvやtwitterばかり追いかけてた昨今の自分的には、非常にありがたいリストだ。

        もちろん、今後のニュースに余震、原発を中心に、今後の最新ニュースに注意すべきことは必須。しかし、パニックや不安に負けない為に必要なものは、勇気とともに「正しい知識と情報」です。

        それでは最後に、感情論丸出しだけど、嫌いじゃない、ACの新CMをご紹介して、今日も1日がんばります。

        ☆岡崎/長友/内田

        おれたちも、日々の仕事に汗。

        1 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 40


        Goods工房.comをオススメする理由

        無料サンプルのお申し込みはこちら

        カテゴリ

        アーカイブ

        お電話でのお問い合わせ
        090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
        フォームでのお問い合わせはこちら

        いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ