Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

【ビジョナリー・カンパニー】日本初のミシュラン三ツ星を得た寿司職人、小野二郎さんの「仕事の哲学」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.11.13|iwamura

ネットサーフィンをしていて気になった記事こちら。

「就職活動」と「喫煙」と「わたし」。

大変申し訳ございませんが、星野リゾートグループでは喫煙者の採用を致しておりません

それが企業競争力に直結した課題であるからです。

社員の喫煙は、以下の3つの要素において競争力を弱めることになります。

■作業効率
喫煙者は血液中のニコチン含有量の減少により集中力を維持することができなくなります。

■施設効率
健康増進法の施行により、企業内の職場では分煙環境が必要になってきております。しかし、リゾート事業においては、少しでもスペースがあるなら顧客へのサービスに当てるべきです。

■職場環境
喫煙習慣のある社員には喫煙のための場所が設置され、より頻繁に休憩が認められるということは、喫煙習慣のない社員から見ると不公平に感じる問題です。
「なぜニコチン中毒の社員だけを企業は優遇するのか」とアルコール中毒の社員が主張したら、従業員食堂の横に社員用のバーを設置するのでしょうか。ニコチンが切れて集中できないという状況は、アルコールが切れて手が震えるという状況と差はありません。

株式会社星野リゾート 代表取締役社長 星野 佳路

採用指針
面接時に、必ず、喫煙の有無を確認させて頂いております。
あなたが喫煙者である場合には、入社時にたばこを断つことを誓約して頂ければ、問題なく選考に進んでいただくことは可能です。

星野リゾート採用ホームページより

おお!!

何も言い返せません!

海原雄山の美食倶楽部も確か喫煙者厳禁だったことを思い起こすまでもなく、彼の仕事論というか、採用論はど正論です。

あとは、星野さんの「ほんとにその通りな仕事論」とともに、「会社の持つイメージの喧伝」「新しい社員たちへの踏み絵」といった側面もあるのでしょう。

ちょうど日本初のミシュラン三ツ星寿司職人小野二郎さん絶賛の海外ブログを発見したのでそちらも引用。

銀座「すきやばし次郎」の店主であり、日本で初めて寿司職人としてミシュランの三ツ星を獲得した小野二郎さんは、日本人ならご存知の方も多いと思います。そんな小野二郎さんの生き様と、二人の息子さんとの絆を描いたドキュメンタリー映画『Jiro Dreams of Sushi』が、今年アメリカで公開されました。その映画を観たMaximiliano El Nerdo Nérdez氏は、二郎さんの生き様や言葉に感銘を受け、記事を書いています。今回は、仕事とは何か、人生とは何かを、二郎さんから学んでいきましょう。

■仕事に惚れなきゃだめなんだよ

二郎さんは自分の仕事に心から幸せを感じています。職人として心底仕事を楽しんでおり、そのおかげで、彼はこの年までいきいきと仕事をし続けられているのでしょう。

間違っても彼は「好きな仕事を探しなさい」とは言っていません。自分の天職を見つけるために、自分探しの旅に行けとは言っていません。そうではなく、自分の選んだ仕事なのだから、好きにならなくてはならないと言っています。

■シンプルなことに特化して、深く掘り下げる

すきやばし次郎のカウンターはたった10席しかありません。職人が最高の状態で寿司を提供し、お客さんにもできるだけ最高の状態で食べていただくためです。お客さんがどの程度召し上がっているか、右利きなのか左利きなのか、細かな心配りをするにはこれが限度なのでしょう。

二郎さんの長男の禎一(よしかず)さんも寿司職人で、後継者として二郎さんと共に働いています。彼もまた、毎日同じものが提供できるように努めていると言います。そこには、毎日同じことを繰り返すことで、究極の品が生み出されるのだ、という意味が込められています。

■仕事を愛するということは身を捧げること

二郎さんの場合は、彼が仕事に求めているもののせいで、子どもが小さい頃は家族を顧みることができませんでした。また、貧しさとも闘わなければなりませんでした。二郎さんが結婚した当初、貯金は一銭もなく、数年後でも、子どもにコカコーラを買ってあげるために、数カ月はお金を節約しなければならないほどでした。

今ではすべてが変わって、二郎さんも子どもたちといい関係を築いています。子どもたちも父である二郎さんから、寿司職人として様々なことを学んでいます。しかし、ここ至るまでには、何年もの時間を犠牲にし、大変な努力をしてきました。

夢の仕事というのは、見つけたからといって、魔法のようにすべてが叶うような単純なものではなく、人生を賭けて身を捧げてはじめて、そしてその何年も後に、努力が実るようなものなのだと思います。

Lessons from a master | GetRichSlowly

Maximiliano El Nerdo Nérdez(原文/訳:的野裕子)

おお!

でてきましたね。

「深く掘り下げる」「身を捧げる」「仕事に惚れる」

星野リゾートグループさんとの共通項も見受けられます!

やはり世界の数多くのビジョナリーカンパニーがそうであるように、ある種のカルト(宗教)的なほどに崇高(?)なビジネス・システム理論は、でもやっぱり無駄のない寿司や日本刀のように美しいものになってしまうのだと思われます。喫煙なんて言語道断!

機能美とは美しく、またそこで働く人たちも気持ちがいいもの。

弊社も、そういった会社経営を目指してゆきたいので、取り急ぎ先日のマリファナの記事など論外であり、まずは禁煙から(喫煙者率が高すぎるので)、いや節煙から、寿司をゆっくり美味しく味わうように進めてゆきたいと存じます。

 

ワンピースの“風貝(ブレスダイアル)”が活躍する時代がくるかも。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.11.09|shiozawa

すごく身近なモノを動力にして走るバイクがオーストラリアで制作されました。

 

そのバイクがこちら。

一見普通のバイクのように見えますが、

おなかのところにみんな見たことのあるものが入っています。

 

そう。

「ボンベ」。

このバイクはボンベに入った空気の圧力で走るバイクなんです。

http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=YRwa1e_8Q54

■2分で満タン、圧縮空気で走るバイク 最高時速は140km

 圧縮空気で走るバイクが制作された。

フルタンクでの走行距離が100km最高時速が140km。廃棄するバッテリーもないため環境にも優しい。

 オーストラリアで工学を学ぶ大学院生ディーン・ベンステッドのプロジェクトである「O2 Pursuit」は、車載タンクに蓄えられている圧縮空気で走るバイクだ。

このプロジェクトは、まず圧縮空気ロータリー・エンジンから始まり、それを中心にモトクロス用のダート・バイクを組み立てたものだ。

フレームには「Yamaha WR250R」を使用し、後輪には動力を供給するスキューバダイビングのタンクと25ポンドのエンジンが追加されている。

スロットル・レバーを握ると空気が放出されてバイクが加速する。その性能は素晴らしい。

O2 Pursuitはタンク満タンでの走行距離がおよそ100kmで、最高時速は約140kmに達するという。

引用:産経新聞

意外や意外。

満タンで100kmも走れてしまうということも驚きですが

特殊なボンベが搭載されているんだろうな。”と思いきや、「スキューバダイビング用のボンベ」が動力源ということ。

ですから特別なものを動力にしているわけではないところが最大の魅力です。

今回のバイクに使われているエネルギーは「圧縮空気」。

ギュッと圧縮された空気を放出する力をエネルギーとして使うということ。

ボンベなので、開封弁を開かなければエネルギーをほとんどロスなしで長時間保存できますし。

ここで思い出したのが漫画のワンピースの“風貝(ブレスダイアル)”

 

気体を蓄えて風として噴出する貝。

ウェイバー(漫画に出てくる乗り物)や貝船の動力として使われる。

まさに、これだと思います。

そんな「圧縮空気」をエネルギー保存の手段にした電力発電技術の研究が日本や世界で進んでいます。

そしてこちらが

簡単な「圧縮空気」を利用した発電方法の例。

圧縮空気を使った発電ユニットの基本的な発電方法は

  1. 揺れや振動、圧力などのエネルギーを使い、空気をエアポンプ(右図のポンプ)で吸入する。
  2. 【1】の空気をポンプからエアタンク(右図の風船)に送り込み、タンク内に蓄積・圧縮する。
  3. 【2】で蓄えた圧縮空気をタンクから排出してタービンを回転させて発電する。

 

人でも車でも、船でもなんでも圧力を加えるモノであれば何でもよし。

揺れや振動、圧力の力をボンベ(エアタンク)の圧力に変換さえできれば、エネルギーになっちゃうということ。

この「圧縮空気」技術開発は

日本以上にアメリカで注目されており進んでいます。

その研究開発の先頭に立つのがこの若い女性。

天才女性科学者 ダニエル・フォン(Danielle Fong)

 

 

まだ、26歳ですが、

20歳の時にライトセイル・エナジー(Lightsail Energy)というベンチャー企業を設立しており、

世界中の余剰エネルギーを「圧縮空気」にして巨大なタンクに保存する

技術を研究開発している会社で今世界で注目を浴びています。

現在開発中の蓄電システムは、当初の35%程度から、いまでは約70%まで圧縮空気(エネルギー保存)の効率が高まっていると、彼女は説明しています。

また、ダニエルの考えでは

圧縮空気タンクの潜在的市場規模は今後20年間で1兆ドルを超える可能性があるとのこと。

 

将来、すべてのエネルギーが電気ではなく、「ボンベ」で保存する時代が来たり。。。

 

ありがとうございます。

車の“運転自動化”はドンドン進んでいる★

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.11.02|shiozawa

車が自動で運転

それはもう少し話かもしれませんが、

アメリカの各州では早くも“自動自動車が公道を走るための法律”が次々成立しています。

 

■カリフォルニア州で自動運転車の公道走行を認める法案成立

カリフォルニア州のジェリー・ブラウン州知事は米国時間25日、マウンテンヴューにあるグーグル本社で、カリフォルニア州内での自動運転車の走行を認める新たな法案(SB1298)に署名した。

アレックス・ファディラ州上院議員が提出したこの法案は、カリフォルニア州車両管理局(California Department of Motor Vehicles、DMV)とハイウェイ・パトロールが定めた、安全と性能の基準に則って施行される。

また、DMVは2015年1月1日までに自動運転車に関する規制の草案作りをすることが義務付けられている。

ただし、この法案成立で同州内での自動運転車走行は可能になるものの、問題が起きないよう運転席には免許を持つドライヴァーが座っている必要がある。

引用:Wired.jp

さすがアメリカ。

将来を見据えて、技術やモノよりまず“法律”。
しかも今回のカリフォルニア州は一番ではなく3番目

自動運転車の公道での走行が米国で合法化されたのは、カリフォルニア州が3州目。

昨年2月にはネヴァダ州、また今年はじめにはフロリダ州で、それぞれ同様の法案が成立している。

早いですね。

しかし、企業にとってみれば、法律が十分整っていれば安心して開発に取り組むことができます。

で、開発はどうなの、、、、と思っていましたが

部分的に自動化されてた車はすでにいくつか発売されていました。

 

  <Audi A3>

自動の縦列駐車    後半のほうに出てきます。

そして、日本メーカーも

  <ホンダ新ライフ>

“スマートパーキングシステム”

そして次は、TVコマーシャルで何度か見たことがあったっもの。

  <Subaru Legacy Eyesight>

改めて注目してみてみると、

思った以上に自動化された車(かなり部分的ですが。)が発売されていたことに驚きます。

こそして、これからの“車の自動化”に関する予測がされているようです。

■「2040年には75%が自動運転、免許さえ不要に

SFの世界のような話だが、われわれは実際の実験で、様々な自動運転車がもたらす未来をすでに目の当たりにしつつある。

アルバート・ブロッジ教授の考えでは、インフラの助けはほぼ必要ないという。 自動運転車が普通の自動車とならんで一般道を行き来する日が、さらに近付いている。

GMのキャデラック部門では、2015年までに半自動運転車の大規模生産に乗り出す計画で、全自動運転車に関しても2020年までに実現できると見ている。

また、アウディやBMWでも自動運転車の開発が進んでいる。

スタンフォード大学と共同で開発を進めているアウディは、アウディTTをベースにした自動運転車で「パイクスピーク」という米国のレースにも参戦している。

いっぽう、グーグルもトヨタのプリウスをベースにした全自動運転車の開発を進めている。

このプリウスの累計走行距離は30万マイル(約48万km)を超えている。

そうしたなか、米国電気電子学会(The Institute of Electrical and Electronics Engineers、IEEE)は

先ごろ、2040年までに一般道を走行する自動車の75%が自動運転車になるとの予想を発表。

さらにIEEEは、21世紀半ばに自動運転車が標準的なものとなるなかで、インフラや社会、人々の関心がどのように変化するかも予想している。

この予想によると、高度に発展した自動運転車の普及で、道路標識や信号、さらには自動車免許さえなくなってしまう可能性があるという。

引用:Wired.jp

とのこと。

予測もやっぱりアメリカ。

そんなアメリカですから

Googleの自動運転カー、カリフォルニア州の公道での運転が可能に

米Googleは10月9日(現地時間)、自動車用自動運転システムを開発中であると発表した。

既に米カリフォルニア州の公道で走行テストを実施しており、同システムを搭載した自動車を14万マイル(22万5000キロ)以上走らせたという。

実験中の“自動運転カー”は、ビデオカメラ、レーダーセンサー、レーザー測距器を使って車や通行人の状況を“見”ながら、Googleが収集した詳細な地図データを参照して目的地に進む。

同社のデータセンターで「Googleストリートビューカー」が収集している膨大なデータを処理することで、こうした自動運転を可能にしているという。

走行テストでは安全を期して、運転席には訓練を受けたドライバーを、助手席にはソフトウェア技術者を乗車させており、あらかじめドライバーが従来の方法で走行して状況を把握しているルートを走っている。
Googleのエリック・シュミットCEOは、先月開催された「TechCrunch Disrupt」イベントでの講演で、「自動車は自動で走行すべきだ。

自動車の方がコンピュータより先に発明されたのは間違いだった」と語っている。

 

グーグルが車を発売ですか。

うまくいくような、いかないような。

確かに、車がどんどんとIT化すれば、

より安全に走るには“より多くの情報”が重要なのは間違いありません。

 

今回の話“車の自動化”。

結局、一番気になるのは

事故後の“責任”です。

車の所有者にあるのか、

車の販売会社にあるのか

車を製造した会社にあるのか。

当然、法律がしっかりしていなければ、政府も悪いように感じます。

現時点でさえ、プリウスのブレーキ事故の一件のように、証拠などたいして確認もせずに裁判が起こされ、会社経営にまで影響がおよぶような事が発生したりしています。

当然、車は人命も巻き込む可能性の高いものです。

以上のように心配し始めると、懸念点がいっぱい。

安易に自動化しすぎるとリスキーのようにも感じます。

難しいですが、先を急ぎすぎずも時代に取り残されないように。

まずは日本も“前持った法律の整備”からしっかりしてほしいと思います。

ありがとうございます。

 

ゲーマーオジさんがファッションと出会った時。。。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.10.29|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

私は、音楽やダンスが好きなのですが、その出会いって様々ですよね。

例えばたまたまTVで見た曲にハマって、音楽にのめりこむ。

好きな映画のサントラから洋楽にハマったり、出会い方は様々。

今日お話しするのは、とあるオジさんが、あるものに出会いました。

それは”ファッション”。そしてその出会い方は”ゲーム”。

それも少女向けファッションゲームでした。

ニンテンドー3DS用ソフト「わがままファッション GIRLS MODE よくばり宣言!」。セレクトショップの店長となって、かわいいファッションやコーディネートを楽しめる女の子向けのタイトルですが、自称30歳過ぎの男性がこのゲームのレビューをAmazon.co.jpに投稿して話題になっています。

画像
わがままファッション GIRLS MODE よくばり宣言!

「オッサンでゲーマー」であり「基本的にファッションには無頓着」という投稿者。これまでは「そんな事に使う金があったらゲームを買うぜ! という生き 方」をしてきました。ですが「GIRS MODE」シリーズの前作はゲーマーの間で隠れた名作として評判になった作品。ゲームの装備では強さよりも見た目のデザインを選ぶという投稿者は、豊富な ファッション、ヘアスタイル、メイクを楽しめる部分に魅力を感じてこのゲームを購入したそうです。 (ねとらぼ

このGIRLS MODEがそもそもどんなゲームなのかはこちらで☆

任天堂は、ニンテンドー3DS用ソフト『わがままファッション GIRLS MODE(ガールズモード) よくばり宣言!』を、9月27日に発売する。価格はパッケージ版・ダウンロード版ともに4,800円(税込)。

『わがままファッション ガールズモード よくばり宣言!』 『わがままファッション ガールズモード よくばり宣言!』

本作は、セレクトショップの店長になり、コンテストに出場したり、雑誌に載ったりと、ファッションを通じてみんなを幸せにするのが目的のゲーム。 洋服やバッグ、アクセサリーなどの豊富なアイテムで、こだわりのコーディネートが楽しめるだけでなく、本作では、メンズのコーディネートにも挑戦できる。

『わがままファッション ガールズモード よくばり宣言!』 『わがままファッション ガールズモード よくばり宣言!』 『わがままファッション ガールズモード よくばり宣言!』

ゲーム内では、商品を買い付けたり、お客さんをコーディネートしたり、お店の外観や内装を決めたりして、自分だけのお店を作り上げていく。そうして、自分のお店が人気ショップになると、お客さんがたくさん訪れるようになり、結果として街が活気にあふれていく。

『わがままファッション ガールズモード よくばり宣言!』 『わがままファッション ガールズモード よくばり宣言!』 『わがままファッション ガールズモード よくばり宣言!』
▲お客さんの希望に合わせてアイテムを薦める。カップルや男性客が来店することもある。
『わがままファッション ガールズモード よくばり宣言!』
▲お店の外観や内装を決めるのも店長の仕事の1つ。ショーウィンドウ、エントランスなどを自分のセンスでコーディネートしよう。
『わがままファッション ガールズモード よくばり宣言!』 『わがままファッション ガールズモード よくばり宣言!』
▲自分の着替えやメイクを自由に楽しめる。素敵なコーディネートで街を歩くとお店の宣伝にもなる!?
『わがままファッション ガールズモード よくばり宣言!』
▲部屋のインテリアも自由にコーディネート可能だ。インテリアショップで購入しよう。

『わがままファッション ガールズモード よくばり宣言!』

『わがままファッション ガールズモード よくばり宣言!』

『わがままファッション ガールズモード よくばり宣言!』

▲3DSの通信機能を使って、友だちや全国のプレイヤーとコーディネートを楽しめる。

すれちがい通信にも対応している。

私も、このレビューには驚きました。

とても素晴らしいレビューだと思います。

呼んでみて下さい。 ”カスタマーレビュー

「プレッピー系」など初めて聞く言葉に戸惑いながらも、次第にかわいらしいファッションの魅力に夢中になっていく投稿者。「学生時代、同級生の女の 子に見向きもせずゲームばかり遊んでいた自分が今頃になってブレザーを基調としたデザインの可愛らしさを知りました」とその感動を語ります。ゲーム内の キャラが自分の考えたコーディネートを着てくれると「思わずガッツポーズしてしまう」というあたりはまるで現実のアパレル店員そのもの。ファッションの知 識はなくても「興味が湧けば見ること、知ること、全てが刺激的で楽しいです」という姿勢には脱帽です。

 投稿者はこのゲームをきっかけに現実世界のファッションにも興味を持つようになります。街の女性のファッションを見てオシャレチェックをしてみたり、自分自身のファッションも変えていきたいと思うようになったそうです。

「オシャレって面白いじゃないか!」という一文で締めくくられるこのレビュー。丁寧な解説と感情豊かな文章が評判になり、ネット上でも「これこそ レビュアーの鑑」「熱いレビュー。ちょっとやってみたくなったw」と大好評。400人以上が「参考になった」と投票しています。(ねとらぼ

この件で私が思う事は、レビューという存在について。

皆さんどれぐらいレビューを書き込んだ事がありますか?

どの程度レビューを参考にしますか?

自分が良いと思った物には正直にレビューを書き、

その作品やアーティストを褒めた耐えるべきだと思うし、

批判も合って当然だと思います。

iPhoneアプリのレビューは、今では開発会社の社員が

ヤラセで書き込んでるという話もちらほら聞きますが、

このゲーマーオジさんのような熱いレビューがあれば、

試してみたくなる気持ちにもなりますよね。

まだ、間に合う!爆買いの日 yahoo!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.10.28|saito

こんにちわ。

齋藤です。

 

今日は、まさに本日yahooで行われる「爆買いの日」をご紹介!

※yahoo ページより

yahooショッピングとyahooオークションの共同開催。

どんだけすごいか?それは下記をご覧あれ!

※yahoo ページより

 

60型の液晶テレビの価格に注目して下さい。。。。。

9円

マジカ!?

続いてヤフオクでは

※yahoo ページより

 

1円スタート。

マジカ!?

気を付けて欲しいのは、開始時間が個々に異なる事。

この機会に憧れの商品をゲットしてみちゃってください☆

yahooのページにも書かれていますが、「この日、ヤフーは、日本一を目指します」という記載に嘘偽りなしといった、

驚きの企画。

他にもPCが9円だったり、ipadが9円だったりとすさまじいです。

※yahoo ページより

さぁ、本日10時前からPCの前に集合です!

ありがとうございます。

 

1 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 96


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ