Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

ギャルが日本の漁業を救う。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.03.28|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

地震から2週間以上たち、

東京では余震も少なくなった気がしますね。

今回は津波により、船や養殖場は流され、

日本有数の漁業が壊滅的被害を覆いました。

国産のおいしい魚介類が食べれなくなるのではと

少々不安になっています。

今私たちに出来る事。

ウギャルとして活動するLieというモデルを

皆さんご存知だろうか。

今回は、この綺麗なギャルモデルLie(ライ)が、

今後の日本漁業を復興していく手助けになるのでは、

という視点に付いて書いていきたい。

Lieについて。

モデルになる前はアパレル店員として働いていた[3]。2007年からファッション雑誌Happie Nuts』の専属モデル”ナッツメイト”として活動[3][4]。「クールビューティ」と称されるポジションを担当した[5]。同誌は2010年12月号で卒業。同年11月28日発売の『EDGE STYLE』創刊準備号に登場[6]、月刊化以降も専属モデルとして活動[7]渋谷コレクション[8]原宿コレクション[9]などのショーに出演。

2009年11月に雑誌『Happie nuts』を卒業後、同年12活から魚串専門店「魚串 さくらさく 神楽坂店」[11]アルバイトを始めた。魚をさばく作業や藤田志穂が展開するプロジェクト「ノギャル」への参加を通じて、食に興味を持ち、若者に「」に興味を持ってもらえるきっかけ作りをする為に、2010年に「ウギャルプロジェクト」を発足した。ウギャルの「ウ」は「魚(お)」と「海(み)」からとった[12]。(引用;wikipedia

Lieはインタビューでウギャルプロジェクトについて

次のように語っています。

■ウギャルプロジェクトとは?

ウギャルとは「魚(ウオ)」と「海(ウミ)」の頭文字の「ウ」にギャルを掛けた造語。魚食離れが進む若者達へ向けて、食のあり方や日本の魚の大切さを伝えるプロジェクト。ウギャルプロジェクトリーダーのLieは岩手県釜石市でのカキ養殖、アナゴ漁などの漁業体験をはじめ、飲食店とのウギャルメニューコラボレーションや魚加工品のプロデュースも実現している。Lieのほか、ウギャルとして「Popteen」、「Nicky」で活躍中の読者モデル神田笑花、「I LOVE mama」、「EDGE STYLE」などで活躍中のギャルママモデル吉田優もプロジェクトに参加している。(引用;model press

魚食離れを阻止するため、では魚の魅力とは?

― 魚の魅力を教えてください。

2011/01/25/6947.jpg

Lie:まず種類がいっぱいあって、料理の可能性がすごくあること!それと、魚を食べることで肌が変わりました。魚にはビタミンやコラーゲンが多いから、どんなに寝不足でもニキビができないんですよ!めっちゃ食べるのに太らなくなったし、女性にはほんとおすすめします。(引用;model press

過去には、牡蠣の養殖2万個を目指す活動も行いました。

ギャルモデルのLieが18日、「魚や海の食」に若者が興味を持ってもらうキッカケを作るために発足した『ウギャルプロジェクト』のキックオフイベントを 都内で行った。Lieは「岩手県釜石市で2万個の牡蠣を作ります」と1年後の収穫に向けて、養殖する企画を発表。また認知度拡大に努めるために今後漁業を 行うことも明かし「(ウギャルを)流行語にノミネートさせたい」と意気込んだ。ウギャルの「ウ」は、魚(ウオ)、海(ウミ)から取ったもの。
Lieは今月25日に高知へ行き本格的な漁業を決行予定。この日は、自らマグロの解体や牡蠣の殻むきを実演し、招待した50名のギャルに振舞った。(引用;ORICON STYLE

さらに今後の意気込みについて。

― ウギャルとして新たに挑戦したいことは?

Lie:今回、魚を食べる機会が少ない若者のために簡単に調理できる加工品を作ったんですけど、もっとたくさんの地方の加工品を作って地域活性化につなげたいです。ギャルママをつれて釣りツアーやバーベキューをやったり、料理教室も開いて楽しくやりたいですね。(引用;model press

これがウギャルがプロデュースした加工食品。

画像が小さいため読みにくいですが、

味付けなどの加工を既にしてあるため、

調理がしやすいというメリットが☆

・本来日本人の食文化の中心である魚介類を更に普及させたい。

・魚は太らない、というメリットを若い女性にアピールしたい。

・魚は調理しにくいというイメージ打破に向け、

加工食品をプロデュースし普及させたい。

また今回の災害については次のように発表しています。

【「東北地方太平洋沖地震」に対する義援金寄付について】
この度被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。 弊社、株式会社Twin Planetは3月11日に発生した 東北地方太平洋沖地震の被災地に対する緊急災害支援を 下記のとおり決定いたしました。

【義援金寄付について】
弊社、株式会社Twin Planetはウギャルプロジェクトという活動を通じ、 岩手県釜石市をはじめ全国沿岸地域水産ご関係者様と 日本の魚食文化、水産業界復興に尽力して参りました。被災地の皆様の救援や被災地の復興に少しでも お役立ていただくための義援金として、 日本赤十字社(予定)に、3,000,000円寄付いたします。また皆様から集まった義援金募金も合わせて寄贈いたします。 改めまして、被災地にお住まいの皆様のご無事を心よりお祈りいたします。(引用;ウギャル公式HP

漁業は、若者に接点がなかなか無い。

知識や関心すらないだろう。

ウギャルプロジェクトはそんな2つの

架け橋になってくれるに違いない。

若者が今の日本の為に動ける事は、

何もお金や体力だけではない。と思う。

漁業に、仮設住宅建設に、と具体的に

動いていく必要があると思う。

個々が復興活動に対して主体的に、具体的に取り組む事により、

日本について学ぶ良い機会になるだろう。

尚、ウギャルのLieはギャルの漁業について

本を出版している。とても興味深い。

ウギャルになった、わたし。Lie

福島原発問題リンク集~愛について。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.03.26|iwamura

スタッフが昨日のようなエントリーを書いてくれて、個人的には嬉しかったものの、それでも福島原発が予断を許さない状況です。

言われてみれば、その是非はさておき、尖閣の漁船(工作船)突っ込み問題も、日本政府が隠した情報を、我々はインターネットから知るところとなった。

ウィキリークスの問題しかり。

政府にとって都合のいい情報=我々一般市民にとって都合のいい情報、とは限らないことを、特にネット世代の我々は、もう知ってしまっている、という事実がある。

しかしまた一方で、現状にさらに拍車をかけて、皆の不安をあおってどうするのだ!という思いもある。

そこで本日は、ここ1~2日で個人的に集めた情報を集約して、リンク集とします。

判断や評価は、皆様おひとりおひとりにてお願いいたします。

福島第一原発は予断許さない状況 事態収拾に全力=管首相

⇒byロイター。政府としてオフィシャルに「予断許さない」。

世界が震撼!原発ショック 悠長な初動が呼んだ危機的事態 国主導で進む東電解体への序章|Close-Up Enterprise|ダイヤモンド・オンライン

⇒しかしそもそも、東電および政府の初動が悪かったのではないかとする論。

【東日本大震災】原発、明暗分けた津波対策 女川は避難所に+(1/2ページ) – MSN産経ニュース

⇒もっと責任問題をさかのぼると、原発建築設計時から、東電は誤っていたとする論。

【放射能漏れ】福島も「石棺」必要 ロシアの原子力専門家 – MSN産経ニュース

⇒これなんかはリアルに「チェルノブイリに近づいた」感はある。

asahi.com(朝日新聞社):福島第一原発事故、スリーマイル超えレベル6相当に – 社会

⇒かぶせるようだが、チェルノブイリに近づきつつあるのはもはや事実であるようだ。

よくある質問 (PDF) – IRSN(フランス放射線防護原子力安全研究所)

⇒外国政府(外国メディア)の信頼性の方が高くなったら日本は終わりなのだが、「チェルノブイリのシミュレーション数字とその結果数字の一致」がひとつの事実。

asahi.com(朝日新聞社):震災後、全国13の活火山が活発化 専門家「注視」 – サイエンス

⇒そして一番怖いのがこの辺だろう。リアルに「ドラゴンヘッド」の匂いがする。

過去エントリーでも余震については触れています。

批難覚悟で・・・・|藤波心オフィシャルブログ『ここっぴーの★へそっぴー』Powered by Ameba

⇒ネットアイドルのコのド正論。これは久々にすごかった。

なぜ、オカンはデマを真に受けるのだろう – kobeniの日記

⇒政府を信じない団塊世代と、何も信じないネット世代、とする論。面白い。

———————————————————————————————-

さて、一気に見てきましたが、しかし、特筆すべきは下記2サイトであった。

一つは、まさに今この時も原発で闘っている方々の写真がアップされていたサイトである。

今月23日に撮影・公開された、福島第一原子力発電所の作業員らの写真。電源が回復したのはまだ一部で、ヘッドライトや懐中電灯によって計器の読み取りを行っています。海外メディアは、事故後も現場に残り作業を続ける約50人の作業員を「福島50(Fukushima 50)」と称し、賞賛とともに伝えています。
現場は「睡眠1~2時間」「食事はカロリーメイトのみ」などかなり過酷な状況が続いているようです。

引用=初公開された、福島原発の内部で作業する人々の写真(画像8枚) : ひろぶろ

それから、もう1サイト。

小生の周りでも、西日本へ赤ちゃんだけでもと疎開させたりする仲間はいるのだが、やはり人間は、愛する人の為にがんばるしかないのだ、とする下記エントリーが涙だった。

いつもは辛らつすぎるコメントでおなじみ切込隊長こと山本さんのブログより。

この人の記事で目頭が熱くなったのは初めてかもしれない。

今日、家内が赤ちゃん向けのペットボトルを貰って来いというので、仕事の帰り際に区役所の赤坂地区総合支所なるところに寄って、母子手帳を出してお水を貰ってきた。500ml入りが12本。

私はそんな対策を打たれていたことを知らなかったのだが、何でもこのところ降った雨で貯水場に放射性物質が流れ込み、幼児には影響のある濃度になってしまったことに対する措置らしい。でも、あまり周知されていなかったのか、係員の女性が言うには130人程度しか取りに来ている区民がいないのだそうだ。

本来なら私も海外に仕事で出る予定だったのだが、地震もあって国内の仕事が一部滞り、東京に結局ずっといる。ところが、周辺のセレブなご家庭が続々と東京からどこぞへ疎開していく。人によっては「山本さんは幼子が二人もいらっしゃるのに、どうして東京においでになるの」と訊いてくる。や、仕事があるからに決まってるじゃねーか。

とはいえ、ふと思う。本当に仕事があるから東京にいるんだろうか。不安がないといえば嘘になるけど、ひょっとして、理由をつけて東京にいたいだけなんじゃないか。今回の大災害、それも3万人に迫ろうかというような犠牲者を出す事態を、東京がどう吸収し、どう変化するのかを現場で見届けたいという野次馬根性なんだろうか。

とにかく、赤坂からは本当に住民が居なくなった。土日はゴーストタウンか被災地かと思うぐらい、人通りが少なくなる通りがあって、豪華な看板のネオンですら侘しく見えてしまう。こちらは、出産明け早々の家内と赤ちゃん二人である以上、焼肉屋や鍋屋やバーやラーメン屋などにファミリーで入るのは気が引けるから、普段足を向けないファミレス程度しか外食ができなくなった。

思い切って、ベビーカーを2台仕立てて焼肉屋に入ってみた。客なのに、客が悲しくなるぐらいガラガラな店内に、店員の元気な声が響いてとても残念になる。普段はそれなりに繁盛している店だ。

東京はこのまま駄目になってしまうんだろうか。結構、本気でそういうことを考えるようになった。いや、まあ復興が進めば解決するんだろうと楽観的に思う気持ちもある一方で、地震からそれなりの日数が経っているのに妙な余震は続いているし、原発は相変わらず煙っていて、毎日汚染情報についての情報が入ってくる。頭ではいずれどうにかなるだろうし、なるようになるのだと思って自分を説得しようと思っても、なんか良くなる感じがしない。どちらかといえば普段は前向きな私ですら、鬱々とした気分になるのだから、落ち込んでいる人も多いんじゃないだろうか。

何が出来るんだろうか。自分に何が出来るかを考えると、せいぜい貯め込んだ金を寄付にぶち込むぐらいしか直接の貢献はできない。みんな「経済止めるな」と騒ぐけど、繁華街に人はいないし、地下鉄はなんか暗いし、何かみずほ銀行は止まってる。みずほは地震と関係ないか。でも、勇ましい掛け声と裏腹に、入ってくる情報も街角の肌感覚も現状はあまりいいもんじゃない。

結局、思考は堂々巡りになって、いま立ち向かっている危機を解決するには、自分が精一杯生きていくしかないという結論に達する。地震とは関係なしに一生懸命働き、頑張って稼いで、人を雇って、あれこれ開発して、モノを海外から入れて海外に出して、試行錯誤していくしかない。自分ひとりじゃ生きていけないのだから、仕事と家庭のバランスを保って… という話にどうしてもなってしまう。

なんだ、地震とか全然関係ないじゃないか。どうやって環境に適応していったらいいのか、変化に対応するのかを突き詰めていくと、最終的にはいまある自分の立場や役割をきっちりと認識して、より良い仕事人や家庭人になるしかない。
地震があろうがなかろうが、生き残った人間ができることは頑張って生きていくこと以外にないのだな。でも、たぶん家内と結婚して家庭を持ち子供が出来て、こんな幸せを味わうことがなかったら、そういう考えを持つこと自体がなかったのかもしれない。さっき、一歳半の長男が、生まれたての次男用のペットボトルを積み木がわりにてこてこ組んだり並べたりしているのを見て、家族というのはこんなにもかけがえのないものなのかと改めて知った。

そういう多くの貴重なものを失ってしまった人たちに、私らは何を手向ければいいのだろう。
被災者や犠牲者の方々には、言葉に尽くせないぐらいに、お悔やみを申し上げます。

引用=赤ちゃんの顔を見ながら、仕事と家庭の両立について思う(雑感): 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man’s Blog

「頭のいい人の、ド正論」であった。

そうなのだよな。

愛する人の為に、どのような環境でも、精一杯生きられるかどうか。

愛する=生きるなのだよなあ。

いろいろな情報、正しい情報も、デマも、入り混じり進行する現実。

そして、これはフィクションではなく現実であって、そしてそこで生きているのは(生き残ったのは)我々自身であると言う力強い事実。

生きる=愛する。

今日も上を向いて、歩いていこうと思います。

イヴァン・リンス presents「上を向いて歩こう」!

いざという時の “携帯アプリ”

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.03.18|shiozawa

東日本大震災で特に東北の太平洋側の方々、多大な苦労をされていると思います。

関東や関東近隣地域でも計画停電ガソリン食品の品薄など色々な不便はありますが被災者の方々のことを考えると文句一つも贅沢な気がします。

今回の被災で非常にもろさを感じさせたものの一つが携帯電話の通信です。

仙台出身の友人も家族、親戚との連絡が取れるまでに2日以上時間がかかっておりました。

 

ですが、防災対策に役立つ機能が携帯には色々と備わっている事も改めて実感しました。

たとえば“緊急地震速報”です。

<緊急地震速報>

私は前の携帯電話には備わっていなかったのか今回の地震で始めてこの機能を知りました。

他には

携帯電話に搭載された“ECOモード”機能です。

停電中にバッテリーが消耗し始めたら、「ECOモード」という機能があるかどうか確認してみよう。

シャープや富士通東芝モバイルコミュニケーションズ、NECなどが一部の携帯電話で採用している。

残量が少なくなると自動的にECOモードに切り替わるほか、手動で切り替えられるものもある。

NTTドコモの「N-03B」(NEC製)の場合、バッテリー寿命を約10%延ばすことができるという。

引用:日経新聞

自動的に携帯電話のバッテリーを長持ちさせようとするきのうであり、計画停電

ある最近にはありがたい機能です。

もし本機能がない電話でも、スマートフォンの便利アプリが助けてくれます。

[iPhone] バッテリーマスターPro

米アップルの「iPhone」や米グーグルの基本ソフト(OS)「Android(アンドロイド)」を搭載したスマートフォン向けに、バッテリーの状況を管理できるアプリである。

バッテリーマスターはiPhone/iPhone Touchで現在のバッテリー残量を表示しますので、待受時間、音楽、動画、ゲーム、インターネット閲覧などの異なる場面での残り時間が分かります。

引用:BuzzApp

さらに、こちらを持っていれば万全です。

■あらゆるスマートフォンに対応、ソーラーパネルも付いた外付けバッテリー「mobile solar」シリーズ

外付けバッテリーを充電するためのアダプタが巨大である場合も多く、持ち運びに困らされますが、そんな問題を解決する、ソーラーパネルが付属した外付けバッテリー「mobile solar」シリーズが登場しました。

対応機種も数多く、ほとんどの最新スマートフォンに対応しています。

microUSBコネクタを利用することでスマートフォンを充電できるだけでなく、コネクタを付け替えることでiPhone/iPad/iPodや各社製携帯電話、PSP、ニンテンドーDSi、ニンテンドーDS Liteなどを充電可能です。

 引用:Gigazine

被災時に役立ちそうなアプリも。

こちらは懐中電灯になるアプリです。

XPERIA FlashLight

XPERIAカメラのフラッシュを利用した懐中電灯です。

引用:AndroidMarket

今回の通話不通の中、大活躍したツイッターのアンドロイド専用アプリです。

ついっぷる for Android”   

初心者の方でも簡単便利にTwitterをご利用いただけるよう工夫されています
ツイッター上で話題のキーワードを表示する「日本語HOT!キーワード」や一時的に特定ユーザのツイートを非表示にする「一時非表示機能」、画像のURL付きツイートがある場合にサムネイル表示するのが特徴です。

引用:AndroidMarket

最後に私が感心したのがこのアプリです。

ソフトバンクモバイル、iPhoneアプリ「ソフトバンク かんたん募金」を公開

ソフトバンクは、同社指定の被災地支援団体に対する寄付が手軽にできる無料iPhoneアプリ「ソフトバンク かんたん募金」を公開した。

 トップ画面に表示された義援金プロジェクトから募金対象を任意選択すると、主催団体や募金受付期間などの情報などが表示される。次にクレジットカードかSoftbankマネーでの募金を選択。

Softbankマネーは1ポイント=1円として利用できるが、Softbankマネーサービスへの登録が必要。

クレジットカードの場合は、Safariブラウザが立ち上がりカード番号入力画面へ誘導される。利用可能カードはVISA/マスター。
引用:MSNトピックス

募金に抵抗があったり(ミドリ十字の一件などで。。。)、面倒と感じるけれど人の役に

たちたいと思う人がたくさんいることを知って作られたのだと思います。

私はこういったアプリが誕生することにうれしく感じました。

 

災害の多い日本。

だからこそ、互いが助け合わなければ乗り越えられない事があると思います。

だからこそ、助け合うための新しいものが誕生するのかと思います。

ありがとうございます。

NHK ustream

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.03.13|iwamura

Streaming .TV shows by Ustream

TBSのusteram地震速報(LIVE)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.03.11|iwamura

Live Videos by Ustream

1 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 96


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ