Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

「スーパークールビズ」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.05.14|saito

「スーパークールビズ」

齋藤です!

だいぶ気温も上がってきて過ごしやすい気候になってきましたね。

今回は、この話題↓

環境省は12日、東日本大震災に伴う夏場の節電対策として、これまでのクールビズより一層の軽装を促す「スーパークールビズ」を6月から実施することを決めた。ポロシャツやアロハシャツ、スニーカーに加え、無地のTシャツやジーンズ姿での勤務もOKとする方向で調整している。

福島第1原発事故や浜岡原発停止による電力不足が懸念される中、環境省が軽装を率先して導入、冷房時の室温28度設定による節電の徹底を図る狙い。他省庁や自治体にも参加を呼び掛けるほか、ファッションショーでのPRも予定している。

同省のドレスコード(服装規定)案によると、ノーネクタイとノージャケットが基本だった従来のクールビズ姿に加え、ポロシャツやアロハシャツ、ジーンズ(「破れてだらしないもの」を除く)、スニーカーの着用を新たに認める。チノパンツや、沖縄風のかりゆしシャツは従来も認めていたが、浸透していないとしてあらためてOKとした。

職場内では無地のTシャツや、サンダル使用も認める。ただランニングシャツや短パン、ビーチサンダルは認めない方針だ。女性については以前から服装規定がなく、今回も女性に限った規定は設けないという。

※毎日.jpより抜粋

スーパークールビズって・・・・・

スーパーつければいいと思っているのか・・・・

「ポロシャツやアロハシャツ、スニーカーに加え、無地のTシャツやジーンズ姿での勤務もOK」

との事だが、ジーンズは逆に暑いだろうと、ツッコミたくなる内容だ。

また、女性について

「以前から服装規定がなく、今回も女性に限った規定は設けないという。」

男女差別と叩かれるような内容が、なんとも言えない。

(すでに叩かれているコメントが多数WEBにアップされている)

ちなみにNGなものは下記↓

タンクトップ

※メンズセレクトショップ Via Senatoより

ビーチサンダル

※関心空間より

ショートパンツ

※BEYESより

などが代表的なものだ。

そもそも「クールビズ」とは?

クール・ビズCOOL BIZ、造語)とは、日本において夏期に環境省が中心となって行なわれる環境対策などを目的とした衣服の軽装化キャンペーン、ないしはその方向にそった軽装をいう。小泉政権下の2005年に始められた。

「涼しい」や「格好いい」という意味のクール(英語:coolと、仕事や職業の意味を表す「ビジネス(英語:business)」の短縮形ビズBIZ)をあわせた、グンゼが提案した造語である。2005年4月に行われた環境省の公募によって選ばれた。

※wikipediaより抜粋

日本人らしい造語ですね。

さて、クールビズといってもいろいろなスタイルがあります。

いくらクールビズが政府から承認されていても会社や取引先で、どこまで

ならアリなのか気になるところです。

そんな疑問に対して、「はるやま商事株式会社」さんがアンケートを実施していました。

2011年5月11日、東京都・神奈川県・埼玉県のビジネスマン1,030名を対象に実施した「クールビズに関するアンケート」の結果を発表した。調査対象は20代から60代の男性で、調査期間は2011年5月6日から5月7日。

まず、「あなたご自身は、今年の夏に向けて、『クールビズ』を積極的に推進することに賛成しますか?」と聞いたところ、「大いに賛成」(62.3%)と「まあ賛成」(27.9%)を合わせて、90.2%が賛成であると回答した。

年代別にみると、20代の賛成意見が91.3%と一番多いものの、50代(89.3%)、60代(90.7%)の支持も根強く、どの年代でも「クールビズに賛成」という意見が多数を占めた。

「今年の夏、クールビズを実践しようと思いますか」との問いには、88.6%が「既に実践している」か「実践するつもり」と回答。また、この夏積極的に「クールビズを実践する理由」は何かを聞くと、「東日本大震災の影響で、電力不足が問題になっているから」(68.8%)が最も多く、次いで「地球温暖化の問題で、服装の見直しが必要だと思うから」(56.4%)だった。

逆に、この夏クールビズを「実践できない(しない)」という11.4%に理由を聞くと、「着るのが習慣になっている」(31.6%)と、「業界の慣習」(23.9%)が多く、習慣化されているスーツ着用は、なかなか変えにくいという回答が目立った。

また、同アンケートでは、図内の【1】から【5】のイラストから、ビジネスの場でどこまでが「許せる」と感じる格好なのかも聞いている。

「自分が着用して出勤できると思うもの」については、ネクタイ・ジャケットなしの「【1】から【3】まで」が66.2%を占めた。一方、「『委託先の人が訪問してくる格好』として問題ないもの」という問いに対して「【1】から【3】まで」は58.9%に減少し、一層のクールビズともいえるビズポロ着用の「【4】、【5】まで」との回答は増加した。

年代別にグラフで見てみると20代~40代がより肯定的なのがわかります。

※japan internet.com より抜粋

他人がクールビズを進めることには寛容でも、自ら実践することに関しては抵抗を持っている人が多いようだ。

TPOを守る事は大事ですからね。。。

上記、記事内でもクールビズをする理由の一つとして上がっている通り、

震災の影響もあり節電の促進といった意味でも効果的です。

また、上記理由により今年のクールビズは、今まで懸念していた方々にも浸透するでしょう。

これを機にクールビズ商品の購入意欲に繋がり、日本の経済が潤うようになっていければ、

アパレル業界・百貨店にも活気が戻るきっかけにもなるかもしれません。

ただ、間違ってもこんな事にはならないように。。。。。

日本の男よためらうな!~コカコーラゼロ~

※YOUTUBEより

この夏は、日本にとって正念場!

できる限りの事をやっていきましょう!

今後とも宜しくお願い致します。

ホントに“第3の開国”が国を救うか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.05.13|shiozawa

昨年頃からよく耳にする“TPP(環太平洋パートナーシップ協定)”について。

このTPP 。

貿易自由化を目指す経済的枠組みで

加盟国間で取引される全品目について関税を原則的に100%撤廃しようというものです。

この協定の参加国は以下の通り。

韓国が入っているかと思いきや、不参加という事です。

慎重に対1国同士でメリットが出るように関税撤廃の交渉しているよう

今の日本より韓国は一枚も二枚も上手です。

中国も同じです。

そしてつい先日、このTPP関連で動きがありました。

政府、TPPの基本方針を閣議決定    < 2010年11月9日 13:22 >

 政府は9日、TPP(=環太平洋経済連携協定)の基本方針を閣議決定した。

農業改革を行いながら「関係国と協議を開始する」としている。

 基本方針では、アメリカやオーストラリアなどが貿易の自由化を目指して交渉しているTPPについて、「関係国との協議を開始する」としている。

また、コメなど競争力が弱い品目に配慮はしつつも「すべての品目を自由化交渉の対象」とすることなどが明記されている。
一方、農業に与える影響への懸念が強いことなどから、TPPへの参加をただちに表明することは見送られた。

 引用:日テレニュース

いよいよTPP参加へ舵をとりのスタートです。

 

また、7日に海外へ日本のインフラ技術を売り込み安くするための法案が閣議決定されたようです。

■国際協力銀、分離・独立法案を閣議決定 インフラ輸出で機能強化

政府は25日で、日本政策金融公庫の傘下にある国際協力銀行(JBIC)を分離・独立させる「株式会社国際協力銀行法案」を閣議決定した。

政府の新成長戦略の柱である原子力発電所や高速鉄道などのインフラ輸出を官民一体で加速するため、融資などの支援機能を強化するのが狙い。

今国会で成立すれば、来年4月から新会社に移行する。

 分離・独立に合わせ、業務内容も強化。

現在は途上国向けに限定している原発や高速道路などへの融資を先進国向けにも拡大するほか、日本企業による海外での企業の合併・買収(M&A)資金を融資する制度も新設する。

短期のつなぎ資金を供与する投資金融の解禁も盛り込んだ。

 引用:産経ニュース

 

これらのことから積極的に海外へとビジネス市場を広げて行きたい事が伺えます。

世界に積極的に目を向けて新しい物を世界へと展開していく事には私もすごく賛成です。

海外へ輸出しやすくなるため、一時的には大きな外貨獲得へとつながっていくのでしょう。

しかし、メリットもたくさんありますが、デメリットもしっかり考えなければなりません。

官民一体でやる事=天下り先作り”とする可能性もあります。

今後の動きに注目です。

また、最近よく取り沙汰されるのが農業への影響ですね。

陸地の狭い日本としては海外の安い農作物がドンドン流入し、国内の農業はどうしようもない事になってしまう可能性があります。

そして、常に輸出できるだけでは技術力があるうちはいいですが、ちゃんとした教育システムを新たに整備せずに技術をひたすら放出だけをしている状態では国がどうかなってしまうと思います。

これだけ先進国の技術が伸びてきていると言うのに。

人と教育が国を支えている思うのですが、肝心なところがお粗末な有様です。

 

日本は“政治は3流、技術は1流”ともいいます。

だめな政(まつりごと)に振り回されながらも必死に大きな壁を乗り越えてきた企業が沢山あります。

そんな国内産業を復活させてくれるスーパーマンが誕生することを期待しています。

  

ありがとうございます。

「ありがとう台湾」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.05.07|saito

「ありがとう台湾」

こんにちわ!齋藤です!

今日は、心温まる内容です。

つぶやきに6千人賛同…「ありがとう台湾」広告

台湾の赤十字会やテレビ各局などの主催で行われた東日本大震災の被災者を支援するチャリティー番組で、

生放送中に7億8800万台湾ドル(約21億5000万円)の義援金が寄せられた事はご存じのはず。

馬英九総統も20万台湾ドル(約55万円)を贈り、電話での義援金受け付けをされている映像を見た時には涙が出そうでした。

また、サッカーの元日本代表の中田英寿さんやビビアン・スーさん、ジュディ・オングさんらも出演されていました。

※チャリティ番組動画

現在では、37億3833万台湾元(約106億9000万円)も集まっており、

ほとんどが、民間からの義援金なのだそう。

台湾外交部(外務省)は1日、東日本大震災の被災者への義援金が官民合わせて37億3833万台湾元(約106億9000万円)に上ったと発表した。うち9割以上が民間からという。

米国赤十字社が3月29日に発表した義援金1億2千万ドル(約98億9千万円)超を上回っており、人口が10分の1以下の台湾で米国以上の義援金が集まったことは、その親日ぶりを示している。

スポニチより抜粋

しかし、日本政府は、支援をしてくれた各国にお礼の広告を出していましたが、

台湾に対して、政治的な理由なのか、台湾に対してお礼広告を掲載しなかったのだ。

そんな状況に待ったをかけて「謝謝台湾計画」と題して、台湾の新聞などにお礼の広告を出そうと

呼び掛けた方がいらっしゃいました。

[日本人デザイナー 木坂麻衣子さん]

・『謝謝台湾計画』をはじめたきっかけ
記者 はじめて『謝謝台湾計画』を知る方のために、この計画の内容を教えてください。
木坂 これは、今回の東日本震災で多大な義援金と支援をしてくれた台湾のみなさんに、日本人の感謝の気持ちを伝えるため、台湾の新聞にお礼広告を出そうという計画です。
記者 日本政府は正式に台湾の新聞にお礼広告を出していないんですよね。他国には出しておきながら。
木坂 新聞広告は出してませんね。お礼状は首相から出しましたけど。
記者 そこで今回、木坂さん個人が新聞広告を出そうと計画したわけですね
木坂 そうですね。4月11日に『謝謝台湾計画』の内容をTwitterでつぶやきました。

・台湾への感謝の気持ち19,245,494円が集まる

※exciteインタビュー内容一部抜粋

また、今回の動機についてもこんな爽やかなコメントをしています。

助けてもらったら、きちんとお礼が言いたいな、というだけです。動機が単純すぎてすみません。こういう大変な時だからこそ、きちんとお礼を言える国でありたいなと思いました。あと賛同してくれる方がとても多かったので、「これだけお礼言いたい人が多いならきちんとやらないと」と思いました。

個人間でも転んで手当してもらったらお礼言うじゃないですか? それが今回は超大人数 と 大人数の間で行われるだけなんです。

※exciteインタビュー内容一部抜粋

素晴らしい方です。

感動です。

インタビューの動画もどうぞ。

西村さんの政府に対する怒りにもやんわり対応してます。

実際に掲載された内容はこちら↓

3日付の台湾大手紙「自由時報」「聯合報」に、日本のネットユーザー約6000人が東日本大震災の義援金などに対する半ページの感謝広告を掲載した。

日本語でありがとう、台湾」、中国語で「愛情に感謝します。永遠に忘れません」とメッセージが書かれている。

※YOMIURI ONLINEより抜粋

日本は、大変な状況ですが、感謝の気持ちを忘れてはいけないとあらためて考えさせられました。

私も感謝の気持ちを忘れず、日々精進!です!

※こんな事もあったみたいです。

台湾 リンゴ日報によると、5月1日から台湾の福隆海水浴場で行われる砂の彫刻祭に
さきがけ、日本から招待された彫刻家の保坂俊彦さんが、今回の震災に対する台湾から
の支援のお礼として、「謝謝台湾」と題した砂の彫刻を作ったそうです。

※ピカピカニュース2chより抜粋

保坂 俊彦さん

日本に数少ない砂像アーティスのひとり。砂では難しい人体や動物等の表現力に優れている。日本代表としてアメリカやヨーロッパで開催される砂像コンテストに招待参加し制作、指導している。

2008年6月、ドイツで開催された世界選手権大会(USF World Championship at Sandfestival Ruhr)においてソロ部門第3位を獲得。 国内では「吹上浜砂の祭典」(鹿児島)、「サンドクラフトinみたね」(秋田)などの砂像イベントを中心に、各地で制作を行っている。

※wikipediaより抜粋

支援されているばかりじゃないぜ!日本!

今後とも宜しくお願い致します。

ソニーの個人情報流出に関して

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.05.06|shiozawa

ソニーのインターネット配信サービスから個人情報の大規模な流出が発生したようです。

ソニー情報流出、FBIに捜査依頼…会見し謝罪

ソニーは1日、ゲームなどのインターネット配信サービスからの個人情報流出問題で初めて記者会見を開き、平井一夫副社長が「利用者に多大な迷惑をかけた」と謝罪した。

ソニーは、米国内でのハッカーによるサイバーテロが原因だと断定。米連邦捜査局(FBI)に捜査を依頼したことを明らかにした。 ソニーは全ての利用者にパスワードの変更を要請した。今後はセキュリティー機能を強化した上で、1週間以内に一部のサービスを再開し、今月中にはサービスを全面的に再開する。利用者へのおわびとして一部の音楽やゲームなどのサービスを無料で提供する。

引用:Yomiuri Online

引用:YouTube

今回の情報漏洩の特徴は特に

  ・ハッカーによるサイバーテロが原因(外部からのアクセス)

  ・今までにない大規模な人数(約7700万人)の個人情報流出

のようですし、

上の動画の中ではクレジットカードの番号までもが流出した可能性があるといっており、相当深刻そうです。

以下の過去の情報流出事故と比較しても今回の事故の大きさがよくわかります。

<過去の主な個人情報流出>
04年    ソフトバンクBBの通信サービスの顧客住所など450万件以上流出
05年    米国のカード決済システムへの不正アクセスでビザやマスターカードなどの

      クレジットカード情報約4000万件が流出した可能性
06年    KDDIのインターネット接続サービスの顧客住所など約400万件が流出
    米AOLのインターネット検索履歴約66万件が流出
09年    アリコジャパンの顧客カード番号など最大13万件が流出
10年    米AT&Tで顧客の電子メールアドレス11万件以上が流出の恐れ

今回のソニーの個人情報流出の大元は

プレイステーション向けのオンラインサービス「プレイステーション ネットワーク(PSN)というもののようです。

<プレイステーション ネットワーク(PSN)>

 ソニーのゲーム機「プレイステーション3」(PS3)「プレイステーション・ポータブル」(PSP)などで利用できるインターネットサービス

2006年11月にスタートした。対戦ゲームは無料で利用できる。

有料配信中のゲームは1000種類以上ある。「ウォレット」というネット上の財布にクレジットカードや電子マネーで入金して支払う。

引用:Yomiuri Online

障害の最新情報はこちら:PlayStation Network”障害に関する最新情報

特に今後ソニー製品のサービスの主軸にしようとしていたサービスのようですし、

 ソニーはデジタル家電で韓国勢などとの競争が激化、特にテレビ事業は赤字が続く。テレビでは「プレイステーション・ネットワーク(PSN)」をベースとした映画などの配信サービス「Qriocity(キュリオシティ)」を利用できるようにし、ネット対応の強化に活路を探っている。26日に発表したタブレット端末も、ソニーのコンテンツ配信サービスを利用しやすい点が売りだ。

衝撃は絶大です。

ここで疑われるのがソニーのシステムの脆弱(ぜいじゃく)性ですがここ最近トラブル続きだったようです。

■PS3のハッキングに成功

1月に「iPhone」をハッキングして自由にソフトをインストールできる技術を開発していたことで有名なハッカーのジョージ・ホッツ氏、「『プレイステーション3(PS3)』のハッキングに成功した」と自身のブログで公表した。PS3は一般には開発環境が公開されていないが、ホッツ氏は自分で開発したプログラムを同機に取り込める方法を公開したことで、ハッカーたちは続々とPS3向けプログラムを公開していった。

  こちらがジョージ・ホッツ氏

最近この問題は和解したそうです。

他には

ここ最近、ソニーエンターテイメントは過去数か月間にわたって「アノニマス」と呼ばれる国際的なハッカー集団の攻撃を受けていたようです。

■PS3のハッカーを提訴
実はソニーエンターテイメントは今年に入って、ハッカーグループとの争いに巻き込まれており、事件の背景にはこの問題が関係していると考えられる。

過去数か月間にわたってソニーのシステムは「アノニマス」と呼ばれる国際的なハッカー集団の攻撃を受けていた

大量のメールをサーバーに送りダウンさせるといった手法で、ソニーは防御を迫られてきた。

今回の不正侵入と「アノニマス」との関係は判明していない。しかし、1日の記者会見でソニーは、サイバー攻撃に対する備えが甘かった、との指摘を認める考えを示した。

引用:YomiuriOnline

やはり、システムのセキュリティの不十分さが問題なのでしょうか。

この点に関してはソニーだけにいえることではなく多くの企業にもいえるかと思います。

今後、こういったインターネットサービスがより増加するに伴って、こういった個人情報流出が増えていくことと思います。

利用者の方ではどうする事も出来ないので、大変でしょうが企業側にはしっかりもらいたいところです。  

  

ありがとうございます。

「正義を達成」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.05.05|saito

「正義を達成」

Osama bin Laden Dead

またもや衝撃的なニュースが飛び込んできました。

2001/9/11 アメリカ同時多発テロ「9・11」首謀者とされている

ウサマ・ビン・ラディン(ウサーマ・ビン・ムハンマド・ビン・アワド・ビン・ラーディン)容疑者の死亡。

2001年のターリバーン政権の崩壊以降、

容疑者の正確な足取りはわかっていなかったが、昨年の8月から動きがあったようです。

昨年8月、パキスタン国内での潜伏先に関する有力情報をつかみ、オバマ大統領が先月29日に

急襲作戦を指示したという。

容疑者が家族と潜伏していたのは、首都イスラマバードの北約60キロのアボッダバードにある建物で、

4機のヘリコプターに乗り込んだ米軍特殊部隊が1日に急襲作戦を展開した。

AP通信は、容疑者の遺体は海に流す「水葬」にしたと伝えた。

※毎日.jpより抜粋

水葬でいいのか?

遺体をDNA鑑定して、本人と断定したとのことですが、はたして、本当なのか?

何故このタイミングに決行?2012年の大統領選挙の為?

・・・・といろいろな憶測が飛んでいるようです。

私としての考えは下記二つめの動画を見てから語らせて頂きます。

米政府高官がCNNに語ったところでは、米軍はパキスタンの首都イスラマバードから約100キロ北部にある邸宅でビンラディン容疑者を殺害したという。家族も一緒だったとされる。

オバマ大統領は演説の中で、同容疑者の死は「アルカイダ撲滅を目指すわが国の取り組みにおける過去最大の成果だと強調した。作戦は少人数の米軍部隊が実行。米国人の負傷者はなく、民間人にも死傷者が出ないよう配慮したとしている。ビンラディン容疑者は銃撃戦の末に死亡し、作戦終了後に米軍が遺体を回収したという。

大統領によれば、昨年8月の時点でパキスタン国内のビンラディン容疑者の潜伏先に関する情報を得たとの報告を受け、先週になって行動を起こせるだけの情報が集まったと判断した。「同容疑者の死は平和と人間の尊厳を信じるすべての人に歓迎されるだろう」「正義が実った」と述べた。

しかし「その死でわれわれの取り組みが終わるわけではない。アルカイダは今後もわれわれに対し攻撃を仕掛けようとするだろう。われわれは今後も国内外において警戒を続ける」と続けた。

※CNN.CO.JPより抜粋

さて、オバマ大統領の演説をご覧ください。※英語ですが・・

この演説やニュースを聞いた、アメリカ国民はどのような反応か?

ホワイトハウス前は大興奮。

と、上記動画を見て頂ければ感じると思いますが、間違いなくアメリカ国民にとっては大ニュースであり、

待ち望んでいた瞬間の一つだったわけです。

9.11の傷跡がどれ程のものだったのかをあらためて考えさせられました。

そんな様子をみて、いろんな憶測もあるが、これで良かったのだろうと思いました。

世界的に見ても「正義を達成した」という言葉通りの印象を受ける方が大半なのではないでしょうか?


2011年になり、日本の地震、アメリカの竜巻、今回のニュースなど、

確実に時代が変わり出していると、肌で感じます。

地球規模で、変化を恐れず前に前に進むべき時なのかもしれませんね!


重い話の最後は、日本に向けられた応援歌で締めます!

※頑張って日本語で作られたラップがグッときます!

「Song for Japan Man – Yomigaere! / マン – 甦れ!(応援歌)」


今後とも宜しくお願い致します!

齋藤

1 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 96


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ