Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

日本でもレアアースは取れる?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.03.11|shiozawa

これはなんだかわかりまか?

正解は“コバルト”と言うレアメタルです。

※レアメタル:世界で産出量が少ない元素の総称

このコバルトは光沢のある金属で、

計帯電話電池医療機器だけでなくサプリメントなど色々なものに使用されいる

非常に用途の多い元素のようです。

   

そんな日本でも“ほしくてしょうがないレアメタル”のいくつかが将来産出されるように

なるかもしれません。

■日本が南鳥島近海でレアメタル、レアアースの調査を実施へ

香港紙「文匯報」は、日本が2011年4月から「南鳥島(みなみとりしま)」近海で1年間にわたって海底資源調査へ乗り出すと伝えた。

レアメタル(希少金属)やレアアース(希土類)を豊富に含む「コバルト・リッチ・クラスト」の埋蔵を調査するためで、記事は「日本政府が周辺国家との競争になる前に、排他的経済水域の資源の開発に手を打った」と伝えた。中国新聞社が報じた。

 記事は、「日本政府はレアアースを輸入に頼るのでなく、自国で生産できるよう希望している」と伝え、「小笠原諸島の1つである南鳥島の近海には、マンガンやコバルト、ニッケル、白金などのレアメタル、電気自動車のモーターに用いるネオジムやジスプロシウムなどのレアアースが豊富に埋蔵されている可能性があり、日本政府がその採掘に力を入れる」と報じた。

引用:livedoorニュース

 

さらにこんなブログもありました。

レアアースのほかコバルトニッケル白金(プラチナ)などが検出されました。

東京大学生産技術研究所の浦環(たまき)教授らが10年7月、

超音波(エコー)を使ってマンガンクラストの厚さを高精度で計測する海底調査を世界で初めて実施。

「ハイパードルフィン」に計測装置を取り付け、高さ5千メートル級の拓洋第5海山を超音波で計測することに成功。

結果の分析から、周辺の鉱石は2億トンに上ると試算する研究者もいます。

 引用:小島一郎 Official web site

との事。

実は日本が持つ海はただ広いだけではなく、資源においても“巨大な宝物”なのかも

知れません。

レアメタル

昨年は中国が輸出停止輸出制限を開始して随分有名になりました。

以前にもここでお話させていただきましたがこのまま中国に輸入を依存し続けると今後もっと痛い目を見るぞとばかりに、新しいレアメタルの輸入先を企業手動で動きだ手いる事をお話しました。

“脱中国からの輸入”という動きは他国からの輸入だけではなく、自国からの産出という可能性もあるのかもしれません。

ちなみにこれらのレアメタルが近くで発見されたとされている

「南鳥島(みなみとりしま)」 です。

 非常にきれいな三角形をしている島です。

場所は本州から1800 kmも離れた日本の最東端島

下図の右下にある飛び地の島です。

 

おもしろい位置にあるため私は昔から気なってましたが資源のことは考えたことも

ありませんでした。 

最近以下のような将来のために活躍しそうな海底資源探査機も開発されたようですし

海底資源発見へ期待の新星 無人探査機や鮮明ソナー

海洋研究開発機構が海底資源探査の新技術を相次いで開発した。

海底を走行する無人探査機と地形を調べるソナーで、実証実験に成功した。
燃える氷「メタンハイドレートや供給不安が表面化した「レアメタル」(希少金属といった有用な資源の探索に威力を発揮しそうだ。

引用:日経新聞

海洋面積世界第6位の日本ですから

今回発見された資源メタンハイドレート以外のまだ未発見の資源が

これらの最新海底探査機によって どんどん発見されるかもしれません。

※メタンハイドレート:「燃える氷」とも言われ、天然ガスの主成分であるメタンが、高圧・低温の海底下や凍土下でシャーベット状に固まったもの。将来のエネルギー資源として期待されている。

そして

日本が資源大国になる未来もあるのかも知れません。

  

ただ、尖閣諸島の一件のように“資源が発見された!”と言うと

領有権を突然主張し始める中国

どんなに中国から離れた島であってもああだこうだと言ってくる事は

間違いないと私は思いますので、今後の日本政府の動向が気になります。

ありがとうございます。

アカデミー賞とわらび。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.03.05|iwamura

米アカデミー賞結果出ましたね!

遅いニュースで恐縮ですが、本年の作品賞(監督賞・脚本賞・主演男優賞)こちら!

☆英国王のスピーチ

いやいや、よさげではないですか。

日本では2月21日がプレミア試写会で26日が公開日。まだ始まったばっかりです。

過去アカデミー賞も、作品賞と監督賞と脚本賞のトリプル受賞作品(「ガンジー」とか、「炎のランナー」とか「アニーホール」とか)は少ないが、これはスゴいことであり。

だってそうでしょう。映画のトップたる監督と、その映画の設計図たる脚本が両方最高であり、トーゼンの「作品賞」であって。

「アカデミックなアカデミー賞」っぽい映画ではあるよな。

ただ、アカデミー賞受賞の実績なんて無い映画でも、小生は幼い頃から映画好きであった。

小学生時代、お昼休みあとの掃除の時間に、カローラバンが、体育館のヨコに止まっていると、それは「映画のおじさん」が来ている、という証拠であった。

おれたちは掃除をそっちのけで、「何か手伝うことはないか」と、クルマの周りをウロウロし、よく先生にオコられたものである。

「映画のおじさん」が学校に来ると、5時間目、6時間目は体育館で全校生徒そろっての「映画の時間」となり、前半は30分のアニメ。後半は45分の教育モノ実写映画という、娯楽も少ない田舎の小学生にとって、それはもう何ものにも代えがたい、ゴールデンコースなひとときであった。

映画のおじさんは、映画の前に、映写機の前で(全校生徒の背中から)、映画についての導入部の説明をした。実に優しくて、実にまあるい話し方をした。そして、短いその説明の最後に、

それでは、みなさん、でんきが、きえます。

と言うのが、恒例であった。

舞台裏の先生は、おじさんのその「魔法の言葉」とともに、暗幕で閉ざされた体育館の水銀灯を消すのだった。まさに、田舎小学生のゴールデンタイムのはじまりはじまり、であった。

中学生になっても、この映画のおじさんと我々との関係は続いたのであるが、自分は年を経るにつれ強くなる、「学校映画の教育色」については、常々不満を強くしつつあった。そこで一計を案じたのである。

中学生時代の、生徒会副会長への立候補がそれであった。

なぜ副会長か。副会長=文化祭実行委員長であったからである。

選挙の公約において、当時その中学で悪法であった「春のワラビ取り勤労体験学習~ひとり4キロのワラビ納税システム~」の廃止とともに、「文化祭への新作映画を誘致すること」を掲げ、みごとトップ当選を果たしたのであった。

ワラビ採りが悪法な理由は、地域の人の食べる分まで採ってしまうそのノルマ。

そしてもう一つの公約に掲げた「新作映画」とは、当時から飛ぶ鳥を落とす勢いであった、ジブリの「紅の豚」であった。

今思えば、無茶な話である。

町で1軒しかない映画館は、おそらくあれは、パチンコ屋さんやキャバクラ街と連結していたから、田舎のヤのつく自由業の方の経営でなかったかと思われる。

文化祭前交渉に出かけた先生曰く

「この夏映画館で公開している映画を、他の場所でも上映するなんて言語道断!」

と、追い返されたとの由であった。まあ、トーゼンの論理である。

ただ、こっちには勝算があったのだ。

生徒会の財政は「一人4キロ」の毎年のワラビ取りにより潤沢豊富なものとなっており、それが先生たちも手のつけられない「清すぎる金」となってしまっていることを、おれは知っていた。

「地元で、みんなで額に汗して取ったワラビのお金です。これから、ワラビ取りはやらなくなちゃうかもしれないけれども、もともと、みんなの山の、みんなのワラビなんです。このお金で、町の映画館にも来ることができないおじいちゃんや子どもたちを呼びたいんです。お願いします。」

涙ながら訴える中学生と先生の最敬礼。

と、茶封筒の「○○万円」

@そっち系事務所1992年夏。

かくして、親分さんが折れてくれて、文化祭、町の映画館との同時上映、1日限りの「紅の豚@山の体育館」が実現した。

思えば、牧歌的な時代であった。今だったら確実にtwitterで刺される事件である。

当日。

ぞくぞくと詰めかけるおじいちゃんやおばあちゃんたち。

農協の帽子をかぶったおじさん、ほっかむりしたおばちゃん、あとは、保育園児や小学生が多かったなあ。

そして、上記事務所の時と同じように、おれは上映前に、導入部の説明を始めた。「これはみなさんのワラビによる、みなさんの映画です。」

そして、おれがどうしてもやりたかったのはコレ。

「それでは、みなさん。でんきが、きえます。」

映画は始まった。

おれは、映画を見ている全校生徒や、地元の人たちの顔ばかり観ていた。

そういう映画です。1990年アカデミー賞外国語映画賞。

☆ニューシネマパラダイス」

たまには、「映画な1日」もいいかもしれません。

アップルが新作を発表か?!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.03.04|shiozawa

のりにのっているアップル社が3月3日午前3時(日本時間)に発表会を開催するようだ。

※この記事が公開された頃には発表されていると思います。

■いよいよ今夜Appleが発表会を実施、「iPad 2(仮)」の登場なるか

昨年1月の正式発表から1年以上が経過しているため、そろそろ登場する時期なのではないかと考えられる「iPad」の後継機種についてですが、いよいよAppleが日本時間の今夜、発表会を実施します。
発表は「iPhone」や「iPod touch」、「iPad」といったAppleの新製品が発表されてきたことでおなじみとなっている、サンフランシスコにある「The Yerba Buena Center」で行われるとのこと。

引用:Gigazine

そしてこちらが今回開催さされる建物

The Yerba Buena Center」です。

 

引用:INSIDE

PCメーカーとは到底思えないほどおしゃれな建物ですね。

日本のPCメーカーにはまずないです。

さらにさらに、こちらがその招待メールです。

何かiPADのような物が少し見えていて、大きな数字の“”。

皆さんが“iPAD2なんじゃないか~?”

と思っているようです。

そして、そうおもわせようとアップルも考えていると思われます。

人に興味を持たせるのが実に上手です。

その他、ネット上のうわさでは

・価格は容量によって599ドル、699ドル、$799ドル。
・OSはiPhone OSがベースだがマルチスレッドに対応している
・カメラは表と裏に2台搭載
・両側にサムパッドがありマウスジェスチャーや指紋認証が行える
などなど。

引用:教えて君.net

それにしても今回の発表会は

アップル創設者であり、宣伝の天才の“スティーブ・ジョブズ

が説明するのでしょうか?

私はジョブズさんのプレゼンがすごく見たいです。

すごく楽しくさせるプレゼンなので。

 

 そんなジョブズさんですが今年に入って健康問題が心配されているようで

■AppleのCEO、スティーブ・ジョブズが病気療養のために休職へ(2011/1/18)

iPhone 4やiPadなど、数々のヒット製品を生み出してきたAppleを支えるCEO(最高経営責任者)のスティーブ・ジョブズが病気療養のために休職することが明らかになりました

2008年の急激な体重の減少を受けて、2009年初頭に自身の健康問題について記した手紙を公開するなど、健康面が取りざたされていたスティーブ・ジョブズですが、今回の休職にあたって「できる限り早く戻ることを望む」という意思を表明しています。

引用:Gigazine

その他の最近のアップル関連の情報としては

KDDIからもiPhoneが発売されるか?!など

■KDDIの田中社長、「CDMA2000版iPhone」の導入に対して「ノーコメント」と回答

先日アメリカの最大手携帯電話会社「Verizon」がKDDIと同じCDMA2000方式に対応したiPhone 4を発表したことは記憶に新しいですが、本日行われたKDDIの第三四半期決算発表会において、KDDIの田中社長がCDMA2000版iPhone 4の導入について質問を受けました。

これに対して田中社長は「ノーコメント」と回答し、導入の有無について明言を避けました。

引用:GIGAZINE

いかにも“au”からもiPhoneが発売されそうな反応です。

発売されたら益々iPhoneユーザが増える事間違いないですね。

 2010年は大いに世界を賑やかせたアップル

2011年も世界を魅了し続けて行きそうな予感がします。

    

ありがとうございました。

アニメ業界に儲けてもらうために。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.02.12|iwamura

ということで、先週金曜日、また先々週金曜日に、弊社ウェブサイトにて、アニメ監督2人の対談形式インタビューを掲載しました。

ぼくらの夢のかなえかた(第4回)~木村真二監督×森田修平監督インタビュー

です。

木村監督は、もともと美術出身。背景を主とする「世界観」創造の神。

彼が美術監督を担当した鉄コン筋クリートは日本アカデミー賞作品賞も受賞。大友克洋先生(AKIRA)作品ではSTEAM BOYでも美術担当。

彼の「世界観」はもうディズニーランド。

対する森田監督はおなじみFREEDOMの監督。

言ってみれば、サンライズスタジオで行われたこのインタビューは「今をときめくアニメ界トップ監督2人の対談」であったわけです。

しかし、インタビュアーの自分が一番驚愕だったのは下記質問とその答え。

日本のマンガ、アニメがサブカルチャーとしてこれだけ世界でも注目されていて、他の業界からは「アニメは儲かってるらしいぞ」みたいなイメージも持たれています。

木村
それはないです。
でも、ギャラの振り分けの荒さ、っていうのはあるでしょうね。それに、劣化したYouTubeの映像で充分という人がいる時代に、映像っていうものの売り方が難しくなっちゃってる。
森田
この世界に入ってくる理由の一つは、面白い作品に関わりたいからだろうし、そうした作品を作っていけば、自分も稼げるんじゃないか、っていうのもあるはずなんですよね。
でも、今のアニメの現場は、作り手に夢を与えられているのかな、と。
木村
海外への売り込みはプロデューサーの仕事だから──なんて話もしたけれど(第一回 ナイショだった? 大友作品『ヒピラくん』製作のヒミツ)、これからはそういう話はわからない、と終わらせないで、僕たちも興味を持っていくべき部分かもしれない。
森田
「作り手を目指す人たちに夢を持ってもらうためには、どんどん作品を作っていくこと」だと思ってます。

上記インタビューより抜粋

トップ2人のコメントです。

いいですか。「アニメ監督トップスター2人のコメント」です。

”「それはないです」。”

もちろん同時に、「発表できる場所」は若い人に夢を持ってもらうためにつくり続ける。ともコメント。

でも、本当は「稼げる」っていうことも、業界全体を考えた場合にとても大事だと思うんです。

どうやったら稼げるのか。

どうやったら日本アニメは救われるのか。

で、このインタビュー掲載の直前に、サンライズ宮河常務から発表された、ガンダムUCにおけるウィンドウ戦略結果の発表(朗報)がコチラ。

例えば「ソーシャルネットワーク」を映画館で見て、これ面白いな、Blu-ray欲しいなと思うとします。それが3ヶ月後とか4ヶ月後、街を歩いてBlu-rayが売っていたとしても、ほとんど買わないんですよね。もう忘れてるから。

そういうわけで、ガンダムUCのエピソード1では、イベント上映、有料配信、Blu-ray先行発売の3つを同時にやりました。

それで、まずやはり有料配信が物議を醸しまして、有料配信をしちゃうと映画館に人が来ないんじゃないかとずいぶん映画関係の人から言われました。でも僕は「関係無いよ」と。有料配信っていうのはネットで見るので限られたサイズの画面でしか見られないということで。ただ実は有料配信に関してもクオリティの高いものを見てもらいたいというのがありましたので、安定的なHDが見られる環境でPlayStation Network(PSN)が当時一番だったのと、ガンダムUCのターゲット層がPS3の購買層と合致したので、PSNと組んで最初はHDで独占配信しました。ちなみにここでも面白いデータが出て、HDとSDでのネット配信では、HDの購入数のほうが圧倒的に多かったです。

結果的にイベント上映、有料配信、そしてBlu-rayがどういう効果をもたらしたかというと、おかげさまで成功だったと思います。エピソード2のときは、映画館用に5000枚用意したBlu-rayが1日で売り切れてしまいましたので、エピソード3では1万枚は用意しようと思っています。公開している映画館10館でそれだけ売れて、一般市場では20万枚を超えるヒット作と考えています。先ほど言ったPSNでも非常に高い数字が出ていますので、みんなが考えてる大人の事情のウインド戦略っていったいなんだったんだろうな、というのが今の感想ですね。

Gigazineさんより抜粋(部分)

「映画、有料放送、DVD同時販売」。

⇒すこぶる良好な販売結果が!

コロンブスの卵ではあるが、言われてみれば当然と言えば当然な結果となったわけです。

これは数値としても慶応大学の先生が発表しているデータ等もあり、まあ簡単に言うと、

1) YouTubeで無料視聴されることはDVD販売とレンタル回数を減らさない。特にDVD販売はむしろ増加させる効果があり、YouTube再生数が 1%増えるとDVD販売は0.24%増える。

2) このことは YouTubeでのファイル削除の効果からも確認できる。ファイル削除はテレビ放映中に行っても DVD売上に影響は無く、テレビ放映後に行うとDVD 売上をかえって減らす。したがって、YouTubeについてはファイル削除を行わず放置した方が著作権者の収入は増える。

3) Winnyによるファイル交換はDVD売上には影響を与えないが、レンタル回数は減らす効果がある

経済産業研究所ウェブサイトより抜粋(部分)

という調査結果なのだが、まあデータを一読してみたが大変興味深くはある。

——————————————————————————————–

大人の事情って「儲ける為の諸処の事情」だと思うのです本来。

新しいメディアであるYoutubeや、あるいは映画公開と同時にDVDを売っちゃう戦略、お金になるならどんどんやるべきだ。

それこそ、

アニメは映画もテレビも全世界同時公開してほしい!そのとききちんと日本アニメ界にお金が儲かるように、著作権法整備をハリウッド並みに整備すべきだ!

と叫んでいらした森田監督のコメントをインタビュー中頂戴したが、そうした部分を整備することが、弊社のように、アニメ関連事業で食わせてもらっている会社の責務だと思うのだ。

なんだか週末に重いネタだが、愛するアニメ、コミック、コンテンツ業界の為、筆をとってみた。

お時間ある方は、下記もぜひどうぞ。

魂のインタビューリレーシリーズ第4回

「ぼくらの夢のかなえかた~木村真二監督×森田修平監督」

ライバルはDSからiPhoneか!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.02.04|shiozawa

ソニー(Sony)から携帯型ゲーム機“PSP(プレイステーション・ポータブル)”の後継機が発売されましたね。

名前は“Next Generation Portable(NGP)

かなりストレートな名前です。

■PSP後継機、敵は「DS」からスマートフォンへ

ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は2011年1月27日、携帯型ゲーム機「プレイステーション・ポータブル(PSP)」の後継機として11年末に発売する「Next Generation Portable(NGP)」を発表した。

その内容は、SCEが狭い意味の家庭用ゲーム機市場から飛び出し、急成長するスマートフォン市場で勝負に乗り出すという宣言でもあった。

 

引用:日本経済新聞

 

拡大した写真がこちら

今回発表された“NGP(Next Generation Portable)”です。

そしてこれは今みんなが持っている従来のPSP”です。

外見はほとんど一緒で、パッと見せられただけでは違いがわからないです。

しかし、今回のは目的は

   スマートフォン市場で勝負に乗り出す

であり、中身のようです。

そのカナメが携帯端末向け「Android(アンドロイド)」に対応したSCEの開発規格

プレイステーション・スイート(PS Suite)

と言うものだそうです。

・Androidタブレットやスマートフォン向けに提供。
・持っているAndroid端末でPSソフトで遊べるかどうかを保証するプログラム「PlayStation Certified」を提供。
・初代PSソフトをプレイ可能。
・ハードウェアに依存しないゲームを提供。

・PlayStation Networkへのゲーム提供のハードルを下げることで、簡単に参入できる仕組みを構築。

引用:Gigazine

他の Android端末でもNGP用のゲームができたり、

かつてのPSPのゲームも出来たり、

さらにはAndroid OS用のゲームクリエーターにもゲームが

作れるプラットフォームとするなど、

スマートフォンのハイスペック版のように見えなくもないです。

 

そして以下が“NGP”のその他の搭載機能です。

・3G通信と無線LAN、GPSをサポート
・5インチの有機ELタッチパネル
・解像度は従来のPSPの4倍にあたる960×544
・ディスプレイはタッチパネル+背面タッチパネル
・左右のアナログスティック

・6軸のモーションセンサーおよび3軸の電子コンパス
・底面にはUSBコネクタ

引用:Gigazine

最近色々なものに搭載される“センサ”が全部これ一台に詰め込まれているようです。

加速度センサジャイロセンサ地磁気センサにGPSタッチ・センサ

大きさはそのままで、詰め込み放題。

技術力がある事をすごく感じさせます。

 とくに、ソニーらしいなと感じてしょうがないのは“背面のタッチパッド

以下の動画はフルにNGPの背面タッチパッドを使用するゲームの動画です。

引用:YouTube

触れた所がどんどん盛り上がっていき、まるでゲーム内世界を直接触っているかのように見えます。

一風変わったすごいと言わせる機能

こういうところ、ソニーらしくて嫌いではないです。

 

今回のソニーの発表

携帯ゲーム機”市場と“携帯電話(スマートフォン)”市場とどんどん引かれ合っている事をはっきりと表しています。

今までのソニーにとってのゲーム機のライバル

 

Nintendo(任天堂)だと思っていましたが

これからは

アップル社の“i Phone”を含めたモバイル機器新ライバルとなってきそうです。

 

ただし、非常に経営が上手な印象のある“任天堂”

ただ黙って“ソニー”の動きを見ているだけとは思えません。

ですが、少なくとも現時点ではスマートフォンに興味がないようです。

■任天堂、スマートフォンに興味なし

アップル、マイクロソフト、サムソン、ソニー、ノキアなどの企業が激しい競争をしているスマートフォン市場に任天堂は参加しないものと見られる。

任天堂北米支社のレジ社長は最近インタビューを通じて“私たちは携帯用ゲーム機市場で常に先頭に立ってきたし今後もそうするだろう。今後スマートフォンに多様なゲーム機能が追加されることだが、私たちは私たちの方式で競争に臨む”と明らかにした。

引用:Anigema

しかし、今後のスマートフォンの市場動向次第で

引用:racing the wind

こんな感じで任天堂もスマートフォン事業方向へと追いかけてくるのかもしれませんし、

また新たなスマートフォンとは違った形のゲーム市場が構築されるかもしれません。

ありがとうございます。

1 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 96


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ