Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

田中角栄と論語~父は子の為に隠し、子は父の為に隠す。~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.11.06|iwamura

さて、出てしまったものはショーガナイ。例の「尖閣のやつ」です。

中学生時代、飯島愛さんの裏ビデオ以来の衝撃の映像こちら(2分過ぎに突撃開始)。

(2010/11/5)追記:オリジナルの動画が削除されたので、他の人の複製に差し替えました。
さらに消されていた場合は、コチラからご覧ください。

YouTube – 本当の尖閣 海上保安庁1.flv
YouTube – 本当の尖閣 海上保安庁2
YouTube – 本当の尖閣 海上保安庁3
YouTube – 本当の尖閣 海上保安庁4
YouTube – 日本の尖閣 海上保安庁5.flv
YouTube – 本当の尖閣 海上保安庁6

経緯はまったくわかりませんが、これが本物だとするならば、日本と中国の両国を大きく揺るがす映像になることは間違いなさそうです。

追記:
尖閣ビデオ流出か ネット動画サイトに投稿 映像6本で約44分「本物と思う」と海保幹部 内部が関与? (1/2ページ) – MSN産経ニュース
【尖閣ビデオ流出問題】野党議員「政治家に対する役人のテロか」 – MSN産経ニュース
asahi.com(朝日新聞社):尖閣沖の衝突ビデオ? 動画サイトに流出
尖閣の衝突画像、ネット流出=海保が確認、国会提出分以外も

らばQさんより抜粋

さて、祭りはこれぐらいにして。

個人的に、今回の映像を流出させた奴は死ね!

というのが、小生の個人的見解である。

無論、子供じみた突撃や、漁船のアンテナが多すぎる件について、言語道断であることは間違いないとしても、だからと言ってこの映像を公開し、両国間で歩み寄りつつある現状を「蒸し返し」てどうする。

日中国交正常化を実現させた、故田中角栄さんの愛を一身に受けて政治家として成長したドン小沢。

政権取得と同時に、胡錦涛国家主席へ民主党議員握手大会へと赴いたドン小沢。

そんな小沢センセイとしては、論語における「父は子の為に隠し、子は父の為に隠す。」という、法律よりも、家族の愛が優先するという彼の正義に基づいて、中国の落ち度を隠してあげようとしていたのだと思う。

党を挙げてね。

楚の国の葉(しょう)公が孔子にこう語った。「われわれの村に正直一方の者がおります。父親が自分の土地に入ってきた他人の羊をちょろまかしたところ、正直者の息子が証言し、父親は有罪になりました」。ところが孔子は、「われわれの村の正直者はそれとは違う」とやり返し、「父は子の為に隠し、子は父の為に隠し、直きこと其の中に在り」と語った。父親は子供が犯した罪を隠し、子供は父親の犯した罪を隠す、それこそが本当の正義なのだ、というのである。

今日の刑法に慣れ親しんだわれわれにはとても考えられないことだが、「父は子の為に隠し、子は父の為に隠す」という孔子の言葉は、後世においてもそれほどまでに大きな力として作用したのである。このことは、今も東洋人の思考法に何らかの影響を残していると考えていいかもしれない。

中外日報より抜粋(部分略)

そうなのだ。「田中角栄~小沢一郎と受け継がれた中国への愛を台無しにした流出愉快犯出てこい。」と、おれはいま言いたいのだ。

映像を流すことが、父を、子を、役人に差し出すことが、この場合正義ではない。

長い目で見るべきだ。お隣さんなんだから。

というわけであるから、ここはいっちょ、小沢センセイの大師匠、故田中角栄さんの日中国交正常化のち、帰国直後の自民党本部での演説を引用しようと思う。

「裏切り者!」「辞めちまえ!」「このアカ(共産主義者)が!」怒号が飛び交う中演説は始まる。そしてそれを鎮めた彼の名スピーチ。涙が出ます。

怒号の中を田中は颯爽と演壇に向かっていった。その体からは他を圧する磁気が放たれている。

演壇に立った田中は全員をにらみつけるようにして話し始めた。

「日中国交正常化をなし遂げていま私は帰国しました。党の中にいろいろ議論のあることは承知しております。相手との間には隔たりもありました。途中で帰ろうと思ったこともありました。」

怒号は次第に収まり、みなが田中の言葉に耳を傾ける。

「しかし、中国は動かすことのできぬ隣国であります。いかに体制が違っていても、日本との関係がどうであっても、隣の大国であります。そのことは永遠に変わらないのです。中国が嫌だからと言って引っ越すわけにはいかない。しかるに、そのような国といさかいがあっても、政府間で話し合えるルートがないのではどうにもならないではありませんか。

中国は大変な人口を抱える大国であります。毛沢東や周恩来が権力を掌握しているいまがチャンスなのです。中国とは良いことでも悪いことでも話し合えるようにする。何でも物を言えるようにする。私は決断して国交正常化に踏み切ったのです。」

演説が終わると誰も粛として声を上げる者はいなかった。舞台の袖に座っていた木内は、体の震えが止まらなかった。訪中に同行したが、この瞬間の感動が最も強烈に焼きついた。

田中角栄~その巨善と巨悪~より抜粋(部分略)

小学校卒の学歴で、投獄経験もはねのけ、ここまでやった男がいた。

日本中に公団住宅を設け、各都道府県にテレビ局をつくり、高速道路、ガソリン税、新幹線を造った男は、今の日中関係の「はじまり」をつくった男でもあったわけなのだ。

流出もいい。そういう正義もあるだろう。

だが、お隣さんとの末永いお付き合いを、我々が望むなら。

家族のような、細かいこと気にしない、愛し愛される関係を我々が真に望むのなら。

その答えは必然と導きだされるように思うのだが、どうだろうか。


※田中角栄~その巨善と巨悪~/amazon

「『たっちゅ~』にはヤられたよな。」~フランスでもヤられてるオヤジの件~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.10.12|iwamura

「綾瀬はるかの『たっちゅ~』にはヤられたよな。」

という発言は、某一大企業の監査役の尊敬するオヤジさんから聞かれた言葉であったが、弊社顧問もお願いするこのオヤジはもちろん金融畑バリバリのカタブツで有名であり、「歩くキャピタリズム」そのもの。

そんなオヤジの鎧兜を取り去ったという意味でも、このCMの完成度の高さとオトコゴコロのくすぐり方には敬意を表するものである。

すまない。。。

オヤジを引き合いに出さなくてもこれはすごくいい。

さて、このCM効果か否かはさておき、AKBさんのこの辺のニュースもそっち系。

10月11日に東京・JRA東京競馬場にて「AKB48『ヘビーローテーション』発売記念 全国握手会イベント “AKB48祭り” Powered by ネ申テレビ」が開催された。

そしてムチャぶりコーナーでは「キス顔をカメラの前で5秒間する」という罰ゲームが与えられた。それぞれ堂々とキス顔を見せたり恥ずかしがったりなどのリアクション。最後の高橋は通常よりも長い尺でキス顔を求められ、最後には恥ずかしさのあまり床に倒れ込んでしまった。

ナタリーさんより抜粋(部分略)

今までなら笑い飛ばしていた(失礼!)ニュースかもしれないが、尊敬するオヤジをも転ばせる「女子のしぐさ」の改めての強さを認識してしまった小生としては、注目せざるを得ない記事である。

だが、「キス顔」や「しぐさ」だけではなく、それをきちんと技術者やメディアは伝え切れているのか?!というところに本日は着目したい。

そこにキス顔があっても、ライブパフォーマンスがあっても、PCの前やテレビの前の我々には「もはや与えられた(フィルタを通しての)映像を見るしかない」という状況なのである。そんなもだえ苦しむ現状に、本日は

「伝える人間のテクニックや熱意が、彼女たちの輝きに大きく影響するのだ。」

ということを、フランスのモー娘ヲタのキャメラマンが激熱に、しかし論理的に述べまくる面白youtubeを発見したので、以下ご紹介。

※長いので夜中にゆっくり見てね。はてなでも今年最高の動画ブクマ数ではないか?

「実を言うと(技術の差に)私は泣きそうだよ」

「カメラの素人ではない私の映像と日本人スタッフの映像を比べてみましょう」

「いつものことですけど日本人にはかなわないですね」

美しすぎる

半端ない練習(準備)があるでしょう」

「フランス人有名アーティストライブにおいても使用されるべきテクニックだ」

※上記youtubeコメントより抜粋

賞賛の嵐(ちょっとオーバーでウケるけど)。

でも、彼の指摘や賞賛が的確なものであることが上記動画で分かるはず。

美しい女性が、美しくなる努力をして、そこに脚本があって。見ているお客さんがいて。

だからそれを美しく伝えることにも、我々は努力したい。

カメラでも、文章でも、言葉でも、それは一緒であるはずで。

ポケモンのブランディング

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.09.23|iwamura

今日はお休みですし、ちょっとこのポケモンムービーのトレーラー(予告編)を見ていただきましょう。

海外で制作された実写版ポケモン映画『Pokemon Apokelypse』の完全版トレイラーがリリースされました。

本作は映画館で上映される配給作品ではなく、大掛かりなファンフィクションショートフィルムという位置付けのようですが、制作スタッフの並々ならぬ努力とこだわりが感じられます。

こちらのサイトでは『Pokemon Apokelypse』の制作者インタビューや作品イメージが掲載されているので興味を持った方はチェックしてみましょう。

Game sparkさんより抜粋

ファンフィクション」とな。同人?なのかな?ちょっとコワイ。。。

しかし、好きな人がある種の信仰心で創った感じはするからアリと言えばアリ。

このあいだ、㈱ポケモン社長の石原さんと、㈱スクエニの市村プロデューサーの対談をウェブで見たのだが、非常に興味深かった。

一部、引用します。

「『ポケモン』は、1996年に発売した『ポケットモンスター赤・緑』から、TVアニメや映画、カードゲームまで幅広く展開していますが、ゲームからすべてが広がっていくという原則は今も変わっていません」と話す石原氏。

その後、市村氏は「株式会社ポケモンという会社を作って、ライセンスなどに注力している人がいるのはすごいですよね。社内で株式会社ドラクエを作った方がいいのでは? といった話が出ることもあるんです」とポケモンの商品プロデュースを称賛。

石原氏は『ポケモン』というコンテンツを最大化させるために、ポケモン以外のことはやらないという選択をすることにしたのだという。

電撃オンラインさんより抜粋(部分略)

3ページにわたるインタビューまとめページだったが、大事なのは上記だろうな。

ブランディングに注力する。そして、商品のプラットフォームを拡げ、コンテンツの最大化を図る。

これは、数人単位でできる仕業ではない。

今回の夏のドラクエイベントも、実施に至っては、上記市村プロデューサーが直接指揮をとってくれたことがとても大きかった。

また、ドラクエ宣伝部さんや広報さんが、それこそ常人の3~10倍ぐらいのお仕事を信じられない速度で夜も休まず進めてくださったお陰での実現であったが、翻ってポケモンさんには、「株式会社ポケモン」が存在するという事実。

このブランディング注力こそが、冒頭の同人映画までもが派生するエネルギーの要因となっているのではないか。

ブランディングという意味では、やはり、映画をテレビやテーマパーク、グッズまで派生、展開させるディズニーさんがその雄であろうと思うし、もっといえば、宗教なんていうものも、人類が成功させた究極のブランディング成功例なのかもしれない。

「神」(nintendo)には「新教/プロテスタント」(ピカチュウ)と呼ばれるメインストリームがあり、それを布教する新約聖書(DS)法王(石原社長)がおり、それらを教会(㈱ポケモン)システムによって、十字架(グッズ)十字軍(映画・テレビ・イベント)に落とし込み、ブランディングする体制がガッチリ築かれていたのであった。。。

みたいな。

う~ん、逆になんだか解りづらくなっちゃったかな?

ただ、言いたかったことは、ブランディングやコンテンツの延命、布教というものは、一人ではできないし、「教会」「株式会社ポケモン」のような「それだけを考える」組織だったクリエイティヴが重要になってくるだろうということなのだ。

そういった意味で、教会の成り立ちや、ディズニーさんの成長の歴史というものを、ふと学んでみたくなった週末であった。。。

———————————————————————————————

今日もこれからイベント仕事です。

一つ一つ、毎日毎日積み重ねることもまたブランディング。

励みます。

押尾学氏裁判に思う

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.09.14|iwamura

世間を騒がす、押尾被告のこの裁判のニュースも、今日結審ですね。

合成麻薬MDMAを一緒に飲んで容体が急変した飲食店従業員、田中香織さん=当時(30)=を放置し死亡させたとして、保護責任者遺棄致死など4つの罪に問われた元俳優、押尾学被告(32)の裁判員裁判の第7回公判が14日午前10時から、東京地裁(山口裕之裁判長)で開かれ、結審する。押尾被告は13日の被告人質問で「私は田中さんを見殺しにしていない」と保護責任者遺棄致死罪について改めて無罪を主張しており、検察側がどのような求刑を行うか注目される。

msn産経ニュースより抜粋(部分略)

問題は「保護責任者遺棄致死」であって、救急車を呼ばずに(被害者を助けずに)死に至らしめたか否か、によって、刑はの重さは変わってくるのだろうが、まあ、もはやここまで来ると重い軽いじゃないよな。

個人的には、そのメチャクチャな生き方については、若い頃はカツシンの再来を期待し、見つめた時期もあったのだが、彼はどこで道を踏み間違えたのか。

押尾学×で捕まったーーーーー!!
ざまみろーーーー!
×とかなつかしーーーー!

てかー。。。。。。
押尾学に苦い思い出がある
渋谷 高1ん時。

当時押尾学がTVで人気で
ボコろーぜって実家いった。
浜田山のあたり
(世田谷と杉並のあいだくらい)
小学校の向かいに
超デカイ豪邸(実家)あって
家の前にバイク停めて
30人くらい
押尾学 出て来んの待ってたら

木刀1本だけもった押尾学でてきて。
すんげー勢いで
全員ボコボコにされた!笑

みんなで逃げた。。。
しかもベンツ追っかけてきて 笑
逃げ遅れたやつゎ轢かれたりした笑

TVみてたら|渋谷莉孔「オフィシャルから外されつったブログ」Powered by Ameba

※現在上記URL繋がりませんね。

30人に木刀もって戦う勇気を持てるなら。

麻薬遊びなんてタカが知れてると思うんだけど、一番大事なところで判断間違ったよなあ。彼が間違ったの(踏み間違えた瞬間)は明らかに救急車呼ばなかったトコロだろうな。

もちろん、ウェブのニュースは、昨今の瓜田純士さんの吉野家ゲイぶん殴った騒動その後にも見られるように、まあ眉唾でインプット(とアウトプット)しないといけないことも多々ありますけれども。

この夏、野田知佑さんと、野田さんコミュニティの人生の先輩方と、四国の川を下りました。

彼らが夜、焚火なんかしながら酒を飲んで、人生を語っているのを聞くと、自分の若さというか、そういうものを三十路を過ぎて久々に痛感し、そういった男くさいマッソーな諸先輩方を尊敬する川旅でした。

野田さんや、彼らがいうのだ。「人生は川の流れのようなものだ」と。

ゆっくり下っていけばいい。景色を見たり、途中で舟を降りたっていい。流れが急なところで沈することもあるかもしれない。でも、どうせなんにもしなくても川は、人生は流れ進む。だったら、流れに逆らわず、人生を楽しめばいい。

ただ、人生も川も、さかのぼることはできない。だから、ひとこぎひとこぎ、大事にゆっくり、焦らず下ることだ。

押尾被告、どこかで焦りがあったのかもしれん。

別に彼を擁護する気があるわけではないが、とかく判断を間違うときというのは、急いでいる時や焦っている時だ。

仕事も、人生も毎日忙しい。小生もテンパりがちだけれども、川の流れのように、やっていきたいと思います。

Twitterのフォロワーを1万人に増やすルール。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.09.03|iwamura

というサイトを見つけ(ブックマークも相当されていたので)、ヨロコビ勇んで見に行ってみたのだが。。。

一部紹介しようではないか!

今や多くのネットユーザーを席巻し勢いの止まらないTwitter。
しかし、ブームの陰で「フォロワーが増えない」「つぶやきに誰にも反応してもらえない」
といった、いわゆる「Twitter疲れ」の症状を訴える人が出てきています。
Twitterを健全に利用してフォロワーを増やすにはどうすればいいのか?
「ツイッターの達人」をお招きしてご紹介致します。

<登場人物>

ねじお君・・・オモコロのツイッター特集を読んでツイッターを始めたんだ。
まゆ毛がない以外は至ってふつうの男の子だよ。

ツイッターはかせ・・・日夜ツイッターを研究してる偉い人だよ。
フォロワーは数万人いるんだって。まゆ毛はないよ。

第一章 ~つぶやきのスタンス~

ねじ男くん、君はどうやら今ツイッターが
素直に楽しめていないようだね。

そうなんだ。なんて言うか、使い方は分かったし、だいたい
ツイッター界隈の人たちがどんな性質なのかは分かったけど・・・
端的に言うと、もっとちやほやされたいんだ。

ねじお君、その若さでなかなかのクズだね。
でも分かるよ、ツイッターを使う人は誰しもが一度は最も
ちやほやされる存在・・・
アルファツイッタラーに憧れるんだ。

博士、僕アルファツイッタラーになりたい!
アルファツイッタラーになるにはどうすればいいの?

私のようにいっぱいフォロワーを増やすのは
素人の小細工では無理だろうね。
でも、フォロワーを増やすには次のような方法が挙げられるよ。

・価値のある情報をツイートする
・ふぁぼられによる外部サイトへの露出を増やす
・フォローを増やしてフォロー返しを狙う
・リプライで人脈を広げる


まず最初の「価値のある情報を提供する。」
これはなにも君が一人で面白いことを言わなければ
ならないわけではないんだ。

常に面白いことを言っているおもしろアルファツイッタラーや
お役立ち情報系のアカウントをフォロー
して、気になったものを
リツイートすれば自ずと君のアカウントへの関心も高まるはずだよ。

お役立ち情報って?
それから、アルファツイッタラーはどうやって調べるの?

そうだね、ネット上での人の関心ははてなブックマーク等を
フォローしていればあらかた掴めるはずだよ。
その他、人気のアカウントはふぁぼったー等の外部サイトで
その日の人気発言を調べてフォローを増やすんだ。

ただ、おじさんは認めないけどね、あんなもの。

あんなもの、認めないけどね。

オモコロ特集さん「twitterのフォロワーを1万人に増やすルール」より抜粋(部分略)

そおなんだよなあ。

1日に50人にフォローされることもあれば、1日5人にフォローされることもあるし、未だにツイッター実はよくわからんのです。

でも、面白いことをつぶやいてる人をちょこちょこ見つけるのはメディアとして楽しめる要素の一つではある。「リアルタイム格言カレンダーニュース速報(とその返事)」みたい。そういうのは、リツイートどんどんしちゃう。

昨今も日テレ24時間テレビでのスタッフさんツイート乙武さんのツイートなんかもリアルタイムでフィーチャーされており、興味深かった。

電車でウルサイ親子連れに降りろ!と言った女子会社員の件もツイッターが最初に報じていたしなあ。

なんだか、早すぎてコワくもあるし、まあだから面白いんだが。

ただ、オモコロ特集のねじおくんと博士のような、極めて人間的にそれぞれの使い方であそんじゃえばいいんだろうなあこんなもの。たけしさんも結構否定的だし(笑)。

今日もつぶやきも大事だけれども、声を大きく、愛を叫んで仕事しましょーね!

1 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 42


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ