HOME >
より安い値段で人工衛星を飛ばして販売☆
2013.01.18|shiozawa
地球の周りを周回する“人工衛星”。
3000台以上の人工衛星が現在もグルグルまわってるそうですが、実は自国の人工衛星を持っているのはほんの一部。
そこで、人工衛星のもっていない新興国や途上国に対して官民手を組んで
“人工衛星の製造・打ち上げビジネスを成功させよう!”
という動きが2013年、いよいよ活発化しそうです。
■衛星打ち上げ半額 NECとIHI系、JAXA組む (2013/1/3)
日本の政府と民間が一体となって新興国向けに、従来の半分の100億円弱で小型衛星を製造して打ち上げるサービスを売り込む。
NECが東京都内に国内最大級の衛星工場を新設してコストを抑制。
IHI子会社などが小型ロケットで打ち上げ費用を抑える。官民が協力して、年間13兆円とされる宇宙ビジネスで先行する米欧勢を追い上げる。
内閣府の宇宙戦略室が次期宇宙基本計画の柱として、ベトナムやタイなど東南アジア向けの衛星打ち上げ事業推進の検討に入った。
衛星の製造とロケット打ち上げの総費用を大幅に抑制できるメドがたったことから、2013年度以降、官民で営業や生産の体制を整える。
17年度以降に年4基程度の打ち上げを狙う。
引用:日経新聞
“従来の半分の100億円弱”の値段ということは現在は1件200億円程度。
1件に対する受注額はとても大きいです。
しかし、天気予報やGPSなどリアルタイムな上空からの情報観察など、その国の発展に大きく役に立つものとして考えれば決して高い買い物ではないのかもしれません。
しかもそれが半額以下になるのならばなおさらです。
今回の人工衛星の製造、開発に携わるのがNEC。
パッと思い浮かぶNECのイメージはパソコン。
ところが 実はNECは昔からずっと人工衛星を開発している老舗メーカーでした。
しかも、日本初の人工衛星はNEC製。
こちらがそのNECが製造した日本初の人工衛星<おおすみ>。
24kg(第4段モータの燃焼後)
全長1000mm
最大直径480mm(ロケットの第4段モータ部
このほかにも多くの人工衛星がNEC製のようです。
そして2013年、さっそく人工衛星の製造工場を都会の府中事業所内に作るとのこと。
■NEC、府中事業場に人工衛星組み立て工場を建設 (2013/1/7)
NECは、府中事業場(東京都府中市)の敷地内に、人工衛星の組み立てや評価・試験などを行う新工場を建設いたします。
新工場の稼働により既存工場と合わせて最大8機の人工衛星の組み立てが可能となります。
新工場は、鉄骨造4階建て、延べ床面積9,900平方メートルで、大型スペースチャンバーや最大26mの室内高を有する大空間作業室を備えるなど、大型衛星に対応可能な構造となっております。さらに、震度7クラスの激震を受けても継続使用可能な堅牢な建屋となっています。
投資額は建屋・設備を合わせて約96億円ですが、経済産業省のイノベーション拠点立地推進事業「先端技術実証・評価設備整備費等補助金」の採択事業(注1)となっており、NECの実質的な投資額は約76億円です。
新工場の着工は2013年3月、稼働は2014年6月を予定しています。NECは、日本初の人工衛星「おおすみ」(1970年打上げ)をはじめ、小惑星イトカワからのサンプルリターンを達成した小惑星探査機「はやぶさ」や第一期水循環変動観測衛星「しずく」など、66機の人工衛星のインテグレーション(取りまとめ)を担当しております。
引用:IT PRO
国内に新工場。
最近では工場といえば海外ですが、こういったものであれば国内生産できるのですね(国内じゃないとできないか)。
そして第一弾の受注は防衛省からになります。
■防衛省の次期Xバンド通信衛星、スカパーJSATやNECらが1220億円で受注 2013/01/15
防衛省・自衛隊は2013年1月15日、「Xバンド」衛星通信中継等の整備・運営事業について、同日付でスカパーJSATグループと契約締結したと発表した。
スカパーJSATは特別目的会社としてディー・エス・エヌを設立し、スカパーJSATが65%、NECが17.5%、NTTコミュニケーションズが17.5%の割合で出資する。
このディー・エス・エヌが次期Xバンド衛星の打ち上げから運用までを一括して受託する。
契約期間は1月15日から2031年3月31日までで、契約金額は全期間総計で1220億7402万6613円(税込み)。この間にスカパーJSATはXバンド通信用衛星を2機打ち上げて運用する。
NECは衛星の製造や地上施設の整備を担当。
NTTコミュニケーションズは地上施設の維持管理を請け負う。
引用:IT PRO
これからはやっぱり、日本はインフラ開発の時代。
NECも、薄利多売の家電ばかりではなく、今回の人工衛星のなどインフラ系に主力を移している感が強くあります。
インフラ系はとくに国の他国に対するアピールが重要なところなので積極的にアピールしていただきたいところです。
国内経済復活のために。
ありがとうございます。
ゴリラガラスかそれともドラゴントレイルガラスか?
2013.01.11|shiozawa
ポケットやカバンの中で、携帯電話と一緒に鍵などを一緒に入れておいたために電話の画面が傷だらけになってしまった経験はありませんか?
私の今使っている携帯電話はまさにその状態です。
それも学習能力がないのか1回目ではなく、何度かやらかしております。
そんな携帯電話のディスプレイを守っている表面はプラスチック素材ではなく
“ガラス素材”のようです。
その携帯電話の表面を守ってくれるガラスも、日々進化し、強度が増しています。
その携帯電話(スマフォ)の保護用ガラスで飛ぶようなヒットを飛ばしたのが“Gorilla Glass(ゴリラガラス)”。
このガラスを採用した携帯電話は数知れず。
Acer、Asus Nokia、Dell、HP、HTC、LG、Lenovo、Sony、などなど、名前を挙げるときりがありません。
すでに世界中で10億あまりのデバイスに利用されています。
そんなゴリラガラスがさらに進化。
■コーニング、さらに傷に強くなった「ゴリラガラス3」を披露
米コーニングはこのほど、ラスベガスにて開催中の2013 International CESで電子デバイス向けカバーガラス「Gorilla Glass」の最新版「Gorilla Glass 3」を発表した。
今回のバージョンでは、新たに“Native Damage Resistance(NDR)”性能が備わっているのが特徴で、深い傷やヒビへの耐久性、および耐擦傷への耐性を強化した。
また傷がついても目立ちにくくなっているほか、傷がついてからのガラス強度も従来より向上している、としている。
引用:ITmedia
2が進化して3になったようです。
ちなみに2の時のゴリラはこちら。
モデルのゴリラが進化しているかはよくわかりませんが、
こちらがどれだけひっかき傷に強くなったかを示してくれる動画
一番左が今回のゴリラガラス3のようです。
なかなか激しいことをやっていますが、パッと見たかんじでは全く傷がついていないように見えます。
そんな、ゴリラガラスよりさらに強度が高くて柔らかいガラスがあります。
※比較はゴリラガラス2ではありません。
“ドラゴントレイルガラス”
ドラゴントレイルガラスを開発したのは旭硝子。
日本の老舗ガラスメーカーです。
このガラスの特徴ですが
<ドラゴントレイルガラスの特徴>
- 通常のガラスの6倍の強度
- 耐傷性
- 高い質感
- 鉛・ヒ素・アンチモンを一切使用しない
などがあるようです。
ちなみにiPad2はこのドラゴントレイルガラスを採用しています。
しかし、最新のiPhone5はゴリラガラス2のよう。
では、次のiPhone5Sはどちらのガラスを使うでしょうか?といったところ。
ウワサでは3月か4月あたりに発売するそうなのでそういった意味でもiPhone5Sは楽しみです。
ありがとうございます。
迎春~箱根駅伝からWBCまで、勝利を目指す男たちの2013年の挑戦について~
2013.01.01|iwamura
新年明けましておめでとうございます。
inoueです。
新年1発目のブログを書くことになりましたが、今年も変わらずよろしくお願いいたします。
12月29日~31日まで開催されました、コミックマーケット83も周りのスタッフさんや多くの関係者、そして寒い中、足を運んでくださいました多くのお客様のおかげで無事に終えることが出来ました。
rocketworks一同心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
今年の干支は「巳」ということで、
※画像はMSN産経ニュースより引用
来年のえと「巳」に掛け替えられた、道明寺天満宮のジャンボ絵馬=13日、大阪府藤井寺市 学問の神様で知られる道明寺天満宮(大阪府藤井寺市)のジャンボ絵馬が迎春準備事始めの13日、来年のえと「巳」に掛け替えられた。絵馬は上方浮世絵の伝統を受け継ぐ女性画家の五世長谷川貞信さんが、宮司の南坊城充興さんから「和を大切にする年になるよう願いを込めた巳を描いて」と頼まれ、向き合う巳を優しい線で描いた。高さは2m、幅2・4m。禰宜の南坊城光興さんは「政争も絶えないし、来年はほんとに和が大切な年になりそうです。人との縁、神様との縁を大切にする年になってほしい」と話した。 MSN産経ニュース記事より
大阪府の道明寺天満宮には、大きな巳の絵馬が掲げられております。
テーマは「和」という事です。
今年一年はどういった催し物が開催されるのか。
少しではありますがご紹介させて頂きます。
まず、年明けすぐに毎年私もテレビの前で観戦させて頂いております、第89回箱根駅伝が開催されます。
※画像は箱根駅伝公式ページより引用
シード校10校と予選を勝ち上がった9校、そして関東学連選抜を加えた計20校が優勝をかけ、総距離217,9kmを走り抜けます。
毎年様々なドラマや学生たちの熱いバトルが展開されております。
昨年は、エース柏原率いる、東洋大学が3回目の優勝を果たしました。
※画像はMSN産経ニュースより引用
山の神こと、柏原選手は箱根山を登る第5区の1番過酷なコースにて区間新記録をマークし、88回大会にて最優秀選手に贈られます金栗四三杯を受賞されました。
私もたまに外をランニングしたりしますが、スピードは比べものになりません。
柏原選手の区間新記録のタイムが23,4kmで約1時間16分なので単純計算でも急な坂道を1km、3分少々で走った計算になります。
私が高校2年の時に1,5kmをかなりのスピード(個人的に)で4分位でしたのでもの凄いタイムだと自分で調べながら驚愕しておりました。
今年はどの大學が優勝するのでしょうか。年明けの楽しみの一つです。
※以下画像は出場校一覧
※画像はsportsnavi plusより
そして、三月には世界で28か国の国々が参加し、野球の世界No,1を決める「ワールド・ベースボール・クラシック2013」も開催されます。
※画像はWBC公式サイトより引用
現在2大会連続で優勝している日本。今回も優勝し3回目の優勝を飾ることが出来るのでしょうか。
予選等は3月2日から開催されます。こちらも目が離せません!
私の注目はもちろん、山本浩二監督率いる「山本JAPAN」
※画像はworldbaseballclasic公式ページより引用
ミスター、赤ヘルこと山本浩二監督の代表チームのメンバー構成も楽しみです。
年々日本の選手がメジャーリーグに挑戦されておりますが、日本にもまだまだ力のある選手はたくさんいます。
その代表候補メンバーで是非とも優勝を勝ち取っていただきたいと思います。期待してます。
※以下は日程表。
※画像は公式サイトより引用
是非とも日本には3連覇してほしいものです。優勝カップを手にするのはどの国になるのでしょうか。
※画像は公式サイトより引用
3か月の間の主なイベントをご紹介させて頂きました。
大学生の方、特に今年の4月から新社会人となられる方々にとっても、3月は卒業式という大きなイベントが待っていることだと思います。
多くの方々に桜咲くよう期待しております。少し気が早すぎる気がしますが。
それまで私も突っ走って行きたいと思います。
以降の話題、ニュース等も都度ご紹介させて頂きたいと思います。
今年1年も変わらぬお付き合い、ご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申しあげます。
ありがとうございました。
NASAって意外とアホなんじゃないの?
2012.12.24|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
netで見つけるいろいろな面白い物って、すぐに話題になりますね!
今日はアメリカ航空宇宙局、通称NASAに関してのお話。
NASAが新しく発表した宇宙服、もう皆さん見ました?
私はTwitterから流れて来てみたんですが、どう見ても、
あの超有名映画のあのキャラにしか見えないと話題になっています!
人気アニメ『トイストーリー』の主人公と言えばカウボーイ人形のウッディだが、もう一人の主人公とも言えるのが、最新鋭の宇宙服に身を包んだスペースレンジャーの「バズ・ライトライヤー」!!
今、ネット上である写真が話題となっている。一見、トイストーリーのバズのコスプレ写真だ。しかしそのスーツはクオリティが非常に高くまるで本物のよう……。いや、実はこのスーツは本物! 正真正銘・NASAの最新型宇宙服だというのだ。
どう見てもバズのコスプレにしか見えない宇宙服は、NASAが開発した新型宇宙服「Z-1 プロトタイプ」だ。
関節に入ったベアリングと軽量化により宇宙空間でより動きやすい仕様となっているそうだ。着脱も従来のものより簡単になるとのこと。
だが、最も気になるのはそのビジュアル。白を基調としたボディに蛍光グリーンがラインまぶしい。関節も丸っこい頭部もどこからどう見てもバズのスーツ。スペースレンジャー、バズ・ライトライヤーなのだ!!(ロケットニュース)
ほんとだーーーーーーーーーー!!!そっくりだーーーーーー!!笑
本家本元のバズタイトイヤーはこちら☆
ディズニーの大人気映画「トイストーリー」に出てくるキャラクターで、
日本語吹き替えは所ジョージさん。名言は「無限の彼方へ、さぁ行くぞ!」
実はバズとNASAには以前からも交友関係(?)があったようで、
なんとバズは本当に宇宙へいっているのだとか!
2008年にトイ・ストーリー・マニア!がディズニー・カリフォルニア・アドベンチャーとディズニー・ハリウッド・スタジオにオープンしたことを記念してディズニーがNASAと協力し、バズのアクションフィギュアが実際に宇宙に行くという企画が行われた。バズはスペースシャトルディスカヴァリーに搭乗し、国際宇宙ステーションに6ヶ月間滞在した。(wiki)
ほほう。。。そういう仲だとしても、、、衣装パクっちゃダメでしょ。
そして、今回私がNASAって本当はアホなんじゃないの?と思ったお話が次。
以前にこのブログでも紹介した事のある韓国出身で、
今世界中で売れに売れまくっているPSY(サイ)というお笑い系アーティスト
の「ガンナムスタイル」という曲。原曲はコレ。
先日はAmerican Music Awardにも出演し、大きなニュースとなりました。
しかもあのMCハマーと共演!ちなみにね、AMAは紅白歌合戦や
FNS歌謡祭みたいなものかな☆おそらくグラミー賞の次に大きなアワードで、
それに韓国のポッと出のアーティストが出ちゃうんだから、
どれだけアメリカ中がPSYに夢中か分かりますよね!
それでね、私が今アホ呼ばわりしたNASAが、このパロディーを
制作しちゃったんだよね、しかも本気系で。オフィシャルで!!!!
2012年を代表する楽曲と言えば、韓国人アーティストPSYの『江南スタイル』だ。『江南スタイル』は欧米でも大流行し、様々なパロディ動画が制作されたが、また、ここに新たな伝説が生まれようとしている。
その名も「NASA Johnson Style」。NASAというのはご存知「アメリカ航空宇宙局」のこと! 舞台はジョンソン宇宙センターだ。しかも一般の男性がジョンソン宇宙センターで制作したのではない。これは、NASA公式のもの。しかも本物の宇宙飛行士も出ているというから驚きである。
「NASA Johnson Style」には、ジョンソン宇宙センターの学生を中心に科学者、宇宙飛行士も登場している。同センターの宣伝のために作られたそうだ。歌詞には施設の概 要などが織り込まれているのだが、注目すべきはそのクオリティ! 出演者たちのダンスもキレキレ、何よりとってもノリノリなのだ。(ロケットニュース)
再生回数は3日で100万回を超えたそうですw
宇宙と仕事をするには、こんな遊び心が必要なのでしょうか?
ますますNASAが好きになりました。
マヤ暦の2012年12月21日地球滅亡説の件
2012.12.15|saito
こんにちわ!
齋藤です。
いよいよ今月末は、コミケです!
いろいろなトラブルもありますが、年に2回の大イベントにバタバタしているROCKETWORKSです。
さて、普段オカルトな事には、あまり興味がないのですが、表題の「2012年12月21日に地球滅亡説」には、ちょっと興味があったりします。
2012年人類滅亡説
2012年人類滅亡説(2012ねんじんるいめつぼうせつ)とは、マヤ文明で用いられていた暦の1つ長期暦が、2012年12月21日から12月23日頃に1つの区切りを迎えるとされることから連想された終末論の1つである。
21世紀初頭のオカルト雑誌や予言関連書などで、1999年のノストラダムスの大予言に続く終末論として採り上げられているが、懐疑的な論者はマヤ暦の周期性は人類滅亡を想定したものではないと反論をしている。学術的にもマヤ人の宗教観や未来観を知る上で意味があるとしても、それが現実に対応するものとは考えられていない。
というこどで、一時期騒がれた「ノストラダムスの大予言」の次に有力視されている予言がこちらなわけです。
マヤ文明の考えでは、歴史は繰り返すという観念があるらしく、異なる周期を持つ複数の暦が用いられていたとの事。
また、その暦の中には1つの周期の終わりが滅亡に結び付くと考えられていたものもあったから上記のような考えが出てきたようです。
そもそもマヤ文明とはなんなのか?
マヤ文明
マヤ文明(マヤぶんめい)とは、メキシコ南東部、グアテマラ、ベリーズなどいわゆるマヤ地域を中心として栄えた文明である。メソアメリカ文明に数えられる。
ディズニーでも人気の「インディージョーンズのクリスタルスカルの王国」でご存知の方も多いと思います。
さてさて、なぜ興味を持ったかというとこちらのニュースが原因です。
↓
マヤ暦に関し、オーストラリア首相が「世界滅亡の日が近づいています」とメッセージ
現オーストラリア首相のジュリア・ギラード氏が、「世界滅亡の日が近づいている」などといったメッセージを発し、同国内で大きな話題となっている。同国の有力紙「ヘラルドサン」など複数メディアが報じている。
話題となっているのは、ギラード氏がラジオ局「Triple J」に宛てた約1分間のビデオメッセージ。この動画内でギラード氏は、オーストラリア国民に向け、「世界滅亡の日が近づいています。マヤ暦が事実だったことが明らかとなるでしょう」と警告。そして「滅亡への最後の一撃が、人肉を食らうゾンビによるものか、地獄からやって来る悪魔によるものか、あるいはK-POPの完全勝利によってもたらされるのかは定かではありませんが、いずれにせよ、私は最後まで皆さんのために戦うつもりです」と語っている。
この件について、ヘラルドサンが首相官邸に問い合わせたところ、「とにかく世界は明日終わるでしょうから、それに関して書く必要はないのでは?」と応じたとしている。
という事で、一国の首相が、こんな大々的にコメントをするという異常な状況が起きているわけです。
これで、滅亡しなかったら首相どうするんでしょうか?
惑星が直列になり異常気象がおきるなど、いろいろな説があるみたいですが、
これについてもすごいとこから発表が!
ScienceCasts: Why the World Didn’t End Yesterday
こちらの訳に関しては、Gigazineさんが丁寧に書かれています。
もし、この映像を2012年12月22日に見ることができたとすれば、昨日世界は滅びなかったということだ。
マヤ文明はメキシコ南東部で大きな都市を形成し、現在のロサンゼルスほどの人口密度だったそうです。
天文学や言語などの多くの文化が発達していましたが、注目すべきは彼らの優れた時間の感覚です。
マヤのカレンダーは2012年12月21日で終わっており、そのため世界の終わりを意味しているとされていますが、
実はこれはマヤのカレンダー上での新たなサイクルがはじまったことを意味しているのだそうです。
ちょうど車のオドメーターが一周すると、また最初からカウントするのと同じだということです。
なお、考古学者がマヤ文明の幾千ものルーン文字、平板、立石を調査したところ、世界の終わりを
予告するものをどこにも認めることはできなかったようです。
また隕石や惑星などが地球に衝突するという可能性についても否定しています。
もし本当に地球に衝突しようとしているならば、それは非常に明るいために誰でも肉眼で確認することができるが、
そのようなものは現在確認できていません。
さらに、太陽嵐による地球滅亡もあり得ないとしています。
太陽はマヤ文明が興るずっと以前から燃えていますが、これまでそのような危機は一度もありませんでした。
太陽の活動には11年ごとのサイクルがありますが、今のサイクルは過去50年のうちで最も弱いサイクルとなっており、何ら問題はありません。
ということで、2012年12月21日には特別何かが起こるということは無さそうなので、安心して良さそうです。
という事で、NASAからの正式発表。
いったい地球はどうなってしまうのか?
我々サラリーマンは、地球が滅亡しなかった時のために淡々と働くしかできませんが、
ちょっとドキドキしながら12月21日をむかえてみてはいかがでしょうか?
12月22日にこのブログが見れる事を祈っています。。。。。。。。。。
ありがとうございます!