Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

~挑戦的なホンダのものづくり~ 電動1輪車”UNI-CUB”

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.05.18|shiozawa

ホンダといえば、自動車ですが、当然車はタイヤが4つついてます。

ところが、ホンダはよりによってタイヤが1つの電動一輪車も開発しているようです。

名前は“UNI-CUB(ユニカブ)”

■ホンダ、補助輪付き電動1輪車「ユニカブ」の実証実験

 ホンダは2012年5月15日、1人乗りの補助輪付き電動1輪車「UNI-CUB(ユニカブ)」を開発し、6月から実証実験を始めると発表した。

体重移動に伴う座面の傾きや速さに応じて、前後左右の移動に加えて旋回できる。

歩く速さと同じくらいで最高速度は時速6km。屋内の段差が少ないバリアフリー空間での移動が対象。

ホンダが2009年に発表した電動1輪車「U3-X」の後継機となる。

 実証実験は、東京都の日本科学未来館で実施する。「どのようなニーズがあるのか見極める」(本田技術研究所二輪R&Dセンター企画室主任研究員の末田健一氏)のが狙い。

引用:日経新聞

すごくかわいらしい形かつ、かわいらしい動きをしますね。

最初は一時期非常に注目されたセグウェイみたいな乗り物かなと思いましたが、大分違う動きをしてますし、乗り物というより“動く椅子”みたいで、これはこれで新しくて面白いです。

  <セグウェイ>

私がすごくこの商品の開発で好きなところは

挑戦的なものを作って、あとからニーズを見極める ところ。

“お客さんのニーズをとことん聞き出して、よりニーズに合ったものを製造する”のは、商売で大切なことですが、

その先の意外な新しいニーズを生み出すのは、今回紹介したUNI-CUB(ユニカブ)

のようなものなんじゃないかなとつよく感じます。

 

「そんなもの必要かー?」と思えるような挑戦的なものを作って、後から“こんな使え方までできちゃうんだー”とあとから生まれる発見が大きな感動を呼んだりもするのかなと。 

   

このユニカブのほかにもホンダの最近ホットなのがあります。

久しぶりの国産飛行機“ホンダジェット”。

■ホンダジェットの飛行試験用量産型4号機、初飛行に成功

ホンダの航空機事業子会社のホンダ エアクラフト カンパニー(HACI)は13日、小型ビジネスジェット機『ホンダジェット』の飛行試験用量産型4号機が米国ノースカロライナ州で初飛行に成功したことを発表した。

量産型4号機は、米国東部時間5月4日10時57分に米国ノースカロライナ州のピードモントトライアッド国際空港を離陸。高度1万1500フィート(約3500m)を速度313ノット(時速約580km)で順調に飛行した。

今回の74分におよぶ飛行試験では、降着装置や高揚力装置などの機能試験、機体の基本性能や操縦安定性、データシステムや計器着陸システムの確認試験などを行った。

引用:日経新聞

今回開発された“ホンダジェット”はかなりの自信作のようで

 「HondaJetは、客室(キャビン)内の広さ、燃費の良さ、飛行可能な速度のすべてで既存の小型ビジネスジェット機に勝っている」。

米Honda Aircraft社の社長兼CEO(最高経営責任者)の藤野道格氏は、HondaJetの競争力の高さについて自信を見せる。

引用:日経新聞

とのこと。

エンジニアだってセールスマンだって、革新的な他社に絶対負けないようなものを作り、売れる事こそが仕事の楽しさだと思います。

こういった2歩先を行った商品開発への挑戦が創設者“本田宗一郎”のDNAなのでしょうか。

最近苦戦している日本の産業ですが、こういった攻めの姿勢が私たちに大きな勇気を与えてくれます。

ありがとうございます。

5月の天体ショウに関しまして。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.05.01|iwamura

地球と月との距離の400倍離れたところに太陽があって。

その距離による「小さく見える太陽」と、「月」が、ほぼ同じ大きさであったという奇跡。

そしてそれら天体の重なり作る影が、大宇宙空間ではなく、日本、東京上空を通過するという奇跡。

少し前だと1987年沖縄。ただ、これほど広いエリアでの観測可能タイミングは約1000年ぶりというから、見ないほかはない。

でました!5月21日!金環日食です!

珍しい現象

金環日食は非常に珍しい天文現象です。太陽の一部が欠けて見える部分日食は、数年に一度の割合でしか見ることができません。ましてや金環日食や皆既日食となると、日本という広い範囲でみても、十年から数十年に一度の頻度でしか起こりません。例えば前回日本で見られた金環日食は、1987年9月23日に沖縄で観測されたもので、25年前の話です。また、次回は18年後の2030年6月1日に北海道で見られます。このように考えると、思ったよりも頻繁に起こる現象だと思われるかもしれません。

ところが場所を限定すると話は違ってきます。同じ観測地点に居続けたとすると、数百年に一度しか見ることができないという、非常に珍しい天文現象になってしまいます。つるちゃんが簡易的に調べたところ、日本付近で金環日食は324年に一度しか見られないという結果になりました。簡易的に調べたものですから実際とは異なるでしょうが、金環日食は一生に一度見ることができたら運がいい方といえるでしょう。

日本総人口の3分の2にあたる8300万人の生活圏で金環日食が見られるうえに、これほど広範囲で見られるのは西暦1080年以来932年ぶりの出来事といいますから、期待は高まる一方ですね。

つるちゃんのプラネタリウムより抜粋

で、流れで言うと、「金環日食」と「皆既日食」の違いはなんですか。というところになるわけだが、

月の軌道は地球に対して楕円なわけで、でっかい新月と小っちゃい新月があると。今回は、小っちゃい新月の方というわけで。

一度火が付いたショーネン時代の衝動は留まるところを知らず、

ついに、ショーネン時代買ってもらえなかったアレに手を出すに至る。

・月のクレーターが驚くほどシャープに見えます。

・土星のリングとリングのすき間カッシーニの溝が見えます。

・土星本体の模様、衛星が見えます。

・木星の模様の詳細が見えます。

メシエ番号のついたほとんどの星雲星団が見えます。

アトラス60

望遠鏡の精度はすべからく、ボディの大きさというか、筒の大きさ、もっと本当には「対物レンズの大きさ」で決まってしまうものであり、接眼レンズをどんなに倍率高めようとも、星を見ているのは対物レンズなのであって、対物レンズの限界を超えた倍率って、ありえないわけですよ。

そんなおかしな倍率表示など当社では一切行わず、コツコツと真面目に入門機を手掛けております。

しかし、このアトラス50を発表した際には、マニアの方々、それこそ、クルマ買えちゃうような望遠鏡、買うようになっちゃうんですよ。我々なんて。完全にハマります。

そんなマニアの方々から、発売と同時に、絶賛されたんですよ。「この大きさで、こんなに見えるのか。」

。。。

これが、子ども用入門機の営業トークであり、いきなり本気だ、と思わせる望遠鏡の会社さんであった。

ビルの4階。中学時代の理科研究室を思わせる部屋に、所狭しと望遠鏡。

もちろん、やはりレンズの大きさが即見え方に影響するという当たり前の論理に戻るところで、良い望遠鏡ほどやはりデカく高い。

望遠鏡購入後、商品を梱包する際に

おまけとして、ソリッドなプラネタリウムソフトまでリコメンドされた。

レッドを基調としたコントロールパネルが、天文家たちをもうならせる

天文家の方には「SUPER STAR IV Professional Edition」がお勧めです。

ご覧頂いたように、とても軽く動作します。天文雑誌の入選投稿写真の作者にも多くのSUPER STAR ユーザーがいらっしゃいます。 ぜひ、あなたも軽くて簡単なSUPER STAR で観測をしてみませんか。
SUPER STAR4 ウェブサイトより

「これはいくらですか。」

「ただでさしあげます。」

望遠鏡が入った箱を駐車場まで一緒に運んでもらいながら話もしたんだけれども、

やっぱり、子どもたちが初めて土星の輪を見たときの反応はスゴいそうで、「小っちぇ!でもちゃんと輪がある!」と毎回共通しており、飽かずに長い間、みな見続けるのだそうです。

いい仕事してるよなあ、と思った皐月初日。

皆さんにとっても、初夏や地球の美しさを、感じられる5月でありますように。

※でも望遠鏡で太陽を見てはいけません。

宇宙プラチナ採掘計画

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.04.27|shiozawa

私は

“金”や“”プラチナ”のでっかい塊が落ちてないかな。

とありもしない妄想を描くことがあります。当然、残念ながらそんなことはありません。

しかし、世界の大金持ちはもっとでかいスケールで“巨大なプラチナの塊”を拾おうとしているようです。

宇宙から。

 

■テクノロジー業界の大富豪たちが計画する、大胆な小惑星採掘計画

地球が周回する軌道の周りには直径45メートル以上の小惑星が9,000個以上存在している。

そのうちのいくつかは、これまで地球上で採掘された合計量に匹敵するほどのプラチナを含んでいる可能性もあり、数十億ドルをかける価値を持つという。

米国時間24日、テクノロジー企業を経営するさまざまな大富豪たちが「プラネタリー・リソーシズ」という新たなヴェンチャー企業を立ち上げた。

同社では、大量のロボットを宇宙に送り出し、貴重な金属を含む小惑星を探索、採掘し、資源を地球に持ち帰るという計画の実現を目指すという。

また、その過程で地球全体に数兆ドルもの経済効果をもたらし、人類のさらなる発展や宇宙への移住の一歩となることも期待しているという。

地球上にある資源は、太陽系全体にあるものと比べればわずかなものだ」そう話すのは民間の宇宙旅行会社「スペース・アドヴェンチャーズ」の共同創設者であるエリック・アンダーソン

プラネタリー・リソーシズを立ち上げたのは、アンダーソン氏とエックスプライズ(X-prize)財団──賞金を設けることで先進テクノロジーの開発を促進している財団──の創設者であるピーター・ディアマンディスだ。

地球が周回する軌道の周りには直径45メートル以上の小惑星が9,000個以上存在している

そのうちのいくつかは、これまで地球上で採掘された合計量に匹敵するほどのプラチナを含んでいる可能性もあり、数十億ドルをかける価値を持つという。

正当な投資が行われればリスクをおかしても膨大な利益を上げられる可能性がある。

引用:Wired.jp

 

とんでもなくスケールのでかすぎる計画です。

宇宙へ飛んで、プラチナを多く含む惑星に行き、プラチナを地球に持ち帰る。

まるで小学生の頃に思い描く“夢”のようなことを、お金の力で実現しようとしている人たちがいるわけです。

実際、出資しているわけですので。

この計画への出資者は

 

グーグルのラリー・ペイジCEO

 

ターミネーターやタイタニックを作った映画監督のジェームズ・キャメロン

 

マイクロソフトでチーフ・アーキテクトを務めたチャールズ・シモニーやロス・ペロー・ジュニア

元宇宙飛行士のトム・ジョーンズ

などなど。

“お金持ち”といったイメージ以上に“冒険心が強そうな人”ばかりですね。

これらの大きな夢を持っている人を気持ちとして受け入れると、私はすごく元気が湧いてきます。

また、宇宙の可能性は無限大であることをつくづく感じます。

 

ずいぶん遠い星ですが、“ダイヤモンドでできた星”も見つかっているわけで

 

■銀河系内に「ダイヤモンド星」存在、豪天文学者らが発表

地球から約4000光年離れた銀河系内に、ダイヤモンドでできているとみられる小惑星が存在することが分かり、豪天文学者らでつくるチームが25日発行の米科学誌サイエンスで発表した。
豪スウィンバーン工科大学のマシュー・ベイルズ教授らが、惑星が周回する中性子星から発せられる放射線を調べたところ、同惑星は通常よりはるかに高密度で、そのほとんどが炭素からできていることが判明。

密度が非常に高いことから炭素は結晶質と考えられ、その大部分はダイヤモンドのような物質だとみられるという。

引用:ロイター

宇宙には宝石もたくさんあるようです。

■1350光年の彼方、宝石の雨降る星 NASA観測

地球から1350光年ほど離れた天体で、かんらん石という鉱石の結晶の雨が降っているらしいことがわかった。かんらん石の純度の高い結晶はペリドットと呼ばれる宝石で、実際に見られれば、かなり豪華な眺めだ。米航空宇宙局(NASA)が発表した。

かんらん石は宇宙にありふれた鉱石。

遠方の銀河にも存在することがわかっているが、NASAのスピッツァー宇宙望遠鏡が、オリオン座にあるHOPS―68という天体を観測したところ、かんらん石の結晶に特有の光を観測した。

<ペリドット>

 

引用:朝日新聞社

確かに宇宙も何らかの物質で構成されているわけですから、まだまだ、こういった星がたくさん見つかるのではないでしょうか。

やはり今回の宇宙採掘計画、

2010年に話題になりました惑星探査機“はやぶさ”の功績の影響も大きいのではないでしょうか。

遠い小惑星から、鉱物を採掘してきたわけですから。

まず、宇宙の資源採掘はプラチナから

ぜひ、実現してほしいですね。

ありがとうございます。

 

地球環境時代のエネルギー☆パートナー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.04.12|iwamura

ということで、クリーンなエネルギーについて、今日は皆さんと一緒に考えてみたいと思うわけです。

先日、花見のあと終電で爆睡し、気が付いたら終点久里浜でございました。

久里浜と言えば、ペリー来航(上陸)で有名でもあるのですが、グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン本社(GNF)もございますね。

いわゆる、日本においては、核燃料の荷揚げは、ここと東海村の三菱原子燃料と、大阪は熊取の原子燃料工業にて行われ、のち、各原子力発電所へ原料が輸送されることになるのですが(下記画像/引用原水禁)、そのひとつが意外と自宅近くにもあったのね。

※渋谷を通るプルトニウム

昨年も、被ばくの是非は闇の中ではあるのですが、久里浜GFNにおいては下記のような事故も起こっていたり。

電気炉(焼結炉)での過加熱防止インターロック作動について(最終報告書の提出)(2011/03/01)

2010年12月11日(土)に発生した「ガドリニア焼結炉B号機の過加熱防止インターロックの作動について」 (事象については同年12月14日に、経過報告書提出については12月21日にお知らせ済み)、原因と再発防止策について取り纏めた最終報告書を本日(2011年3月1日)、経済産業大臣宛に提出いたしました。
また同日、経済産業省原子力安全・保安院長より本事象に関して厳重注意を受けるとともに、根本的な原因を究明し、 それに対する再発防止対策を2011年6月1日までに報告すること、最終報告書に掲げた対策を確実に実施し、その実施状況の確認および有効性の評価を継続的に行うことについての指示文書を受領しました。
当社といたしましては、重ねての厳重注意を重く受け止め、今回掲げた再発防止策を早期に確実に実行すべく、全社員が一丸となって安全第一に取り組み、信頼回復に努めて参ります。
住民の皆様並びに関係機関の方々には多大なご迷惑、ご心配をおかけいたしましたことを、改めて深くお詫び申し上げます。

添付資料
1. ガドリニア焼結炉B号機の過加熱防止インターロックの作動について(概要)
2. ガドリニア焼結炉B号機の過加熱防止インターロックの作動について(最終報告書) 

お問合せ先: 広報部 東 (電話: 046-833-2321)

GSFプレスリリースより

広報部の東さんにどこまで真摯に応えてもらえるか、お時間ある方は電話してみるもよし。

そして、昨夜はインドネシアにてもマグニチュード8.7ということで、大飯原発再稼働にはやはり、異を唱えると申しますか、「こわいからもうちょっとなんとかならんもんか」というところが、生物としての小生の正直な反応。

大阪市長橋下さんが出した下記なんかは大事だと思います。

大阪府と大阪市でつくる府市統合本部のエネルギー戦略会議は十日、大阪市内で会合を開き、関西電力の大飯(おおい)原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働などに際し、原発から百キロ圏内の自治体との安全協定締結など八条件を固め公表した。

 「独立性の高い原子力規制庁の設立」「使用済み核燃料の最終処理体制の確立」なども盛り込み、大飯3、4号機の再稼働に向け安全性を事実上確認した政府側には高いハードル。今後の政府の判断にも影響を与えそうだ。

 関電筆頭株主の大阪市の橋下徹市長は再稼働を急ぐ政府側の動きを批判。八条件提示の狙いについて十日、市役所で記者団に「有権者に政治的な判断をしてもらう材料だ。次の総選挙で判断してほしい」と説明した。

東京新聞さんより

そうなんだよな。ぶっ壊れたらまた周りの人たちが田畑や家を捨てて離散することになるわけで、やっぱり福島におけるあれだけの惨状のあとでまだ早すぎる、という感想を持つ小生の感性はフツーだと思う、のだがどうだろうか。

で、今日書きたいのは、下記法律について

2011年8月26日、「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」(以下「再生エネ買取法」)が成立しました。

この法律は、太陽光や風力、小規模水力、地熱といった、再生可能な自然エネルギーを推進するための「固定価格買取制度」を日本に実施するものです。

この制度は、さまざまな個人や事業者が自然エネルギーで発電した電力を、電力会社に一定の価格で買い取ることを義務付けるもので、自然エネルギーを国内で飛躍的に普及させるカギとなる制度です。

すでに海外では、ドイツやスペインでその実績が確認されており、同制度が今後、日本で効力を発揮することが期待されます。

WWFホームページ「再生エネルギー買取り法が成立!固定価格買取り制度開始へ」より

「再生エネルギー買取法(エネルギー固定価格買取り制度)」/wikipedia

尊敬する起業家の先輩がいます。歳は5つ6つ上かな。

元々エネルギーというか、環境に優しい業務用焼却炉(炭化装置)の分野で活躍。川崎重工に続く業界2位まで社を成長させたところで某有名通信会社投資部門よりの「会社乗っ取り事件」発生。

しかし彼はそこから数年で復活しましたね。

今はエネルギー法律の先進的な欧州を中心に電力会社の設立を進めながら、上記法律の制定と進行に合わせ、日本においても、身体を張って原子力村の皆さんと日々闘っておられます。

エネルギー産業は、エネルギー生産装置であると同時に、強大な経済装置であり利権の巣でもあります。

リアルに命も狙われる日々だったようですが、昨今新聞やニュース等に名前が出始めてから、それもようやく無くなってきたな、と笑う先輩。

「7月に、大きく進行するだろうと思います。まあ、見ててください。」

こないだパーティで会ったのですが、ゆっくり話せませんでした。

近いところでガッチリ飲んできたいと思います。

待て、次号!

やっぱりクルマが好きです。「負けるもんか。」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.04.05|iwamura

ということで、子どもみたいなエントリーをすみません。

しかし、時代には逆行しているのかも。

レギュラーガソリンの平均価格はうなぎのぼりに上がっていて、値上げが始まった2月中旬で143.8円だったのが、現在は158.3円。1か月半ほどで14.5円値上げしている。背景にあるのは原油価格の高騰。核開発疑惑のあるイランに対し、欧米諸国が経済制裁を決め、需給が厳しくなるという見方が広がっているためだ。

日テレニュース24より

他国でも結構大変みたいで。

地震の時、一番助けてくれたこの国も同様。

原油価格の高騰が続くなか、台湾では、2日からガソリン価格がおよそ10%値上げされ、住民の間からは、来月、2期目に入る馬英九政権に対する不満の声が高まっています。

NHKニュースより

まあなあ。

そもそも、原油の出る国が先進諸国のように豊かで平和じゃない!

というところは、子どものころから、我々がフツーに疑問視してきた事実であり、だれがどこで儲けて、そのひずみはダレがかぶってくれているのだ、というハナシは、今まさに考える必要があるよな。

少しぐらいの、値上げは飲み込んで、むしろgas代が倍になって、車に乗る人が減れば、実は環境にも良いのではないかと。

このへん、坂本先生をキャスティングする辺りに、日産さんの気合を感じるものでありますが。

しかしやっぱり、クルマは「ブーブー」であると赤ちゃん時代に教えられた我々世代としては、ガソリンエンジンの音は、家族愛のウツクシイ調べとして記憶されているものであって。

以下なんかが、そしてもちろん、上記「クルマたちの音」の「原点」ではあると思うんだよな。

※おしっこ漏れそうです。

しかしそれでも。

どんなにガソリンエンジンにノスタルジーを感じても。

「いや、前に進もうぜ」とする、hondaさんのCM動画を発見し、昨夜は静かに感動しておりましたので、本日は最後にこちらを。

頑張っていればいつか報われる

持ち続ければ夢は叶う

そんなのは幻想だ、 たいてい努力は報われない、たいてい正義は勝てやしない、たいて­い夢は叶わない

そんな事、現実の世の中ではよくある事だけれど

それがどうした

スタートはそこからだ

新しい事をやれば必ずしくじる、腹が立つ

だから 寝る時間、食う時間を惜しんで何度でもやる

さぁ 昨日までの自分を超えろ

上記youtubeより

春一番が吹いて、コートを脱いで。

新社会人、新歓コンパで昨夜の渋谷も乱痴気騒ぎでしたよ。

でも、受験上手くいかなかったり、仕事で失敗したり、今まさに暗い部屋でインターネットで本サイトを見てくれている人もいるかもしれない。

電気自動車でもガソリン車でもいい、クルマのすきなところは、「前に進むところ」なんですよね。

前に進んでゆくためには、ブレーキも、そしてやっぱりバックギアも必要。

ガソリン補給も、充電期間も絶対必要。実際リーフなんて充電に8時間かかるわけだし。

でも、走ることで見えてくる景色は必ずあって。

今はヤられてても、「負けるもんか。」とするhonda宗一郎先生の魂が、やっぱり自分は大好きです。

桜が咲いた人にも、咲かなかった人にも、春は暖かく平等です。

カッコ悪くてもいい、今日も前に進みたいと思いますー。

やりたいことをやれ/本田宗一郎

1 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 48


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ