Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

空気中から水を作る☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.09.06|shiozawa

ジメジメした日本の夏。

当然、ジメジメするということは湿度が高いということ。

そして、空気中に多くの水分を含んでいるということですね。

 エアコンの冷房をつけると当然のように室外機のホースから水がちょろちょろと流れます。

つまり電気で水を作る事(空気中から得る)ができるわけですが

もっと乾燥した水が不足した地域でよりたくさんの水分を空気中から取り出すことができたら、世界中の水不足が解決するのではないでしょうか。

ということで今日は“空気中から水を作る”をテーマにたテクノロジーネタでまとめてみたいと思います。

                

■空気中の水分を飲み水に変えるシステム:MITが開発 <2013/9/4>

空気中の水分を飲み水に変える高効率なシステムが開発された。

雨はほとんどないが海からの濃霧が発生するチリの地方で大型施設をつくれば、そこに住む人々の需要を満たせると計算されている。

マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが、チリの研究者の協力を得て、空気中の水分を集めて飲み水に変えるシステムを開発した。

 

 

このシステムは、従来の同様のシステムと比べて最大で5倍効率がいい

空気中の水分を集めて水に変える技術は、新しいものではない。

17カ国以上ですでに、飲み水を空気から作り出すのに利用されている。

こうしたシステムは、通常、テニス用の大型ネットに少し似た網(ポリオレフィン製の不織布でできた網)を使用する。

世界で最も乾燥した地域で空気中の水分を集めて生き延びている特殊な植物や昆虫からヒントを得た技術だ

引用:WIRED.JP

通常より5倍も効率がいいということで砂漠地帯でも水が取れるとはかなり期待ができます。

そんな技術にヒントを与えてくれたのは虫です。

ナミブ砂漠の甲虫のようです。

この甲虫は、年間降水量がわずか1.3cmというナミブ砂漠だけに生息しているが、硬い羽(鞘翅)の表面で、海風から水を集めて生き延びている。

鞘翅の表面は微小な凹凸で覆われていて、その頂点部分が水を引きつけ(親水性)、横の部分が水をはじく(疎水性)。

海風が吹いてくる方向に向かって羽を広げて湿った空気を受けることにより、最終的には直径15~20ミクロンの小さな水滴が背中に溜まり、口に向かって流れ込む仕組みになっている。

生物を模倣することで生み出された技術は意外に多いようです。

また、全く異なった視点から開発された技術はこちら。

■空気から水を抽出。電源は風力から

フランスのEole Water社では、空気中の水蒸気を凝縮して飲料水を作る装置を開発。

現在UAEのアブダビ市郊外、ムサファ地区でテスト中だ。

Eole WaterのMarc Parent氏が空気中の水蒸気から飲料水を作ることを考案したのは、およそ15年前。

エアコンの排水に発想を得たものだという。
Parent氏は研究を重ね、風力発電装置に組み込むことで外部電源を必要としない「WMS1000 wind turbine」を開発した。稼動に必要な風速は最低7m/s。

 


ムサファでは1日に最大800リットルの飲料水を生産できているという。
集められた水は紫外線処理を含む5段階の処理を経ることにより、WHOの飲料水水質ガイドラインをクリアしているとのことだ。 

引用:eole water

 

こちらの技術こそ冒頭のエアコンの排水をヒントにした技術。

今回紹介した技術はどちらも、基礎の部分はすごく単純なものです。

それを日々、磨き上げる事で新しい可能性を生み出しているのかと思います。

 

世界の特に発展途上国で発生している水不足問題

水の豊富な日本ではなじみの薄く、実感する事がほとんどない問題です。

 

中央、東南アジアと特にアフリカで水不足が顕著なのがわかります。

また、人口にして約9億人つまりは世界の7人に1人は安全な水を手にする事が出来ていないとのことです

さらにはこれからも人口はどんどん増えていき、それに伴い必要とされる水も比例して増えていくと考えられます。

現に世界各国で水不足が発生しております。

ところが、地球にある水、はたまた大地に降り注ぐ水の量は変わりません。

限りあるパイの中から水を作り出すにはやっぱり人間の知恵が必要です。

人間の知恵である最新技術を駆使して、今までには手に入れられなかった環境から水を獲得する技術がいっそう必要になります。

どんな水の少ない環境でも空気はあります。

空気から水が取り出せてかつ安価でできるようになることで貧しい人にも手に届くものになるはずです。

そんな最終終着駅まで早くたどり着くことを願っております。

ありがとうございます。

 

これからもっと“センサ”が増えていきます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.08.30|shiozawa

ほとんどすべての家電製品製品に入っているセンサ”。

もちろん、携帯電話や冷蔵庫、パソコン、テレビ、洗濯機、ありとあらゆるものです。

センサ”はセンサでもにもいろんな種類があり、

温度を測定するものや、光を検出するもの、平衡感覚を検出するものやスピードを検出するものなどなど。

そんな、もはやなくては生活のできない“センサ”の最新動向や将来性についてご紹介。                    

まず最初にセンサの可能性を示す記事を紹介☆

「センサー1兆個の世界」目指すプロジェクト、米国で始動   2013/7/9

米Fairchild Semiconductorは、米University of California, Berkley校などとともに、毎年1兆個規模のセンサーを使う社会「Trillion Sensors Universe(1兆個のセンサーが地球を覆う世界)」を目指すプロジェクトを立ち上げる。

newclipstanfordwallpaperweb

 2013年10月に米Stanford Universityでキックオフ・イベント「Trillion Sensors Summit」を開催。

日本を含む世界中から参加メンバーを集めて活動を本格化させる。

1兆個のセンサーは、現在の世界需要の約100倍に当たる。

世界中の人間が1人平均で毎年150個のセンサーを消費する規模だ。今はセンサーが無縁のものにまで装着し、あらゆるものにICT(情報通信技術)の恩恵をもたらす世界を想定しているという。

 例えば錠剤一つひとつにセンサーを内蔵し、患者が飲んだら体内から無線で信号を飛ばせば、より確実な治療が実現する。

プロジェクトの参加メンバーは、米政府の補助金を得て産官学プロジェクトへ発展させることも検討している。

引用:日経新聞

ありとあらゆるものにセンサを付けて情報を得ましょうと言うプロジェクト。

たしかにセンサで検出した情報を有用に使えばより一層役に立つ可能性を秘めています。

今回のプロジェクトに参加予定の企業は

Fairchild, HP, Intel, TI, Qualcomm, Google, Intel, Avago, John Deer, Bosch, ST Micro などなど

世界的にも有名な大企業が積極的に参加するようです。

そして、これからプロジェクトに参加する日本企業も色々とわかってくるかと思います。

 

でも、“センサ”っていまいちわからないな” ということで、一例をご紹介。

■「耳が光って血糖値をお知らせ  ―4ヶ月以上長期埋め込み計測に成功!―」 <2011/08/03>

東京大学生産技術研究所と技術研究組合BEANS研究所は、血糖値に応じて光の強度を変えるハイドロゲルをファイバー状に加工し、マウスの耳に4ヶ月以上埋め込み血糖値を計測することに成功した。

20110802

引用:東京大学

この例はは一目で血糖値がわかるセンサ。
通常、何もなければ人にはあまりわからないことをより簡単に確認できるようにするのがセンサです。

そして次に非常に注目されていて、私自身も大きな可能性を感じる、最新のセンサについてご紹介。

■見えてきた「バンソウコウ・センサ」、1枚1000円で貼るだけ

 2013年7月5日、東京ビッグサイトで開催された「ナノ・マイクロ ビジネス展」で、進行中の国家プロジェクト「社会課題対応センサーシステム開発プロジェクト」の成果と計画について紹介するセミナーが開かれた。

絆創膏のように貼るだけでセンサ・ネットワークを構築できるセンサ・モジュールの開発経緯が明らかになった。

 

センサ・モジュールのイメージ。グリーンセンサネットワーク研究所のデータ

 

このプロジェクトは、無線通信機能と自立電源機能を搭載したフレキシブルなセンサ・モジュールと関連技術を開発するもの。

センサ・モジュールは、対象物に絆創膏のように貼って、周囲の環境をセンシングしてデータを無線で送信する。

コストは1000円程度である

設置が容易かつ低コストなので、工場、オフィス、店舗などに、大量に敷設しやすい。

今回のセミナーでは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共同開発している実施主体の技術研究組合 NMEMS技術研究機構のグリーンセンサネットワーク研究所などから発表があった。

センサ・モジュールは、高集積MEMSセンサを実装したフレキシブル・アンテナをフレキシブル蓄電・発電デバイスと重ねた構造である。

寸法は、絆創膏と同じ程度の2cm×5cmで、厚みは最も厚い部分で1mm程度である。現在は、要素技術を開発中であり、プロトタイプを2014年3月に完成させる予定だ。

引用:Tech-On

たった1000円程度で、そこ空間にある情報をキャッチできる。

そして、もっともすぐれた点はやはり、“自立電源”。

だから一生使えて実に有用です。

これは国家プロジェクトと言うことで世界に拡散できる可能性を感じるものになっています。

そもそも、日本はセンサの開発が世界トップクラス。

多くの企業がセンサを開発・販売していますので、経済復活の一つの種として大きく育てばいいなと感じます。

ありがとうございます。

頭の中が色々わかる“脳スキャン”

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.08.23|shiozawa

人間の“”の中を探る、そんなことは不可能と思っていましたが

最新の研究では、

人間が考えている事を外側からかなり正確に読み取ることができるようになっています

この外側から脳内を読み取ることを脳スキャン”というようです。

そんな脳スキャンの研究結果をいくつか紹介☆

 

目で見ている文字を脳の活動から読み取ることに、ある研究チームは成功したそうです。

脳スキャンで「見ている文字」の解読に成功  <2013.8.22>

オランダにあるラドバウド大学ナイメーヘン校の研究チームが、被験者の脳内の知覚情報を「解読」することに成功した

形状認識とアルゴリズムのトレーニングを組み合わせ、人間が文字を見たときに生じる機能的磁気共鳴画像(fMRI)の信号の変化を理解するよう、アルゴリズムに学習させる方法を用いたものだ。

「これは知覚を解読しているといっていい」と、『Neuroimage』誌に近く発表される研究の共著者であるマルセル・ファン・ヘルフェンは述べている。

今回用いられた手法は、視覚刺激を後頭葉においてとらえるというもの

後頭葉は、脳の後部にある視覚処理の中枢であり、この場所と網膜における情報は1対1の対応関係を保つ。

「視覚空間におけるピクセル(画素)は、皮質においても同じようにマッピングされる」と、ファン・ヘルフェン氏はWired UKの取材に対して述べた。

簡単にいうと、網膜上のピクセルは、後頭葉においても同じ相対的位置を占めるということだ。

引用:WIRED.JP

これはとっても面白いお話です。

目で見たものがそのまま脳内の“後頭葉”で

目で見た位置と同じ位置関係で反応する

まるで写真を脳内にコピーしたかのようです。

上の画像は

研究では、被験者をfMRIスキャンにかけた状態で、画面にぱっと現れる一連の文字を見せた。

筆跡がいろいろに異なる手書きの文字「B」「R」「A」「I」「N」「S」を表示し、それを見たときの後頭葉の反応をfMRIによってモニターした。

まさにその、モニターに表示された結果です。

文字として正確に読み取ることができるようです。

 

 そしてこちらのニュースも脳の中の情報を外部から読み取る事が出来た一例です。

「植物状態」患者と意思疎通に成功:脳スキャンを活用  <2013.8.21>

12年間にわたって無反応とみなされてきた患者であっても、脳で行われている活動をスキャンすることで、意思疎通ができることが示された。

植物状態 意思疎通

「JAMA Neurology」誌で発表されたこの研究では、重篤な脳損傷により長期間無反応だと考えられてきた3人の患者(1人は、植物人間状態にまで陥っていると考えられていた)が、実際には外部からの指示を理解していることが示された。

論文では、彼らがそれをどのようにして示したか詳しく述べられている。

[「植物状態」は、脳の広範囲が活動出来ない状態にあるが、辛うじて生命維持に必要な脳幹部分だけは生きている状態を指す]

論文の主著者である西オンタリオ大学脳心理研究所のロリーナ・ナシ博士は、リリースで次のように述べている。

「私たちは今回初めて、植物状態と診断された患者が、自分の注意を向ける先を変えることで、自分に意識があることを伝え、他者と意思疎通を図ることができることを明確に示した」

引用:HUFF POST

外部的な見た目と簡単な脳波だけでは脳死状態かが実はわかっていなかったということを示しています。

ということは、本当は脳死ではなかった人も脳死の判定を受けていた可能性があるということも考えられます。

ちょっと恐ろしくも感じる研究結果です。

ただし、身体的な理由で意思疎通が難しい人とのコミュニケーションには大変役立ちそうです。

次は人間以外の動物に利用した場合の研究結果です。

■「イヌの思考」を脳スキャンで調査  <2012.5.7>

イヌの脳をfMRI(機能的磁気共鳴画像)装置でスキャンし、イヌが「何を考えているか」を研究する試みが進んでいる。

『Public Library of Science One』に掲載される予定の研究論文では、イヌの脳において、報酬を期待するときに活性化すると予測される領域が、実際にその通りだったことが実証され、fMRI(機能的磁気共鳴画像)装置によるイヌの研究が論理的に実行可能であることが示されたと述べている。

論文の主著者であるエモリー大学の神経科学者であるグレッグ・バーンズは、普段は人間の意思決定における脳の様子(日本語版記事)を研究している(日本語版記事)。

バーンズ氏によると、認識研究の動物モデルには、こうした研究で一般的に用いられるサルよりも、イヌのほうが優れている可能性があるという。

サルにとっては、人間がたくさんいる実験室は異常な環境だが、イヌにとっては人間と一緒に過ごすことは自然な環境だからだ。

引用:産経新聞

人間のみならず、他の動物も考えた時に活性化する脳の位置さえわかれば読み取ることができそうです。

特に犬は人間と接する事の多い動物なので私もとても気になります。

この犬はいったい今何を考えているのかなと。

                                     

他には犯罪予知に使えるのではないかといった例です。

■最新の脳スキャン技術を使うと犯罪を予知できるらしい   <2013.04.25>

ニューメキシコ州のアルバカーキにある、非営利のMind Research Networkの神経科学者ケント・キール氏と、その共同研究者は、釈放直前の男性受刑者96人を対象として研究を行いました。彼らは、受刑者達に、迅速な判断を要したり衝動的な反応を抑制しなくてはならないコンピュータータスクを与え、その間の脳の様子を機能的磁気共鳴画像(MRI)でスキャンしたのです。

このスキャンでは、意思決定や共感、また情動等の認知機能に関わっているとされる前帯状皮質(ACC)の動きに注目しました。

そして、出所後に、彼らがどのような生活を送るのかを追ったのです。

調査対象者の中で、迅速な意思決定をするタスクでACCの活性が低かった者は、年齢や薬物、またアルコールの乱用、精神病等、他のリスク要因を確認した上で、出所後にも犯罪を犯し逮捕される可能性が高かったという結果が出ました。

そして、ACCの活性ランキングの下半分に位置した男性は、あらゆる犯罪の再逮捕率が2.6倍、非暴力犯罪での再逮捕率は4.3倍という数字となりました。

昨今、どのようにすれば脳イメージングスキャンで未来の行動を予測出来るのかということが研究されており、今回紹介したものは、その中の最新のものです。

しかし、fMRIに依存する研究は、その信頼性に議論の余地があります。数年前のことですが、死んだサーモンの脳をfMRIでスキャンしたところ、活動しているとマシンが読み取ったことがありました。

引用:GIZMODO

脳スキャンの結果で犯罪の再犯率がわかってしまうというのも、未然に犯罪を防止する事ができるといった点では有効化もしれません。

ただ、気が付かないうちに犯罪防止のマークが自分にもかかっていたらと考えると不安な思いもあります。 

脳スキャンの技術が進めば進むほど、被験者がどんなことを考えているかが正確に読み取られるということですから、

“犯罪者の脳内を探ることができれば、その事件の真相が読み取ることができる”

そんな、映画のような時代が来るかもしれません。

今後の研究の進歩が楽しみでもありますが少々怖さも感じます。

ありがとうございます。

 

(続)“燃料電池車”元年は2015年になりそうです☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.08.09|shiozawa

先週は本ブログで

水素を利用した燃料電池車が予想以上に近い将来市場にお目見えしそうだ

ということでお話しました。

今週も引き続き、水素を使った“燃料電池”に関するお話です。

水素を液体化、体積500分の1に

クリーンだが、かさばるのが難点とされてきた水素の使い勝手を画期的に向上させる技術を千代田化工建設が開発した。

液体化して体積を500分の1に小さくし、常温・常圧で貯蔵や輸送が可能になる

水素社会への扉を開くものと国際的にも注目を集める

水素サプライチェーン構想

■新開発の触媒、1年使えて再利用も可能

――「SPERA(スペラ)水素」と商標登録された新技術の中身を説明してください。 

 「有機溶剤のトルエンと水素を化学反応させメチルシクロヘキサン(MCH)という化学物質にして水素を貯蔵・輸送する技術だ。
MCHは修正インクやボールペンのインクなどに日常的に使われている。例えばガソリンなどと同じようにためたり運んだりできる」

 「体積は500分の1になる。ガスの状態で500分の1にするとしたら、500気圧の高圧ボンベに閉じ込める必要があるが、MCHなら常温・常圧で貯蔵できる」

引用:日経新聞

この技術がいかに画期的なことか。

安全かつ日常で使われている物質であるとのこと。               

水素(H)は酸素(O)と反応して水(H2O)になる際に大きなエネルギーを発生しますのでエネルギーを得るにはよいのですが 問題はなんといっても、その“保管方法”でした。

空気に触れて火が加われば、瞬時に反応して爆発しますので非常に危険。

多くの人が小学校か中学校の化学の実験で体験したかと思います  

     <水素爆発実験>                                 

 

 私の学校では水素の入ったシャボン玉にライターで火をつけて爆発させた記憶があります。

小さなシャボン玉でしたが想像以上の爆発音に驚いた記憶が残っています。

そして、こちらが過去に起こった水素爆発事故です。

<ヒンデンブルク号爆発事故>

 

 

この動画はずいぶん過去の事故ですが、水素爆発事故はいまだに世界各地で発生し続けています。

 

そんな危険な水素をどんな物質に変換することで扱いやすくできるのか。

その方法は以下の通り。 

トルエンを使って水素を「液化」する

同社が使ったのは「トルエン(C7H8)」と「メチルシクロヘキサン(MCH、C7H14)」だ。

yh20130604Chiyoda_reaction_400px.jpg

<水素をトルエンに貯蔵し、取り出す反応>

中央に描いたトルエン1分子に水素3分子を加えると、発熱しながら左にあるMCHに変化する。

これが水素の貯蔵に相当する。この逆の反応で水素を取り出すことができる。

しかし反応が起こりにくいため、脱水素触媒を使う。

トルエンは工業用原料として大量に使われている物質だ。

入手も容易であり、工業上の取り扱い方法が確立している。

トルエン、MCHとも沸点は100℃程度なので、常温では液体だ。特別な液化処理は必要ない。

 

yh20130604Chiyoda_tank_590px.jpg

引用:IT Media

つまり、このメチルシクロヘキサン(MCH)という液体にすることで貯蔵や輸送が容易になり、安全性も格段に上がるとのこと。

しかも水素を取り出す効率もかなり上がってきているようです。

先週お話した通り、エネルギーをより効率的に生産し、利用するために

水素をエネルギーとして使う“水素社会

を官民一体となって実現しようという流れが生まれ始めています。

今回紹介したような“基礎技術の発見”こそがもっとも実現の可能性を広げてくれます。

より安全で環境にやさしい時代はすぐそこまで来ているかもしれません。

ありがとうございます

 

夏のセールに行く前に読んでおくべき!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.07.08|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

既に町中では夏のセールが始まっています。

夏物は特に単価も安いので、ついつい買い込んでしまいがち。

まず夏のセールに行く前に、この記事を読んでおいた方がイイ!

衝動買いは、脳のある部分の働きが原因のようだ。

・衝動買いを引き起こすのは脳の「ある部分」
衝動買いの原因を解明したのは、米デューク大学のスコット・ヒューテル教授と神経科学者のエイミー・ワインコフ氏。彼らが行った実験により、脳の「前頭前皮質腹内側部」という部分が経済観念と欲求に深く関連し、衝動買いの原因となっていることが判明したのだ。

・「経済観念」と「欲求」は脳の同じ箇所で処理される
前頭前皮質腹内側部では、「この商品は買う価値があるのだろうか?」という経済観念と、「絶対欲しい!」という欲求の駆け引きが行なわれている。しかし、 脳の同じ部分で、「買いたい」か「我慢しよう」という相反する気持ちが処理されるために混乱してしまい、欲求に勝つのが難しくなるという。(ロケットニュース

その欲求に勝てないから、衝動買いが起こってしまう。

しかし、その欲求勝負も気持ち1つでコントロールする事が出来るらしい!

・衝動買いはコントロールできる
しかし、欲求に勝つ方法もある。下記の実験により、衝動買いはコントロールできることも明らかとなったのだ。

教授たちは被験者を2つのグループに分け、まず風景や人の写真を見せた。一方のグループには素直に気持ちを述べてもらい、もう片方のグループには否 定的な気持ちに変えるように指示。そして彼らの脳の活動状態をスキャンした。その後、写真に対する印象をプラスかマイナスか評価してもらい、その写真にど れぐらい価値を感じているか調査したのだ。

・無理に気持ちを抑えれば価値を感じなくなる
その結果、プラスの評価をしたのは素直に気持ちを述べたグループで、彼らの前頭前皮質腹内側部は活発に活動しており、写真に価値を感じていた。一方、気持ちを抑制したグループの結果は全く逆となり、写真に価値を感じていなかったという。

つまり、衝動買いしそうになったとき、無理にでも欲求に反発すれば、その商品に魅力を感じなくなるため、衝動買いを防げることができるというのだ。

ストレスが溜まった時に衝動買いをすると気分はスッキリする。しかし、度が過ぎそうな時は、この方法でコントロールしてみるのも良いかもしれない。(ロケットニュース

衝動買いしそうになった時、その商品に対して、

批判的な点をいくつか上げてみるのは良いかもしれない。

すると本当に必要な物だけ購入する事が出来るだろう。

衝動買いがエスカレートすると、買い物依存症になりかねない。

以下の項目に当てはまる人は依存症の恐れあり、とのこと。

(っていうか、7〜9は既にアウトでしょ。。。)

  1. 過去の買い物体験を生き生きと思い出したり、次の買い物計画を立てるのに固執することがある。
  2. どんどん高額な物を買いたくなる
  3. 買い物を止めたり、その金額を減らす努力をしたことがあるが失敗した。
  4. 買い物を止めたり、その金額を減らそうとすると、イライラする。
  5. 現実の問題からの逃避や不快な気分の解消のために買い物をする。
  6. 買いそびれた品物を後日、探し求めに行くことが多い。買い物に執着していることを隠すために、家族や友人にうそをつく
  7. 買い物資金を得るため、、盗みや詐欺など、非合法は行為をしたことがある。
  8. 買い物にのめり込みすぎて、大切な人間関係や、仕事を失ったことがある。
  9. 買い物で金がなくなり、他人に貸してくれるように頼んだことがある。(なおるコム

買い物依存症は、女性に多いという認識でしたが、

最近では男性も買い物依存ぎみの人が増えているらしい!

しかし、女性とはちょっと違った方法で。。

周囲を見渡すとアマゾンにハマるのは男性のほうが多い気が──。この理由を、買い物依存症の患者を長く診てきた精神科医は説明する。「女性は、商品を買うまでのプロセスを楽しむ傾向がある。店員からの『お似合いですね』という言葉が聞きたくて買い物するといったようにです。男性は過程ではなく、車や時計など、商品そのものへの関心が強い傾向にある」「注文即配送」のアマゾンに、このプロセスはない。「買い物プロセスを省いたネット通販は増える一方。買い物依存の男性も増えるのではないでしょうか」(同)

※AERA  2013年7月1日号(Yahooニュース

こちらは数字的な根拠が無いため、今日現在かなり叩かれていますが、

まーあながち間違っていないような気もします。

人ごみが嫌いな人が多いのは男性の方ではないでしょうか。

例えばバーゲン会場とかね。

対して女性は人ごみの中かき分けセール品をあさるのは、興奮します。

その為男性がネットでの買い物を好むのも一理あります。

酒に酔ったとき判断がつかなくなる状態を「酔いどれアマゾン」と名付けたのは、お笑いコンビ「麒麟」の川島明さん(34)だ。圧力鍋を注文し、「おすす め」されるがままに購入を進めていくと、最後には加圧トレーニング用のチューブを薦められていたと「アメトーーク!」(テレビ朝日系)で明かした。記者も しらふのとき、カップみそ汁を買おうとして、最終的にはカップの「たまごスープ」まで買ったことがある。このカラクリを『二重洗脳─依存症の謎を解く』の 著書がある磯村毅医師は、こう説明する。

「間欠的強化という現象です」

ある行為が強化される、ハマるのは、アタリとハズレが混在する状態だという。

たとえば競馬。多くは予想が外れるが、たまに的中する。いつかアタルからこそ、馬券を買い続ける。的中してばかりではつまらないし、ハズレてばかりではやめる。磯村さんは、アマゾンの「おすすめ」にも同じことが言えると指摘する。

「注文時に『これも一緒に』とすすめられた商品は、実際手に入ると、買わなければよかったと思う商品が多い。でも、買ってよかったと思う商品も時々はあるからやめられない」(Yahooニュース

男性の買い物依存には女性のそれとはまた違った要素があるように感じます。

お買い得なこの夏のセール時に必要な物は買い込み、

しかしその前に、メリット/デメリットを頭の中で上げ、

本当に必要な物なのかを考え直しましょう。

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 48


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ