Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

石原都知事とノルウェイの森~時には大事な話も。~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.12.09|iwamura

と、いうことで、相変わらず困ったオジサンではあるが、しかしながら「まあ言いたいことはワワカランでもないけど。。」といったカンジの、ある種カソリックな親分のコメントからどうぞ。

東京都の石原慎太郎知事は7日、同性愛者について「どこかやっぱり足りない感じがする。遺伝とかのせいでしょう。マイノリティーで気の毒ですよ」と発言した。

毎日jpより抜粋

むう。

まあ、人間はみんなどこかどこか足りないものであり、逆に見れば、それが長所だったりすることもあると思うんですけれどもね。言い方の問題だけだと思うのだよなあ。ことさらに、敵を作る発言をすることが、「親分」ではないとは思うのだ。

角川の社長さんも怒っちゃいましたね。東京国際アニメフェア、出展の取りやめだそうです。そもそも親分のこの発言は、コミックやアニメにおいて表現される、同性愛やロリータコンプレックスに対する、彼個人の嫌悪感の現れでしかないと思うのだが、個人の意見と都の成長は明確に違うわけで。

そんな石原親分に対し、アルファブロガーでも辛口で有名、小飼弾(こがいだん)さんは以下のようにコメントしている。

この発言主に足りないのは何か…

石原都知事:同性愛者「やっぱり足りない感じ」 – 毎日jp(毎日新聞)

東京都の石原慎太郎知事は7日、同性愛者について「どこかやっぱり足りない感じがする。遺伝とかのせいでしょう。マイノリティーで気の毒ですよ」と発言した。

きちんと分かっていない気の毒な人が、都民にも少なからず見受けられたので。

7日の石原知事は、過去に米・サンフランシスコを視察した際の記憶として、「ゲイのパレードを見ましたけど、見てて本当に気の毒だと思った。男のペア、女のペアあるけど、どこかやっぱり足りない感じがする」と話した。

なんでサンフランシスコではゲイがパレードできるのか?

それをゲイの権利として勝ち取った人がいるからだ。

文字通り、命をかけて。

ハーヴェイ・ミルク – Wikipedia

1977年、カリフォルニア州サンフランシスコ市の市会議員に当選し、同国で初めて、自らゲイであることを明らかにして、選挙で選ばれた公職者となる。しかし、議員就任1年も経たない1978年11月27日、同僚議員のダン・ホワイトにより、ジョージ・マスコーニ市長とともに同市庁舎内で射殺された。

サンフランシスコで東京ビッグサイトに相当する施設の名前は、 Moscone Center という。iPhoneが発表されたのもそこである。

そのサンフランシスコの人口は、わずか70万人程度。練馬区程度しかない。シリコンバレーを含むサンフランシスコ・ベイエリア全体でも750万人程度。東京から見たら一地方都市に過ぎないこの場所は、なぜ主要国の首都なみの知名度との地価の高さを誇っているのか?

ヨソモノ・ワカモノ・バカモノたちを受け入れて来たからだ。

なぜ、人は都市に引き寄せられるのか?

田舎にはない自由が、そこにあるからだ。

田舎にはない居場所が、そこにあるからだ。

県民でも道民でも府民でもない一都民として申し上げる。

これ以上、東京を田舎化してくれるな、と。

404 Blog Not Foundより抜粋(部分略)

お説ごもっとも。

ヨソモノ、ワカモノ、バカモノを否定しては文化も文明も発達しないのだ。天才は、ある意味、ある部分が全く足りないから突出した部分が美しく輝く、という見方もできるわけであって。

そんな天才同士のコラボ映画、11日土曜日に公開になります。やっぱり、ヨソモノであり、ワカモノの物語であり、時にはバカモノとも呼ばれた作家と監督の夢の共演作、ついに登場です。

最近の若い人は読むのかな、「ノルウェイの森」なんて。

美しい映像に期待。

ベトナム人監督のトラン・アン・ユン先生は、カンヌ国際映画祭の新人賞、ヴェネチア国際映画祭にてグランプリも受賞経験がある映像美界の神。

もともと、音楽や、登場人物の息遣い、寒くて、でもホットな冬の空気感が本から直に伝わってくるような、ものすごく繊細な、透明感のある物語です。映画を見る前に、是非小説での確認をお願いしたいと思います。

読んだ直後、ツマラナイという感想を持つ人もいるかもしれないが(小生が若かりし頃)、あとから心に残り、思い出し、たまに本棚から引っ張り出す、不思議な小説です。「読んで損した」は振り返る人生の中で、ないんじゃないかな、と思います。もう会えない、好きだった人のこと、思い出す瞬間、みたいな。

そして来週17日、再来週22日は、メメント・モリ~死を憶え(おもえ)~の自殺対策NPOライフリンクさんイベントも開催されます。ノルウェイの森を観た後で、参加されると、より考えるところの多い、イベントになるかと思います。

師走のお忙しいところ恐縮ですが、お時間ある方、ぜひぜひ宜しくお願い申し上げます。

ある天才ゲームクリエイターの背中~稲船敬二氏に想う。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.10.30|iwamura

稲船敬二さん、いわずとしれたゲームクリエイターの帝王です。カプコンの「ロックマンシリーズ」は、ショーネン時代に、男子ならば誰もがプレイしたゲームではないだろうか。

稲船 敬二(いなふね けいじ、1965年5月8日 – )は日本ゲームクリエイターキャラクターデザイナー。『ロックマン』シリーズや『鬼武者』シリーズなどを手がけた事で有名。現在カプコン常務執行役員兼「開発統括編成室長」兼「第二開発部部長」および株式会社ダレット代表取締役社長。多くのゲームのスタッフクレジットにおいて「INAFKING」という名前を使う。

初仕事は1987年の『ストリートファイター』だった。その後『ロックマン』のキャラクターデザインを担当。その後、その2作品のキャラクターはカプコンの中心的キャラクターとなり、稲船自身は『ロックマン』シリーズのディレクションを担当するようになった。また、『バイオハザード2』、『鬼武者』、『ロックマンエグゼ』シリーズのプロデュースも担当し、大ヒットを記録した。

wikipediaより抜粋(部分略)

う~ん。「神」ですな。お世話になっております。

そんな彼の退職が昨日電撃発表され、それと同時に、退職に際して、彼が心の内を叫んだインタビューがリリースされていた。

元ゲーム会社で働いた者として、あまりにも無視できない内容であったため、ここに一部抜粋したい。

稲船氏:
ありがとうございます。でももう僕はカプコン辞めるんですよ。

4Gamer:
……え?

稲船氏:
ええ,僕はカプコンで仕事したいですよ。でも,なんていうか……事実上仕事が出来ない状況になってしまったんです。

4Gamer:
何か問題が起こっていたんだろうというのは,各種の発言やブログエントリからも容易に想像はできていましたが,一体何がそんなに問題になったんでしょうか。

稲船氏:
辞めるという話はそもそも,ゲーム業界自体を変えなくてはいけない,と思ったからです。日本のゲーム業界がいまぶつかっている非常に大きな壁というのは,クリエイターのサラリーマン化なんです。

4Gamer:
言わんとしていることは理解できる気はしますが,細かく教えてください。

稲船氏:
家庭用ゲーム業界というものは,まぁ大体マリオからスタートみたいな感じですよね。なので,だいたい25年前から始まった,と。そこから順調に発展し続けて,いまちょうど息継ぎの状態だと思うんです。

4Gamer:
なるほど。

稲船氏:
で,当時……そうですね,大体20歳くらいで,熱い志を持ってゲーム業界に入った人たちが,いま45歳前後です。要するに僕の歳ですね。その世代が,よくも悪くも業界の足を引っ張ってると思うんです。
当然,がんばってる人たちだって大勢います。でもそうじゃなくて,単に長くいるからと地位だけどんどん上がって,その地位の中で,高い給料と聞こえの良い役職が保証されてぬくぬくと生活して,アグレッシブさを失っている人たちも少なからぬ数いるわけです。

むむむ。

むむむむむ。

企業のグローバル化が進む中で、年功序列の弊害はどの業界でも例外を見ず叫ばれる昨今だが、特に先進的なゲームの世界は、もっともそれが目に見えて出ちゃう世界だったのだろうか。

そして、辞める話をしたときの、会社の対応について。

稲船氏:
僕が「辞めます」って辞任意志を表明して表を出しても,誰も接触してこないんですよ(笑)。普通「ちょっと稲船時間とってよ」とか「どういうことだ。本音を聞きたい」とかあるじゃないですか。まったくなし。ゼロ。

4Gamer:
……冗談ですよね。

稲船氏:
いやもちろん,現場のスタッフからは「やめんといてください」ってありがたい言葉をかけられましたけど,なんていうかマネージャクラスというか「それなりの力がある人」というか,そういう人は,普通は辞めるといい出した人を引き留めたり話をしようとしたり真意を聞きだそうとしたりすると思うんですけどね。

4Gamer:
うーん……。

稲船氏:
まぁ正直なところ,それ自体は別にいいんです。予想はしてました。しかし,ゲームを作って売ることがほとんどビジネスのすべてだといってもよいこの会社において,「開発」が会社の最重要のポイントであることは考えないといけないと思うんです。

彼の「開発する側」からの辛らつな発言や的を得過ぎたコメントが経営陣の耳に痛かったのか。

ただ、「経営する側」としての、開発への厳しいコメントもまたしているんだこの人は。この時に血の繋がった親父のような愛あるバランス感覚がすき。

声高に意見する孤高のライオンの今後。

まずは海外デベロッパ(外部委託の独立制作会社)を使ってゲームを作りたいと語ります。

4Gamer:
外部開発会社の優位性は理解できましたが,なぜ意図的に海外なんですか? コスト以外の理由もありそうですが。

稲船氏:
優秀だからです。

4Gamer:
技術力がですか?

稲船氏:
そう。あとなんていうかパッションみたいなものもはるかに上ですね。その理由のほうが大きいかもしれません。海外のデベロッパは,日本より遙かに細分化されていて,下のほうなんか,言葉が悪いですがほとんど奴隷ですよ。いつレイオフされてもおかしくないという雇用状況で,とにかく言われたことをキチンとこなして,頭角を現せるように努力して,上のほうに這い上がっていく。

4Gamer:
日本に根深く残る終身雇用制度と違って,自分達の成功や失敗が「直接」自分達に返ってきますからね。そりゃモチベーションも違うというものです。

いいですねぇ。海外デベロッパは「ギラギラしてる」と。

下もあるけど、上もあると。

そんな海外デベロッパと仕事をして、彼が成し遂げたい夢。それは日本ゲームの「グローバル化」だった!

稲船氏:
確かに難しいです。でもだからこそメリットがあるわけですよね。人が出来ること,人と同じことやってたって仕方ないじゃないですか。

4Gamer:
その状況でグローバルを目指す必要性というものを,いま一度改めて教えてください。

稲船氏:
マーケットがそれを求めているからです。日本のゲームシェアは10%しかないんです。数字が明確に物語っています。大量のお金を投下する作り方をする限りもはや海外で稼ぐしか,回収の手法はないんです。
なのに日本のゲームは,海外ランキングベスト50の中に,任天堂以外ほとんど入っていません。それがとても悔しいんです。だから絶対にグローバルで日本のゲームを認めさせたいと思ってますし,それが自分の使命でもあると思っています。


やはり、この人も世界を見ていた。

25年前から、沸きに沸いたこのゲーム業界。

第一幕が終わり、これから第二幕が始まるんでしょうね。

個人的には、ちょっと前のITバブルの黎明期って、実はファミコンゲームが儲かった時代だったと思っていて。

儲かったんですよ。当時は。小生が勤めていた会社も、120人で600億とか稼いでいた。営業は10人足らず。利益率は当時のアコムさんより高くて、東京都渋谷区で2番目に税金を納めていたなあ。。。

当時、みなが熱狂した業界。最も面白い人材が集まったろう業界。

ITバブル、0世代。ゲーム業界、第一幕。

そして、そこで遊び疲れて老人になっちゃった人もいれば、ショーネンのまま、また虫かご持って、走りだしちゃう男がここにもまた一人。

似たような友人が周りに沢山おります。

ムギ茶飲みかけで走って遊びに行っちゃうタイプの人(笑)。

男のロマンだし、勇気ある闘いだと思う。もちろんカプコンさんの重役さんの意見も聞いてみないとフェアじゃないけれども、弊社としても全面的に支持、応援したい、カッコイイ男の熱きインタビューでした。

お時間ある方はぜひ。

※稲船敬二氏は,何を思い,何を考え,何を目指してカプコンを辞めていくのか。渦中の氏に直撃インタビュー

http://www.4gamer.net/games/084/G008467/20101029004/

稲船敬二氏は,何を思い,何を考え,何を目指してカプコンを辞めていくのか。渦中の氏に直撃インタビュー

横浜ベイスターズ売却とユニフォーム

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.10.16|umiushi

プロ野球はリーグ優勝も決まり、CSが始まっております。

しかしながら野球界の話題をかっさらってるのが、ベイスターズ売却問題。

週刊ベースボールでも、綱島理友さんのコラムが予定を変えて本件に言及しております。

その中でも「言われてみれば」なのが、前回TBSに売却されたとき、チーム名もユニフォームもまったく変わっていないのですな。いわく、メジャーの球団売却と同様の理想形だと。

その当時のベイスターズユニフォームがこちら。


やっぱ横浜ったら番長でしょ

うーむ、綱島さんじゃないがかっこいい。広島東洋カープと合わせ、


広島ったら前田

ピンストライプってカッコいいですね。ま、広島は今のユニフォームもかっこいいですけど。

僕なぞは左右非対称のファイターズも好きですが、


ファイターズったらダル(略

西武黄金期も強かったからあんまり気にならないですけど、実は以後のユニフォームのほうがかっこいいことに異論は無いでしょう。


西武ったらライナ。誰がなんつってもライナ。

・・・これ以上はやれ近鉄がどうのオリックスがどうのと年寄りの回顧になってしまうので省略しますが、

やっぱり着てるユニフォームがかっこいいかどうか、は重要ですよ。たとえば中日も数年前、落合監督就任に合わせてドジャーススタイルからわざと(?)デチューンしたようなデザインになりましたが、立浪や谷繁の反応がものすごく微妙だった記憶があります。

————————

さて、くだんの綱島さんのコラムですが、

TBSへの球団譲渡時はユニフォームが変わらないことを評価した私だが、今回は違う。あの今のヘンテコリンなユニフォームを以前のブルーストライプに戻したら、それこそ新オーナー企業に拍手喝采である。

と結ばれております・・・俺もそう思うぞ理友!
(呼び捨ての非礼のままフェードアウト)

nintendoの開発力。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.09.30|iwamura

任天堂さんの4~9月の連結最終損益が20億円の赤字に。

これは7年ぶりのことだそうだ。

任天堂は29日、2010年4~9月期の連結最終損益が20億円の赤字(前年同期は694億円の黒字)になる見通しだと発表した。主力の携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」シリーズやソフト販売が低迷し、円高も響いた。裸眼で立体映像が楽しめる新ゲーム機の発売が来年2月にずれ込むことになり、通期の業績予想も下方修正した。

日経さんより抜粋

マリオも25周年なのに、これはタイヘンだなぁ~。

先日のエントリーでもnintendoさんの「ブランディング」について絶賛したばかりだったので、これはこれは、と思っていたのだが大間違い。

上記日経記事、注目すべきポイントはここであります。

裸眼で立体映像が楽しめる新ゲーム機の発売

さて、その動画の映像がコチラ!こりゃ早くほしいほしいぞ!

これはすげえわ。

リーディングカンパニーの底力といいますか、常に「新商品開発」への歩みを止めない執念といいますか、この辺のDNAは、「ファミリーコンピュータ」開発者だった先人たちのインタビューからも読み取れるんだな。

上村
それで、山内さんは電話の向こうから
はテレビゲームや。それをキミのところでやらんか?」
と言われたんです。

岩田

任天堂でもカセット方式ではない、ソフト内蔵式のテレビゲームを出していました。

上村

そういう意味では、
その延長線上にある商品ということになるんですけど、
そのときに山内さんが条件を出されて、
これまでのようなソフト内蔵式のテレビゲームではなく、
その当時、主流になりはじめたカセット方式を採用して、
しかも「年間は競争相手が出ないような機械をつくれ」と。

岩田

はあー、最初からそれを・・・。

上村

最初からそれを切り出されたんです。

岩田

でも、3年間持たせるのは大変な・・・。

上村

考えられないでしょう?

岩田

まあ、任天堂だけが特別な武器を持っているわけではありませんし、
技術者として考えると、ても無茶ですよね。

上村

そう。かといって、僕が何かを言ったところで、
聞いていただける相手ではありませんし(笑)。

岩田

(笑)

上村

当時の任天堂としては
ゲーム&ウオッチで優位性を保つことができていたので、
「それと同じような状況をテレビゲームでつくりなさい」
ということだったんです。

岩田

でも、しばらく優位性を保つためには、
その商品を出した瞬間は、多くの人が
「まだ早いんじゃないの?」と感じるくらい、
すごく背伸びをするということですよね?

社長が訊く「スーパーマリオ25周年」より抜粋(部分略)

おお!なんだかプロジェクトXだ!

現社長岩田さんより、当時のハード開発責任者だった上村さんへの「ファミコン開発秘話」突撃インタビュー!

「苦しくたって、考えられなくたって、常に新しい商品を、世界をつくるのだ!!!」

久々に面白かったので、「新しいモノ」を追いかけるビジネスマン諸氏には、週末を使って全部読破して置いて頂きたい!というオススメインタビューでした。

それでは今日もBダッシュでがんばりましょー!

大企業とベンチャーと。今敏(こんさとし)監督訃報と。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.08.26|iwamura

Venture now」にて、おもしろい記事を見つけた。

大企業に就職した場合と、スタートアップベンチャーで働く場合の「人生の違いマトリックス」。

少しオーバーですがわかりやすい。どうでしょうかみなさん。

・大企業は、

”やるかやらないかではなく、できるできないか”
・スタートアップベンチャーは、

”できるできないではなく、やるかやらないか”

Venture nowより抜粋

「できる、できない」も、「やる、やらない」も、どっちも重要なんだよな、世の中。

そして、個人の特性や、向き不向きだって絶対ある。

それにしても、彼女、奥さんを支えられないベンチャーっていったい。。。(泪)

さてそして、彼は「やる、やらない」の方の人だったのかな。「千年女優」等で著名なアニメーション作家、今敏(こんさとし)監督が永眠されました。享年46歳。

「千年女優」「パプリカ」など芸術的な作風で知られ、海外の評価も高いアニメーション映画監督の今敏(こん・さとし)さんが、24日午前6時20分、すい臓がんのため死去した。

1985年、武蔵野美大在学中に「虜―とりこ―」でちばてつや賞を受け、マンガ家としてデビュー。アニメにも進出し、97年に「パーフェクトブルー」でアニメ映画を初監督した。

第2作の「千年女優」(02年)が、文化庁メディア芸術祭アニメーション部門の大賞を受賞して注目を集めた。同作は、米国の配給会社ドリームワークスによって世界配給された。「東京ゴッドファーザーズ」(03年)に次いで製作された06年の「パプリカ」は、筒井康隆の小説が原作。ベネチア国際映画祭のコンペ部門に出品された。

宮崎駿や押井守の次世代を担う日本アニメ界の気鋭として期待されていた。新作「夢みる機械」を準備中だった。

asahi.comより抜粋

そんな今敏監督の日記よりの抜粋。

「大事な人」への記述。以下。

丸山さんに「夢みる機械」の懸念を伝えると、
「大丈夫。なんとでもするから心配ない」
とのこと。
泣けた。
もう号泣。
これまでの映画制作においても予算においても不義理ばかり重ねて来て、でも結局はいつだって丸山さんに何とかしてもらって来た。
今回も同じだ。私も進歩がない。
丸山さんとはたっぷり話をする時間が持てた。
才能が惜しい。何とかおいていってもらいたい。
何しろザ・マッドハウス丸山さんが仰るのだから多少の自信を土産に冥途に行けるというものだ。
それらを世間に出す機会を与えてくれた丸山さんには心から感謝している。本当ににありがとうございました。
今 敏はアニメーション監督としても幸せ者でした。

「大事な人」もうひとり。

今度は奥様への記述。以下。

最後に、誰よりも気がかりで、けれど最後まで頼りになってくれた妻へ。
あの余命宣告以来何度も二人で涙にくれた。
でも、そんなしんどくも切ない日々を何とか越えて来られたのは、あの宣告後すぐに言ってくれた力強い言葉のおかげだと私は思っている。
「私、最後までちゃんと伴走するからね」
その言葉の通り、私の心配など追い越すかのように、怒濤のごとく押し寄せるあちらこちらからの要求や請求を交通整理し、亭主の介護を見よう見まねですぐに覚え、テキパキとこなす姿に私は感動を覚えた。
「私の妻はすごいぞ」
私が死んだ後も、きっと上手いこと今 敏を送り出してくれると信じている。
思い起こせば、結婚以来「仕事仕事」の毎日で、自宅でゆっくり出来る時間が出来たと思えばガンだった、ではあんまりだ。
けれど、仕事に没頭する人であること、そこに才能があることを間近にいてよく理解してくれていたね。私は幸せだったよ、本当に。
生きることについても死を迎えるにあたっても、どれほど感謝してもしきれない。ありがとう。

2ch速報スレッドより抜粋(部分略)

ベンチャーとか、大企業とか、違うな。

どれだけ自分のすべき役割に思いっきり頑張ったかどうか。

そして、頑張って生きる人には、理解者、支えてくれる人が、やっぱり大事なのだなと、感じ入った次第。

今日も、友達の為、大事なあの人の為、1日がんばりましょう。

1 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 60


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ