HOME >
43歳のオカマちゃんと出会って。
2013.09.09|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
今日はちょっと前置きが長めです。飛ばしてもらっても大丈夫ですw
最近オフィスに新しいスタッフが入ってきました。43歳オカマちゃん。ファッションの業界に身を置けば、気付けば回りはゲイばかり。これ本当です。ファッション業界はゲイが作り出していると言っても過言ではない。このオカマちゃん(ちゃんとか言いながら見た目は男)心は女の子で、芸術に関しては事厳しく、感性もやはり独特。毎日驚かされ、良い刺激をもらっています。
仮に彼をGさんと呼びましょう。20数年前原宿の、それはそれは大人気を誇ったブランドの、カリスマ店長だったらしい。もちろんその当時”カリスマ”なんて言葉まだ世に出回ってはいなかったけれど、ちまたじゃGさん、有名だったらしい。そして今の本職は舞台役者。脚本、演出、衣装、装飾までなんでも1人でこなせます。女性の名前(芸名)で芸能活動もしていたGさんは、その名残で口調はお姉。(でも見た目は43歳の男)舞台の稽古が無い時期は、弊社で働いています。
最近仕事中はGさんに教えてもらうゲイコミュニティの裏話で女子トークが盛り上がります。どこのジムがゲイが多いとか、夜な夜な繰り広げられているディープな世界の話をされます。あっけらかんとGさんは話すのですが、時折こちらは複雑な性の世界に気後れしそうになるときがあります。
例えば、これだけ毎日誰かしらの”オネエ”がTVに出演し人気を博しているというのに、日本の同性愛者の中には、ゲイを面白おかしく下品に飾り立てているのではと軽蔑する方々もいらっしゃるそうな。身内の中に、身内を避難する方もいらっしゃるという事ですね。ノンケな私達からすると、決して冷やかしているわけではないし、むしろ独特の感性を尊敬している点の方が大きかったりする。それに今日オフィスでGさんが言っていた言葉に対して、私が悲しい気持ちになった事があった。「アタシ歳取ったらタイに住もうかしら〜♪」「いいね!タイはゲイも多いしね。」「”多い”ってゆーより、それは”住みやすい環境”だってことなのよ!」「(そっかぁ)」「タイなら人の目気にせず好きな男の子と手繋いで歩けるしね」「日本でも関係ないじゃない!手繋いで歩けば良いのに」「アタシ無理〜冷やかしの目で見られてるの知ってるもの。。。」
私は少しムキになってしまったかもしれない。その後、軽蔑の目で見る日本人の方がよっぽどおかしいんだって言いました。個人的には回りにゲイの友達が多いし、レズ、もしくはバイの友達もいる。だからかもしれないけど決して冷ややかな目で彼らを見た事は無い。ただ彼らがそんな対象として見られているという自覚がある事は全くの事実なのだ。まだまだ日本社会が同性愛者にとって理解が無いという事は、とても恥ずべき事だ。
(ゲイコミュニティのテーマカラーはレインボー)
さてここで今日の話題。
アメリカはカルフォルニア州で、同性婚が認められ、
多くのセレブリティがお祝いの言葉を公表しました。
米連邦最高裁は26日(アメリカ時間)、結婚を男女間のものと限定した「結婚防衛法(DOMA)」と、同性婚を禁じるカリフォルニア州の法律を違憲とする 判決を下した。音楽シーンでは、ジェイ・Zとビヨンセからエイサップ・ロッキーまで、多くが同性婚への支持を公言している。今回のニュースが報じられる と、SNSにはセレブリティたちの喜びの声が飛び交った。
レディー・ガガは結婚写真と思われる画像と共に、「今日の私たちは堂々としているわ。ものすごく多くの人が、ものすごく長い間戦ってきたんだもの。誇りを持って。今となっては偏見の方が少数派よ」とツイートした。
「愛 は愛だ(#LoveIsLove)」というバラク・オバマ大統領のハッシュタグを繰り返したのは、デミ・ロヴァート。「ゲイ、ストレート、レズビアン、バ イ…私たちはみんな平等よ。カリフォルニアと平等主義にとって、何て素晴らしい日なのでしょう」とツイートしている。
ジョナス・ブラザーズのニック・ジョナスは、「アメリカ人であることをすごく誇りに思う」とコメント。バックストリート・ボーイズのニック・カーターは、「カリフォルニアに判決を下した最高裁におめでとう!」と祝福した。
ゲ イであることを公言しているアダム・ランバート(写真)は、「DOMAをぶっつぶせ!これは今年の7月4日(独立記念日)に、とても誇りに思えることだ。 僕らは平等に向けて、美しく前進しているんだ!」とツイート。同じくゲイであることを公言しているリッキー・マーティンは、「#PROP8(カリフォルニ ア州の法律)はなくなった!#DOMAはなくなった!#SCOTUS(米最高裁判所)!#愛は愛だ」とハッシュタグを並べた。
リアリティ 番組「MTV Jersey Shore~マカロニ野郎のニュージャージー・ライフ~」でおなじみのスヌーキは、「#平等であることがすごく幸せ、愛は愛よ!! 私の友人たちは、最高のものを与えられるべきだもの」とツイート。J-WOWWは、「やっとだよ!平等は平等」と書いた手書きのサインを手にした人物の写 真をインスタグラムにアップしている。
同性婚が認められるまでの戦いにおいて、最も声を大にしてきたミュージシャンの1人(そしてヒップ ホップ・シーンでは数少ない1人)は、マックルモアではないだろうか。シアトル出身のラッパーは自身の楽曲「Same Love」を通じて、あらゆる形の愛を受け入れるようリスナーに訴えかけていた。
昨年のMTV Newsによるインタビューでは、同曲が同性愛嫌悪を助長する多くのMCたちへの、直接的な返答なのだと語っていた。「自分のセクシュアリティに気づきな がらも、虐げられている若者が蔓延している。僕は個人的な経験を曲に入れようと思ったんだ」とマックルモアは説明した。
オッド・フューチャーのリーダー、タイラー・ザ・クリエイターも、同性愛嫌悪をリリックにつづっていたラッパーだ。だが、今回の最高裁による判決には喜んでいるようで、「DOMAの消滅、当たり前だろ」とツイートしている。
ブ ラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリー同様、女優のクリスティン・ベルと俳優のダックス・シェパードも、全ての人に結婚する機会が与えられるまでは結 婚しないと宣言していた。今回のニュースが報じられるやいなや、ベルは長年交際してきたシェパードに対し、「結婚してくれる?xo」とツイッターを通じて プロポーズした。
今後はブランジェリーナの結婚にも、さらなる注目が集まりそうだ。(MTV News)
この数十年の間、音楽シーンではメッセージとして
性の平等の権利を求め続けてきました。
それゆえ世界で一番有名な同性愛者はエルトン・ジョンだろうし、
世界で一番有名なファッションデザイナーも今や
カール・ラガーフェルドに意義を申し立てる人はいないだろう。
Gさんの話曰く、日本の同性愛者の中にももちろん、
わざわざ結婚はしなくても良いと考えている人も少なくないそう。
でもその前に、好きな人と好きな場所で手をつないで歩けるような
暮らしやすい社会を目指す事が必要だろう。
今週末決定! 2020年オリンピック開催地はどこに!?
2013.09.04|iwamura
こんにちは、nakanoです。
もう9月に入って、いつ涼しくなるのかとか、年度末の会社もあったり、
またバタバタ過ぎてしまう一ヶ月にならないようにしなければ!と肝に銘じております月の初めです…
今週末発表される、2020年オリンピック招致は、9月最初の大きなイベントといって間違いないと思います。
※TOKYO2020様より
ロンドンオリンピックの最中には、一旦支持率が下がる…といった現象もありましたが、
今は少しずつ回復していき、2016年オリンピック招致の時の支持率は、59%と低かったものの、
最新の情報としては、現在都民の70%以上が支持をしているそうです。
7月に行われた2020年東京オリンピック招致に関する調査としての詳細ですが、
- ■10代から60代の全国男女に対し、東京都が2020年夏季オリンピック・パラリンピックの正式立候補都市に選出されていることを知っているか尋ねたところ、78%が「知っていた」と回答。
- ■10代から60代の全国男女に対し、2013年9月7日に2020年夏季オリンピック・パラリンピックの開催都市が決定されることを知っているか尋ねたところ、42%が「知っていた」と回答。やや男性の方が「知っていた」人が多い結果となっているが、認知している人は半数に満たない。
- ■10代から60代の全国男女に対し、2020年夏季オリンピック・パラリンピックの開催都市にどこが選ばれると思うか聞いたところ、46%が「日本 – 東京」と回答。「トルコ – イスタンブール」は12%、「スペイン – マドリード」は10%という結果になった。
- ■10代から60代の全国男女に対し、東京オリンピック招致の賛否について尋ねたところ、「賛成」「どちらかと言えば賛成」と答えたのは57.7%。「反対」「どちらかと言えば反対」と答えたのは16.1%という結果になった。前回2013年3月の調査より、賛成派が4ポイント程度減り、反対派が3ポイント増えた。賛成派の増加傾向があったのだが、ここにきて減少が見られたのは、コメントなどから猪瀬東京都知事の発言がやや影響したことが考えられる。
- ■東京オリンピック招致に賛成の理由としては、「経済効果が期待できるから」が72%でトップ。続いて、「日本や東京のイメージが良くなる(34%)」「国際社会での日本の地位向上(34%)」となった。
- ■東京オリンピック招致に反対の理由としては、「税金がもったいないから(59%)」「東京で開催することに意義を感じない(56%)」が上位になった。
- ■もし2020年東京オリンピックが実現した場合、競技場などで「観戦したい」「機会があれば観戦したい」人は、67%。
- ■もし2020年東京オリンピックが実現した場合、ボランティアに参加したい人は、16%だった。
※リサーチバンク様より
※マイナビニュース様より
確かに反対の意見としては、
他の立候補地の支持率の高さ…基、東京の支持率の低さから、
『熱望している国でやらせてあげたい』…という、なんとも日本人らしい意見もわからなくありません。
ただ、上記の、『もし2020年東京オリンピックが実現した場合、競技場などで「観戦したい」「機会があれば観戦したい」人は、67%』というのは、
なんだか実に悲しいです。
見たくない人がいるなんて少し驚きで残念です…
反対意見の中には、『一部のメリットしかない』といった企業的観点の意見もあるようなので、
専門家の、経済効果の試算が挙げられたニュースをひとつ。
2020年オリンピック・パラリンピックの開催都市は、日本時間8日早朝に決定します。
東京オリンピック招致で期待されているのが、経済効果。
東京オリンピック招致委員会が発表した試算では、2兆9,609億円、およそ3兆円と試算しています。
その内訳は、一般飲食店業や宿泊、広告などのサービス業で6,510億円、建設が4,745億円、商業が2,779億円などとなっています。※FNNニュース様より
専門家としては、経済効果150兆円とも考えているようですが、
『税金の無駄遣い』『エコでコンパクトなオリンピックをアピール』の為には、それほど大きな経済効果が見られる…といった印象がみられない一面も。
実は、賛成意見の大半が『企業』ではなく、『若者』の情熱である事を、皆様ご存知でしょうか?
※TOKYO2020様より
記録的な得票数で選出された猪瀬・新都知事。さっそくSNSを活用するなどし、2020年の東京五輪招致を目指す事を明言しました。これまでの招致活動では、国内での支持率の低さを指摘されていましたが、にっぽんのミンイの投票結果は、4人中3人が「東京五輪を実現して欲しい」という“支持率”の高さをみせました。世代別を見ても、10代、20代の若年層は「東京でオリンピックを見てみたい」という気持ちが強いようです。
※産経ニュース様より
国民全員一致の、税金無くなれ!という強い想いのように、
難しい事を考えず、みんなが同じ方向を向ける物があるだけで、
またそれが若者のエネルギーであれば、
それだけで国が豊かになるんではないでしょうか?
形の違う政治のようで、なかなか意見を言うのもむずかしくなっておりますが、
賛否どちらであっても、後三日で結果は訪れます!
※TOKYO2020様より
猪瀬都知事の考えた2020年東京招致公約も楽しみのひとつなので、
来週はまたオリンピックの記事が書ける事を期待します!
ありがとうございます。
これからもっと“センサ”が増えていきます
2013.08.30|shiozawa
ほとんどすべての家電製品製品に入っている“センサ”。
もちろん、携帯電話や冷蔵庫、パソコン、テレビ、洗濯機、ありとあらゆるものです。
“センサ”はセンサでもにもいろんな種類があり、
温度を測定するものや、光を検出するもの、平衡感覚を検出するものやスピードを検出するものなどなど。
そんな、もはやなくては生活のできない“センサ”の最新動向や将来性についてご紹介。
まず最初にセンサの可能性を示す記事を紹介☆
■「センサー1兆個の世界」目指すプロジェクト、米国で始動 2013/7/9
米Fairchild Semiconductorは、米University of California, Berkley校などとともに、毎年1兆個規模のセンサーを使う社会「Trillion Sensors Universe(1兆個のセンサーが地球を覆う世界)」を目指すプロジェクトを立ち上げる。
2013年10月に米Stanford Universityでキックオフ・イベント「Trillion Sensors Summit」を開催。
日本を含む世界中から参加メンバーを集めて活動を本格化させる。
1兆個のセンサーは、現在の世界需要の約100倍に当たる。
世界中の人間が1人平均で毎年150個のセンサーを消費する規模だ。今はセンサーが無縁のものにまで装着し、あらゆるものにICT(情報通信技術)の恩恵をもたらす世界を想定しているという。
例えば錠剤一つひとつにセンサーを内蔵し、患者が飲んだら体内から無線で信号を飛ばせば、より確実な治療が実現する。
プロジェクトの参加メンバーは、米政府の補助金を得て産官学プロジェクトへ発展させることも検討している。
引用:日経新聞
ありとあらゆるものにセンサを付けて情報を得ましょうと言うプロジェクト。
たしかにセンサで検出した情報を有用に使えばより一層役に立つ可能性を秘めています。
今回のプロジェクトに参加予定の企業は
Fairchild, HP, Intel, TI, Qualcomm, Google, Intel, Avago, John Deer, Bosch, ST Micro などなど
世界的にも有名な大企業が積極的に参加するようです。
そして、これからプロジェクトに参加する日本企業も色々とわかってくるかと思います。
でも、“センサ”っていまいちわからないな” ということで、一例をご紹介。
■「耳が光って血糖値をお知らせ ―4ヶ月以上長期埋め込み計測に成功!―」 <2011/08/03>
東京大学生産技術研究所と技術研究組合BEANS研究所は、血糖値に応じて光の強度を変えるハイドロゲルをファイバー状に加工し、マウスの耳に4ヶ月以上埋め込み血糖値を計測することに成功した。
引用:東京大学
そして次に非常に注目されていて、私自身も大きな可能性を感じる、最新のセンサについてご紹介。
■見えてきた「バンソウコウ・センサ」、1枚1000円で貼るだけ
2013年7月5日、東京ビッグサイトで開催された「ナノ・マイクロ ビジネス展」で、進行中の国家プロジェクト「社会課題対応センサーシステム開発プロジェクト」の成果と計画について紹介するセミナーが開かれた。
絆創膏のように貼るだけでセンサ・ネットワークを構築できるセンサ・モジュールの開発経緯が明らかになった。
このプロジェクトは、無線通信機能と自立電源機能を搭載したフレキシブルなセンサ・モジュールと関連技術を開発するもの。
センサ・モジュールは、対象物に絆創膏のように貼って、周囲の環境をセンシングしてデータを無線で送信する。
コストは1000円程度である。
設置が容易かつ低コストなので、工場、オフィス、店舗などに、大量に敷設しやすい。
今回のセミナーでは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共同開発している実施主体の技術研究組合 NMEMS技術研究機構のグリーンセンサネットワーク研究所などから発表があった。
センサ・モジュールは、高集積MEMSセンサを実装したフレキシブル・アンテナをフレキシブル蓄電・発電デバイスと重ねた構造である。
寸法は、絆創膏と同じ程度の2cm×5cmで、厚みは最も厚い部分で1mm程度である。現在は、要素技術を開発中であり、プロトタイプを2014年3月に完成させる予定だ。
引用:Tech-On
たった1000円程度で、そこ空間にある情報をキャッチできる。
そして、もっともすぐれた点はやはり、“自立電源”。
だから一生使えて実に有用です。
これは国家プロジェクトと言うことで世界に拡散できる可能性を感じるものになっています。
そもそも、日本はセンサの開発が世界トップクラス。
多くの企業がセンサを開発・販売していますので、経済復活の一つの種として大きく育てばいいなと感じます。
ありがとうございます。
頭の中が色々わかる“脳スキャン”
2013.08.23|shiozawa
人間の“脳”の中を探る、そんなことは不可能と思っていましたが
最新の研究では、
人間が考えている事を外側からかなり正確に読み取ることができるようになっています。
この外側から脳内を読み取ることを“脳スキャン”というようです。
そんな脳スキャンの研究結果をいくつか紹介☆
目で見ている文字を脳の活動から読み取ることに、ある研究チームは成功したそうです。
■脳スキャンで「見ている文字」の解読に成功 <2013.8.22>
オランダにあるラドバウド大学ナイメーヘン校の研究チームが、被験者の脳内の知覚情報を「解読」することに成功した。
形状認識とアルゴリズムのトレーニングを組み合わせ、人間が文字を見たときに生じる機能的磁気共鳴画像(fMRI)の信号の変化を理解するよう、アルゴリズムに学習させる方法を用いたものだ。
「これは知覚を解読しているといっていい」と、『Neuroimage』誌に近く発表される研究の共著者であるマルセル・ファン・ヘルフェンは述べている。
今回用いられた手法は、視覚刺激を後頭葉においてとらえるというもの。
後頭葉は、脳の後部にある視覚処理の中枢であり、この場所と網膜における情報は1対1の対応関係を保つ。
「視覚空間におけるピクセル(画素)は、皮質においても同じようにマッピングされる」と、ファン・ヘルフェン氏はWired UKの取材に対して述べた。
簡単にいうと、網膜上のピクセルは、後頭葉においても同じ相対的位置を占めるということだ。
引用:WIRED.JP
これはとっても面白いお話です。
目で見たものがそのまま脳内の“後頭葉”で
目で見た位置と同じ位置関係で反応する
まるで写真を脳内にコピーしたかのようです。
上の画像は
研究では、被験者をfMRIスキャンにかけた状態で、画面にぱっと現れる一連の文字を見せた。
筆跡がいろいろに異なる手書きの文字「B」「R」「A」「I」「N」「S」を表示し、それを見たときの後頭葉の反応をfMRIによってモニターした。
まさにその、モニターに表示された結果です。
文字として正確に読み取ることができるようです。
そしてこちらのニュースも脳の中の情報を外部から読み取る事が出来た一例です。
■「植物状態」患者と意思疎通に成功:脳スキャンを活用 <2013.8.21>
12年間にわたって無反応とみなされてきた患者であっても、脳で行われている活動をスキャンすることで、意思疎通ができることが示された。
「JAMA Neurology」誌で発表されたこの研究では、重篤な脳損傷により長期間無反応だと考えられてきた3人の患者(1人は、植物人間状態にまで陥っていると考えられていた)が、実際には外部からの指示を理解していることが示された。
論文では、彼らがそれをどのようにして示したか詳しく述べられている。
[「植物状態」は、脳の広範囲が活動出来ない状態にあるが、辛うじて生命維持に必要な脳幹部分だけは生きている状態を指す]
論文の主著者である西オンタリオ大学脳心理研究所のロリーナ・ナシ博士は、リリースで次のように述べている。
「私たちは今回初めて、植物状態と診断された患者が、自分の注意を向ける先を変えることで、自分に意識があることを伝え、他者と意思疎通を図ることができることを明確に示した」
引用:HUFF POST
外部的な見た目と簡単な脳波だけでは脳死状態かが実はわかっていなかったということを示しています。
ということは、本当は脳死ではなかった人も脳死の判定を受けていた可能性があるということも考えられます。
ちょっと恐ろしくも感じる研究結果です。
ただし、身体的な理由で意思疎通が難しい人とのコミュニケーションには大変役立ちそうです。
次は人間以外の動物に利用した場合の研究結果です。
■「イヌの思考」を脳スキャンで調査 <2012.5.7>
イヌの脳をfMRI(機能的磁気共鳴画像)装置でスキャンし、イヌが「何を考えているか」を研究する試みが進んでいる。
『Public Library of Science One』に掲載される予定の研究論文では、イヌの脳において、報酬を期待するときに活性化すると予測される領域が、実際にその通りだったことが実証され、fMRI(機能的磁気共鳴画像)装置によるイヌの研究が論理的に実行可能であることが示されたと述べている。
論文の主著者であるエモリー大学の神経科学者であるグレッグ・バーンズは、普段は人間の意思決定における脳の様子(日本語版記事)を研究している(日本語版記事)。
バーンズ氏によると、認識研究の動物モデルには、こうした研究で一般的に用いられるサルよりも、イヌのほうが優れている可能性があるという。
サルにとっては、人間がたくさんいる実験室は異常な環境だが、イヌにとっては人間と一緒に過ごすことは自然な環境だからだ。
引用:産経新聞
人間のみならず、他の動物も考えた時に活性化する脳の位置さえわかれば読み取ることができそうです。
特に犬は人間と接する事の多い動物なので私もとても気になります。
この犬はいったい今何を考えているのかなと。
他には犯罪予知に使えるのではないかといった例です。
■最新の脳スキャン技術を使うと犯罪を予知できるらしい <2013.04.25>
ニューメキシコ州のアルバカーキにある、非営利のMind Research Networkの神経科学者ケント・キール氏と、その共同研究者は、釈放直前の男性受刑者96人を対象として研究を行いました。彼らは、受刑者達に、迅速な判断を要したり衝動的な反応を抑制しなくてはならないコンピュータータスクを与え、その間の脳の様子を機能的磁気共鳴画像(MRI)でスキャンしたのです。
このスキャンでは、意思決定や共感、また情動等の認知機能に関わっているとされる前帯状皮質(ACC)の動きに注目しました。
そして、出所後に、彼らがどのような生活を送るのかを追ったのです。
調査対象者の中で、迅速な意思決定をするタスクでACCの活性が低かった者は、年齢や薬物、またアルコールの乱用、精神病等、他のリスク要因を確認した上で、出所後にも犯罪を犯し逮捕される可能性が高かったという結果が出ました。
そして、ACCの活性ランキングの下半分に位置した男性は、あらゆる犯罪の再逮捕率が2.6倍、非暴力犯罪での再逮捕率は4.3倍という数字となりました。
昨今、どのようにすれば脳イメージングスキャンで未来の行動を予測出来るのかということが研究されており、今回紹介したものは、その中の最新のものです。
しかし、fMRIに依存する研究は、その信頼性に議論の余地があります。数年前のことですが、死んだサーモンの脳をfMRIでスキャンしたところ、活動しているとマシンが読み取ったことがありました。
引用:GIZMODO
脳スキャンの結果で犯罪の再犯率がわかってしまうというのも、未然に犯罪を防止する事ができるといった点では有効化もしれません。
ただ、気が付かないうちに犯罪防止のマークが自分にもかかっていたらと考えると不安な思いもあります。
脳スキャンの技術が進めば進むほど、被験者がどんなことを考えているかが正確に読み取られるということですから、
“犯罪者の脳内を探ることができれば、その事件の真相が読み取ることができる”
そんな、映画のような時代が来るかもしれません。
今後の研究の進歩が楽しみでもありますが少々怖さも感じます。
ありがとうございます。
数年に1度の満月!ブルームーンにつきまして。
2013.08.22|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
2013年8月21日の満月は、数年に1度観測されます「ブルームーン」と呼ばれるお月様でございました。
数年に1度しか起こらない満月であり、観ると幸せになれると言われております。
「ブルームーン」とは、
※画像は、ロケットニュース記事より引用
大気中の塵の影響により月が青く見える現象をブルームーンと呼ぶ。
大気中の塵の影響で月が本当に青く見える「ブルームーン」の例として、1883年のインドネシアのクラカタウ火山の噴火後、約2年間は日没を緑に、月を青に変えたと言われる。このように、多くは火山の噴火、もしくは隕石の落下時に発生するガスや塵などの影響によって、かなり稀でいつ起こるか予測できないものの、月が青く見えることがあるとされている。
天文学や気象学にはブルームーンという用語はなく、定義もはっきりされていない。※wikipediaより引用
月とは元々、地球から観ると太陽の光の具合から三日月だったり、半月だったりと色々な形に観られます。
そして、ブルームーンとは月に2回現れる満月の事であると言われており、通常であれば見られないタイミングで観測できる満月でございます。
月の満ち欠けは、平均29.530585日を周期として繰り返され、グレゴリオ暦の1暦月の長さは平均30.436875日・最大31日なので、月の初めに満月になると、その月の終わりに再び満月が巡ってくる場合があるのだそうです。
この現象も2~3年間隔で起こります。ただし希に、同じ年の1月と3月に起こり、代わりに2月に満月が1度もないことがあるのだそうです(2月が1朔望月より短いため)。
次回観測できるのは2016年5月21日との事。
以下、2000年から観測されたブルームーンの観測日
2000年2月19日
2002年11月20日
2005年8月19日
2008年5月20日
2010年11月21日
2013年8月21日
2016年5月21日
2019年2月
上記年月は、通常1年を二分二至(春分・夏至・秋分・冬至)で区切ると、1シーズンに3回しか見られない満月が、4回見られる日であります。
その3回目に観られる満月の事を「ブルームーン」と呼ぶのだそうです。
それが昨日だったという事。
ふと空を見上げて月を見られた方は、幸運な事が起こるかもしれません。
この「ブルームーン」慣用句としても使われており、観る事が難しいことから、”once in a blue moon”
極めてまれな事、ありえない事といった意味でも使われます。
元々は不吉な事が起こる前兆と言われておりますが、近年では観ると幸せになれると言われるようになりました。
不吉な事よりも良いことが起こるという方がいいですよね。
しかし、女の子と一緒に飲みに行った時などに「ブルームーン」というカクテルを頼まれると気を付けた方がいいかもしれません。
ジンとバイオレット(菫のリキュール)を使ったアメリカ発祥のカクテルで、レモンのほろ苦さとジンが程よくマッチしたカクテルでございます。
色の美しさは、カクテルの中でもトップクラスと言われております。
では何故このカクテルを注文されると気を付けた方がいいのか。
もともと、「ブルームーン」という現象がめったに起こらない事、ありえない事と言われていることから、
「叶わぬ恋」「出来ない相談」といった意味が込められていると言われております。
率直に言うと、「あなたとお付き合いしたくありません」という意味だそうです。
そういえば、一緒に女の子と飲みに行くとよく注文してたような・・・
ブルームーンについて調べていて愕然としてしまいましたが、そこまで気にして注文している人はなかなかいないでしょう。
なかなか見られなかったり、観ると幸運な事が起こる物をみて少しでも幸せを感じたいと思います。
因みに私は、観れませんでしたが。
2016年は観たいと思います。
ありがとうございました。