Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

話題のハリーポッター展に行ってまいりました!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.08.21|nakano

こんにちはnakanoです!

 

夏休みは如何お過ごしでしたでしょうか?

どこに行っても混んでいる印象ですが、都内は空いている…という勝手な考えから、

私は今話題のハリーポッター展に行ってまいりましたので、

レポートしたいと思います!

 

ハリーポッター展公式サイト様より

「ハリー・ポッター展」は、ワーナー・ブラザース コンシューマー プロダクツの協力を得て、グローバル・エクスペリエンス・スペシャリスツ(GES)によって制作された16,000平方フィート(1,400平方メートル)規模を誇る展覧会。2009年4月のシカゴでのワールドプレミアを皮切りに、ボストン、トロント、シアトル、ニューヨーク、シンガポールで開催され、その人気のあまりニューヨークでアンコール開催した後、東京に上陸した。

ナリナリドットコム様より

 

【開催概要】

2013年6月22日~9月16日

10:00~22:00(最終入館は21:00)

六本木ヒルズ 森アーツセンターギャラリー

 

ハリーポッター展公式サイト様より

 

皆さんご存知かとは思いますが、

ここで一度『ハリーポッター』について、簡単に解説。

 

ハリー・ポッターシリーズ』(Harry Potter Series)は、イギリス作家J・K・ローリングによる児童文学ファンタジー小説1990年代のイギリスを舞台に、魔法使いの少年ハリー・ポッター学校生活や、ハリーの両親を殺害した張本人でもある強大な闇の魔法使いヴォルデモートとの、因縁と戦いを描いた物語。1巻で1年が経過する。

Wikipediaより

 

書籍全7シリーズの売上は、約5億5000万部、

映画の興行収入に至っては、4兆5000万を超える数字で、もう頭で理解する必要がないほど、

大人気の作品です。

今回のハリーポッター展も、約2ヶ月で来場者数は、20万人を超えているとの事、

原作、映画シリーズが終わっても、まだまだ根強い人気なのがわかります。

 

映画の舞台をイメージして再現された精巧な展示室内には、ハリーの丸めがねや魔法使いの杖、不思議な生きもの、ニンバス2000など、撮影で実際に使われた本物の衣装や小道具で埋め尽くされている。また、“ハグリッドの小屋”で巨大な肘掛け椅子に座ったり、“クィディッチ”のコーナーでボールを投げたり、“薬草の教室”でマンドレイクを引き抜いたりと、実際に触れて遊ぶことができる体験型の展示も用意された。

ナリナリドットコム様より

 

魔法の世界なので、

独特な小道具や、キャラクター、また全てにおいて耳に聞きなれないような名前が付けられているのが特徴です。

つい、口に出して言いたくなるような、一度聞いたら忘れない特徴的なキャラクターやグッズを、

童心に返って、見て回れるのは、人気の要素のひとつだと思います。

 

実際に、前売りチケットを購入して参加させていただきましたが、

噂通りの人の多さに、入場まではなかなか時間が掛かってしまうので、

熱中症対策なども忘れてはいけません!

 

実際参加をして、私がオススメしたいのは、

 

ハリーポッター展公式サイト様より

 

ハリー達が入学する魔法学校ホグワーツで、最初に行われる「寮決め」、

その際に登場する『組み分け帽子』を、体験する事ができます!

帽子を被ると、ホグワーツにある4つの寮を、この帽子が決定してくれる重要な役割です。

人数制限があるので、私は漏れてしまいましたが、

ハリーと同じ『グリフィンドール』になる可能性も!

 

また、イベント内は撮影禁止のため、

あまり感動をお伝えする事ができないですが、

実際に映画で使用していた衣装の展示があるので、

劇中に登場する人気キャラクター『ハグリット』の衣装の大きさは、本当に圧巻です!

これは一見の価値があります!

 

また、来年2014年には、ユニバーサルスタジオジャパンに、

ハリーポッターのテーマパーク『ハリーポッターと禁じられた旅』がオープンします。

 

ユニバーサルスタジオ公式サイト様より

 

今回の『ハリーポッター展』は、

劇中に登場する衣装や小道具の展示になるので、

映画を好きな人はとても魅力的だと思いますが、

こちらのテーマパークは、ハリーポッターの世界に入れる体験型アトラクションです。

原作の書籍だけ読んでいる人でも、

本の世界に入ったような素敵な感覚を体験する事ができます。

 

まだまだ人気のハリーポッターのイベント、

ハリーポッター展は、約一ヶ月ございますので、

暑い現実を離れて、魔法の世界はいかがでしょうか?

 

ありがとうございます。

今月末ロードショウ、新スーパーマン『マン・オブ・スティール』とは?!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.08.14|nakano

こんにちは、nakanoです。

暑いですね…、

外に出なければ…と思いながらも、

休日は、DVDを借りて、冷やした部屋でゆっくり観賞…というのが現状です。

 

そんな私でも、映画館に行きたくなる話題の作品をご紹介します。

 

日刊アメーバニュース様より

 

スーパーマンの最新作『マン・オブ・スティール』です!

 

スーパーマンといえば…

スーパーマン(Superman)は、アメリカDCコミック刊行の複数のコミックに登場する架空のヒーロー。また、彼を主役としたコミック、アニメ、映画、ドラマ作品。1938年に原作ジェリー・シーゲルおよび作画ジョー・シャスターにより、アクション・コミックス誌第1号で初登場した[1]スーパーマンアメリカン・コミックス初のスーパーヒーローである。

Wikipediaより

 

皆様ご存じのアメリカンコミックのヒーローであり、

実はヒーロー祭りであるアメリカでも、最古のヒーローになるんですね。

特に、DC(ディテクティブコミック)ファンの私からすると、待望の新作!

 

アメリカンコミックのイメージはなかなか難しくとも、映画になるとご存じの方も多いと思いますが、

以前までの映画『スーパーマン』、

 

明和水産映画掲示板様より

 

不幸な事故の後遺症によりお亡くなりになったクリストファー・リーヴ氏の『スーパーマン』シリーズ。

彼は、本当にイケメン…ですね。

 

あまりにもスーパーマンとしてのイメージが強すぎてしまい、晩年なかなか売れることが出来なかった…エピソードがあるくらい、

リーヴ氏のスーパーマンはハマリ役でした、素敵です。

ちゃんと我が家でもDVDで保管しています。

 

そんなクリストファー・リーブ氏の死後、

今後難しいと言われていた『スーパーマン』の次作には、

 

楽天様より

 

ブランドン・ラウス氏主演の『スーパーマンリターンズ』

 

リーヴ氏以上のスーパーマンは今後出てこない!と言われていた中、

現れたのがこのブランドン・ラウス氏。

特別俳優として有名ではなかったラウス氏が大抜擢されたのは、

完璧だと言われるその甘いマスクや、元モデルとして磨かれた肉体もありますが、

なんと、身長と体重が、原作のスーパーマンの設定と同じ、という事!

(身長約190cm、体重100kg 公式のスーパーマンの設定)

DVDで何度も眺めさせて頂いています…

 

そして、今回の『マン・オブ・スティール』、

 

すべてのヒーローの原点であるスーパーマンの誕生秘話が明らかとなる映画『マン・オブ・スティール』が8月30日より3D/2Dにて全国公開。どのような運命のもとに生まれた命が、どんな少年時代を送り、どうやってスーパーマンになっていったのかが描かれたこの夏最大の注目作です。

『ダークナイト』のクリストファー・ノーラン製作、『300』のザック・スナイダー監督がタッグを組んだと聞けば、映画ファンが黙っちゃいない本作。全世界43ヵ国で初登場1位を獲得し、全米では公開3日間で、1億3000万ドル突破のオープニング成績を記録、すでに世界興行収入6億5000万ドルを突破するメガヒットを遂げ、続編も決定しています。

ガジェット通信様より

何故、『スーパーマン』じゃなくて、『マン・オブ・スティール』なの?とお思いの方もいらっしゃると思いますが、

これは、以前公開して人気を博した同社の『バットマン』が、『ダークナイト』と呼ばれるように、

スーパーマンの別名…ですね。

「鳥か!飛行機か!いやスーパーマンだ!」は有名なセリフですが、

彼が新聞に乗る時に、「manofsteel!」と表記されるところから、通称『鉄の男』と呼ばれているわけです。

 

今回のスーパーマンは、

原点回帰であり、主人公クラーク・ケントのスーパーマンになるまでの苦悩や感情を描いています。

製作陣も豪華!

『ダークナイト』のクリストファー・ノーラン監督、『ウォッチメン』のザック・スナイダー監督ら、

アメリカンコミック映画化でも実力を発揮している両監督がタッグを組み、

スーパーマンの脇を固めるキャストにも、

『アンタッチャブル』や『ダンス・ウィズ・ウルブス』でも有名な名優ケビン・コスナー、

 

yahooニュース様より

 

育ての親役のケビン・コスナー氏に対抗し、

産みの親役には、『グラディエーター』のラッセル・クロウ、

 

CIAfilm様より

 

そんな豪華なキャスト陣の中で、今回主役のスーパーマン役に抜擢されたのが、

ヘンリー・カビル。

 

シネマカフェネット様より

 

う~ん、またまた甘いマスクのイケメンですねー。

このイケメンが今までどこに埋もれていたのか、彼の情報が全くなかったんですが、

『007』シリーズのジェームズ・ボンド役のオーディションでは、最終審査まで残ったものの、

若すぎる…という理由で落とされてしまい、

『トワイライト』シリーズのエドワード役には、歳が行き過ぎている…という理由で落とされている、

なんとも役の運がなかった男…なんですね。

 

今回の新スーパーマンは、

こだわった飛行シーンや、配役陣も見ものですが、

ファンとして注目したいのは、スーパーマンの衣装。

 

nifty映画ニュース様より

 

 

原作がこちら、

 

外ニュース様より

 

鎧のような材質で作られた衣装と、

なによりトレードマーク(?)だと思われていた赤いパンツが無いんです!

それは、1500以上もの衣装デザインを出して悩んだ結果、

「パンツが地球人らしくなってしまう。 宇宙人(クリプトン星人)らしくする為に、パンツは除いたデザインにした」

という製作側の意向。

よかった…、ダサいから…とかじゃなくて…

 

そんな心機一転のスーパーマン、

先駆けで上映されたアメリカでは、すでに6億5000万ドル(約700億?!)の興行成績を収めるメガヒット作品です。

 

日本では、

8月30日~ 全国ロードショーです。

前売り買って、私も見に行きたいと思います!

 

ありがとうございました。

海外アーティスト初の6大ドームツアー決定!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.08.12|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

韓国アーティストが、海外アーティスト初の

6大ドーム公演を行う事が発表されています。

BIGBANGが全国6カ所のドーム会場を回る全国ツアーを、11月から開催することが決定した。

これは昨日6月1日に愛知・ナゴヤドームで行われたG-DRAGONの単独公演「G-DRAGON 2013 WORLD TOUR ~ONE OF A KIND~ IN JAPAN DOME SPECIAL」で明らかにされたもの。この発表のためにBIGBANGのほかのメンバーも駆けつけ、ファンに向けてビッグニュースをアナウンスした。

ツアーは11月16日と17日の埼玉・西武ドームを皮切りに、大阪・京セラドーム大阪、福岡・福岡 ヤフオク!ドーム、愛知・ナゴヤドーム、東京・東京ドーム、北海道・札幌ドームにて展開。全6都市15公演が行われ、72万1000人の動員が見込まれている。ナタリー

韓流ブームにより、数多くの韓国アーティストが

日本進出を果たし、大きな人気を得ているが、

BIGBANGはそれらとは格が違う。

歌唱力、ダンス、パフォーマンス、カリスマ性、

何をとってもアジア発のアーティストグループとは格が違うのだ。

それを物語るのが彼らの短く濃い歴史。

  • 2007年8月16日にリリースされたミニアルバム『Always』からリーダーG-DRAGONが作曲、作詞した「Lies」が大ヒット、韓国の各種音源チャートにて1位を獲得し一気に人気グループへ。
  • 2008年には、日本でもアルバム『Number 1』で正式にデビューを行っており、これまでに日本国内で二枚のゴールドディスクを獲得している[1]。近年は、アメリカ合衆国や欧米諸国での人気も上昇しており、2011年発表のミニアルバム『Mini 4』が、アメリカビルボード誌の主催する全米Top Heatseekers(これまでに一度も大きなヒットを飛ばした事のないアーティストを中心に集計される音楽チャート)にて、初登場7位を記録した[2]
  • 2011年11月6日、ヨーロッパで開かれた「2011 MTV EMA(EUROPE MUSIC AWARDS)」で World Wide Act部門を受賞。ブリトニー・スピアーズを抑えての事だった。
  • 2012年2月29日、5thミニアルバム『Alive』をリリース。収録曲はイントロも含め、韓国チャートで1位から7位を占めた[3]
  • 2012年6月3日、スペシャルエディション『Still Alive』のタイトル曲“MONSTER”のM/Vを公開。公開から12時間で再生回数が100万回以上を記録しており、これは最速の記録である。
  • 2012年11 月30日、香港にてMnetが主催する韓国最高の音楽授賞式 Mnet Asian Music Awards 2012にて、「今年の歌手賞」「ワールドワイドパフォーマー賞」「ベストグループ賞」など3部門で受賞した。G-DRAGONはソロアーティスト賞も受 賞。“Monster in me”というテーマで、G-DRAGONのソロアルバムのタイトル曲「CRAYON」とBIGBANGの「FANTASTIC BABY」を披露した[4]。(wiki

2012年に行われた東京ドーム公演

BIGBANGといえば、その音楽性もさることながら、

ファッションに大きな影響を与えており、

それを模範するのはもはや韓国人だけではない。のはあたりまえで、

男性のみならず、日本の女性、さらには欧米にも影響を与えている。

popでカラフル、しかしファッションに知識が長けている人なら

”わかる人にはわかる”というやつだろうか、

実はヨーロッパやアメリカのコレクションブランドを着ている事が多い。

彼らのファッションセンスは、どんズバ(死語?)の

ファッション業界関係者(また抽象的なイ言い方してごめんなさい)の

目に留まり、既に様々なオファーが止まらない。

VOGUE KOREA

イメージ 1
イメージ 2 イメージ 3

パリコレにも招待され、しかもセレブご用達のフロントロー(最前列)に

案内され、世界中のメディアにその存在感を振りまいている。

この話はつい先日の事だが、ここで話題に挙ったのが

次にどのコレクションショーに来場するかという事を

おっかけのファンが分単位で把握しているという事だ!

そもそも、メゾンブランドのコレクションショーは

究極のクローズドのイベントであり、

ファッションの仕事をしている人の中でも、

世界中のほんのひとつまみの人しか、会場に入場出来ないし、

そのショーがいつどこで行われるかすら、

万人には大々的に告知すらしてはいない。

しかも上記の写真をご覧頂ければ分かるように、

そのおっかけのファンは全て欧米人!!!!!

ヨーロッパにも熱狂的なファンが根付いているのだ。

そんなBIGBANGが日本でツアーをやってくれるというから

チケットはすでに争奪戦。。。

もしもあなたが韓国アーティストに偏見があるなら、

私はすぐにでもBIGBANGを韓国アーティストとは呼ばないし、

もちろん韓国を代表するアーティストではあるが、

活動の場はすでに世界だからだ。

少しでも疑問視しているのならばすぐにでもyoutubeに飛んで

動画をあさった方がイイとお勧めする。

すくなくとも6大ドームツアーまでには予習しておくべきだろう。

 

 

(続)“燃料電池車”元年は2015年になりそうです☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.08.09|shiozawa

先週は本ブログで

水素を利用した燃料電池車が予想以上に近い将来市場にお目見えしそうだ

ということでお話しました。

今週も引き続き、水素を使った“燃料電池”に関するお話です。

水素を液体化、体積500分の1に

クリーンだが、かさばるのが難点とされてきた水素の使い勝手を画期的に向上させる技術を千代田化工建設が開発した。

液体化して体積を500分の1に小さくし、常温・常圧で貯蔵や輸送が可能になる

水素社会への扉を開くものと国際的にも注目を集める

水素サプライチェーン構想

■新開発の触媒、1年使えて再利用も可能

――「SPERA(スペラ)水素」と商標登録された新技術の中身を説明してください。 

 「有機溶剤のトルエンと水素を化学反応させメチルシクロヘキサン(MCH)という化学物質にして水素を貯蔵・輸送する技術だ。
MCHは修正インクやボールペンのインクなどに日常的に使われている。例えばガソリンなどと同じようにためたり運んだりできる」

 「体積は500分の1になる。ガスの状態で500分の1にするとしたら、500気圧の高圧ボンベに閉じ込める必要があるが、MCHなら常温・常圧で貯蔵できる」

引用:日経新聞

この技術がいかに画期的なことか。

安全かつ日常で使われている物質であるとのこと。               

水素(H)は酸素(O)と反応して水(H2O)になる際に大きなエネルギーを発生しますのでエネルギーを得るにはよいのですが 問題はなんといっても、その“保管方法”でした。

空気に触れて火が加われば、瞬時に反応して爆発しますので非常に危険。

多くの人が小学校か中学校の化学の実験で体験したかと思います  

     <水素爆発実験>                                 

 

 私の学校では水素の入ったシャボン玉にライターで火をつけて爆発させた記憶があります。

小さなシャボン玉でしたが想像以上の爆発音に驚いた記憶が残っています。

そして、こちらが過去に起こった水素爆発事故です。

<ヒンデンブルク号爆発事故>

 

 

この動画はずいぶん過去の事故ですが、水素爆発事故はいまだに世界各地で発生し続けています。

 

そんな危険な水素をどんな物質に変換することで扱いやすくできるのか。

その方法は以下の通り。 

トルエンを使って水素を「液化」する

同社が使ったのは「トルエン(C7H8)」と「メチルシクロヘキサン(MCH、C7H14)」だ。

yh20130604Chiyoda_reaction_400px.jpg

<水素をトルエンに貯蔵し、取り出す反応>

中央に描いたトルエン1分子に水素3分子を加えると、発熱しながら左にあるMCHに変化する。

これが水素の貯蔵に相当する。この逆の反応で水素を取り出すことができる。

しかし反応が起こりにくいため、脱水素触媒を使う。

トルエンは工業用原料として大量に使われている物質だ。

入手も容易であり、工業上の取り扱い方法が確立している。

トルエン、MCHとも沸点は100℃程度なので、常温では液体だ。特別な液化処理は必要ない。

 

yh20130604Chiyoda_tank_590px.jpg

引用:IT Media

つまり、このメチルシクロヘキサン(MCH)という液体にすることで貯蔵や輸送が容易になり、安全性も格段に上がるとのこと。

しかも水素を取り出す効率もかなり上がってきているようです。

先週お話した通り、エネルギーをより効率的に生産し、利用するために

水素をエネルギーとして使う“水素社会

を官民一体となって実現しようという流れが生まれ始めています。

今回紹介したような“基礎技術の発見”こそがもっとも実現の可能性を広げてくれます。

より安全で環境にやさしい時代はすぐそこまで来ているかもしれません。

ありがとうございます

 

“燃料電池車”元年は2015年になりそうです☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.08.02|shiozawa

低炭素社会

CO2などの温室効果ガスによる地球温暖化を食い止めるために、

“炭素”を少しでも使わず過ごせる社会

とのことですが省エネや自然エネルギー発電など最近では色々な方法により進められています。

今回はその中の燃料電池”普及による低炭素社会を実現に関するお話です。

                                               

国は今回、燃料電池”の普及による低炭素社会実現にすこしずつ動き出しました。

■水素が変える日本の電力 発電の代替・補完も視野

水素社会を巡る動きが再び活発化してきた感がある。

6月に発表された「日本再興戦略」のなかで、「水素供給インフラ導入支援、燃料電池自動車・水素インフラに係る規制の見直し」という項目が立てられ、

2015年の燃料電池車の市場投入に向けて、燃料電池自動車や水素インフラに係る規制を見直すとともに、水素ステーションの整備を支援することにより、世界最速の普及を目指す

という一文が明記された。

引用:日経新聞

つまり、あとたった2年で本格的に燃料電池自動車が市場に出回るようなるということですが、

今回、国を上げて普及を加速化させるためのインフラ支援しますよとの事。

ちなみにこちら、トヨタが2015年の発売を示唆する燃料電池自動車です。

<トヨタの燃料電池車「FCV-R」>

トヨタ 東京モーターショーに燃料電池車「FCV-R」を出展

 

めちゃくちゃ近未来的でデザインはカッコイイです。

では、

この燃料電池車ってホントに実現できるの?

数年前までは1台製造するのに1億円くらいコストがかかるって言ってたけどどうなの?

ということですが、現在の見込みは以下のようです。

 

■燃料電池車以外の活用にも注目

実際、自動車メーカーは、15年には充填時間3分で700キロメートルの走行が可能なモデルを量産できるとの見通しを示している。

6月26日には自民党議員による「FCV(燃料電池車)を中心とした水素社会実現を促進する研究会」も設立された。

 ここで重要なのは、水素燃料電池で自動車を動かすというシナリオだけに光を当てることではない。

水素を使った発電で、既存の化石燃料や原子力による発電を代替、補完することの可能性も検討の視野に入れておくことだろう。

引用:日経新聞

 

価格のことは言っておりませんが思ったより政府は強気で前向きな予測のようです。

それに加えて、燃料電池普及を進める動きが最近ありましたのでご紹介☆

 

燃料電池車の国際安全基準に日本の基準が採用 (2013.7.11)

 

6月24日~28日にスイス・ジュネーブで開催された国連欧州経済委員会の自動車基準調和世界フォーラム(WP29)第160回会合で、水素燃料電池自動車の安全性に関する国際基準が成立した。

2005年に国土交通省が策定した安全基準の大部分が盛り込まれ、今後、日本の自動車メーカーが開発競争で優位になる見込みだ。

 WP29は、国連で自動車の世界的な基準調和を議論する唯一の場。

各国は今回採択された世界統一基準に基づいて法律などを定めるため、現在の基準を変更しないで済む国産メーカーにとっては朗報といえる。

引用:産経ニュース

日本の安全基準が採用されたということで、これは大きな前進ではないでしょうか。

ホンダやトヨタなど、燃料電池車開発を積極的に進めている国産メーカーは、わざわざ新しいルールに合わせこんだ設計に変更する必要がないわけです。

さらにさらに燃料電池車の開発を促進する新しい業務提携です。                                      

 

■燃料電池車 主戦場に ホンダ、GMと提携   開発へ世界3陣営

ホンダと米ゼネラル・モーターズ(GM)は2日、燃料電池車などの共同開発で提携すると正式発表した。

     

両社の提携で燃料電池車の開発は、トヨタ自動車と独BMWのグループなど大きく3グループに集約される。ホンダとGMは同分野の豊富な特許を生かして開発を加速する。

開発競争が激化することで製造コストはさらに下がりそうだ。

 

燃料電池車は水素と酸素を反応させて電気を起こしてモーターを回す。

次世代エコカーの一つである電気自動車(EV)に比べ、燃料の補給時間が短く走行距離も長い。

ハイブリッド車(HV)やEVが化石燃料などで発生させた電気を動力源にしているのに対し、燃料電池車の燃料は自然界に無尽蔵にある水素と酸素で排出するのも水だけ。

次世代エコカーの大本命と目され、数年後の量産化を目指して各メーカーが開発にしのぎを削っている。

引用:日経新聞

最近ではハイブリッドカーや電気自動車などがかなり普及しておりますし、

なぜ燃料電池車なの?

といった疑問もあると思います。

その理由は以下の通り。

 

燃料電池車は電気自動車に比べると複雑な仕組みだ。

それでも一足飛びに電気自動車に進まず、燃料電池車の開発が続いている背景には、電気自動車が抱える大きな問題がある。

「電気自動車が流行りだが、行動範囲が狭い、充電に時間がかかる」と、経済産業省 燃料電池推進室の飯田健太室長は話す。

電気自動車の課題は、一回の充電で走行できる距離が短いことだ。

“チョイ乗り”がメインの用途であり、すぐさまガソリン車にとって代わるには厳しい。

一度に長い距離を走れるようにするには、大きく重く高価なバッテリーをたくさん搭載しなくてはならない。現実的な航続距離は100キロメートル程度と見られており、改善していくにはバッテリー技術の進歩が必須だ。

 

燃料 中間 エンジン
ガソリン車 石油燃料 内燃機関
ハイブリッドカー 石油燃料 エンジンを使って発電 内燃機関/モーター
燃料電池車 水素 燃料電池で発電 モーター
電気自動車 電気 モーター

 

燃料電池車は、まさに電気自動車とガソリン車のいいとこ取り。

しかしまだ実用には時間がかかる。「2015年に一般販売開始。2025年には補助金なしで、燃料電池車が自立的に販売できるようにしたい」(経済産業省の飯田氏)というのが現在のスケジュールだ。

 

ks_fcv2.jpg

引用:ECO誠

2015年の燃料電池車の本格発売を皮切りに市場は一気に普及に向けた流れが進みそうです。

それは企業だけでなく、政府の力も一体となっていくわけですから、可能性一層高まりました。

まだ見たのことも乗ったこともない“燃料電池車”色々な意味でとっても楽しみです。

ありがとうございます。

 

 

※こちらが“燃料電池のしくみ”を簡単に解説する動画

1 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 78


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ