Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

9月末にさらりと発表された福島原発の重大ニュースまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.10.04|iwamura

ということで、またもや原発ネタで申し訳ないのだが、ニュースとして入手して、捨ておけない話題でもあるので。

①原発敷地外で初の「プルトニウム」検出

検出された地点と人体への影響

30日、原発敷地外で始めてプルトニウムが検出されたと文部科学省の発表があった。
場所は北西に約45キロメートル離れた飯舘村のほか、双葉町、浪江町の6カ所。

日本経済新聞
http://s.nikkei.com/pbXU1J

以下が特徴と人体への影響。

・「天然ではほとんど存在しない放射性物質」

ダイヤモンド・オンライン

・「本来遠くまで飛びにくい元素」

日本経済新聞

・「核分裂を起こして膨大なエネルギーを出すため核兵器の材料にもなる」

イザ!

・「プルトニウム238の半減期は87年、239は2万4千年」

日本経済新聞

つーか、プルトニウムが検出されてしまった事実は、なんだかtvのニュース等でもさらりと流され過ぎているが、これは完全に人災であり、それこそ2万4千年先まで、我々は子孫に頭を下げ続けなくてはならない。

②そしてストロンチウムも検出。

検出された地点と人体への影響

30日、プルトニウム検出の知らせと同時にストロンチウムの検出も発表された。
ストロンチウムの沈着量は原発の20キロ圏内と北西で高い傾向。

最も高かったのは双葉町の5700ベクレル。計測史上最大の数値を記録している。

asahi.com
http://bit.ly/oCpTUO

以下は特徴と人体への影響

・「人体に入ると骨に沈着する」

放射性ストロンチウム 影響 | Life Gear

・「水溶性のため植物等に蓄積しやすい」

放射性ストロンチウム 影響 | Life Gear

・「白血病や骨髄腫などの原因となる」

放射性ストロンチウム 影響 | Life Gear

・「半減期は29年」

第33号・「半減期」について

NAVER まとめより抜粋

むむぅ。。。

そして、チェルノブイリの放射能汚染について25年以上研究しているロシアの科学者、アレクセイ・ヤブロコフ博士のコメントを拾って今日は締めようと思う。

彼の発言も、ワシントンで3月25日に記者会見していたのだが、小生も全く知らなかった。

参ったな。なぜマスコミは報道しないのかな。やっぱり電力や利権の問題なのかな。

※小生の意見展開が疑心暗鬼であれば、ご指摘をお願いしたいです。疑心暗鬼なら、それにこしたことはない。

旧ソ連で1986年に起きたチェルノブイリ原発事故について、人や環境に及ぼす影響を調べているロシアの科学者アレクセイ・ヤブロコフ博士が25日、ワシントンで記者会見し、福島第1原発事故の状況に強い懸念を示した。博士の発言要旨は次の通り。

チェルノブイリ事故の放射性降下物は計約5千万キュリーだが、福島第1原発は今のところ私の知る限り約200万キュリーで格段に少ない。チェルノブイリは爆発とともに何日も核燃料が燃え続けたが、福島ではそういう事態はなく状況は明らかに違う。

だが、福島第1はチェルノブイリより人口密集地に位置し、200キロの距離に人口3千万人の巨大首都圏がある。さらに、福島第1の3号機はプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を使ったプルサーマル発電だ。もしここからプルトニウムが大量に放出される事態となれば、極めて甚大な被害が生じる。除去は不可能で、人が住めない土地が生まれる。それを大変懸念している。

チェルノブイリ事故の最終的な死者の推定について、国際原子力機関(IAEA)は「最大9千人」としているが、ばかげている。私の調査では100万人近くになり、放射能の影響は7世代に及ぶ。

セシウムやプルトニウムなどは年に1-3センチずつ土壌に入り込み、食物の根がそれを吸い上げ、大気に再び放出する。例えば、チェルノブイリの影響を受けたスウェーデンのヘラジカから昨年、検出された放射性物質の量は20年前と同じレベルだった。そういう事実を知るべきだ。

日本政府は、国民に対し放射能被害を過小評価している。「健康に直ちに影響はない」という言い方はおかしい。直ちにではないが、影響はあるということだからだ。

=2011/03/27付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/233873

おそろしい。

おそろしいよ、原子力。原発。

もちろん賛成反対の二元論で決着がつくような問題ではない。

各国、各者利権が入り混じり、エネルギー問題は時に国家間の戦争まで起こるような、人類にとって極めてセンシティヴかつ、欲望に直結した問題であるのだ。

その是非を考えるのは我々ひとりひとり。

ただ、事実として、上記のような報道がなされているということは、我々日本人は日本人としての責務として、知っておく必要があるだろう。

ひ孫のそのまた孫まで、影響が残るという説は、重すぎると感じたので。

※関連エントリー

文科省発表の放射能飛散地図が拡大の一途をたどる件について。 | Pocketworks : Idea Portal

「原発ジプシー」がヤバい件。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.09.27|iwamura

ということで、話題の「原発ジプシー」を買ってしまいました。

今本屋さんで平積みされているかも。

著者堀江邦夫さんが、原発下請け労働者として、全面マスクをかぶり、現場に立ち入ってレポートした本であります。

「いよいよ、あしたからですか・・・」

Nさんの自宅を出て間もなくだった。彼はひとりごとのようにポツリとそう行ったのを最後に、口をつぐんでしまった。

いつも温和な物腰の彼。その彼がなぜ今夜に限って、これほどの厳しい表情で押し黙っているのか。。。その原因が、私の明日からの「行動」にあることは、まず間違いなかった。

明日から私は、一労働者として原発の作業に従事することになっていた。

※「原発ジプシー」プロローグより抜粋

そして、プロローグのあと目次があるんですけれども、「目次」の文言がとにかくすごくて、実際ここを見て小生は本の購入を決めたようなところがあった。

・採用決定

・原発労働者の過去

・「わしらを差別するのか」

・管理ナンバー21851639

・「計画線量」の無計画性

・露骨な社員との「差別」

・突然噴き出した「放射能汚染水」

・行方不明者の軌跡

・続出する線量計の「振り切れ」

・「事故隠し」と「労災隠し」

・子どもの誕生にも不安の影

・「安全教育調査」という名の「思想調査」

・続出する故障、事故

・町中に拡散する放射性物質

・そして体内被ばくが残った

※「原発ジプシー」目次より抜粋

おいおいおい、といった、東スポも真っ青な見出しが躍るわけです。

そして、目次のちにシーベルトとかの単位の説明があり、見開きをめくると

「おいおいマジかよ」

という海水浴場&美浜原発という象徴的な写真が。

これは肝が冷えますね。

※本画像は別のブログさんからお借りしたものです。

「原発ジプシー」久しぶりに水も飲まずに、3時間ぐらいでガーっと読んでしまった。

原発に限らず、下請け労働や、人の見ていないところでの肉体労働等、理不尽な条件下でのシゴトって星の数ほどあるんだろうけれども、「体内被ばく」が残った人間を明らかに使い捨てる、という点が前提にされている事実を考えると、これほど「利権」や「資本」、「国家権力」の論理のひずみが集約された労働も他に無いだろうと感じた。

しかし、俺は今も電力を消費し毎日を生きており、そうした意味では彼らのお陰さまで生かされている側でもある。

ただ、メディアとして、「原発は安全です」「原子力はクリーンなエネルギーです」といった紹介のされ方を成されているものは多々あるが、「原発ヤバいですよ」という逆のベクトルからのリポートというものが少ないので、世のバランスを取る意味でエントリーです。両者バランスを取る意味で、読んでみる必要はある気がします。

※末筆ですが注意点として。本書はあとがきは東北大震災後に書かれておりますが、本文は30年前のものですから、現在は改善されている点が原発にもあるかもしれません。

※関連エントリー

「原発がどんなものか知ってほしい」~引用と私見~

ドラゴンクエスト新作発表会~いま開かれる新たな扉~「ドラゴンクエストⅩ」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.09.06|iwamura

スクウェア・エニックスさん、ドラゴンクエストⅩ発表会を行いました。

さいとうさん(大先輩)の雄姿がカッコイイぜ!

シリーズ生みの親である有限会社アーマープロジェクト ゲームデザイナーの堀井雄二氏は、「自分が主人公になり、バーチャルな世界で冒険を体験する」というシリーズコンセプトに変わりはなく、ただ遊んだ記憶だけでなく友人知人と「レベルどこまでいった?」といった“人とのコミュニケーションが生まれた”という事象と、DS「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」で流行したマルチプレイとすれ違い通信に言及。新作は、そうしたシリーズの系譜につらなる「『ドラゴンクエスト』の進化系のひとつと思ってもらえれば幸いです(堀井氏)」という。

「コンピューターは機械的で冷たいイメージがあった。できるだけ温かい世界を作ろうと思った」という堀井氏は、ゲーム中に登場する村人のセリフや仲間のAI(『ドラゴンクエストIV』)など「本当に人がいるような感じにしよう」と常に気を配ってきたという。このゲームに『ドラゴンクエスト』という名前をつける以上、気軽にログインして、短時間プレイでも気持ちよくログアウトできる。そんなオンラインRPGを目差したいと思っている」とコメントした。

gamewatchより抜粋

はいきました!ドラクエオンラインです!

これは、もちろん賛否両論あるとは思う。

しかし、

「人と人のコミュニケーションの温かさ」

がドラクエの真髄だと思うんだよなあ。

それはゲーム中の村人もそうだけれども、学校の教室でのやり取りも含めて。

そう言った意味において、既存のオンラインゲームとは一線を画するような、「温かいやり取り」のできるであろう「ドラクエオンライン」に期待したい。

下記、情報取得債とまとめ。

□スクウェア・エニックスのホームページ
http://www.square-enix.com/jp/
□「ドラゴンクエストX」公式サイト(ティザーサイト)
http://www.dqx.jp/
□「ドラゴンクエスト」シリーズ公式サイト「ドラクエ・パラダイス」
http://www.dragonquest.jp/
□関連情報
【2011年9月5日】スクエニ、「ドラゴンクエスト新作発表会~いま開かれる新たな扉~」 【速報版】
「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族」はWii or Wii U用オンラインゲームに!
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20110905_475350.html

【2011年8月31日】スクエニ、Wii「FC&SFC ドラゴンクエストI・II・III」
店頭用のプロモーション映像を公式サイトにて公開
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20110831_474223.html

それから、忘れてはならない、「ドラゴンクエスト25周年展」サイトはこちら

25周年展でも、ドラゴンクエストⅩ情報がまんべんなく公開されてしまうとのウワサであります。

「おまけ」

ドラクエ10オンライン、ファミコン版も開発中

「匿名でいい仕事」が基本/山下達郎が語る仕事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.08.09|iwamura

山下達郎さんが好きです。

アメリカ横断ドライブ一人旅をやったときに、いつも明け方にかけていました。

氏の曲は、「ワクワクと元気が出ます」ね。

さて、新しいアルバムの宣伝も兼ねて(?)ですが、彼の仕事論に静かに爽やかに感動した朝であり、下記抜粋します。

曲作りは苦しいが
妥協だけはしない

何のために音楽をやるのか、表現者としてどんな音楽活動をしていくのか。僕はそうした自分に対する問いかけを常にしてきました。功名のためとか、金もうけの手段として音楽を選んだわけではないがゆえに、自分の表現の必然性を自分なりに考えて生きてきたのです。

新人バンドなどがよく説得される言葉が「今だけ、ちょっと妥協しろよ」「売れたら好きなことができるから」。でもそれはうそです。自分の信じることを貫いてブレークスルーしなかったら、そこから先も絶対にやりたいことはできない。やりたくないことをやらされて売れたって意味がない。そういった音楽的信念、矜持(きょうじ)を保つ強さがないとプロミュージシャンは長くやっていけないのです。

黙って真面目に
働く人こそ仕事人だ

僕はアーティストという言葉が好きではありません。知識人とか文化人といった、上から目線の「私は君たちとは違う」と言わんばかりの呼称も全く受け入れられない。名が知られていることに何の意味があるのでしょうか。市井の黙々と真面目に働いている人間が一番偉い。それが僕の信念です。

昔からハワイやアジアなどの海外公演の誘いがたくさんありましたが、全く興味がありません。そんな時間があったら、日本のどこかで真面目に働いているファンのために演奏し、歌いたい。それが僕に課せられた責務だと思っています。

指物師が尺も何も使わずに目分量で切って、ビシッと寸分違わず枠をはめるとか、グラインダーの研磨の火花でアンチモンが何%入っているか分かるとか、本物の職人技を見ると心底感動します。きっとそういう職人たちは有名になることにはこだわりがないでしょう。人の役に立つ技術を自分の能力の限り追い求めているだけ。それが仕事をする人間の本来の姿だと思います。

僕も姿勢は職人です。作った曲が誰かに喜んでもらえればそれでいい。この社会は職種に関わらず、懸命な仕事人の働きによって回っていると思います。(談)

asahi.com~仕事力より抜粋

広告と言う仕事をやっていると、もちろんそれは自社のことでもそうなのだが、名前を出すとか、目立たせて売るとか、そう言う仕事多いですから、考えさせられます。

でも、仕事人の懸命の働きを、上手に伝えるのも、我々のような職種の「仕事」であるとも思います。

さて、論より証拠の山下さん6年ぶりアルバム「Ray of HOPE」(希望の光)特設サイトこちら

2011年ライブスケジュールこちら

2011.07.27 国の原発対応に満身の怒り – 児玉龍彦

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.07.30|iwamura

地震から5カ月近くが過ぎようとしています。

我々は、騙されていたのだろうか。

国の対応は、はたして本当の本当に、正しかったのであろうか。

これがチャイナクオリティだ!」と、中国鉄道事故を笑う資格が、我々日本人に在るのだろうか。

39人とか、100人とか、そんなレベルの話じゃあないんだぜ。

※全文書きおこしこちら

※児玉龍彦教授紹介ページこちら(東京大学)

涙が出ました。

お子さんいらっしゃるかたは、ご覧になった方がいい。

これテレビで放送してくれたところあるのかなあ。

我々は、負の遺産と付き合ってゆく覚悟を決めなくてはなりません。

「がんばろう日本」は、向こう100年、500年の、我々の責務。

過去関連エントリー(map付き)/

日本人である我々は、これからされるであろう、差別とも闘っていかねばならない件。 | Pocketworks : Idea Portal

1 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 42


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ