HOME >
朝まで生テレビ~勝間和代氏のクズ発言撤回について~
2011.04.16|iwamura
朝まで生テレビ(3月26日放送)における勝間和代氏の原発推進発言と、
それを昨日一気に180度転換したことについて、我らが切込隊長が考察されておられました。
まあ、撤回しなかったら超問題だけどなこれ。
勝間女史、青木理先生にクズ呼ばわりされておる。
勝間和代女史が寝返った件(いい意味で)
巷で勝間和代女史が原発問題で寝返ったというので見物した。いい感じで寝返っている。
原発事故に関する宣伝責任へのお詫びと、東京電力及び国への公開提案の開示
http://real-japan.org/2011/04/15/421/現在進行形で福島原発の問題を処理している途中で敵前逃亡しているだけでなく、東電のみならず電力全体の現状に対して背後から笑顔で銃撃している物言いであり、とても心が晴れやかになる気分だ。
ここで、ちょっとしたグロ動画を掲載する失礼を許していただきたい。事故後、テレビで結構なクオリティで原発推進派としての強い発言をしていたことと、この勝間女史の謝罪&公開提案の中身とを見比べて欲しいと思うのである。
恐らくは、勝間女史も過去との発言の整合性を考えて、また広告塔として中部電力の原子力発電所をPRしてきたことと、原発爆発も含めて原発事故の予後が予想以上に悪くて旗色が悪くなり敗勢濃厚だということを両論鑑み、ここは撤収するのが吉、と判断したのだろう。確かに、いままでいろんな人々が原発を擁護してきた。その過半はカネのためであり、何か払いがいいので糊口を凌ぐために「片棒を担いだ」ケースはたくさんあるだろう。
だから、勝間女史がこういう形で自説を転換し、被害者・被災地だけでなく事態全体に関して広くお詫びすることそのものは何も間違っていないと思う。織田信長さんだって金ヶ崎の戦いで浅井に裏切られ、金ヶ崎崩れを起こして部下置いて単身逃走している。歴史を紐解きつつ考えれば、勝間女史の行為もきっと考古学的に正しく理解されるに違いない。
ただ、業界や東京電力に対する公開提案とされる、凄い勢いの蛇足がまったくいただけない。
電力業界のあり方および政府の電力行政に対する公開提案 (勝間和代)
1.今回の事故の対応として(是正処置)
・東京電力役員総辞職馬鹿か。
こんなのが早期是正の筆頭に挙げられるわけがなかろうに。いずれ事態が納まったら辞めるんだろうが、そんなもんを提言してどうしようというのだろう。
しかもさ。
2.リスクを軽減する恒常的な枠組みとして(予防措置)
・電力自由化の推進(発電、送電分離により、組織論理の独走を防ぐ)
・電気事業法改正(発電規制の緩和、売電自由化、分散化)
・全原子力発電所の冷却装置の改良(電力に頼らない冷却システム)
・軽水炉の新規建設の永久凍結。(その代わり、ガス冷却方式のウラン型原子炉やトリウム融溶塩炉のようなそもそも放射性廃棄物があまり出ないタイプの新しい技術については安全性を充分に検証した上で導入する。)確かにチェック機能が充実すればリスクは低減できるとは思うが、自由化するとリスクが軽減するというのはどういう理屈だ? 軽水炉建設の凍結とかさ。旧式化し続けていく稼働中の原発のリプレースしたほうがリスクは下がるだろうに。しかも、代替電力の供給については言及なしとか、正直「下痢をしないためには、飯を喰うのをやめましょう」という話と同義になってしまう。意味あるの? こういう提言。
で、お詫びの文書の内容を読んでみると、勝間女史のスタンスが良く分かる。
今回の福島第一原子力発電所の事故に関し、電力会社(中部電力)のCMに出演したものとして、また、電気事業連合会後援のラジオ番組に出演していたものとして、宣伝責任ある人間として、まずはみなさまの原子力に対する重大な不安への理解、および配慮が足らなかったことについて、そして、電力会社及び政府のエネルギー政策上のコンプライアンス課題を正しく認識できていなかったことについて、心からお詫びを申し上げます。
問題とされているのは、youtubeでも引用されているように電力業界の原子力PRのキャラクターとしてカネを貰っていて、事故が起きてもなおしばらく原子力政策や電力会社の原子力発電推進のための発言を公的な場で繰り返したことだよなあ。コンプライアンス上の課題を認識できてなかったというなら、電力業界のリスクについて是正案を云々する前に「コンプライアンスを理解できない分野の仕事はしないようにします」というのが筋なんだろうと。
同じ寝返るにしても、やり方ってのがあんだろ。謝罪して発言を撤回するだけでなく、カネを回して貰った味方までぶった斬って、公開提言とか言ってお偉方全員辞めろとか書いちゃうとは。
※切込隊長ブログより抜粋(部分)
まあなあ。
普通に「謝罪」するだけじゃなくて、「裏切り+死者に鞭打ちまくった」姿勢が叩かれちゃったんだろうなあ。
でも、何度も言うようですが、電気使わせてもらってた我々は等しく同罪ですから。
認めてたし、投票もしてた結果が今だから。
小生なんか、「それでも原発は必要である」論者からなかなか抜け出せなかった。
先日、多くの社長が集まる会合(社長飲み会)で興味深かったのは、出席した全社長中、「子どもがいる社長」は、全員等しく「原発反対」だったことである。
カネよりも、自分の子どもの命は重かったのだ(よく考えればトーゼンの論理)。
東京電力は夏の電力供給「足りそうです」的なリリースを出しておる。
これホントだろうな東京電力。
今度こそ信じていいんだろうな大本営。
知り合いに、火力発電所周りの人間がおる。
「通常は全5機中の、4機なら4機廻して、その間1機をローテーションでメンテナンスし発電しているのだが、今、火力(発電所)も休みなしで、全機限界以上の電力供給を余儀なくされている。
『ノンストップ発電』なんて今まで経験ない(メンテもできない)から、そもそも発電所がもつかどうか誰にもわからない。これ(火力発電所)オーバーワークでブッ壊れたら、ガチで停電スよ。」
とのことであり、マジで節電の重要性を考える次第。
誰かを叩くのは簡単だが、その前に。
我々一人一人も等しく、勝間和代氏のように、原子力、電力使用全体に対する発言撤回、及び、意識改革の必要がどうもありそうだぞ、という話なのである。
ひと月たって平和ボケ戻ってねえか。
ホントに「火の車」なのは、これからなんだぜ。
トヨタとマイクロソフトが提携!
2011.04.08|shiozawa
日本の経済を支えている重要な産業である“自動車業界”。
その国内最大手である“豊田自動車(トヨタ)”が世界的大企業と提携する事を昨日の
4月6日に発表しました。
そのお相手はコンピュータソフトウェア世界最大手“マイクロソフト社”です。
■マイクロソフト、トヨタ子会社に出資 提携を発表
スマートグリッド技術などで連携トヨタ自動車と米マイクロソフト(MS)は7日、トヨタのソフト開発子会社にMSが出資するなど、
共同で次世代の車載情報システムの構築に取り組むと正式に発表した。
車載情報サービスのソフト開発を手がけているトヨタメディアサービス(名古屋市)が10億円を増資。トヨタとMSが増資に応じる。
MSの具体的な出資額は今後調整する。
次世代送電網(スマートグリッド)技術などを生かした次世代の省エネルギー技術で競争力強化を狙う。
引用:日経新聞
ネット経由で米西部時間6日午後(日本時間7日未明)に開いた記者会見で、トヨタの豊田章男社長は「クラウド活用で先進国でも新興国でもサービス展開ができる」と説明。
MSのスティーブ・バルマー最高経営責任者(CEO)は「原油高騰で電気自動車が重みを増したが、電力不足の回避には省エネが不可欠だ」と述べた。
自動車に世界最高レベルのソフトウェア技術と、クラウドコンピューティング技術を使用することで車が最も効率よくIT化されるであろう面白い試みのように感じられます。
こんな世界最大級同士でありながら両社ともこの所元気のない話が多かったように感じました。
マイクロソフト社の場合はスマートフォンでの出遅れやアップル製のタブレットPC大躍進によるPCシェアの減少などです。
2010年5月26日にAppleの時価総額がマイクロソフトの時価総額を上回ったそうです。
5月26日の株式取引終了時の時価総額はAppleが2221.2億ドル(約20兆円)で、マイクロソフトは2191.8億ドル(約19.74兆円)だったとのこと。
引用:Gigazine
そしてトヨタもプリウスリコール問題を皮切りに、新興国の自動車メーカーの躍進や異常な円高に今回の東日本大震災です。
■トヨタを格下げ方向 震災影響でムーディーズが見直し
格付け会社のムーディーズ・ジャパンは4月6日、トヨタ自動車の発行体格付けと無担保長期債務格付けを、現在の「Aa2」から引き下げる方向で見直すと発表した。
東日本大震災の影響による業績の悪化を考慮した。
引用:Sankei.biz
以上のような悪い話もありますが、今回の提携による成果を私は非常に期待しています。
トヨタも今までどおり“いい車をたくさん売る”では物価のやすい新興国には敵いませんしマイクロソフトも同様のように感じます。
以前も何度か書かせていただきましたが、
先進国の大企業は薄利多売では絶対に今後先進国に敵わないから、インフラまたはインフラのような単価の高い事業に移行しないと長期的に会社を維持するのは厳しい
と私は思います。
そういった点で、上の記事に書かれていました
次世代送電網(スマートグリッド)技術などを生かした次世代の省エネルギー技術で競争力強化を狙う。
この言葉に非常に大きな期待を私はしています。
車を含めたすべてのスマートグリッド化を促進させる第一歩のように感じますし、特に新しい“トヨタ”の方向性のように感じます。
将来的には“ナイトライダー”に出てくる人間とおしゃべりする自動車が出てくるかもしれません。
最近は音声認識とか、遠隔操作は普通に出来る時代ですから、決して不可能では
ないと感じるのは私だけでしょうか?
そして、この次は“Back To The Future” に出てくるタイムマシーンの車“デロリアン”でしょうか。
今後の“トヨタ”と“マイクロソフト”の大逆襲をたのしみにしています。
ありがとうございました。
元気過ぎる日本のヒーローたちについて。
2011.03.31|iwamura
一昨日のネタになってしまいますが、やってくれましたねKING KAZU!
この「勇気のシュート」の為に、この人のサッカー人生は積み重ねられていたんだろうな。
キング・カズ ゴール! 日本代表 vs Jリーグ選抜 KING KAZU
これはすげえよなあ。ここであんたかよと。涙出た。
個人的には、以下のtvcmも好きで。
YouTube – 富士フィルムCM – 三浦和良 「あしたに続く写真」
もう一度生まれてきたら。
もう一度ブラジル、やっぱり行きますね。
※上記youtubeより抜粋
何度失敗しても、人に何て言われても、チャレンジし続けたサバイバーの言葉。
もちろん、後輩はそれを見て成長しているわけで。
東北地方太平洋沖地震の復興支援を目的としたサッカー日本代表とJリーグ選抜のチャリティーマッチが29日、大阪・長居スタジアムで行われ、日本代表が遠藤保仁と岡崎慎司の得点で2-1と勝利を収めた。Jリーグ選抜は途中出場の三浦知良がゴールを決めたが1点及ばなかった。
以下は、試合後の内田篤人(シャルケ04/ドイツ)のコメント。
「(三浦のゴールについて)僕はキング・カズにあこがれてサッカーを始めたんで、目の前で見れてすごくうれしかったし、こういう舞台でやっぱり点を取る人だなと思います。カズダンスはカッコ良かったですね、敵ながら。すごい見ていました、ずっと。
(新布陣は)結構はまったと思います。本田さんも下がらずに済んでいたし、うまく僕と長友さんがバランスを取って、ボールを前でカットできるというか、インターセプトが多かったんじゃないかな。ボールを取ってすぐ攻撃に移れていたんで、狙いはできていたんじゃないかと思います。」
※yahooヘッドラインより抜粋(部分)
やっぱり、「KAZUの前に道はなく、KAZUの後に道ができる」のであろうか。
KAZUにあこがれた上記内田選手のコメントにも登場した、やはりKAZUの後輩、我らが長友先生も、イタリアでは昨今だいぶ調子がいいようで。
エトーのチャリティパーティで歌う長友さん
セリエA、インテル・ミラノの日本代表DF長友佑都が17日夜、ミラノ市内の有名ディスコクラブで行われた病院建設のためのチャリティーディナーに参加。FWエトーとともにステージ上で歌うなど活躍し、イタリア語で「キ ノン サルタ ミラニンスタ エ(ピョンピョン跳ねないヤツはミランサポーターだ)!」と叫ぶと、盛り上がりは最高潮に達した。
※sanspo.comさんより抜粋
明るいのいいなあ。
有名ディスコがもはや北千住の白木屋状態だ。
でも彼も若い時から元気で熱いのだ。
熱唱する長友佑都 中学生時代
だめに、なーりーそうなーとーきー
それが、一番大事ぃー
ハイハイハイ!
※上記youtubeより抜粋(笑)
やっぱり、辛く厳しい道も、元気に熱く、進んでいくしかないようです。
その先に未来ができて、その後に道ができるようです。
いつか我々日本人の地道な努力が、感動のシュートとなりますように!!!
※過去記事※
俺たちが頑張らなくて誰が頑張るんだよ、な件。
2011.03.29|iwamura
友人の弁護士が誕生日で、終電まで飲んだ。
実際には終電を逃し、タクシーで帰宅。
そのタクシーがつらかった。
「地震がもう可哀想でね。」
「原発が、もうふざけんじゃないよ、でね。」
「仕事なんてやってられませんよ。精神が持たないですよ。」
30代と思しき、運転手であった。
———————————————————————————————-
おい!
解らんではない!
解らんではないが。
だが、お前こそふざけんじゃないよ!
地震も可哀想も、起こっちまったことはしょうがねえじゃねえか。
原発も、「みんなで使ってた」「おまえも使ってた」電気じゃねえか。
やってらんないとか言うなよ。
俺たちが頑張らなくて、誰が頑張るんだよ。
ト、思った次第。
タクシーの後部座席で、俺はあまりの怒りに震え、言葉を無くしてしまった。
———————————————————————————————
過去に涙したことがあって。
これはtvの転載になっちゃうんだけれども、その是非は深いところにあるから、別に譲るとして。
自分は、神風特別攻撃隊に涙したことがあって。
83歳の「浜園さん」が、涙を流しながら当時を語る。
兎に角、その日その日が命がけですよ。
若い人たち、特攻隊に行ったのは、可哀想です。
私は今でも、そう思います。
まだ、あどけない顔が残っとる、連中がほとんどやったです。
やっぱし、今の日本と比べて
あまりにも、差があると思います。
みんな、そういう意味で、特攻隊の百分の一、千分の一、万分の一でもいい、
その気持ちを汲んで、日本と言う祖国の為に、
頑張ってもらいたいと思います。
※youtube上記リンク動画より抜粋(御無礼いたします)
もう一本振り返ってしまいましょうか、昭和。
こちらも動画のリンクご無礼致します。長渕剛さんで、close your eyes。
たまらなく愛しているから
もう一度生まれ変わったら
私の名を 呼んで下さい
※上記youtube動画より抜粋
飛び込んでく映像なんて、正視できないですよ。
しかし、それを事実として正視した後は、愛を叫ばないといけないんだ、ト、思うわけですよ。
何のために彼らは飛び込んだんスか。
愛する人の為でしょう。
愛する人が生きる祖国の為に、飛び込んだわけでしょう。
まさに「愛していた」。この国を、たまらなく。
愛国心だなんて政治家のオッサンに言われなくても、俺たちは寿司が好きで、メイクの上手なカワイイ女の子が好きで、高校野球が好きで、nintendoを、TOYOTAを、杉原千畝を好きで、緑したたるこの日本と言う国を愛しているんですよ。
——————————————————————————————
実は、「あのころ」と近い、苦しい状況に、今、我々が愛する日本はなっちゃってるのかも知れない。
石油も止められ、否応なしに、しかし、盲目的な愚かさを持って始めた戦争。
その戦争は、特攻隊という哀しい歴史、及び、原子爆弾という、これ以上無いほどの痛ましい教訓をもって、日本に「歯を食いしばらせて」くれた財産だと思う。
我々の先輩たちは、そういう思いの中で、まさに「歯を食いしばって」この国を背負い、闘ってきて下さった。
「下さった」じゃねえ。
20代、30代、40代の俺たちがやらないでどうする!
という、話だと思うのです。
———————————————————————————————
一方で、ここで嬉しいニュースの発表です。
自分は本日、ものすごく勇気をもらえる現代の動画も発見してしまったのです。
tvをほとんど見ないので、1週間遅れの映像になってしまったのだが、自分に勇気を与えてくれたのは、なんとびっくり10代の少年です。
しかし、あどけなさの残るその顔は、とてもいい顔であった。
その瞳は、力強く、美しい瞳であった。
以下にそのまま、紹介したいと思います。
宣誓
私たちは 16年前 阪神淡路大震災の年に生まれました
今 東日本大震災で 多くの尊い命が奪われ
私たちの心は 哀しみで いっぱいです
被災地では 全ての方が一丸となり
仲間とともに がんばっておられます
人は 仲間に支えられることで 大きな困難を
乗り越えることができると 信じています
私たちに 今 できること それは この大会を
精一杯 元気を出して 闘うことです
がんばろう 日本
生かされている命に感謝し
全身全霊で 正々堂々と
プレーすることを 誓います
※上記youtubeリンク動画より転載
彼のまっすぐな瞳が。
苦しかった、最悪の時代に、命がけで闘った先人たちを想わせた。
「命がけ」の是非ではない。
しかし、今こそ日本は、「仲間と支え合うことで、大きな困難を乗り越える」べき時ではないのか。
愚痴を言っても、哀しいニュースを見ているだけでも、何も解決しない。
元気を出して、精一杯、全身全霊で、一緒に今を戦い抜きましょう。
いつか我々の生き方を、我々の後輩たちが、愛してくれることを信じて。
今後とも皆様、何卒宜しく、お願い申し上げます。
震災関連情報まとめ(リンク集)
2011.03.24|iwamura
地震発生から、明日で2週間。
発生後1週間に比べると、感情的な報道や衝撃的な映像のループは落ち着いて、データや情報が整理されてきました。
科学技術政策の情報サイトにおける、情報整理が親切で丁寧だったので、以下に抜粋しておきます。
【一般情報】
◇「東日本大震災支援全国ネットワーク」(3月23日追加)
◇助けあいジャパン(3月23日追加)
◇首相官邸 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震への対応
◇世界保健機関(World Health Organization)日本の原子力問題FAQ(よくある質問)更新:2011年3月22日 02時00分(日本時間)(3月23日追加)
◇全国の水道の放射能濃度一覧(3月22日追加)
◇全国の雨の放射能濃度一覧(3月22日追加)
◇東北関東大震災:有用リンク等(3月22日追加)
・医療従事者の知っておきたい2011年の東北地方太平洋沖地震と感染対策 岩田健太郎
・震災時のストレスへの対応について(東北大学:3月23日更新)
【NPO、団体】
・「最悪シナリオ」はどこまで最悪か~楽観はできないがチェルノブイリ級の破滅的事象はない見込み~環境エネルギー政策研究所 所長 飯田哲也(3月22日追加)
・震災関連 情報・救済支援サイト ver. 4.0(3月21日)
・福島原発問題について(科学者の眼) 文責:エネルギー・原子力問題研究委員会
・Nuclear Reactor Crisis in Japan
・「東北地方太平洋沖地震」の被災に対して お見舞いと共済給付のお知らせ
【医学書院】
【科学者の情報発信】
◇福島原発の事故(2011/3/19 書きかけ):牧野淳一郎氏(3月22日追加)
◇福島原発の事故その2 (2011/3/21 書きかけ):牧野淳一郎氏(3月23日追加)
◇福島原発の放射能を理解するカリフォルニア大学のモンリオール(B. Monreal)氏による講演のスライド
◇How Bad is the Reactor Meltdown in Japan?
◇「退避すべきかとどまるべきか」放射線被ばくを深く心配されている方々へ(2011年3月17日午後時点の情報を踏まえて)
◇広瀬隆氏『ニュースの深層 福島原発事故 メディア報道のあり方』での発言へのいくつかの修正(2011年3月17日放送)
【twitter】
※科学政策ニュースクリップより抜粋(部分)
tvやtwitterばかり追いかけてた昨今の自分的には、非常にありがたいリストだ。
もちろん、今後のニュースに余震、原発を中心に、今後の最新ニュースに注意すべきことは必須。しかし、パニックや不安に負けない為に必要なものは、勇気とともに「正しい知識と情報」です。
それでは最後に、感情論丸出しだけど、嫌いじゃない、ACの新CMをご紹介して、今日も1日がんばります。
おれたちも、日々の仕事に汗。