Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

ロイヤルベビー誕生!記念限定品も続々。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.07.29|☆KAYA☆

月曜日はKAYAです。

世紀のロイヤルウェディングの頃から世界中が待ち望んでいた瞬間が

ついにやってきました。ロイヤルベイビーの誕生です。

英国のウィリアム王子(31)の妻キャサリン妃(31)が22日午後4時24分(日本時間23日午前0時24分)、ロンドンの病院で第1子となる男の子を出産した。ロンドンには世界中のメディアが詰めかけ、祝砲が響いた。英国は久しぶりのロイヤルベビー誕生に沸いている。

赤ちゃんの体重は8ポンド6オンス(約3800グラム)で、王位継承順位はチャールズ皇太子(64)、その長男ウィリアム王子に次ぐ第3位。

王室によると、母子ともに元気で、王子夫妻は「病院スタッフに感謝したい」、出産に立ち会った王子は「これ以上幸せなことはない」とコメントした。チャールズ皇太子は「初めて祖父になるのはとても誇らしく幸せなことだ」としている。3人目のひ孫が生まれたエリザベス女王(87)も「喜んでいる」という。

キャサリン妃が入院したセント・メアリー病院前には、7月初めから国内外のメディアが脚立で撮影場所を確保。仏民放TF1編集者のギーアルドリック・ウェティヌさんは、出産の10日以上前から毎日のように関連ニュースを伝えた。「王制のないフランスでは、英王室ニュースはよく視聴率が取れる」という。

英国以上に盛り上がっているのが、王子夫妻が「ハリウッド俳 優をしのぐ人気」(英BBC)を誇る米国だ。米ABCのサイトは、ロイヤルベビー関連ニュースのページを開設。夫妻と男児へのメッセージブックには「末永 い健康と繁栄を」などのコメントが続々。米紙ワシントン・ポストのサイトは、赤ちゃんの命名コーナーを設けた。ロンドンのバッキンガム宮殿前にも、米国人 観光客の姿が目立つ。

朝日新聞

キャサリン妃は産後わずか17時間後に退院。これは日本ではあり得ない事。

7月22日16時24分に第一子となる男児を出産したキャサリン妃が、翌23日(現地時間)の夜、入院先のセント・メアリー病院から退院しました。スリーショットを撮影しようと待ち構えていた世界中のメディアの前に現れた、ウィリアム王子とキャサリン妃。キャサリン妃の腕には、白いおくるみに包まれたロイヤルベビーが!

Mail Onlineによると、記者達の質問に答えるため、キャサリン妃はベビーをウィリアム王子に手渡し、一歩前に進み出たそう。ウィリアム王子は「彼はビッグボーイで、とても重いです。名前はまだ検討中ですが、まもなく発表できるでしょう」とコメント。キャサリン妃は「すべての親が感じるのと同じように、とても特別なときです」と語りました。

気になるベビーの顔について「幸運なことに彼女に似ています」とウィリアム王子が言うと、「ノー、ノー、ノー。それは確かじゃないわ」とキャサリン妃。また、ウィリアム王子は「彼(ベビー)は僕よりも髪の毛が多いね」というジョークまで!

おふたりは赤ちゃんをベビーシートに乗せて、レンジローバーで病院を後にし、まずはケンジントン宮殿に向かったそう。(MODEL PRESS

幸せそうな2人。

いつでもキャサリン妃にはファッションの話題が付きません。

退院したこの日着ている服は、

ウィリアムを生んだ直後、故ダイアナ妃が着ていた物を思い出させます。

色は違えど、なぜわざわざ水玉の夏らしいワンピースを選んだのか。

そこには、孫の顔を見る事無くこの世を去った義母への

尊敬と憧れがあるように見て取れます。

ロイヤルベビー初披露の場に選んだのは地元英国のデザイナー「ジェニーパッカム」のポルカドット柄ドレス。足元はクリーンなホワイトのウェッジでフレッシュに。横で見守るウィリアム王子もブルーのシャツをセレクトと、爽やかなカップルコーディネートが好感度大。(ELLEonline

生まれたてのロイヤルベイビーを大事そうに抱くその手には、

ダイアナ妃の形見の指輪がしっかりと。

さらに今後はベビー服にもファッションジャーナリスト達は敏感になりそうで、

すでにこのおくるみが話題となっています。

王子夫妻に交互に抱かれ、赤ちゃんが初めて世界にお披露目された。目を閉じていたが、小さな手をかすかに動かしていた。そのしぐさに注目が集まると同時に、国民が目をつけたのは、白いおくるみ。「どこのブランドかしら?」。テレビ中継でも話題になった。

英紙によると、米ニューヨークのブランド「Aden+Anais(エイデン・アンド・アネイ)」の商品で、約14・99ポンド(約2350円)。 赤ちゃんの肌にも優しい厳選されたコットンを使い、NYセレブの間でも人気。出産前、妃が母キャロルさんと一緒にベビー用品の買い物に出掛けた際に買った 可能性があるが、通販でも購入できる。

一方、病院を出る際、王子が手にしたチャイルドシートは、英国発祥の「ブライタックスレーマー」の「ベビーセーフプラス」というモデル。200ポンド(約3万1400円)台から購入できるという。(日経

退院後、ウィリアム王子は自らレンジローバーに

ベビーチェアを後部座席に設置し、キャサリン妃の実家に向けて、

自ら運転をして向かいました。

乳母が子供を育てる伝統のあるイギリス王室で、

始めて普通の子供のように教育をしたのがダイアナ妃。

この里帰りはそのダイアナ妃に育てられたウィリアム王子と同じように、

普通の事同じように育てたいとキャサリン妃が望んだ物でした。

さらに、イギリスは北欧等に比べるとまだまだ父親の育休率が

低いため、ウィリアムが育休男子の代表となることで

イギリス社会の変化を誘う事になるでしょう。

出産を記念して、各メーカーが記念品を発売しています。

・親子3人の人形「ロイヤルベビーセット」

・英ブランドISSA LONDONによるマタニティドレス

・英ブランド グローブ・トロッターの限定トラベルバッグ

ウィリアム王子が赤ちゃんを抱えてロンドン中を

走り回るスマホ向けの無料ゲーム「Keep Calm and Carry on Running」

祝賀に便乗しているようにも思えるが、

莫大な経済効果が専門家の間で予想されている。

英調査会社センター・フォー・リテイル・リサーチのアナリストは、7-8月の9週間のロイヤルベビー誕生による英国での売り上げ効果は2億4300 万ポンドになるとみている。その内訳は、土産物やおもちゃに対する消費が約8000万ポンド、書籍やDVDその他メディアへの出費が7600万ポンド、イ ベント関連の売り上げが8700万ポンドだ。

一方、センター・フォー・リテイル・リサーチによると、2011年4月に行われたウィリアム王子とキャサリン妃の結婚式による売り上げ効果は5億ポンド強だった。The Wall Street Journal

イギリス王室、はたまた王室制度そのものへ高い”憧れ”のある

アメリカでは、超一流セレブの出産時の時よりも報道が過熱している。

フジテレビ「とくダネ」でデーブ・スペクターが

「そんな憧れてたら、何の為にイギリスから独立したのかわかんない」

とアメリカンジョークを飛ばしていたのを見て、つい笑ってしまった。

ロイヤルウェディング、(オリンピック)、ロイヤルベビー誕生と

おめでたいニュースが続くイギリス王室は、

まだまだ話題がつきなさそうです。

日本製の上質なベビーグッズも是非使って欲しいなー。

マリリン・モンローのドキュメンタリー映画公開へ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.07.22|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

黒と白を基調にした部屋に、色物は赤い椅子だけ。

照明にはこだわって、スポットライトに照らされるように、

そこに1枚だけ絵を飾る事は決めていた。

どこ絵を選ぶのか、絵画なのか写真なのか、はたまた。

しかし私には1つしか思い当たらなかった。

スポットライトが一番良く似合う、マリリン・モンローの

モノクロの写真を飾った。

マリリンは生前、自分でメイクを行う事が多かった。

研究に研究を重ねたセクシーな唇には特に時間をかけた。

上記はそんな写真。

天性の持ち主ではあるが、彼女自身は劣等感に満ちあふれていた。

そんな弱い気持ちを、彼女は日記に綴った。

彼女はかなりのメモ魔だったので、数多くの日記やメモが残されている。

自分に宛てた気持ちを奮い立たせる言葉から、孤独な叫びまで。

そんな直筆の貴重な日記が没後50年にしてついに公開された。

そしてそれを元にしたドキュメンタリー映画が10月公開される。

Our Sponsor
『マリリン・モンロー 瞳の中の秘密』 -(C) 2012 Diamond Girl Production LLC. All Rights Reserved.

没後50年にして初公開された、マリリン・モンロー直筆の日記から彼女の知られざる人間性に迫るドキュメンタリー『LOVE, MARILYN』の邦題が『マリリン・モンロー 瞳の中の秘密』に決定。日本公開は10月に決まった。

プライベートな部分をごく身近な人にしか見せないことで、表向きのパーソナリティを作りだしたマリリン・モンロー。マリリンは、『ナイアガラ』 (53年)、『紳士は金髪が好き』(53年)、『七年目の浮気』(55年)、『お熱いのがお好き』(59年)など数々ヒット作に出演し、世界中でその人気 を不動のものとしたが、1962年に36歳の若さで突然この世を去った。死後50年経った今も、彼女と彼女の出演作は私たちの中で輝き続けているが、その 存在や真実は謎に包まれたままだ。

本作は、世界的ベストセラー『マリリン・モンロー魂のかけら』(青幻舎刊/Fragments: Poems, Intimate Notes, Letters)を基に、秘蔵映像と自筆のメモや日記、私的な文書を紐解きながら、彼女の生い立ちから最期までを丁寧にたどってゆくドキュメンタリー。

例えば、ルックスやスタイルばかりに注目が集まるマリリンだったが、自らニューヨークのアクターズ・スタジオに通い、「メソッド演技法」の名コー チ、ストラスバーグの指導を受けている。今回公開されたメモからは、「努力しなければ……。以下を行う精神力を持たなければ」との前書きに続け て、「稽古に行く、アクターズ・スタジオの稽古を絶対に休まない」「自分のまわりを観察する、いままでよりもっとそうする – 観察 – 自分だけでなく、他人も、すべてを – もの(それ)の価値を見つける」といった、これまであまり明かされなかった女優としての向上心が伺える一面が登場する。

その一方、「alone!!!!!!(ひとりぼっち!!!!!!) 私はひとりぼっち いつだって ひとりぼっち、どうしようもなく」という走り書きも残されており、華やかな世界を生きる彼女の内面に抱えた孤独も、直筆のメモから垣間見ることができる。

さらに劇中では、ユマ・サーマン、リンジー・ローハン、グレン・クローズ、マリサ・トメイら、年齢も立場も違う10人の現役女優達がマリリン・モン ローに扮し、彼女の魂をよみがえらせるという試みも行われている。最期まで公には見せなかった情熱、野心、自分探し、権力への恐れ……。そこに は、今まで誰も見た事がない生身の女性としてのマリリン・モンローが映し出される。

“セックス・シンボル”の代名詞ともいわれ、世の男性陣を魅了し続けたマリリン・モンロー。純粋すぎるほどに夢や理想を追いかけ、ハリウッドと自分自身で作り上げた”虚像”に悩み苦しみ、そして、ただ愛を求める一人の女性の姿に、現代女子も共感を覚えずにはいられない。

『マリリン・モンロー 瞳の中の秘密』は、10月5日(土)より新宿ピカデリー他にて公開。(Fashionsnap.com

多くの人は、同時期に活躍したエリザベス・テイラーや

オードリー・ヘップバーンをマリリンと比較し、

「マリリンは色気だけで演技力は無い」と言う。

しかし実際には、デビュー当時から演技レッスンを欠かさなかった。

結果酷評をつけられてしまうのには、彼女の圧倒的な存在感が

演技を邪魔していたのではないかと思わざるを得ない程。

どんなに大御所の女優が主演を張っていても、

脇役のマリリンに食われてしまうかのよう。

上記に挙った”お騒がせ女優”として有名な女優リンジー・ローハンは、

過去に数回マリリン・モンローのパロディーをしている。

左がマリリン、右がリンジー。

地毛が赤髪であるが、ブロンドのイメージが強く、

ハリウッドの強すぎる力なかで苦しみ、

アルコールとドラッグに依存しているあたりは、彼女達の共通点である。

映画ではその他にもハリウッド女優達がマリリンのパロディーに挑戦する。

それほど、誰もがマリリンに魅力を感じる。

日本での公開は10月。楽しみです。

 

リニアモーターカーよりさらに高速な輸送システム構想

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.07.19|shiozawa

未来の高速な輸送システムといえば

リニアモーターカー

を思い浮かべますが、アメリカではさらに高速な輸送システムを考えているようです。

45分で米国横断:テスラCEOが構想する新輸送システム

SpaceX社やテスラモーターズのCEOを務める起業家イーロン・マスクは、

巨大な気送管の中でリニアモーターカーを走らせ、ロサンジェルスからニューヨークまで45分で人々を運ぶ未来を思い描いている。

北京までは2時間だ。

 

正気には聞こえないが、マスク氏が語っているのは1900年代から構想されてきた技術だ。

さらに、少なくとも1社が実際にプロトタイプを開発しようとしている。

マスク氏は7月15日、「新交通システムHyperloopの暫定デザインを8月12日までに発表する」とツイートした。

Hyperloopの具体的技術は現段階では明らかになっていないが、米国等のドライヴスルー銀行でお金が窓口係に吸い寄せられるような旧来型の気送管(エアシューター)システムに似ていると推測される(気送管は圧縮空気もしくは真空圧を利用して、管で電報などを輸送する手段。欧米では19世紀後半から利用された)。

引用:WIRED.jp

 

まず冒頭にとんでもなく高速な交通手段を実現したいと言っているのは

最近、火星移住化計画を発表し話題を集めたスペースX社の創設者でありCEOの

イーロン・マスク(Elon Musk)”氏。

まだ42歳。なかなかお若いです。

まだ、正式な構想が発表されていないので、はっきりしたことは言えないのですが

真空管にする事で空気摩擦を限りなく0に近づけ、さらに

力を加える部分も超伝導(リニアモーター)により摩擦を限りなく0に近づける

といったもの。

これでブレーキになってしまう摩擦を極限まで減らすことによって高速化できるようです。

上の話でありました気送管(エアシューター)とはあまりなじみのないものですが、その歴史は古く

1850代に発明され多とのことで今より160年も昔からある技術のようです。

こちらがその初期1870年代の気送管

これは電報の運搬のために用いられいていました

この方法に似た技術を使いかつ大型化して人が乗れるようにするとの事です。

コロラド州ロングモントにあるET3社は現在、

「地上の宇宙旅行」として、真空化チューブ内輸送機関(ETT)を開発している

ETTでは、2本のチューブ(各方向に1本ずつ)と、重さ約180kgで乗用車サイズのカプセルを用いる。

カプセルは6人乗りで、それぞれがリニアモーターで加速する(冒頭の動画)。

ET3社によると、国内旅行だと平均スピードは時速約600km、国際旅行だと時速約6,400kmというとてつもない数字になるという。

(中国では最高時速4,000kmの「真空リニア」を研究中で、2020~2030年の実用化を目指していると報道されている)。

「真空チューブ列車」のコンセプトは、もともと1910年代の初めに浮上したものだ。

1972年にランド研究所が公開した、物理学者のR.M.ソルターによる「超高速輸送システム(VHST)」という論文では、ET3社が開発しているものにとてもよく似たものが説明されている。

マスク氏に近い情報筋によると同氏はET3社について、方向性はいいが鍵となるいくつかの要素が欠けていると述べたという。

そしてマスク氏自身は2社の経営で忙しいため、別の開発チームに関与するかたちを考えているという。

マスク氏はTwitter上で、Hyperloopをできるだけオープンソースで開発したいと述べた。

またパートナーについて聞かれ、「画期的な技術を迅速に、そして無駄遣いせずに実現するという思想的な目標を共有しなければならない」と述べている。

引用:WIRED.jp

中国の真空リニアやET3社が現在開発中のETTなど、技術も確立していませんし、若干胡散臭いところがありますが

今実現できないものを実現しようとする事こそが時代の進化を推し進めます。

まずは、イーロン・マスク氏が

Hyperloopのデザインを8月12日までに発表する

 

とのことなので、近日されるであろう発表が楽しみです。

ありがとうございます

 

 

夏のファッション、痛ネイルのクオリティーが素晴らしい!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.07.17|nakano

こんにちは、nakanoです!

 

夏真っ盛りなので、気候と一緒にファッションも変化していく季節、

露出も多くなり、苦労もある反面、楽しみな事も沢山ございます。

 

厚着をせず、サンダルを履くようになると、

女性ならおわかり頂けると思いますが、

手元のお洒落、足元のお洒落、ネイルが必須になってまいります!

 

本日は、一風変わったとても気になる今話題のネイルのご紹介です!

 

colors様サイトより

 

痛ネイル…と呼ばれる、

アニメのイラストが施された繊細なネイルです!

 

自宅でネイルをやられた事がある方ならご納得頂けると思いますが、

このクオリティーはかなりスゴイです!

 

こちらのサロンcolorsさん、

渋谷や埼玉の越谷にも店舗がございますが、

この痛ネイルを専門で扱っているのは、秋葉原の店舗のみのようで、

男性の方でも気兼ねなく痛ネイルが出来るように、1本から対応しているそうです。

 

colors様サイトより

 

男性でもカッコイイデザインや、お気に入りのキャラクターを、

1本だけ入れてみるのは、また新しいファン表現の一つとして、

またTシャツやバッグなど大きいものだと、なかなか自分のファッションに取り入れづらくとも、

指先だけであったり、またフットネイルであれば、

簡単かつ普段の生活にそれほど支障がありません。

男性の間で、この夏流行るのでは!と感じています。

 

colors様サイトより

 

直接爪にペイントせずに、チップでの制作もされているようなので、

仕事柄ネイルが出来ない方や、観賞用のアイテムとしても、

とても魅力的です。

うらやましい…

 

また、秋葉原で始めた理由として、

アニメやオリジナルデザインを愛する町…だというのもございますが、

ターゲットは外国人観光客だそうで、

クールジャパンのひとつとして、

タトゥのように残るわけではなく、日本のファッションのひとつとして楽しんでもらいたいと、

手軽に1本から対応されているようです、

素晴らしい!

 

デザインは持ち込みで、価格は時間によるようなので、

細かなデザインであればある程、ある程度金額はかさんでしまいますが、

先ずは1本から、私も是非体験してみたいです!

 

わたくし事ですが、

本日、なんとタイミングよく誕生日なので、

自分へのご褒美に可愛いネイルをやってもいいんじゃないかな…と。

 

colors様サイトより

 

自分オリジナルのデザインがファッションになるのは、

考えるだけでワクワクしてしまいます。

 

弊社のGoods工房.comにて、オリジナルグッズの製作も行っております。

この季節に使えるタオルや、ファッションとして身につけられるキーリングなど、

新商品も追加されております。

 

 

是非、一度ご覧下さい!

ありがとうございます。

 

新しい国産バイクメーカー誕生のチャンス☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.07.12|shiozawa

国内では趣味の乗り物としてのテイストが強い“バイク”。

アジア新興国では、今もバイクは不動の人気があり、まだまだ今後も市場が伸びていきそうです。

そんなバイクも、これからは車と同様に電動式の時代。

アジア新興国の市場へ日本ベンチャーメーカーの電動バイクがいよいよ投入されるようです

                              

日の丸電動バイク スマホ連携で輝くシェア1位ベンチャーが新型を年内投入  (2013/7/10)

世界で最先端の電動バイクが日本で生まれ、アジア市場に羽ばたこうとしている。

 

http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=jmetILeEum8

 

二輪バイクでホンダやヤマハ発動機など日本メーカーは圧倒的人気を博してきたが、次世代の電動バイク市場でのけん引役を狙うのが、ベンチャー企業のテラモーターズ(東京・渋谷、徳重徹社長)だ。

 

スマートフォン(スマホ)と連携する電動バイクをこのほど開発し、商用化にメドを付けた。

 

第1弾で発売した既存製品に比べ、走行距離を大幅に伸ばすなど、電動バイクの開発競争で業界の先頭を走る

二輪バイク市場で8割を占めるアジアで先進性をアピールし、都市部で生活する若者らの間で一気に存在感を高めたい考えだ。

引用:日経新聞

日本メーカーはアジアでなんとシェア8割!

とっても魅力的で電気バイクも十分可能性を感じます。

ちなみに今回発売された電動バイクのお値段はこんな感じ。

先行して12月に投入するA4000i」はスマホ連携が可能なモデルで、価格は約45万円

2000台限定で、日本のほかアジアでも発売する。

来春、スマホ連携機能を省いた廉価版の「A4000」を追加し販売に弾みを付ける。

生産はベトナムで行う。

やっぱりまだまだお数倍以上高いですが、

燃費は通常のガソリンバイクの1/6以下

長く、しかも日常的に使うのであれば、こちらの方がお得かもしれません。

そんな電動バイクの国内メーカーですが、聞いたことのないメーカーばかりです。

一番は、今回ご紹介した、スマートフォン対応の電動バイクを発売した

テラモーターズ(Terra Motors)”。

他には、こちらも鈴鹿にある国産のベンチャー企業

OVER CREATIVE

こちらも本拠地が愛知県にあるベンチャー企業

プロッツァ(Prozza Corporation)”。

などなど。

もちろんホンダやヤマハも作っておりますが、

電動バイクはまだまだベンチャー企業でも十分参入できる市場であることは間違いなさそうです。

さあ、5年後、10年後。

新しいこれらのバイクメーカーが世界市場を席巻しているかもしれません。

たのしにですね。

ありがとうございます。

 

1 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 78


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ